【531ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【531ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【第42話】今日から一番・・・?

    posted

    by ねへほもん

    どうも~!
    いつもブログをお読みいただきありがとうございます(_ _)

    最近ウィクパに出ると「ブログ読んでます!」と言っていただけることが増えました。
    筆者冥利に尽きます。
    大会中だと大した返事はできないかもしれませんが、非常に励みになりますのでお会いした時には
    お気軽に声をお掛けくださいませ。

    時間の流れは早いもので、6弾の発売まで2週間を切りました。
    自分の爾改は新カードを試すべく自宅で工事中となっております。
    公式でも続々とカード紹介が行われ、考察ネタが増えるばかり。

    今日はそんな新カードの中で、1テーマを環境デッキまで押し上げるかもしれない1枚をご紹介します。
    そのカードはこちら!

    《羅原 Ar》
    レベル3 パワー8000 青 原子 ミルルン限定
    【出】:あなたのトラッシュからコストの合計が0のスペル1枚を手札に加える。
    【バースト】:あなたのデッキからスペル1枚を探して公開し手札に加える。その後、デッキをシャッフルする。

    何故か紹介頻度が地味に多いミルルンの1枚。
    出現時にスペルを拾うというシンプルなもの。
    拾うことで1枚分のアドバンテージを得られるということですが、それならHeと変わらない気がします。
    しかし、非常に重要な点が。

    ダウンせずにアドを稼げる!

    ミルルンにもアドを稼げる優秀なシグニは居ますが、いずれもダウンする必要があるという弱点があります。
    HeやUはダウンしてカードを回収するので明らかですね。
    Neもバニッシュに必要な手札やエナを節約する代償としてダウンしていると考えれば、節約したカード分だけアドを稼いだと考えられます。

    一方Arはダウンせずにアドを稼げるため、場に出た後もNeのダウンコストにしたり、Neで空けた盤面を殴ったりすることが可能です。
    盤面を空けたはいいが、その前のシグニがダウンしているため一旦トラッシュに送った上で殴るというケースが今まで多かったのではないでしょうか?

    他にも優秀な点は多く、まとめると以下のような感じです。
    1.回収するスペル次第でアドの還元の仕方を柔軟に選べる
    2.LBが強い
    3.レベル3で8000打点という恵まれたステータス


    1.アドの還元方法

    アド=手札と考えがちですが、回収スペルを変えることで選択肢は多彩です。
    主なものとしては、

    《成長する未来》
    手札が余りがちなミルルンでは貴重なエナチャージ手段。
    エンドフェイズに手札7枚で1枚トラッシュ送りという勿体無いことも減るはずです。

    《噴流する知識》
    ミルルンといえど、場合によっては手札を補充したくなる時もあるはず。
    1ドローでHe・U・RAINYといったドローソースを引ければ更なる手札増強につながります。

    《SHORT》
    ミルルンの切り札的スペル。
    手札が相当余っている場合には選択肢に入ります。
    Neやヨクトの起動効果で除去できないコンテンポラを除去できたりと、
    1枚入れておけば除去のバリエーションを増やせます。

    2.LBが強い
    デッキからスペルをサーチするというなかなか強力な効果で、4枚積んでも腐りづらいです。
    サーチ先は、RAINY・ゲットレディといった強力な効果を持つものや、成長する未来・噴流といったArの回収対象になるものまで多彩です。

    3.恵まれたステータス
    レベル3であるため、リミットが11しかない4ミルルンでは盤面を圧迫しないので大助かり。
    7000打点のシグニが多いところで、パワーが8000あるのも随所で役に立つはずです。

    何戦かAr入りミルルンで他のデッキ相手に1人回ししてみましたが、マユ等環境デッキ相手にも遜色なく戦えました。
    6弾発売が本当に楽しみです♪
    まだまだ改善の余地はありそうですが、現時点の構築は以下の通りです。

    ・ルリグデッキ
    0~3 バニラミルルン
    ミルルン・ヨクト
    スピリット・サルベージ
    アイドル・ディフェンス
    ドント・エスケープ
    アンシエント・サプライズ
    デッド・スプラッシュ

