
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はレッドアイズMの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
レッドアイズM【カマクラル】
人気テーマであるレッドアイズにマキシマムも実装されました!
フュージョン軸の強化が印象的だっただけに、ここは意外でしたね。
レッドアイズはマキシマム召喚成立のスピードが早く、高打点と効果破壊耐性によって強固な盤面を押し付けていくデッキです!
自分の魔法・罠にバウンス耐性をつける効果もあるため、流行りの<オーバーラッシュ・ストーム>をくらいません!
ただ、<風帝ライザー>や攻撃力3700以上の高打点モンスターには弱いため、<シャイニーシェイディー>や<魔法の筒>でしっかり守っていきましょう!
さて、今回は恐竜Mデッキをご紹介いたします!
特にアニメで主要キャラクターが使っているテーマでもないのですが、ここに来てまさかの超絶強化が入りました!
特にマキシマムパーツの[L]と[R]を嵩増しするという新しい強化により、マキシマム召喚をサポートしてきました!
今後もこの手の強化が他テーマで見られるのか、とても気になりますね!
新規マキシマムパーツとのマキシマム召喚に成功すれば、相手フィールドのモンスターを空にしてダイレクトアタックを叩きつけられるため、非常に強力です!
ドローカードや墓地からマキシマムパーツを回収する札も増えたため、デッキとして組めるようになりましたし、パワーも格段に高まりました!
また、<大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]>を含めたマキシマム召喚をして<ダイナ・ボディ・ヒート>を装備する事で、戦闘破壊耐性・効果破壊耐性・バウンス耐性という鉄壁のマキシマムモンスターを叩きつけられます!
突破する方法は限られるため、そこさえ注視しておけば盤面の押しつけで十分に勝てますね!
目次
それでは、早速観ていきましょう!
1.デッキレシピ
2.デッキコンセプト
「3ターンキル」です!<大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]>のレベルを問わないモンスターのバウンスと<大恐竜駕ダイナ-ミクス>のレベル8以下のモンスター2体までを破壊する効果によって相手の盤面を空にできます!
マキシマムモード3400のダイレクトアタックを3回決めればライフを取り切れるため、ゲームエンドにできますね!
各種のドローカードやサルベージカードで早期にパーツを揃えていき、速攻でマキシマム召喚を決めて攻めましょう!
それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!
3.メインデッキ解説
攻撃力3300という高打点に加えて1000バーンもできる強力なモンスターですね!
ただ、バーン効果を使ったターンは攻撃できなくなるため、ガンガン攻められない点には注意しましょう。
自身を墓地へ送ってダメージを与える事もできるため、終盤の詰めでは重宝するかもしれませんね!
基本はマキシマム召喚を決めて攻めていくのですが、マキシマム召喚が突破された際のサブプランとして採用しました!
今まで不遇の時代が続いていましたが、ここにきて急にスポットライトが当てられました!
これは単に恐竜族が強化されただけでなく、過去に登場していたテーマも強化される可能性がある事を示した好事例だと思います!
最近はフュージョン召喚に押され気味だったマキシマム召喚も、色々なかたちで強化されると思うと面白くなりそうです!
基本はこのカードでマキシマム召喚を決めて勝つデッキなので、当然3積み確定!
今まではレベル9以上の高打点相手に詰んでいましたが、このカードのおかげで突破できるようになりました!
マキシマム召喚の成功率・スピードを上げる意味でも3積み必須!
[L]と[R]で微妙に名前が変わっています。
このカードはその名の通り身を守る耐性を付与する効果を持ち、墓地を2枚肥やしながら次の相手ターン終了時まで相手の効果では破壊されなくなります!
マキシマムモードでなくても効果を発動できるため、単なる墓地肥やし要員としても使い易いですね!
マキシマム召喚に絡むカードなので3枚採用です!
元祖マキシマムパーツなのでマキシマムモードでないと効果を発揮できません。
ただ、マキシマムパーツを嵩増ししてマキシマム召喚のスピードを上げたいため3枚フル投入!
正直、<大鎧竜駕ダイナ-ミクス[R]>の下位互換ですね...
こちらを優先してマキシマム召喚する理由は無いですが、パーツが揃っているなら出した方が強いです!
