【8ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【8ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

メカヲタ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー「CYBERSTORM ACCESS」

    posted

    by メカヲタ

    新弾レビュー「CYBERSTORM ACCESS」
    みなさんこんにちは、メカヲタです。
    今回は前回の【ビーステッド】に引き続き、「CYBERSTORM ACCESS」に収録された新規カードの中から、いくつかおもしろそうなものをピックアップして紹介したいと思います。
    お付き合いください。


    新規カード紹介
    ピュアリィ・リリィ
    「ピュアリィ」に新規メインモンスターが追加。
    その容貌から、<エクスピュアリィ・ノアール>の成長前の姿のようです。
    召喚・特殊召喚時に速攻魔法以外の「ピュアリィ」カードをサーチできますが、<ピュアリィ・マイフレンド>を経由することで速攻魔法にもアクセスできます。<ピュアリィ>と違い確定でサーチできるのはかなりありがたいですね。
    また、墓地の「メモリー」を対象に、それに記された「ピュアリィ」エクシーズモンスターを重ねて特殊召喚する効果もあります。
    こちらも<ピュアリィ>と同様の効果ですが、あちらと違って手札を消費しないため、かなり使いやすくなりました。
    「メモリー」が無ければサーチ効果から好きなエクシーズへと繋げられるほか、ある場合はあらかじめエクシーズを出しておくことで、「メモリー」を使った妨害へと繋げられます。
    もちろん各種「メモリー」でのリクルートにも対応したステータスなため、本家<ピュアリィ>よりも重要度の高いモンスターになったといえるでしょう。
    とはいえ、このカードだけではメインモンスターの枚数は少ないので、本家のほうもまだまだ活躍することになりそうです。

    ピュアリィ・スリーピィメモリー
    新たな「メモリー」。固有効果はターン中一度のダメージを無効化とフィールドの状況に左右されず発動でき、デッキから「ピュアリィ」を特殊召喚する共通効果ももちろんついています。
    単純に「メモリー」の種類が増えた影響は大きく、安定した初動として運用できます。
    また、付与効果は相手スタンバイのドローで、<ピュアリィ・デリシャスメモリー>と同様に同名で重複するため、複数枚素材にすることでその分ドローができます。
    他の「メモリー」と違って相手ターンに発動する効果なため、このドロー後のスタンバイ中に<ピュアリィープ!?>で「ピュアリィ」を重ねれば、再度ドロー効果を発動できます。素材とした<ピュアリィ・スリーピィメモリー>のドローが実質倍になるため、積極的に狙いたいですね。
    ただ、現状ではこのカードに対応する「ピュアリィ」エクシーズモンスターは存在しないため、<ピュアリィ>等で参照できないことには注意が必要です。今後に期待ですね。

    幸魂
    汎用スピリットサポートの「魂」シリーズの3枚目。<荒魂>、<和魂>に続く登場ですが、9年以上も間を開けることになりました。
    とはいえ、11期仕様となったその効果はなかなかに強く、手札から見せることで、スピリットモンスター1体を召喚できます。
    荒魂>でスピリットをサーチしても召喚権が無かった問題に対し、このカードを見せると召喚できるのは強力で、特にリリースを必要とするレベル5、6のスピリットを出しやすくなります。
    また、変わったところでは<荒魂>から「特殊召喚」を経由せずにランク4へと繋ぐことができ、特殊召喚制約のあるデッキでもランク4から展開する事が可能です。