    ・非LB
    羅原 S 2
    羅原 Cr 2
    コードアンチ ヘンジ 2
    サーバント O2 4
    コードアンチ アステカ 1
    羅原 He 4
    RAINY 4
    SHORT 1

    ・LB
    サーバント O 4
    羅原 Ar 4
    羅原姫 Ne 3
    羅原姫 U 3
    ゲット・レディ 3
    成長する未来 2
    噴流する知識 1

    メインデッキは先日紹介したもの同様、4止めのRAINY&ゲットレディ連打構築です。
    Ar&成長する未来のセットでエナ確保が容易になったため、より安定して連打できるようになっています。

    特に悩ましいのがアーツ構成で、とりあえず幅広く対応できるように防御系4枚+スピサルとしてみました。
    ちゃっかり6弾LRのドント・エスケープを入れていますがかなり強そうです。
    後候補となりそうなのは、

    《大器晩成》
    エナの供給能力が上がっており、詰めの一撃として採用したい1枚。
    とは言えこの構築では、12エナ以前に緑5枚を調達するのが困難であるため、サクラ投入やマルチエナを食うゲットレディ抜きといった
    構築の変更が必要になりそうです。

    《ツー・ダスト》
    RAINYのハンデスは捨てるカードを相手が選ぶことになるため、相手にとって大事なカードは最後まで残されがち。
    そこで、最後にツーダストを叩きこむことで、相手の秘蔵のカードを落とすことができます。
    また、筆者一押しの爾改にも効果抜群であるため、環境次第ではアリかと。
    ただ、スペルを多用するテーマであるため、ツーダストを併用するとノーコストアイドルを使われやすくなるのは要注意。

    《バロック・ディフェンス》
    このデッキはリフレッシュを繰り返すため、終盤はライフ0になりながらもアーツとサーバントでギリギリ生き残る展開になりがち。
    盤面はアーツで守れるとして、ルリグアタックは防げるサーバントを確実に握っている必要がありますが、マユの連撃によるサーバント切れ、
    ピルルクのハンデス、爾改のサーバント封じといった様々な妨害要因が考えられます。
    さすがにルリグアタックを止めるためだけにアイドルを使うのもアホらしいですし、防御手段として入れておくのもアリかと思います。
    ノーゲインが絡まなないアークオーラも止められますし、活用範囲は広いです。

    ざっとこんなところですね。
    今はWPSで結果を残すほどではないミルルンですが、Ar1枚でガラリと変わるかもしれません。
    とりあえずヨクト・Ne・Uは揃えておくことをおススメします(と言って活躍しなかったらごめんなさい)

    最後に6弾以降のミルルンデッキの決意表明を1曲どうぞ。

    「今日から一番カッコイイのだ
    バリバリ最強No.1!」
    唄:羅原姫Ne

    本当にNo.1になれるといいですね~
    ということでではまた(^-^)/
     

【WIXOSS デッキ】5弾環境使用 紅蓮マユ(キジ+ダガ)

    posted

    by しみずき

    ■はじめに

    5弾環境も終盤に近づき、
    つい先日「史上最大のチョコレート争奪戦」関西大会という、
    その集大成とも言える大会も実施されました。

    僕は残念ながら、本命チョコに挑戦する権利さえ貰えなかったので家でおとなしくしてました…

    結果はご存知のとおり、2止め一覇ファフオーラが優勝という予想外の結果になりましたね。
    しかも、アーツもファフニールx4、一覇二鳥x3という完全特化構築で、
    2回~3回の一覇ファフオーラを撃つことの出来る構築になっていました。

    現環境における一覇ファフオーラは

    ・採用されているサーバントがCost1のものが多くなり、他は減っている点
    ・天敵となり得るアイドルが最近は減っている点
    ・一度、アイドルで止められたとしても、第2、第3のファフオーラを構えている点
    ・途中で踏んで苦しいLBがゲイン、オーラ、ミリア、CMRと限られる上に、
     これらを採用出来るデッキで、かつアイドルも搭載しているということは稀である点、
    ・トップシェアを誇る、緑子とイオナマユに対してほぼ必殺の威力を誇る点

    と環境にかなり噛み合っており、
    考えうる負け筋が発動すると止められてしまうLBを立て続けに踏むか、
    アイドル→スピサル→アイドルの構えを取られているか(それでも3回目があるかも)
    の2つ位しかないため、

    思考停止のクソゲーが運良く勝ち上がっただけみたいな意見がありますが、
    僕は地雷枠として最適解とも言えるデッキ選択と構築だったと思います。


    と、いうのはさておいて…

    今回紹介する紅蓮マユは、一覇ファフオーラ程の暴力的な決定力はありませんが、
    タマというデッキにかなりの噛み合いを見せるキジとダガを採用し、
    序盤に点を通すことに重きをおいた、速攻よりのタマになります。

    僕の5弾環境のタマの集大成とも言えるデッキかなぁと思っていますので、
    お時間ありましたら、最後まで読んでいってください。


    -----------------------------------------------

    ■デッキレシピ



    ◎ルリグデッキ

    バニラタマ0~1
    流星の巫女 タマヨリヒメ
    十六夜の巫女 タマヨリヒメ
    月蝕の巫女 タマヨリヒメ
    紅蓮の巫女 タマヨリヒメ


    創世の巫女 マユ
        
    モダン・バウンダリーx2

    アンシエント・サプライズ


    ◎シグニデッキ

    Cost1

    サーバントOx4
    ボウx3
    アイン=ダガx3
    コマリスx1

    サーバントO2x4
    ヘンジx1


    Cost2

    ラビエルx2
    アステカx1


    Cost3

    サーバントTx1
    キジx2

    ヴァルキリーx4



    Cost4

    エナジェx1
    アークゲインx3

    アテナx3
    ベイアx2


    Spell

    アーク・オーラx2

    ゲットインデックスx3

    ---------------------------------------------------------

    ■各カードの解説

    あんまり変哲の無い普通のタマですが、
    一応、要所の解説を。

    ◎ルリグデッキ


    ・十六夜の巫女 タマヨリヒメ

    このデッキは緑が6枚、黒が5枚と白以外の色が11枚も入っているので、
    盾から捲れたカードが黒や緑に偏ると、グロウ事故になりかねません、

    しかしご存知の通り、十六夜のスペルサーチのコストが無色で良いため、
    ゲット・インデックスをサーチし、白のシグニに使用することでエナ色の変換ができるので
    他のルリグには許されないレベルの混色構築が可能になります。

    一線さえ超えなければ、どれだけめちゃくちゃな構築にしてもある程度の安定を得られるのは
    この十六夜(+インデックス、ヴァルキリー)あってこそだと思います。

    また、相手のデッキに合わせてアーク・オーラを持ってくることも可能なので、
    そちらも純粋に強いです。


    ・モダンバウンダリー

    多くのデッキを苦しめる、タマの最強アーツと言っても過言では無い一枚。
    白1無色1という軽いエナで1面守りながらカウンターまで決めれるのは強いの一言です。

    やってることはパロック+ゴシックバウンダリーですからね…

    紅蓮、マユでリサイクルしまくることでこれを5回も使えるのが本当に強いです。

    また、白2ではなくて白1無色1なのが、エナに落ちた白以外のカードを問題なく使用できる
    という点でも強いです。


    ・アンシエントサプライズ

    アステカ+ヘンジで2面守れるのは勿論のこと、
    キジによるエナブーストで序盤に撃つことも可能なので、多面開けれたり、
    マユでショットをかけに行くタイミングで7枚落としの効果でリフレッシュさせて
    1点を叩きこんで致死性を上げたりと、こちらもかなり万能なアーツです。

    また、これも黒1無色2なn(以下略



    ◎シグニデッキ

    ・キジ+ベイア(+コマリス)

    エナブースト要因です。

    キジは3に乗った際にインデックス、ヴァルキリーを回すことで、
    手札にこのカードともう一枚の地獣or空獣を集め、モダンのコスト確保や
    緑等の殴ってこない相手に対してグロウ事故防止にも役立ちます。

    ベイアは盤面開けて出すだけで、返しのアーツのコスト調達ができる強カードですね。
    昔からタマとの相性はめちゃくちゃい良いです。
    序盤に引いた際にキジのコストにもできるのも優秀ですね。

    コマリスは3枚目のキジでもいい枠ですが、
    キジはリソースの関係上、一試合に一度使えれば良いという想定なので、
    ヴァルキリーでサーチできる地獣が3枚いればいいので、
    最序盤に使えないキジよりかは、モダンの成功確率上昇のためレベル1であるこちらを採用しています。


    ・アイン=ダガ

    4に乗る前のビート要因です。
    現環境の防御アーツは(ミラーのモダン以外は)コストが重たいものが多く、
    グロウのことを考えないといけないので序盤にはほとんど使用できません。
    開けられた面が1面だけなら、尚更です。

    故に、3に乗ったターンにヴァルキリーでサーチからのシュートするだけで、1点取れるのはとても大きく、
    また、同じく軽いコストで面を開けれるマチュピ等と違って、
    場に残らない点、レベル1である点、LBである点で、
    ヴァルキリー、キジと展開してからでも出せたり、十六夜のリミット7を気にせず動けたり、
    自由枠の少ない非LB枠を圧迫しない等、全てが噛み合ったカードです。

    最序盤でも、ボウが成功したりしてハンドに余裕があるときにも投げつけれて1点取れる所も
    とても優秀です。


    ・アークオーラ

    打ち消されない限り、ほぼゲームエンドまで持っていける、最終兵器です。
    最近の防御アーツはシグニの攻撃を止めるもの(主にアンサプ、デトプ等)が多く
    ルリグの攻撃に対してはおろそかになっています。(最近、1周回って警戒され始めましたが・・・)

    意識して集めていない限り、終盤ハンドに抱えているサーバントは1枚、多くて2枚程度だと思います。
    そこに打ち込んでやれば、相手の想定外の打点をたたき込めることができるのでとても強力です。

    十六夜でサーチして、頃合まで握っておくことも可能ですが、それだと相手に警戒されてしまうので、
    できれば、素引きからの不意打ちを狙いたいところです。

    一応、タマというデッキの性質上、盾落ちかLBのエナチャージでエナゾーンにいかない限りには、
    ヴァルキリー、エクシードでのデッキ圧縮+モダンでの3チラなどを合わせれば終盤までにはかなりの確率で
    手札に加えることが出来ると思います。



    ■試合中の流れ

    当然ながら、状況によってまちまちになりますが、
    環境に顔を見せているデッキに対しての立ち回り方を書いていきます。


    ◎対 4式、5式緑

    現在の緑の紅蓮マユに対する上等手段は、
    一切の攻撃をせず、相手に攻めやグロウに必要なエナを与えず、
    その間にゴーシュ+植物を用いてエナを大量に伸ばし、
    圧縮された山札を作成し、マンドレTHREEOUT修復を回す、今亡きオサキループみたいな動きをしながら
    セイリュベイアでちまちまとこちらのリソースを奪ってきます。

    13エナ以上貯められて、修復で2点回復されてしまうと、
    タマからしてみればその2点を削るのに多少の無理をしないといけない訳で、
    それを繰り返され、少しづつ首を絞められていって負けるという

    白キラーの名に恥じない、天敵とも言えるデッキです。

    試合が長引けば長引く程、不利になっていく相手なので、
    このデッキのダガ、キジ+モダン、オーラと言う持ち味すべてを使って速攻します。

    また、主な防御アーツはアイドルかアンサプなので(付和雷同はゲインで無効化できるのでノーカン)
    キルポイントの3点あたりになったらマユでショットをかければ、修復をたくさん踏まない限りには行けると思います。

    また、序盤から相手のシグニをなるべく多く踏めるように立ち回ることで、
    Cost4を多く採用していることもあり、シグニ切れに陥らせ、
    再三再四を不本意なタイミングで使わせられると、後々に効いてきます。



    ◎対 紅蓮ウリス

    一説では紅蓮マユに有利をとれるとされているみたいですが、
    序盤は普通にダガで通せる点は通し、
    4に乗ってからはこちらから無理に攻め込まず、
    開けられた面や、守りたいシグニの前をモダンで1面づつ返しながら、
    徐々に点を詰めて行って、最後にアークオーラ+マユで締めに行けば、
    空いた面を埋めるのは得意なルリグですが、サーバントの保持はかなり難しいデッキなので、
    運悪くLBミリアを踏まない限りには勝てる相手だと思っています。

    2面以上無理に開けても、アンサプ、ガット、デトプで嬉々として埋められてしまうので
    徒労になるだけです。
    マユでの回収も兼ねて、4~5回程度こつこつとモダンを使っていくのがポイントだと思います。


    ◎対 イオナマユ

    こちらも、面を埋めるのが得意で、マユの3面空けからのショットを
    アンサプ→アラハバキ→アラハバキ→何か で簡単にいなされてしまうため、
    苦手なデッキですが、こちらのデッキもサーバントのキープは得意ではない為、

    アークオーラ・・・と言いたいところですが、最近はパロックと搭載している型も存在するので、
    過信は禁物です。
    また、モダンで返した分だけ、相手もマユの回収を含めたアンサプ、デトプで守ってくるので
    紅蓮ウリス程、簡単には行きません。

    序盤にダガ等で可能な限り点を通しつつも被ダメを抑え、
    長期戦に持ち込んで相手のサーバントが切れてくるのを待ち
    相手のアーツ残量から逆算してキルポイントに入ったら特攻をかけるのが最善かなと思っています。
    あんまり自信ありません。


    ◎対 ピルルク

    基本的に有利のつく相手だと思ってます。

    ダガ、キジでハンドを打点やエナに変換してΩをかわしつつ、
    エクシードで重要なシグニ(主にゲイン)を配置し、モダンで守りながら点をいれ続け、
    こちらが負ける一歩手前でマユのショットをかけてやれば、
    感覚的な表現ですが、ピルルクは紅蓮マユに対して遅すぎる相手なので、
    ほぼほぼ勝てると思います。


    ◎対 爾改

    無数に型があるのでなんとも言えませんが、
    ねへほもんsの爾改をはじめとする、最近の環境の速攻型の爾改は

    先行でも、後攻でも、絶対に4にグロウするまでは殴りません、
    どれだけ、相手の面が空いていたとしても、絶対に殴りません。

    4になる前に少しでも相手にエナを与えたら処されると思ってください。

    ゲインさえ降臨させてしまえばメインに面を開けられることは無く、
    基本的にはマユに乗られる前に倒すよう構築されているので、
    ゲイン+天使で点を通しながら、適当なタイミングでマユのショットを掛けに行けば
    勝てる相手だと思っています。

    実際、自分も爾改を使っていて、それをされるのが一番辛いので間違いないです。

    (ねへほもんsに怒られそうな気もしますが、もう十分に勝ったので良いでしょう。)


    ◎対 紅蓮マユ

    ミラーですね。

    あんまり、経験がなく自身をもって言える訳ではないですが、
    基本的に4にグロウされた後は、モダンが腐ってしまいます。
    また、唯一ゲインをバウンスできる紅蓮のスキルもアームの採用枚数からほとんど使えません・・・
    とかなり厳しいミラー戦ですが、モダンが腐るのは相手も同じことなので、
    序盤にダガ、キジ+モダンをできるだけ使用して、点を通し、
    4に乗った後はベイア等は出さずに、天使で固めて点を守り、

    現在の流行りのアーツ構成から、守れてアンサプの2面なので3点をキルポイントとして、
    (トラッシュに古代兵器が無い、もしくはアンサプによるリフレでデッキに戻せたならもっと容易になる)
    マユでショットをかけに行く流れを意識すれば、多少、勝率を上げれるような気がします。

    如何にして、やる前にやらせないかがポイントだと思います。



    かなり、大雑把ですが各デッキへの立ち回りはこんな感じだと思います。



    ■最後に


    5弾環境の紅蓮マユの構築は一応これで完成かなと言う感じです。

    まぁ、これからちょっと一覇ファフオーラがWPに参戦してきそうなので、
    アイドル積んだり、サバの種類変えたりそれなりの対策はしないといけないですが・・・

    6弾が発売されれば、全てのデッキがマイナーチェンジをしたり、新しいデッキタイプができたりと
    全く新しい環境になります。

    その中でこの紅蓮マユも姿形を変えると思うので、
    自身の納得のいく構築になれば紹介したいと思います。

    以上です、
    最後まで読んでいただき有難うございました。

    ご意見、質問などありましたらTwitterまでお願いします。 → @simizuki1128

【第41話】無色~はじまりの色~

    posted

    by ねへほもん

    「無色。それは始まりの色。」

    ・ルリグデッキ
    0~2 バニラウリス
    叫喚の閻魔 ウリス
    黒沙の閻魔 ウリス
    虚無の閻魔 ウリス
    アンシエント・サプライズ 2
    クロス・ライフ・クロス
    レインボーアート

    ・非LB
    コードアンチ ヘンジ 4
    サーバント O2 2
    コードアンチ アステカ 4
    手榴 アヤボン 2
    コードアンチ キティラ 4
    コードアンチ マズフェイス 1
    デス・バイ・デス 3

    ・LB
    コードアンチ テキサハンマ 4
    羅植 サクラ 3
    堕絡の砲女 メツム 2
    コードアンシエンツ ネクロノミコ 2
    ノー・ゲイン 2
    アーク・オーラ 2

    エニグマ・オーラ 3
    ファイナル・ディストラクション 2

    いきなりデッキレシピから書いてしまいましたが、最近新デッキの実験中でして、
    その一環で組んだ虚無ウリスのデッキを今回はご紹介します。

    虚無ウリスの情報判明時に一度レシピをご紹介しましたが、今回は実際に回し、
    大会でも使ったレシピを載せています。

    虚無ウリスは型が様々あり、あまりウィクロスのまとめサイト等にもレシピが載らないため、
    構築を自力で考えるしか無かったのですが、自分は古代兵器を軸に組んでみました。
    虚無ウリスというと、グロウ条件に3色のカードを要することから様々な色のカードを多く
    投入する必要があると思われがちですが、実際に回してみると、そこまで必要でないことに気づきました。

    要するに、「レベル5にグロウするまでに黒以外の2色のエナを1枚ずつエナに用意すれば良い」
    のであって、他色のカードは最低2枚あれば足りるのです。
    勿論、2枚投入だけではエナに貯めることは困難ですが、デッキの半分を黒以外にするといった極端な構築にまでする必要はありません。
    逆に黒以外のカードを投入しすぎることで、レベル4までグロウができないという事故が発生する可能性もあるため、
    バランスが難しいところです。

    上の構築では、白4枚・赤2枚・緑3枚だけに留めていますが、エナに置くのは、引いたカードをチャージするだけでなく、
    ライフから捲れることでも可能であるため、意外とエナがちゃんと貯まってくれるものです。
    互いにシナジーし合う古代兵器と、虚無ウリスのコンセプトに合った他色のカードのみを採用することで、
    安定感を保ちつつ、高い意外性と爆発力を達成することが可能になります。

    それでは続いてキーカードのご紹介を。
    《クロス・ライフ・クロス》
    変則的な効果な割に、そこまで強力という訳ではないですが、たった1エナで手札交換・ライフ仕込み・アヤボン用のルリグトラッシュ肥やしと様々な役割を果たしてくれます。
    特攻前にファイナル・ディストラクション等の防御LBを保険に仕込んだり、攻める1ターン前にノー・ゲインを仕込んで踏ませたりするのが有効な使い方です。

    《レインボーアート》
    アヤボンorサクラ+アークオーラorノーゲインというセットで回収することが多いです。
    追加効果で除去して点数を稼ぐことも可能ですが、エナが大量にある場合には単なる回収カードとして使用し、直後にアーク・オーラから特攻に入ることも多いです。
    トラッシュの溜まりやすいウリスとは非常に相性が良いです。
    回収対象を増やしたければ、事故率と相談した上で他色のカードを増やすのも手でしょう。

    《手榴 アヤボン》
    虚無グロウ条件の赤エナになりつつ、最後に回収して詰めの一撃を叩き込みます。
    虚無エクシード効果だけでルリグトラッシュは5枚溜まりますが、後2枚使わないとダブクラが付与されないため、足りないようならクロス・ライフ・クロスで微調整すると良いでしょう。

    《デス・バイ・デス》
    アステカで釣った古代兵器をバニッシュするのはあまりに有名なコンボですが、このデッキではエナ確保目的で使用することが多いです。
    特にエニグマを使用すると黒エナが枯渇することが多いため、事前に補給しておくとグロウ事故を防げます。
    当然除去効果も強く、終盤の詰めまでに削れる点数が増えます。

    《羅植 サクラ》
    虚無のグロウ条件、バニッシュ時のエナチャージ、強力なLBとこのデッキには完璧に噛み合っている1枚です。
    サクラが手札にある場合、デスバイデスをレベル4まで温存しておくとエナの面で少しお得になります。
    後はマズフェイスやレインボーアートでも除去可能ですし、一気に仕掛ける場合にはアンサプやファイナルディストラクションで大量チャージすることも可能です。

    《コードアンシエンツ ネクロノミコ》
    完全にバースト要員です。
    キティラ対応の古代兵器でありながら、サーチ関連のLBでは全シグニ中最強とも言えるサーチ能力を持っています。
    単に欲しいカードを落としてそのまま回収しても良いですが、テキサハンマを落として別のカードを回収することで、
    テキサハンマを出しつつもう1枚回収して計2枚分のアドバンテージを得ることが可能です。

    《ノー・ゲイン》《アーク・オーラ》
    無敵の特攻コンボ。
    ダメージが不足しそうでも次にターンを渡すと負けるという局面では無理矢理オーラに訴えることも多いです。
    ライフに仕込んでも強力で、特にノーゲインは特攻の直前に1ターン余裕があれば仕込んでおきたいところ。
    投入しすぎても事故要因になるため各2枚採用としましたが、もう少し増やしても良いかもしれません。

    《エニグマ・オーラ》
    この構築のセールスポイントとでも言うべき1枚。
    黒以外のカードを多く採用するとグロウするためのエナ確保に苦労し、とてもエニグマを使用する余裕はありませんが、
    他色の枚数を絞りこむことで投入することが可能になります。
    古代兵器を軸にしているためトラッシュに送るコストの調達が容易な上に、強力なLBのカードばかりであるためライフに仕込む楽しみが非常に大きいです。

    ~回し方~
    ・レベル2まで
    強力なLBのカードを採用する都合上、レベル1シグニは10枚とかなり絞り込まれ、事故を起こす可能性もそこそこあります。
    盤面を埋めることを原則としつつも、埋まらない場合にはLBに願うか、何とかレベル5まで耐えてグロウしたターンに勝負を付ける方針で戦うことになります。

    ・レベル3、4
    3にグロウし、キティラ効果でシグニを回収できれば手札不足はだいぶ解消されるかと思います。
    古代兵器は計19枚採用しているため高確率で回収できるはず。
    4にグロウできれば黒エナ不足の危険が無くなり一安心。次のターンに5にグロウできるよう、他色の準備を怠らないよう。
    3ウリス効果やサクラ+バイデスで盤面を空けていき、詰めの射程圏内までライフを削っておきます。

    ・レベル5
    序盤に事故を起こしやすい上に、サーバントを2枚しか採用していない都合上、防御がスカスカでグロウしたターンに決めないといけないということもあるでしょうが、
    1ターン余裕があるのであればクロス・ライフ・クロスでノーゲインを仕込んでおきたいところ。
    余裕が無ければファイナル・ディストラクション等保険LBを仕込んだ上でアークオーラから特攻に入ります。
    エナの余裕や相手の《アイドル・ディフェンス》の採用状況にもよりますが、余裕があればレインボーアートからアヤボンやノーゲインを回収しておけば更に特攻の成功率は高まるでしょう。

    ここで重要なイベントが。

    「私が選んだ、色を当てて。」

    ここで当てられるとほぼジ・エンドですので必ず当てられないようにしましょう!
    とはいえ6色中の1色ですので、6分の5、上手く選べればそれ以上の確率でトラッシュ送りを成功させられます。

    過去の経験から出した結論から言うと、
    無色
    の順で当てられやすい気がします。(青のカードは1枚も入っていません)

    ・白
    オーラ、ノーゲインと相手にとっては印象が強い色である上、最も割合の多い黒以外の裏をかく選択肢としては最も有力であるため、
    対戦相手も選択する傾向があると言えます。

    ・黒
    単純にデッキの中の枚数が最多であるため選ばれやすいです。
    裏の裏をかく相手にも有効であるため、ストレートに黒を宣言されることも比較的多い気がします。

    ・赤
    白ほどでは無いですが、詰めにアヤボンもよく登場するため相手の印象に残りやすく、宣言されやすいです。

    ・無色
    色を宣言しろと言われて無色を言うのは違和感があるため宣言されづらいです。
    また、サーバントは詰めのタイミングでは使わず、その前に防御で使い切っているものと思わせることも可能であるため、
    宣言される確率は低いと思われます。
    ただし、Selectorのアニメファンは最終回のノリで宣言する可能性があるので注意しましょう。

    ・緑
    サクラは何かと便利なカードですが、相手へのインパクトが薄いためほぼノーマークかと思います。
    詰めの段階で使うカードが無い色であり、読みの深い人でも緑は持っていないと判断する可能性が高いと考えられるため、
    もしサクラが手札にあれば是非選択しておきましょう。

    ここまで書いてきましたが、筆者は現時点で色を当てられたことはありません。
    ただ、上で書いた通りにやって当てられても責任は取れませんのでご了承くださいm(_ _)m

    実際の大会に出たと書きましたが、その時の模様を最後にご紹介します。
    1回戦 ユヅキ ○
    2回戦 ピルルクACRO ○
    3回戦 タママユ ○
    優勝!

    優勝しちゃいましたよ・・・
    ちなみに色当ては、
    1回戦 無色選択→赤宣言
    2回戦 黒選択→白宣言
    3回戦 緑選択→黒宣言
    と全て通りました。
    若干2回戦は危ない橋を渡りましたが、そこはシンプルに黒という訳がないだろ!という自信満々の表情で乗り切りましたw

    ざっとこんなところです。
    ただのネタデッキのようで、突き詰めれば意外性を残しつつ、爆発力ある構築にすることも可能ですね。
    まだまだ構築には可能性があるため、こんなカードはいかが?と紹介した上で終わりにさせていただきます。

    ・もっと色々なネタカードを入れたいけど事故りそう!
    《幻水 シャコタン》
    不要なカード2枚を他のカードと交換できます。
    エナが不要で、盤面を埋められるのも魅力。
    手札からアリトンを捨ててチャームを仕込む構築も可能ですが、あまり欲張ると事故率が上がるためご注意を。

    ・6弾のカードを入れて強化したい!
    《コードアート T・A・P》
    レベル1の枚数を確保するためにテキサハンマを4枚投入していましたが、LBが1枚ドローと地味なのが難点でした。
    このカードはレベル1でありながら、「対戦相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる」という脅威のハンデス能力を有しており、
    4枚投入して手札に来ても良し、ライフに眠っても良しという性能を有しています。

    貴重な青のカードですから、虚無のエクシード効果の選択肢にもなりますし、出現時効果で相手の手札を見て、オーラ特攻時に与えられるダメージを計算することも可能です。
    爾改でもオススメしましたが、それ以上の噛み合いがあると思います。

    興味を持たれた方は一度組んで、色当てゲームを楽しんでみてください!
    では(^-^)/
     

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE