【18ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【18ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【エル】CS優勝 鎧レヴィオンロイヤル

    posted

    by エル

    20250106sve2.jpg
    CS優勝 鎧レヴィオンロイヤル
    明けましておめでとうございます。
    エルです。
    無事CSランキングにて1byeを獲得出来ました。
    今回はランキング終盤に使用し優勝も出来たレヴィオンロイヤルを紹介します。

    デッキレシピ
    鎧レヴィオンロイヤル
    プレイヤー:エル
    リーダーカード
    1


    デッキコンセプト
    新弾で大量のカードが追加されたタイプ「レヴィオン」は盤面有利を取るのがとても得意なタイプです。相手の盤面から出る打点のほぼ全てをカットすることでゲームを伸ばして<雷滅卿・アルベール>でのフィニッシュを狙います。
    また、6PP時に<ルネス>を進化し、<雷滅卿・アルベール>をプレイして余った2PPで<星の鎧>をアルベールにプレイしてオーラを付与。残ればそのままアルベールを進化して4回攻撃するワンショットも可能です。攻撃するたびにスタッツ上昇もかかるので多面守護もほとんど貫通出来ます。

    選択理由
    東京エボル部フェスにて個人全勝優勝していたのでその構築をほぼそのままお借りしました。(本人に許可は取っています。)
    様々なプランがありプレイで勝ちにいけるのも魅力です。

    採用カード紹介
    シナジーの多いデッキなのでそれに合わせて紹介順は前後しています。

    レヴィオンの魔術師・ミイム
    • レヴィオンの魔術師・ミイム
    レヴィオンシスターズの1人。ファンファーレで手札を交換し墓場が増え、中盤以降は1回復出来て、何故か守護も付いているすごいカード。
    捨てるカードは、<ユリウス>や対象が出る見込みのない<レヴィオンの正義>、他のカードと使用ターンが被っているカードになることが多いです。

    レヴィオンの副団長・マイム
    • レヴィオンの副団長・マイム
    • レヴィオンの副団長・マイム
    レヴィオンシスターズ2人目。よくある4枚から同種族を加える進化フォロワーですが、中盤以降はファンファーレで盤面も取れるとても優秀なカードです。
    レヴィオンシスターズ登場!>、<ジェノ>、<ルネス>あたりを持ってこられるととても嬉しいです。登場を2回打つ試合もあるので進化後も3枚です。

    レヴィオンの武闘家・メイム
    • レヴィオンの武闘家・メイム
    3人目のレヴィオンシスターズ。条件を満たせば5/3指定攻撃突進になります。他の2人よりは手札から使用する頻度は少ないです。

    レヴィオンシスターズ登場!
    • レヴィオンシスターズ登場
    このカードのコストは1と書いてありますが、ほとんどの場合+4コストで使用します。デッキから上記3人を直接場に出せてとてもバリューの高く墓場も増える重要なカードです。このゲームのルールでは同時に出たフォロワーの処理順は選べるので、このスペルが墓場にいくのとミイムのファンファーレで墓場のレヴィオンカードが2枚増えてからマイムのファンファーレを解決することが出来ます。

    レヴィオンデューク・ユリウス
    • レヴィオンデューク・ユリウス
    第2の<リオード>です。攻撃に使うことは出来ませんが、体力は4なのでとても残りやすいです。相手の動きをみてからダメージを出せるだけでなく、<ジェノ>や<雷滅卿・アルベール>の種になる点も偉くて見た目以上に優秀なフォロワーです。

    レヴィオンの正義
    • レヴィオンの正義
    3点ダメージを出しながら上記のユリウスを場に出します。序盤の盤面がかなり取りやすいだけでなく墓場も2枚進むので<レヴィオンシスターズ登場>の準備としても優秀です。相手の場に対象がいなければプレイ出来ないカードなので、一部の相手には腐りやすいところには注意したいです。

    暴威の武人・ジェノ
    • 暴威の武人・ジェノ
    自分の場のレヴィオンをコストにすると1コストでプレイ出来て4点が出るフォロワーです。このゲームではコストを払ってから盤面が埋まっていないかのチェックが入るので5面埋まっていたとしてもプレイ出来ます。最速2ターン目にプレイすることも出来ますが、冒頭で触れた星の鎧プランを取るときには序盤攻める意味がありません。なので、もっとこの除去フォロワーが有効な場面が来ないか検討が大切です。