他のカードと差し替えても良いのですが、マキシマム召喚のスピードを上げるために3枚採用しました。
強く使えるタイミングは限られるものの、マキシマムパーツを集めるサポートカードなので3枚採用しました。
守備力が地味に高いため、ワンチャン生き残って次のターンに効果を使える点も良いですね!
自分フィールドのカード1枚を墓地に送って相手の魔法・罠1枚を破壊する効果であり、自分自身をリリースコストに使う事もできます!
ただ、自分の墓地に恐竜族モンスターがいない場合は効果を発動できないため、後攻1ターン目などの初動には効果を使えません。
<ジュラシック・ドロー>等で予め墓地を用意しておく必要があるため注意しましょう!
テーマにおける貴重なバック破壊のため、3枚採用しました。
ノーコストで墓地のマキシマムパーツを回収できるため、かなり強いです!
ただし、召喚したターンにしか使えない点には注意しましょう。
マキシマムパーツを揃え易くするカードなので3積み必須!
手札の恐竜族を墓地に送りつつ2ドローできるため、かなり便利ですね!
先述した<恐竜駕ダイナ-ティラノ>と<恐竜駕ダイナ-トプス>は墓地に恐竜族のモンスターがないと効果を発動できないため、自分の1ターン目でも簡単に条件を満たす事ができます!
文句なしで3枚確定です!
夢中が環境に増えてきたため、<夢中のラーヴァ>で魔法・罠にバウンス耐性を付与される事を予測して<オーバーラッシュ・ストーム>よりこちらを優先しました!
序盤に重ねて引きたくないため、2枚の採用にとどめました。
墓地にいったとしても<収集のプラチナドン>で回収可能なため、そこまで気になりませんでした。
一応、<恐竜駕ダイナ-トプス>やセットしておいた<ジュラシック・ドロー>の発動で手札の枚数を増やせるため、コストの確保はできる方だと思います。
もちろん文句なしで採用です!
<ダイナ・ボディ・ヒート>の3枚目を入れるくらいなら、別カードにも変換可能なこちらの方が良いかなという判断です。
ここは別カードへの差し替えでも良いと思います。
使う場面を選ばず確実にアドバンテージを稼げるカードなのでやはり強いです!
手札コスト1枚のみという緩い条件なので、とても使い易いですね!
<ダイナ・ボディ・ヒート>を装備しない限り<風帝ライザー>には弱いため、その対策としても優秀なカードです!
枠があるので3枚採用しました!
下手に温存するよりは、割られる前に打ってしまった方が強いと思います。
特になくても問題ありません。
4.各デッキとの相性
恐竜Mはコンボデッキに分類されます。今回もマキシマムデュエルトーナメントでよく見かけるであろうデッキとの相性を見ていきましょう!
<大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]>の戦闘破壊耐性がないと<ハーピィ三姉妹>+<ハーピィズフルドレス>+<トライアングル・X・スパーク>という組み合わせ等で打点を超えられてしまいますし、<大鎧竜駕ダイナ-ミクス[R]>がないと<ハーピィ・レディ・PM>の効果で破壊されてしまいます。
奇跡的に<大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]>+<大鎧竜駕ダイナ-ミクス[R]>でのマキシマムモードに<ダイナ・ボディ・ヒート>を装備できたとしても、相手のマキシマムモードで戦闘破壊されてしまいますね...
そのため、相性は不利と判断しました。
特に<ダイナ・ボディ・ヒート>を処理できないと常にこちらが優位に立てますね!
戦闘破壊耐性も付与できれば<鋼機神ミラーイノベイター>でも突破されません!
そのため、相性は有利と判断しました!
元々の打点で負けていますし、<深淵海竜アビス・クラーケン>の打点を下げる効果にも弱いです。
そのため、相性は不利と判断しました。
5.最後に
最新弾で大幅に強化された恐竜族ですが、環境デッキに食い込むためには一歩届かずというところでしょうか。ただ、次の弾で恐竜族に関わるカードの収録も発表されているため、ちょこちょこテコ入れが入る可能性はあります。
今回の件で、今までフューチャーされて来なかったテーマもいきなり超絶強化される事例ができたため、広い範囲でカードを把握しておく必要が出てきましたね!
環境デッキにとどまらず、これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- X(旧Twitter) @yugiohbar