    エクソシスター・マルファ>を擁する【エクソシスター】、<トランスコード・トーカー>を擁する【サイバース】などが該当しますね。
    前者は<エクソシスター・カスピテル>、後者は<斬機ダランベルシアン>から展開でき、特に前者では、<幸魂>とレベル4からでも<エクソシスターズ・マニフィカ>+<エクソシスター・リタニア>を展開できるのが優秀です。
    リブロマンサー・オリジン
    「リブロマンサー」より永続魔法カードが追加。漫画「OCGストラクチャーズ」で先行公開されていたカードですね。
    発動時の処理として「リブロマンサー」魔法・罠をセットでき、「リブロマンサー」儀式モンスターがレベル×100の攻撃力上昇、儀式モンスターの特殊召喚時に相手の魔法・罠を破壊する効果を持ちます。
    【リブロマンサー】では<リブロマンサー・ライジング>や<リブロマンサー・Gボーイ>から相互にモンスター、魔法カードをサーチできるため、このカードも足りないモンスターをサーチする初動として扱うことができます。
    また、罠カードにも触れるため、初動が足りていれば<リブロマンサー・インターフェア>等を構えにいけるのも優秀ですね。
    攻撃力上昇も主力の<リブロマンサー・デスブローカー>が3100になるのはかなり強く、魔法・罠の破壊も<リブロマンサー・マジガール>による相手ターン儀式召喚はもちろんのこと、後攻時や切り返しでの盤面除去として使えかなり優秀です。デメリットもないため、かなり使いやすいカードといえます。
    おすすめ軍貫握り
    「軍貫」に新たなサーチカードが追加。相手に<しゃりの軍貫>と「おすすめ」の「軍貫」エクシーズモンスターを見せ、相手が注文した「ネタ」をデッキから手札に加えるというもの。
    もちろん見せた「軍貫」に記されたもの以外のモンスターも相手は注文できるので、相手がいかに「軍貫」を知った「ツウ」であるかを試せる、遊び心のある効果になっています。
    肝心のお代は店主のおすすめであるためか、どの「軍貫」でも1つ500LPに値上がりしており、発動のたびにカウンターを累積し、このカードが相手によって離れた場合にカウンターの数分の支払いを強要します。
    ただし、あくまで相手が「払う」ため、処理時に払うLPより相手のLPが少ない場合は、払う処理ができずに「食い逃げ」されてしまいます。
    フレーバー的にはかなり良いのですが、既に<しゃりの軍貫>を持っている前提の効果であることも合わせて、弱点になってしまいますね。

    時を裂く魔瞳
    ルール介入系の通常魔法カード。発動後、そのデュエル中に「手札のモンスター効果の発動不可」、「通常のドローが2枚」、「通常召喚が2回」を得ることができます。
    破格の効果のようにも見えますが、発動ターンは<二重召喚>の下位互換に過ぎないこと、デュエルが長期間するほど効果が大きくなることから、相性のいいデッキを見極めたいです。
    特に各種手札誘発が発動できないことは大きく、「相手が手札誘発を気にせず動ける」ようにしてしまうことに注意が必要です。
    発動後に手札が減らせること、各種制約から<命削りの宝札>とはかなり相性が良く、もともとそれを採用できるようなデッキで使いたいですね。<強欲で謙虚な壺>ともども採用でき、通常召喚権の恩恵がある程度高い【妖仙獣】などは相性が良さそうです。
    ダイノルフィア・インタクト
    「ダイノルフィア」の新たなカウンター罠。
    発動条件は「ダイノルフィア」カードが存在する場合と非常に緩く、弱点であった<ダイノルフィア・フレンジー>に対する<灰流うらら>を無効化してくれます。
    また、追加効果でそのターン中の戦闘ダメージを一定数値に変動するため、そのターン中は戦闘ダメージによる敗北がなくなります。
    もちろん<ダイノルフィア・テリジア>によるセットにも対応しており、1枚で弱点を複数克服させてくれるかなり強力なカードです。
    ダブル・フッキング
    コストを要求する代わりに対象が2枚になった<リビングデッドの呼び声>のようなカード。
    ですが、蘇生対象は2体「まで」なため墓地が1体のみでも発動でき、コストで捨てたモンスターも対象にできることから、使い勝手はかなり良さそうです。
    「追加で手札からモンスターを特殊召喚できる<リビングデッドの呼び声>」と書き換えると、優秀さがわかると思います。
    環境で第一線級かというとそうではありませんが、カジュアル系のコンボデッキではかなり重宝しそうです。
    【テラナイト】なんかでは手札に重なった「テラナイト」を捨てつつ蘇生し、<星輝士 トライヴェール>で使い回すのも面白そうです。

    以上が今回の新規カードのピックアップ解説になります。
    気になったカードはありましたでしょうか?
    ぜひこれらのカードを使ってデッキを組んでみてくださいね。
    ありがとうございました!

【ビーステッド】テーマ解説

    posted

    by メカヲタ

    【ビーステッド】テーマ解説
    みなさんこんにちは、メカヲタです。
    今回は、新弾「CYBERSTORM ACCESS」に収録されるカードの中から、「烙印」および「ビーステッド」に関連するカードをピックアップし、新規カードを採用した【ビーステッド】について軽く解説したいと思います。


    新規「烙印」「ビーステッド」カード紹介
    深淵の獣アルベル
    アルバスの落胤>と同じステータスかつチューナーとなった「アルベル」です。
    アルバスの落胤>の力を取り込んだ<デスピアの導化アルベル>の姿なんでしょうか。
    肝心の効果ですが、フィールド・墓地で<アルバスの落胤>として扱う効果と、召喚・特殊召喚時に相手のドラゴンを奪取する効果の2つがあります。
    アルバスの落胤>と同様に手札コストが必要で、フィールドを対象とすればエンド時までのコントロール奪取、墓地を対象とすればそのまま特殊召喚となります。
    いずれの場合も自身を墓地へ送る必要があり、相手依存のため使いやすいとはいえず、「融合効果」でもないため<失烙印>等で守ることもできません。
    また、名称変更の効果ですが、強制的に名称が変更されるため、フィールドに「ビーステッド」を要求する各種「烙印」永続カードが単体では起動できません。
    また、墓地でも名称が変わることから<復烙印>による蘇生に対応しておらず、自身に特殊召喚効果もないことからこのカードを採用する意義はかなり薄いですね。
    後述の<導きの聖女クエム>との相性は良いですが、<導きの聖女クエム>からみるとより相性のいいカードは他にあるため、その点でも採用するかは疑問です。
    ストーリーのフレーバー的にはいいカードですが、性能としてみると総じて微妙と言わざるを得ないでしょう。

    導きの聖女クエム
    「エクレシア」系列と同じステータスを持ち、ヴァリュアブルブックにて「最初の聖女」として存在は言及されていた聖女です。
    ルール上「ドラグマ」および「デスピア」として扱うほか、召喚・特殊召喚時に<アルバスの落胤>と記されたカード(アルバス系カード)をデッキから墓地へ送る効果と、お互いのEXデッキのカードが離れた場合に墓地からアルバス系モンスターを蘇生する効果があります。
    赫焉竜グランギニョル>によるリクルートに対応しており、単体で効果が完結しつつ、蘇生効果の条件もかなり緩いため使い勝手はなかなかです。
    特に相手ターンに<赫の聖女カルテシア>や<アルバスの落胤>を蘇生して融合召喚に繋げられるのは強いですね。
    同系の効果を持つカードの中では初めて効果対象が「カード」に拡張しており、モンスターだけでなく一部の墓地効果持ち「烙印」魔法・罠も墓地へ送れるのは優秀ですね。
    先攻展開でこのカードの横で融合やシンクロをしつつ墓地から蘇生してさらに盤面を伸ばし、相手ターンでは前述のモンスターらを蘇生して妨害に使えると無駄がないですね。

    深淵の神獣ディス・パテル
    非チューナーにドラゴン族を要求するレベル10シンクロ。
    「ビーステッド」はすべてドラゴン族なため、レベル4チューナー+レベル6「ビーステッド」でシンクロすることが多そうです。
    特に、「ビーステッド」と相性のいい「聖女」たちはレベル4チューナーなので、その点でも出しやすさがありますね。
    効果は除外された光・闇属性モンスターの帰還と、相手のモンスター効果へのカウンターの2つです。
    「ビーステッド」はその効果により墓地から光・闇を除外しながら特殊召喚されるため、帰還対象には困らないでしょう。
    相手のモンスターも奪える点はなかなか強いですね。カウンター効果は除外されたカード1枚をデッキに戻す必要があり、その持ち主によって効果が変わります。
    自分であれば発動したモンスターの破壊、相手であればその効果の無効です。帰還効果で除外からカードが無くなれば使用できなくなりますが、幸い魔法・罠でもいいため、墓地効果のある「烙印」カードを使ってそれらを戻す、といった運用もできます。
    いずれにせよ、無効か破壊かを柔軟に選べるようにしたいため、お互いに除外のカードがある状況を維持できるように心がけたいです。

    赫聖の妖騎士
    「デスピアン」を冠するレベル12の大型シンクロモンスター。
    容貌やその効果から<教導の騎士フルルドリス>または<妖眼の相剣師>のようですが、「デスピア」に取り込まれたのか、はたまた自我は保っているのかと謎が多いですね。
    チューナー側に「聖女」を初めとするレベル4チューナーが指定されているため、それらと前述のモンスターや、<深淵の獣ルベリオン>などで出すことになるでしょう。<混沌魔龍 カオス・ルーラー>などの8シンクロを間に挟むのもいいですね。
    EXデッキの「デスピア」モンスターなので、<赫焉竜グランギニョル>の効果で直接出すこともできます。
    効果はこちらも<導きの聖女クエム>と同様の「お互いのEXデッキからカードが離れた場合」をトリガーとし、自分フィールドのモンスター全ての攻撃力を500上昇し、追加でフィールドの表側表示のカード1枚の効果をターン終了時まで無効化できる、というもの。
    教導の騎士フルルドリス>と同様の上昇値で、あちらと同じくターンを跨げば重複するほか、対象が自分のモンスター全てに拡張されています。追加の無効化も任意なため暴発する危険もなく、緩いトリガーと相まってかなり使い勝手がいいですね。
    相手ターンの妨害とするなら「リンク召喚成功時」のような効果を止めることができるほか、<赫の聖女カルテシア>などと並べておけばほぼフリーチェーンでの適用も狙えます。
    もう1つ、アルバス系融合モンスターと同様に、墓地へ送られたターンのエンドフェイズにリクルートする効果もあり、この対象は「攻撃力・守備力が同じ魔法使い族・光属性モンスター」です。
    主に「聖女」らを出すことになりそうで、そういった点でも<赫の聖女カルテシア>とは好相性ですね。

    赫ける王の烙印
    「烙印」に属する制圧系罠カードの一種。<アルバスの落胤>を素材とする融合モンスターを1体選び、それ以外の全ての表側カード効果をターン終了時まで無効にします。
    自分のカードも無効化してしまう欠点はあるものの、その効果範囲は類似カードの中でも随一で、相手が発動した通常魔法ですら止めることができます。
    「烙印」に属しているためアクセス手段は豊富で、【烙印】の新たな制圧カードとして運用が可能です。<烙印の気炎>と同様の自己サルベージ効果もありますが、こちらもいずれかターン1なこと、罠カードであることから若干運用は難しくなっています。
    複数回構えたい場合は2枚目以降のサーチか<烙印断罪>によるサルベージに任せ、あくまで保険としたほうがよさそうです。
    烙印の即凶劇
    「ビーステッド」に関連する「烙印」永続罠の1枚。フリーチェーンで自分のドラゴン族モンスターを含めてシンクロする効果と、「ビーステッド」が存在する限り、相手が各種特殊召喚の素材にしたモンスターを除外する効果があります。
    シンクロ効果はフリーチェーンであるため、バトルフェイズ中の追撃はもちろんのこと、召喚成功時の効果を相手ターンに使ったり、前の自分ターンに効果を使い終わった<フルール・ド・バロネス>を戻してモンスターを蘇生し、それらで再度シンクロし直すといったことも。
    また、除外効果は範囲が縮小したとはいえ実質<マクロコスモス>に近く、特に【シャドール】であったり、【サイバース】系列のデッキには強烈に刺さります。
    拘束力はかなり強く、このカードと<深淵の神獣ディス・パテル>を維持するだけでかなりのプレッシャーになりますね。

    カオス・アンヘル-混沌の双翼-
    こちらは直接「烙印」とは関連がないものの、相性のいい新規シンクロモンスター。シンクロ召喚成功時にフィールドのカードを除外する効果と、素材によって得られる耐性があります。
    非チューナーに光・闇属性モンスターを要求するものの、光・闇属性であればチューナーとして扱うこともできる召喚条件のため、効果の割にかなり出しやすいです。
    除去はカードの種類を問わず、<烙印の即凶劇>で相手ターンにも出せることから、妨害としてはかなり強力です。
    また、素材としたモンスターの元々の属性が、光属性なら自分のシンクロモンスターが相手の発動したモンスター効果を受けなくなり、闇属性なら自分のモンスターが戦闘で破壊されなくなります。
    耐性付与範囲がかなり広く、大型シンクロモンスターを並べて盤面を作れば、それら全員に強固な耐性を付与できます。
    【ビーステッド】では「聖女」+「ビーステッド」で、両方の耐性を得た状態で出すことができます。
    烙印の即凶劇>の存在から、<烙印融合>の制約を気にせず出せるのはありがたいですね。

    以上が関連新規カードの解説です。

    今回はこれらのカードを採用した【烙印ビーステッド】について、軽く解説したいと思います。
    サンプルレシピは以下の通りです。


    デッキレシピ
    ビーステッド
    プレイヤー:メカヲタ
    魔法
    7
    1枚
    1枚
    1枚
    1枚
    3


    展開ルートが多様にあるタイプのデッキなため、細かい解説は割愛します。
    基本的には<デスピアの導化アルベル>などから<烙印融合>をサーチし、<撃鉄竜リンドブルム>を出す際に落とした<鉄獣鳥 メルクーリエ>を除外して「ビーステッド」を特殊召喚していきます。
    サーチした<赫の聖女カルテシア>からさらに展開し、<氷剣竜ミラジェイド>を並べられると強力です。
    特に、<赫焉竜グランギニョル>の効果で墓地へ送った<鉄駆竜スプリンド>から<スプリガンズ・キット>を特殊召喚し、サーチした<赫の烙印>をそのまま発動できるのは優秀ですね。
    エンドフェイズ中に<氷剣竜ミラジェイド>の効果を使用し、それを<撃鉄竜リンドブルム>で無効にすれば、相手ターンの妨害は残しつつコストで送ったモンスターの効果を使用できます。
    フィールドの状況にもよりますが、相手ターン中に<スプリガンズ・キット>らと「ビーステッド」で、<カオス・アンヘル-混沌の双翼->が出せるのは強力です。


    まとめ
    相手が光・闇属性のデッキならその墓地メタ効果により優位に立てる【ビーステッド】ですが、新規カードにより自身の墓地を活用して自前でも展開できる力を獲得しました。
    様々な効果を駆使して盤面を組み立てていくのは非常に楽しいデッキです。皆さんもぜひ使ってみてください。

    ありがとうございました!

【サイバー・ドラゴン】デッキ解説

[QCCU] テーマ紹介 【ライトロード】

by メカヲタ

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【アロマ】

by にだいめ

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【彼岸】

by 鳩鷺

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【希望皇ホープ】

by Hearth

READ MORE