    レヴィオンの見習い・ルネス
    • レヴィオンの見習い・ルネス
    • レヴィオンの見習い・ルネス
    1コストでアルベールをサーチし、進化時に自分のPP以下のコストのアルベールを出せて追加で1コスト払うと3点除去が飛ばせます。
    冒頭で触れたワンショットのパーツになるだけでなく、様々な使い方があります。

    [1]墓場増やし&デッキ圧縮
    [2]4-5PP時に<レヴィオンセイバー・アルベール>をサーチして進化時効果で出す、ルネス効果で盤面に触りながら攻めの姿勢
    [3]先3にプレイして次のターン進化する圧をかける処理強要
    [4]<星の鎧>はないけど雷滅卿・アルベールを出して盤面を取りながら攻める

    など。
    スタッツは弱いので1ターン目に出すテンポプレイはほとんどしないです。

    レヴィオンセイバー・アルベール
    • レヴィオンセイバー・アルベール
    レヴィオンの正義>や<ルネス>で使うので採用。素引きしたらだいたい捨てます。2枚目が欲しい場面は何度かありましたが、減らせるカードがないため1枚。

    雷滅卿・アルベール
    • 雷滅卿・アルベール
    • 雷滅卿・アルベール
    このデッキのフィニッシャー。ファンファーレと進化後の攻撃時全て対象がいれば3体のフォロワーが場を離れるのでそれだけで7打点になり、そこそこ打点が出ます。後攻のときは6ターン目にプレイしたり8ターン目に2回攻撃するパターンがあるのでEPを残しておくことが大切になります。

    月の刃・リオード
    • 月の刃・リオード
    • 月の刃・リオード
    ロイヤルの最強カードその1
    継続的に盤面を取れるだけでなく好きなタイミングで攻撃出来る点も強力です。
    当然ですが、墓場のレヴィオンの枚数は増えないので2枚目のプレイ等には注意したいです。

    カースドクイーン・ナハト・ナハト
    • カースドクイーン・ナハト・ナハト
    ロイヤルの最強カードその2
    場にいる限り相手のフォロワーを1体無視出来るその強さについてはもう語るまでもないと思いますが、このデッキでは<ルネス>と<レヴィオンシスターズ登場!>といった2種類の重要なカードもサーチ対象なので、状況に合わせた選択が出来ます。

    ナハトの私兵
    • ナハトの私兵
    星の鎧プランを取らない細かい打点が必要な相手のときや、既に<レヴィオンシスターズ登場!>を持っているときなどにナハトからサーチします。単純に1ターン目の動きのかさ増しにもなるので2枚採用です。

    タイラントオーダー
    • タイラントオーダー
    ナハトからナハトに繋げたいときにサーチ対象にします。動きの幅を広げるための1枚採用です。

    星の鎧
    • 星の鎧
    冒頭で触れたワンショットプランが採用理由ですが、除去性能が高いデッキなので余ったPPでくっつけるプレイもよくやります。<ジェノ>や<ナハト>を打点にしたり<ミイム>につけて守護を突破されにくくしたり出来ます。

    立ち回り
    相手のデッキタイプと状況に合わせたプラン選択が求められます。例として環境デッキ3種のメインプランを書いておきます。
    死者ナイトメアにはなるべく<ナハト>を絡めて縦置き進行で相手の動きを遅らせて星の鎧コンボを決める。
    荒野ロイヤルには無視しにくいボードを作り続けライフの削り合いではなく盤面の取り合いに持ち込み盤面で勝つ。
    かげろうには先攻最速鎧でなければ<ジ・エンド>でアルベールが破壊されてしまうので、出来ないなら盤面を横に広げて8ターン目を目安に殴りきる。
    もしこれらのプラン選択が難しい場合は、この相手に<星の鎧>は通るのかだけでも把握してプレイするといいと思います。

    マリガン
    このデッキは安定感がある方だと思うので、ゲームプランに合わせて<星の鎧>、<ナハト>、<ジェノ>などがあるからキープすることもありますが、幅広い相手に優秀なカードをまとめておきます。

    先後共通
    レヴィオンの魔術師・ミイム>、<月の刃・リオード>、<レヴィオンの正義

    • レヴィオンの魔術師・ミイム
    • 月の刃・リオード
    • レヴィオンの正義
    後攻
    レヴィオンの副団長・マイム

    • レヴィオンの副団長・マイム
    セットキープ(初動の横にあると嬉しい)
    レヴィオンシスターズ登場

    • レヴィオンシスターズ登場
    最後に
    とても難しいデッキですが、その分使いこなせたときは面白いデッキになっています。ウマ娘との相性次第では京都GPでも活躍の可能性はあるので興味の湧いた人は是非使ってみてほしいです。
    今回はこれで終わります。
    ここまで読んでくださりありがとうございました。

【響】ウマ娘 先週の公開カードと旧弾シナジー考察(~1/5)

    posted

    by

    20241224sev1.jpg
    【ウマ娘】先週の公開カードと旧弾シナジー(〜1/5)
    新弾発売も今週末に迫ってきました。3週続いた評価記事も最後となると思いますが最後まで見ていただけると嬉しいです!
    先週・先々週のカード紹介もありますので合わせてお願いします。
    【~12/22までの公開はこちらから】
    【~12/29までの公開はこちらから】


    新カード評価
    Balliamo?


    このゲームは基本フォロワーの取り合いを行うゲームなので、盤面に干渉しないカードは弱い傾向にあります。ただ、ダスカウオッカなど特定のコンボパーツ、ミスターシービーなどの除去札を確定で持ってくることができる点や、夜に暁、空に瑞星スイープトウショウなどのスペル条件達成に貢献できるのでスペル軸としての採用はありなのではないでしょうか。

    都留岐涼花


    6コストでウマ娘フォロワーを何でも踏み倒すことができる性能を持ち、踏み倒し先としては<ゴールドシップ>の早出しや〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダンで展開と回復を補強しつつ、次ターンも〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダンを出す動きができるなどがあります。一方でウマ娘の特徴がないので、他のウマ娘の効果で回収や捨てることができないといった弊害があります。それらを加味してもかなり強いカードなので、メジロ家では採用されるのではないでしょうか。

    タニノギムレット


    確定で<ウオッカ>とコスト1のスペルを持ってくることができるのでダスカウオッカのコンボがしやすくなっていると思います。出走時の4ダメージも非常に強力ですが、本人が4コストなので先攻の場合、最速でプレイできるターンはダスカウオッカの最速ターンと被っているのが少し残念な点ではあります。一方で現環境ではダスカウオッカのみではあまり相手に圧力をかけられないのも事実なので、5ターン目のタニノギムレットから、6ターン目のダスカウオッカウオッカを目指す形が良いのではないかと思います。

    スイープトウショウ


    実質0コストでコスト1のスペルをプレイすることができる能力を持ちます。本人のスタッツの低さも相まって、条件達成までは非常に使いにくいカードになりますが、達成後は夜に暁、空に瑞星など強力なカードをプレイできる点、そしてダスカウオッカと組み合わせることで最速6ターン目に<ダイワスカーレット>の疾走付与効果が起動できる点は強力です。

    天まで焦がせ祈りの火


    ウマ娘にとって5ダメージは非常に重要なラインで、今までにもミスターシービーサウンズオブアースなどでもお伝えしてきたと思いますが、5ダメージを与えられるというだけで非常に強力です。また、このカードはスペル軸とコスト7以上軸のウマ娘の両方に適正があり、前者は1コストでプレイできる点、後者はコスト7以上のウマ娘を捨てることで1枚引くことができるので、様々なデッキに採用できる見た目以上に優秀なカードだと思います。

    ダイイチルビー


    常在効果で自分の他のウマ娘フォロワーが場から墓に置かれたときに相手のリーダーに1ダメージ、自分のリーダーを1回復する効果を持っており、ファンファーレの展開する効果と非常に噛み合っており強力です。ただ、踏み倒したフォロワーはアクト状態で出てくるので、疾走フォロワーなどとは噛み合いがいいわけではありません。また、本人のスタッツが2/4と低めなので、相手に簡単に処理されてしまう可能性が高いです。主な踏み倒し先として同時に公開されたヤマニンゼファーダイタクヘリオスケイエスミラクルだけでなく、<ゴールドシチー>と<アグネスタキオン>を蘇生してpp回復しつつ進化しながらスペルを打ったり、7ppで〔一粒の安らぎ〕スーパークリークと<スペシャルウィーク>を蘇生し<スペシャルウィーク>を進化させることで、回復、ppブースト、スタッツ強化を同時に行ったりと様々な型での活躍が期待できます。いままで、3面展開するカードは7コストが多かったので、先攻6ターン目に展開できるこのカードがどれくらい強いのか、またどの型のウマ娘に採用されるのかが注目していきたい点です。

    ヤマニンゼファー


    4コストで相手一体を手札に戻すか、デッキから2コスト以下のウマ娘フォロワーをだすことができ、他のウマ娘の効果で場に出た場合は両方の効果を使うことができます。普通にプレイする分にはそこまで強力ではないカードですが、相手の状況に応じて効果を選べるという点は非常に良いと思います。また、ダイイチルビーなどの効果で出した際には本人の守護も相まってかなり強力なカードといえるでしょう。踏み倒し先は〔Escorte Étoile〕シリウスシンボリや<マヤノトップガン>などもあるので、疾走カードも呼び出すことができます。

    ダイタクヘリオス


    ヤマニンゼファーと一緒に使ってくださいと言わんばかりの効果をしています。単体でプレイした際には弱いと言わざるを得ないのですが、ヤマニンゼファー自体はデッキから出すことができるので1枚だけデッキに採用するのはいいと思います。

    ケイエスミラクル


    2コスト4/4という破格のスタッツを持っていますが、次の自分のメインフェイズに破壊されてしまうので、1ターン限りの4/4守護の壁として運用してくださいという意味合いのカードです。ラストワードで手札入れ替えもあるので、弱いわけではありませんが一時しのぎであるので、強いカードではないということを覚えていただけたらと思います。小ネタですが、<迫る熱に押されて>と組み合わせると5点疾走をしながら5/5守護が立つというびっくりコンボがあります。
    ワンダーアキュート


    出走することで手札から2コスト以下のウマ娘フォロワーかウマ娘アミュレットを出すことが出来るので、ヒシミラクルや<スペシャルウィーク>だけでなく、かっとばせー!ですわ!?を場に出すことが出来ます。ただし、出せるのはウマ娘アミュレットのみですので、ビショップでの採用は難しいのではないかと思います。
    祖にして導く者


    実質2コスト4/4のフォロワーで、アクトすることで3つの効果から選ぶことができ、非常に対応力の高いカードとなっています。スタッツから、<鋼鉄と大地の神>を思い出す方も多いと思いますが、このカードはファンファーレで手札を捨てないといけないため、手札が減ってしまい横展開するのが難しい印象を受けます。一方で墓場からウマ娘フォロワーを回収する手段として1番現実的なカードでもあり、それだけで強力であるといえます。また、<紡がれてゆく想い>から出すことでppが残るのでクイックを構えることができます。
    おわりに
    この記事が投稿されている頃にはブシナビで新規ウマ娘のカードでデッキを組めるようになっていると思います!是非沢山のデッキを組んでみてください!

【響】ウマ娘 先週の公開カードと旧弾シナジー考察(~12/29)

    posted

    by

    20241224sev1.jpg
    【ウマ娘】先週の公開カードと旧弾シナジー考察(~12/29)
    こんにちは!響です。

    前回に引き続きEXコラボパック「ウマ娘 プリティーダービー」のカードを考察していきます。

    前回の記事はこちらから読めますので、まだ読んでいない方は是非読んでください!

    新カード評価
    〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダン


    出走することでコスト6以下になるようにメジロ家フォロワーかアミュレットを2枚まで場に出すことが出来ます。現在の公開カードではメジロラモーヌと<メジロアルダン> or 〔月下の悪魔ちゃん♪〕メジロパーマーか、<メジロマックイーン>とかっとばせー!ですわ!?で出すことがメインになると思います。このカードの登場により、メジロラモーヌは確定で全てのチョイスを発動できるようになったのでかなり強力なカードとなりました。7ターン目とは言え、1枚で疾走7点や多面処理、回復、守護など多くの選択肢を持ち、幅広く対応できるのがかなり強いと思います。メジロ家が全員ビショップであることから、ビショップクラスにも出張できるデザインになっており、既存のウマ娘構築とはシナジーがあるわけではないですが、今後の環境で見かける事になるのは間違いのないスペックの高さだと思います。
    かっとばせー!ですわ!?


    単体性能では2ダメージしか飛ばすことができないので、<メジロアルダン>や〔月下の悪魔ちゃん♪〕メジロパーマーなどと組み合わせて使いたい1枚です。<メジロマックイーン>と組み合わせることで相手のフォロワーに追加で3ダメージと<メジロマックイーン>を自動進化させることができます。最速4ターン目に5/5守護を立てることが出来ますが、サーチ等もないので成立させるのは少し難しいのかなと思います。どちらかと言えば、〔夜風に舞うは祈りの花〕メジロアルダンの選択肢の一つとしてあると5面処理などを可能にしてくれるのでそれ前提のカードと思うほうがいいと思います。
    テイオー・オー・オー


    上から7枚を見るのでかなりの確率で<トウカイテイオー>を出すことができると思いますが、<トウカイテイオー>は進化しないと疾走を持たない為、実質このカードが使えるようになるのは7ターン目以降という話になります。その上で、7ターン目に5/5疾走と4コストフォロワー、そして相手のフォロワーに4ダメージを運が良ければできるという意味合いで見ると少しパワー不足であると言えるでしょう。一方で、単純な5コスト踏み倒しカードとしてみた場合、ドゥラメンテなどの強力な選択肢も存在しているので上から7枚見るという行為自体は破格であると言えます。
    〔Enchaînement〕シンボリルドルフ


    最大7コストで4面展開できるこのカードは似た効果のミホノブルボンと対極に位置する効果を持っています。相性のいいカードとしてサクラローレルシンボリクリスエス〔Escorte Étoile〕シリウスシンボリなどがあります。ただし、これらのカードを確定で出せるわけではなく、上から3枚と見ることができる枚数も少ないので何も出せないという状況にもなり得るというのはこのカードの弱い部分だと思います。新規のウマ娘の効果的に5面展開を目指すカードが何枚かあるので、終盤にこのカードで5面確定展開できるのは強いと思います。
    〔Escorte Étoile〕シリウスシンボリ


    疾走と威圧を持つので序盤から相手リーダーを攻撃し続けることができる性能をしていますが、元々のスタッツが2/2なのが非常に残念なポイントです。昨今のエボルヴでは2コスト1pp進化で相手フォロワーに2ダメージを与えるカードが高確率で採用されており、ウマ娘プール内にもシュヴァルグランという強力なカードがいます。それらに簡単に処理されてしまうため、威圧を活かすことが出来ません。なのでファンファーレ前提のカードとなりますが、序盤に3面展開するのもそれはそれでかなり難しいのでドゥラメンテマンハッタンカフェなどと組み合わせて使いたいカードです。
    ミスターシービー


    4コストで5ダメージ出せるというだけでかなり強力なこのカードは出走することで2面処理するだけでなく、スタンド状態で場に残すという選択肢もあることを覚えておいてください。覚醒状態でのカツラギエースとのコンボはいわずもがな強力なので、ぜひ一緒に採用していきたいカードです。
    カツラギエース


    7コスト5/4疾走とファンファーレで相手のフォロワーを1体破壊するという一見シンプルな効果ですが、覚醒状態、つまりカツラギエースがプレイできるターン以降なら、手札からこのカードを捨てた際に3ppで場に出すことができるという強力な効果を持ち合わせています。捨てる効果を持つのはジャングルポケットシュヴァルグラン、<ナリタトップロード>、ミスターシービーなどプール内に多く存在しているので様々な構築に出張することができます。注意点は捨てたときの効果はウマ娘カードの効果でのみ反応するので、ウマ娘ではないドラゴンクラスのカードの効果では発動しないことに注意してください。
    ビワハヤヒデ


    6コストでBNWカードを3枚踏み倒しすることができます。踏み倒し先として、<検証、開始>、<ナリタタイシン>、<ウイニングチケット>、そしてこのカード自身も対象になります。基本はウイニングチケットの効果を発動させるために前者三枚を出すと思われますが、ビワハヤヒデを出すまでに<ナリタタイシン>か<検証、開始>を墓場に送れていると次のビワハヤヒデをEXエリアに置いておけるのはかなりいい点だと思います。
    世界にもっと☆マーベラス


    1コストでウマ娘を回収できるアミュレットで、<スペシャルウィーク>と同じ効果をもっています。このカードのおかげで安定してサクラローレルや、5面展開を必要とするサクラバクシンオーなどを使いやすくしてくれます。ウマ娘のプール内にはアミュレットを破壊できるカードが<メジロマックイーン>くらいしかいないため、このカードを複数立ててしまうと自身の効果で破壊するには2pp必要なので場が狭くなってしまうことに注意してください。
    サクラバクシンオー


    1コスト1/1疾走としては既存のウマ娘の型に採用するのは難しいですが、5面並んだ際には1ドローが付いてくるのはかなり破格です。ホッコータルマエ、ダスカウオッカと一緒にプレイすることでスタッツの弱さを補いつつ攻撃するような新しいダスカウオッカデッキも構築できそうです。 注意点としては1枚引いて1枚捨てる効果は場のウマ娘が3枚または4枚の時のみなので、場のウマ娘が5枚の時は1枚引くのみになります。
    〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ


    現在環境で猛威を振るっている<マドロスエルフ>と同じ効果をもっているので、後攻2ターン目に2面展開できるのは強力です。ただ、バフや突進付与はないので注意してください。一方で見ることができる枚数は5枚なので出したいカードにアクセスしやすいと思います。
    タップダンスシチー


    3コストで確定で1コストフォロワーを出すことができるこのカードは現在のウマ娘のプールにおいてはかなり選択肢が広く本人のスタッツは低いですがかなり強力なカードだと思います。出すカードの選択肢としてはマンハッタンカフェサクラバクシンオー、<マヤノトップガン>、アストンマーチャンなどがあります。
    ニシノフラワー


    確定で<セイウンスカイ>を場に出すことができるので、4ターン目にこのカードをプレイして、5ターン目にダスカウオッカで<あなたにささげる>をプレイできるので<セイウンスカイ>をムキムキにできます。
    ホッコータルマエ


    場のウマ娘カードの枚数に応じてコストが軽減される効果をもっているこのカードは場に4面あれば0コストでプレイできます。また、軽減はホッコータルマエを場に出す前の場の枚数を参照します。0コストでプレイできるのは強力ですが、進化することで1ドロー以外の効果がないので、このカード単体ではスタッツの低さも相まって微妙に感じます。ダスカウオッカなどと組み合わせてスタッツの弱さを補っていきたいです。
    サウンズオブアース


    ホッコータルマエと同じく場のウマ娘カードの枚数に応じてコストが軽減される効果を持ちます。こちらは一枚につき2軽減されるので最小で1コストでプレイできると書いてあります。相手に5ダメージ与える効果もかなり強力で、5面展開する性質上サクラバクシンオーなどを使いまわすことをできます。
    アストンマーチャン


    単体では墓場に行ってしまいますが、少ないコストで4点出すことができ、タップダンスシチーのリクルート先にもなっているので選択肢の一つになると思います。また、ダスカウオッカと共にプレイすることで自身の効果で墓場にいかなくなるので相手の盤面に干渉しにくいという部分を補う役割として採用できると思います。また、ロイヤルでは今1コストスパルタクスというアーキタイプがあり、<アックスプリンセス>とはまた違う方向性で採用できるカードとなっています。入れ替えで使う場合は特徴プリンセスではない点には注意してください。
    〔一粒の安らぎ〕スーパークリーク


    リーダー回復が依然少ないウマ娘において3回復ができるこのカードは見た目以上に強い存在だと思います。体力が5もあるので盤面に生きてかえってきてダスカウオッカでバフしたり、後半でプレイすることでppブーストしながら序盤に捨てたカツラギエースなどを回収したりと使い勝手もいいカードだと思います。
    おわりに
    今回のカードは実際に使ってみないと強さが分かりにくいカードが多い印象でした。是非デッキを構築して使ってみてください!!来週もカード評価するので是非見ていただけると嬉しいです!!

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE