【478ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【478ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

遊々亭ブロガーによる10弾クロスレビュー 【SR編】 その2

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回は、10弾クロスレビュー企画 第4弾です!!
    SRその2を紹介していきます!!

    5点満点中、何点か皆様も予測してみてください。
    それでは早速SR編その2開始です!!

    関連記事はこちらです↓※随時更新予定!!


    エンザンノキョトウ.jpg SR 炎斬の巨刀

    あなたの場に<>と<STバインド・ウェポンズ>のシグニがある場合、このスペルを使用するためのコストは白コストが1、赤コストが1減る。

    対戦相手のシグニ1体を手札に戻し、対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。

    "ねへほもん"さん 1点

    軽減すれば最低3エナで相手シグニを2体除去できるスペルです。
    若干重い気がしますが、限定条件がないため、幅広いデッキで使用できます。

    LBも除去能力を持っており、《小剣 ミカムネ》等アーム兼ウェポンのシグニを捨てることで2面除去することができます。
    LBも活かしたいなら、アームエルドラで採用してみるのも面白そうです。

    ちなみに《遊月・伍》の効果で使うと、アームやウェポンに関係なく無コストで使用することができます。

    "しみずき"さん 1点

    本レビュー最難関の1枚...
    如何せん、微妙です...
    面白い効果で弱いならまだ良いのですが、実直に微妙です...

    ウエポン、アームが場に揃って入れば3コストでバウンスとバニッシュが行えます。

    スペック自体はそこまで悪いものでは無いのですが、限定無しとは言え、ミカムネしているだけのデッキでは安定してアーム+ウエポンのコスト軽減の条件を満たすことができず、自然と採用できるデッキはタマに限られてきます

    そのタマでも、紅蓮、タマユや炎など4以上にグロウする型は1枠、1枠の取り合いでせめぎあっているので、正直微妙なこのカードを採用できる枠は残っていません...

    とは言えども、タマは最近増えてきている、シグニの効果を受けないシグニを並べられると、割りと攻めあぐねてしまうこともなきにしも有らずなので、ちょろっと採用しておくと御守り...懐刀位にはなるかも知れませんね。

    "ウリュー"さん 1点

    コスト軽減を入れても3エナかかってしまう割にバウンス1体+バニッシュ1体と最近のスペルにしては控えめな効果ですね。

    LBもハンドを要求する割にはアーム/ウェポンのシグニを捨てたときの効果でようやく強いLBと言えるレベルになるなど、優秀なスペルが増えつつある環境の中でのSRスペルのスペックとしてはイマイチ物足りなさを感じざるを得ないカードかなと思います。

    現状では特に相性のいいカードと呼べるものもアーム/ウェポンのシグニくらいなものだと思いますし、どうしても採用したいというならば手打ち以外でも処理をすることが出来るコードハートS・W・Tのようなカードが入ってるデッキで使いたいのですが、わざわざピルルクorリメンバで使うかと言われると他のカードでいいかなと思ってしまうため、残念ですが1点を付けざるを得ないかな...


    アロワナ.jpg SR 幻水姫 アロワナ

    【常時】:このシグニがアタックしたとき、あなたの手札が7枚以上の場合、対戦相手のシグニ1体をデッキの一番上に戻す。

    【起動】[青][0]:対戦相手は自分のデッキの一番上を公開する。

    "ねへほもん"さん 4点

    アタック時に手札7枚以上という条件付きですが、相手のシグニをデッキトップに戻すという強力な能力を持つエルドラ限定のシグニです。

    《エルドラ×マークIV SUPER》との相性は勿論ですが、手札を増やすという点では従前のエルドラとの相性も良いです。

    ちなみにタマのモダンとの相性は最悪で、手札を7枚抱えた状態でアタックフェイズに入ってバウンスされるとエンドフェイズ時に手札を捨てる枚数が増える上、むやみにデッキトップを公開するとモダンのレベル当てに利用されるのでご注意を。

    "しみずき"さん 4点

    ハンド7枚と言う条件が結構厳しいものの、現在環境でブイブイ言わせている、ASMもビックリのバトルフェイズでの相手シグニのトップ盛りです。

    主観ですが、一人称が わっち ぽいです。

    某同じ会社のTCGでいうと完全にコーライルですねw

    肝心のハンド条件ですが、青の最強スペルRainyが個人的には(当然ながら)相性が良く、ハンデスの方の効果も、アロワナのトップ盛りや、他と併用したトップ操作で相手のデッキの上を弱くしてやることでミルルンのNiを彷彿とさせる(彷彿とさせるだけであそこまでえげつなくはないです...)擬似的なドローロックが可能になります。

    他にも単純に枚数だけならTHREE SWITCHもお薦めで水獣が3体並んでいれば1枚で4枚ものカードを引くことが出来ますので一気に条件を満たしやすくなります。

    レベル4のルリグをSUPERを使ってあげたい気持ちをグッと押さマーク4や4"等にすることで更に緩く出来ます。

    ドローが過剰な気もしますが、エルドラは引けば引くだけ盾の操作が良質になるので無駄に成りにくく、SPADE WORKでエナに変換も出来るので問題は無さそうです。

    後、テキストの最後にさらっと、相手のトップを見れる効果が書いてあります。

    此方はフラッシュバックエレノズナフシュを併用すれば相手のLBを確認しながら最初のアタックを安全に通すことが出来ますし。

    先述したドローロックを狙う際の補助になります。

    LBも相手のシグニをトップ盛りと非常に強力で総じて優秀な1枚ですね。

    このレビュー書いてて思い起こしてみて強さを再認識しました。

    魚の可能性...いや、可能性の魚ですねw

    "ウリュー"さん 3点

    手札が7枚以上あるとき、アタック時に相手シグニをデッキトップにバウンスすることが出来るという豪快な効果を持つこのカード。

    恐らく相手が青ルリグでなければ最近のエルドラのドロー力を考えると条件を満たすことは決して難しくはないと思います。

    そういった意味では確かに強いカードであるのは間違いないのですが、問題なのは果たしてハンドを7枚キープしながら戦える相手にアロワナが必要なのかという点であると思います。

    ハンドを7枚キープさせてもらえるということはほとんどの場合、こちらが有利に立ち回っている状況であると思います。

    特にDYNAMITEを採用しているようなエルドラであればある程度は回し終えてたorこれから回すことの出来る状態であり、その状態に持ち込めていればそこからエルドラが勝つことは難しくありません。

    そういった有利な状況で活躍するアロワナはオーバーキル感が強いと思います。

    私としては自分が有利な立ち回りをできる相手に対してさらに強くなるカードを入れる枠があるのならば、苦手な相手に対して有効なカードを入れるべきでは?と考えてしまいますので、あまり評価は高くありません。

    特にLB操作という特性を持つエルドラであれば、相手によって積むべきLBもあると思うのでアロワナに割く枠はますます怪しいかと...(LBも強いので数枚入れるのはありだと思います)

    どうせ使うのであればエルドラSUPERで使ってあげるといいのではないでしょうか、恐らくそれ用にデザインされたカードだと思いますしね。


    swt.jpg SR コードハート S・W・T

    【常時】:このシグニがバニッシュされる場合、代わりにあなたの手札からスペル1枚を捨ててもよい。

    【出現時】[手札からスペルを1枚捨てる]:対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。

    【起動】[手札からスペルを2枚捨てる]:対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。この能力は使用タイミング【アタックフェイズ】を持つ。

    "ねへほもん"さん 3.5点

    ブログ第92でも登場した、ピルルク限定の新規シグニです。

    記事ではネタデッキに投入していましたが、通常のスペルクに投入しても非常に強力です。


    ASMによる除去だと3枚連打できるスペルを揃える必要があり、数ターン繰り返すと息切れする可能性がありますが、SWTだとスペルを捨てるだけで除去できるため、AMSの弾が切れた後の除去要員として期待できます。

    特に対ミルルンやピルルクといったスペル連打が通りにくい相手には有効であり、青デッキミラーでの切り札となることでしょう。

    "しみずき"さん 4点

    スペルをコストとすることで発動出来る3つの効果をもつ新規のピルルク限定レベル4シグニ、前弾のASMは限定が無い故にまんまとミルルンに出張してしまいましたが今回はピルルク、スペルクだけのカードです。(エルドラ...?)

    特出しているのは、相手ターンに使用できる、バニッシュ耐性とカウンターバニッシュで、自身の場持ちを格段に良くしつつ、睨みを効かせる事が出来ます。

    個人的な考えですが、タマユミルルンが減り3ユヅキや2止めリメンバ等が増えてきている速攻環境となった現環境では、このSWTを主軸に据えてロックユーを防御アーツに変えた耐久型スペルクは割とありでは無いかと考えています。

    増やした防御アーツで4までグロウ出来れば、持ち前のRainy連打でスペルを整えSWTを着地させれば、バニッシュ耐性もありエナの無い状況でもカウンターが使えるので、速攻系のデッキに対する殺し札になれそうです。

    また、タマユが弱体化した今、アステカドロンジョの枠をとってまで採用していたアンサプの代わりをグレイブアウェイクとすることで、登場時のスペルを切る効果と合わせて2面守りつつカウンターを決めるというトリッキーな事も出来ます。

    "ウリュー"さん 4点

    スペルを自在に操る青ルリグ、それがピルルクだ!
    何かが違うような気がしますが、公式がスペルクを推してきたのだから間違いないでしょう、そうに違いない。

    スペルを捨てることでバニッシュ耐性、バニッシュ効果を使うことが出来るこのカード。

    特に2枚スペルを捨てることでアタックフェイズでも相手をバニッシュできるという効果は少し今までにはなかったような効果で、今後はこういったカードが増えてくるのではないかと私は予想してます。

    もちろん効果の都合上、使用するデッキはスペル多めのピルルクorリメンバになる訳ですが、既存のスペルクのような形での採用だとそこまで活きてこないような気もするので、どうせ使うなら新たな形のものを考えた方がいいかなと思います。

    個人的にはリメンバで使いたいなとは思うのですが、そうなるとRAINYが使えないというのが本当に悔やまれますね。

    今少しデッキを考え中なカードですので、いい案が思いついたようでしたら今度紹介したいと思います。


    いかかでしたか?
    炎斬の巨刀のうまい使い方検討してみたいですね、、、

    次回はSR編その3を紹介します!!
    それではまた~

【第97話】無敵おばぁちゃんパァーンチ!

    posted

    by ねへほもん


    もう早いもので、今年も後1ヶ月になりましたね。
    ウィクロス杯出たかったなぁ~(n回目)というのはさておき、
    まだまだ10弾で試したいデッキは多いので色々と試していきたいと思います。
    WPSではまだタマしか使ってないんですよね・・・

    実は11月末に非ウィクロス専門誌「カードゲーマー」が発売されていました!
    筆者のように存在を忘れ去っていたという人も居るのではないでしょうか(おい)
    今日はそちらの付属カードと、ちょこっと紹介されていた11弾のカードを1枚入れたデッキをご紹介します。

    ◆デッキレシピ
    ・ルリグデッキ
    0-2 バニラウリス
    叫喚の閻魔 ウリス
    黒沙の閻魔 ウリス
    虚無の閻魔 ウリス
    チェイン・B&B 1
    保湿成分 1
    ファイブ・レインボー 1
    ペナルティ・チャンス 1

    ・非LB
    小剣 ミカムネ 4
    サーバント O2 3
    幻獣 アカズキン 4
    THREE OUT 3
    三剣 3
    集結する守護 3

    ・LB
    サーバント O 4
    サーバント O3 4
    サーバント D 4
    弩砲 アヴェンジャー 3
    堕落の才女 ルシファル 3
    贈呈 2

    ◆キーカード
    《チェイン・B&B》
    青アーツ 青1黒1(チェイン青1黒1) メイン・アタック
    以下から2つまで選択
    ①相手シグニ1体を3000パワーダウン
    ②トラッシュから無色以外のシグニ1体回収
    ③相手の手札とデッキトップを見る
    ④2ドロー→1枚捨て
    11弾で新しく登場するチェインアーツです。
    カード名を見た時にカレー粉やチューブのショウガを作っている会社を連想したのは私だけでしょうか?
    4つ効果がありますが、序盤の速攻対応に①と④、終盤のサルベージ用に②と④と使い分けることになるかと思います。
    このデッキではアカズキンが主な回収先になるでしょう。
    また、3000ダウンは地味ながら、局面によってはアカズキンを戦闘バニッシュから守ることができることも覚えておくと良いかと。

    《保湿成分》
    主にアカズキンを戦闘バニッシュから守るために使用します。
    アカズキンは自分のメインフェイズまで残せれば1エナチャージでき、エナが貯まるにつれてパワーアップしていくため残す価値が大きいです。
    最近はロクケイ・AMS・ケルベルンとアタック時に除去するシグニが多く、スペルを使用するデッキも増えたためカットインでも使えたりと、活躍の幅は意外と広いです。
    また、レベル5までアカズキンが達した場合、以降自身のエナチャージで自爆(20エナ以上あるとアカズキンはレベル6になり虚無ウリスのレベルを超過する)するおそれがあるため、適度にエナを消費して自爆を止めることもできます。

    《ファイブ・レインボー》
    使用時に5エナ支払い、解決時にエナゾーンにあるカードの色に応じて、
    白:1体バウンス、赤:12000以下1体バニッシュ、青:2ドロー、緑:2エナチャージ、黒:1体12000パワーダウンの最大5つの効果を使えるというロマン溢れるアーツです。
    グロウ条件に3色を要求する虚無ウリスとは非常に相性が良いです。
    B&Bでアカズキン回収→ファイブ・レインボーと使えば、チェイン効果で2コスト軽減して使用することができます。
    5色を要求するアーツであるため、あらゆるチェインアーツとの相性が良いことを覚えておくと良いでしょう。

    《ペナルティ・チャンス》
    エナはアカズキンの強化に残しておきたいため、極力エナを使わないアーツということで採用しました。
    速攻の3面空けやマユ特攻を防ぎ、無敵アカズキン3面体制までの時間を稼ぐことができます。
    また、サーバントを多く採用しているデッキであるため、ハンドレスからの2ドローでガード用のサーバントをドローできる確率が高いです。
    ついでに虚無の色当て用に手札のシグニの色を増やすこともできます。

    《幻獣 アカズキン》
    エナの枚数によってレベルとパワーが変化し、レベルによって用途が変わるシグニです。整理すると、
    レベル2(0~4エナ、パワー7000):メインフェイズ開始時に1枚チャージのエナチャ要員
    レベル3(5~9エナ、パワー10000):エナチャ要員
    レベル4(10~14エナ、パワー13000):エナチャ要員兼アタック時除去要員
    レベル5(15~19エナ、パワー16000):無敵アタック要員
    という感じです。
    グロウコストが軽く、アーツも一番重いものでファイブ・レインボー(5コスト+2エナチャージで実質3コスト)なので、エナの消費はそこまで激しくないです。
    後はアカズキンと三剣でしっかりチャージできていれば夢の無敵モードまで何とか到達できるかと思います。
    ようやく虚無のリミット無限が活かせますね。
    是非無敵3面を立てどや顔を決めましょうw

    《集結する守護》
    最近あらゆるデッキに入っている問題児の1枚。
    「入れたい低レベルシグニが居なければサーバントと集結を入れておけば良い」というブロガーの手抜きを許してしまう非常によろしくない1枚ですw
    強力なカードではありますが、無闇に採用すると手抜き構築と批判されそうなので、相性の良いデッキをまとめておきます。

    1.速攻デッキ
    下級シグニだけで構成されている速攻デッキは元々枠に余裕があり、除去カードを入れていたスペースにサーバントと集結を入れるだけで済むため非常に相性が良いです。
    特に、一覇ファフオーラの打点を追加できる2タマと、集結で点を稼いだ次のターンにユヅキック+龍滅+ロックユーから一気に詰めに入れる2止めリメンバは現状大暴れしています。
    あらゆるサーバントがランサーを持ちだしたことで、昔デッキの枚数比を気にしながら丁寧に爾改を組んでいたのがアホらしくなってきますw

    2.下級は弱いが、レベル4以降は強いデッキ
    速攻と真逆の、尻上がりに調子を上げてくるデッキとも相性が良いです。
    タマ・・・ランサーを通した後はゲイン天使軍団でアーツを無視して詰める
    ミルルン・・・ランサーを通した後はサーバントYで3面トラッシュ+割裂+ディストラクトで一気に詰める
    アン、緑子・・・ランサーを通した後は晩成を匂わせつつ、4シグニを展開して制圧する
    といった採用例が考えられます。
    序盤殆ど動きがなかったデッキが突然ダメージを稼いでくるとなかなか焦ります。
    タマは集結無しでも十分点を稼げるスペックですが・・・
    虚無ウリスも序盤から点を取るギミックに乏しいため相性が良いです。
    また、グロウコストやアーツのコストにマルチエナを使うことで、色付きのエナを虚無グロウ用に残せるという点でもサーバントと相性が良いです。

    《弩砲 アヴェンジャー》
    色を増やしつつ、除去効果でルシファルの前を空けることができます。
    ウェポンを切る必要があるのが難点ですが、ウェポンはアヴェンジャー自身以外しか居ないように見えます。
    ・・・が、実はミカムネもウェポンです。
    白エナで虚無のグロウに貢献しつつ、アヴェンジャーとも相性を発揮するなかなか便利な奴ですね。


    いかがだったでしょうか?
    アカズキン1枚から始まったデッキ構築でどうなるか不安でしたが、存外色々な要素を取り込めて満足しています。
    無敵アカズキン3面はロマンの塊ですが、今流行りの《龍滅連鎖》1枚で崩されるのが難点ですね・・・
    今後もどんどんデッキをご紹介していきたいと思いますので、またお会いしましょ~

遊々亭ブロガーによる10弾クロスレビュー 【SR編】 その1

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回は、10弾クロスレビュー企画 第3弾です!!
    SRを紹介していきます!!

    5点満点中、何点か皆様も予測してみてください。
    それでは早速SR編その1開始です!!

    関連記事はこちらです↓※随時更新予定!!


    タンサーフォー.jpg SR 羅星姫 タンサーフォー

    【常時】:あなたのレゾナ1体が場に出るたび、このシグニをアップする。

    【常時】:このシグニが対戦相手のライフクロス1枚をクラッシュするたび、あなたは白を支払ってもよい。そうした場合、レゾナ1体をアップする。

    【起動】[ダウン]レゾナではないあなたの他のシグニ1体を場からトラッシュに置く:この方法でトラッシュに置いたシグニと同じレベルを持つ対戦相手のシグニ1体を手札に戻す。

    "ねへほもん"さん 4点

    サシェの新規SRシグニであり、サシェデッキに更なる破壊力をもたらすことが期待されます。

    ダウン効果を使ってタンサーフォー前をバウンス→カクヤを出してアップとしてからアタックフェイズに入ると、カクヤ1回目(シグニをバニッシュしてアップ)→カクヤ2回目(ダブクラ)→タンサーフォー(1ダメージ+カクヤアップ)→カクヤ3回目(ダブクラ)で一気に5ダメージ与えることが可能です。

    タンサーフォーが居る都合上、アルヘナウラヌスカクヤの盤面を作れず素でカクヤを出す必要はありますが、それを余りもって補う破壊力といえるでしょう。
    実用性は全く無いですが、ミルルンに投入し、LBでV@Cを出せば繭の部屋で禁止されたレゾナンスV@C同様の無限ループに持ち込めます。

    "しみずき"さん 4点

    新たな宇宙のレベル4シグニ、
    今までのミルキィウェイと同様にかなり攻撃的な効果を持っています。

    自身を寝かせ、レゾナ以外の宇宙をトラッシュに送ることで、生け贄に捧げた宇宙と同レベルの相手シグニをバウンス、レゾナシグニが登場した時に自身をアップ。

    これら2つを活かすことで、エナを使うことなく、逆に悠久サシェであればエナを増やしながら相手の盤面に穴を空けて行けます。

    単純な所だけをみれば、マーズを出すことでタンサーフォーをアップしながら更にバウンスしたい相手のレベルの宇宙をサーチ、もしくはミモザを挟む等して追加でバウンス、最後にマーズとレスト状態のタンサーフォーからウラヌスを立てれば無駄なく面を空ける事が出来ます。

    また、自身の攻撃を通す事で横のレゾナをアップし再攻撃できる効果は1ターンに取れる点数を底上げしているので非常に強力です。

    しかし相手としてもまんまと耐性を持たないタンサーフォーの攻撃を通してくれるとは思えないので、アサシンを付けたりサタンで空けた面に出す、逆に相手の防御アーツを吐かせる為に使うなどの工夫が必要です。

    使い方の幅が広く、かなりテクニカルかつ強力な1枚ですね。

    余談ですが、LBはミルルンティコでトップを操作して全身全霊で埋めてやることで先日、繭の部屋行きしてしまった、レゾナンスV@Cループデッキデスを再現することが出来ますw

    "ウリュー"さん 4点

    特別スゴイという効果でもないけれど、いい具合に仕事をしてくれるといった感じなカードですね。

    悠久サシェを使っているとミルキィウェイが4枚出切ってしまい、相手のシグニを退かす手段に困ることが稀にありましたが、このカードの登場でその問題は解消されそうですね。

    バウンス効果と自身をアップする効果の他に、自身がライフクロスをクラッシュしたときにレゾナをアップさせる効果もありますが、こちらの効果もなかなか強い効果であると思います。

    ただ2面空けした場合にはそこまで活きてくる効果ではないので、あくまでもこのカードの前を空けてガードを強要するといった形になるため、博愛よりも悠久向きのカードであると言えると思います。

    残念な点は自身をアップする効果とサタンが噛み合わないところでしょうか、せっかく1面空け手段としてサタンが優秀であるのに本当に残念です。


    ロクケイ.jpg SR 極剣 ロクケイ

    【常時】:このシグニのパワーはあなたの場にある<STバインド・ウェポンズ>のシグニ1体につき+5000される。

    【常時】:このシグニがアタックしたとき、パワーがこのシグニのパワーの半分以下の対戦相手のシグニ1体を手札に戻す。

    【出現時】[赤]:あなたのデッキから<STバインド・ウェポンズ>のシグニ1枚を探して場に出す。その後、デッキをシャッフルする。

    "ねへほもん"さん 4.5点

    ブログ第89話で初紹介し、筆者が10弾初の切り札に選んだタマの新しい主力シグニ。

    久々のWPS優勝にも貢献してくれた1枚です。

    ヘッケラコックとセットで使うのが最も無難ですが、マユ《ペナルティ・チャンス》で対策される今、アヤボンをリクルートしてカクヤと組み合わせるのも有力ですね。

    特に暁タマでは、ロクケイ+カクヤの布陣はパンプ効果で対応範囲を広げつつ、カクヤのレベルが低いためリミット10でも問題ないという最良の陣形です。

    残り1面は、カクヤのダブクラ時にアップする《轟砲 ウルバン》カクヤ(アーム兼ウェポン)が居る時にバニッシュ効果を持つ《轟砲 アムスト》を置くのがおススメです。

    実戦的なところでは《グレイブ・アウェイク》と相性が良く、蘇生時に赤1を払ってウェポンで2面目を埋められます。

    また、速攻環境の現状では他にウェポンがいなくてもバウンス効果を使いやすく、案外柔軟な活躍をしてくれます。

    "しみずき"さん 5点

    アタック時に自身のパワーの半分以下の相手シグニをバウンス出来る、ムラクモに続くバトルバウンスシグニ。

    素のパワーは10000しかないですが、横にウエポンが居るだけパワーが上がり、更には登場時にウエポンをリクルートすることが出来ます。

    リクルート効果で相性が良いのは、鉄板のヘッケラコック等のクロスセットや、今弾のホイワスは雑ではあるもののアドを稼ぐことが出来ます。

    また、自身のパワーが20000まで上がることから、コマリスベイア等でもう5000パンプしてやれば日進月歩でアーツ無効のバトルバウンスが可能になるので結構な詰めの手段になり得ます。

    ノーゲインがある環境で出ていたらヤバかっただろうなぁと思うばかりの1枚です。

    "ウリュー"さん 4点

    出現時サーチ効果持ちというだけで個人的には評価が高いです。

    1.サーチ対象のウェポンにクロスシグニが存在していること。
    2.ルリグがタマであるおかげで連鎖的にサーチを繋いでいけるため、ハンド0から理想盤面を形成することができること。
    3.可愛い。

    この2点+1点がこのカードの素晴らしい点であると思います!

    1つ残念な点があるとすれば合炎タマにはサーチ効果がないことでしょうか。

    もちろん紅蓮タマで使うことによってエクシードからアクセスすることが出来るようにするのもいいと思いますが、バウンス効果のテキストを見る感じでは恐らく合炎タマとの組み合わせを考えてデザインされているカードだろうなと思うとサーチ効果がないというのは残念です。

    とはいえ、あくまでもフルハンデス状態からの理想盤面形成が少し難しいというだけで、ハンドキープさせてもらえる相手ならそこまで気にすることもない点だと思います。

    同弾に収録されている伍タマとも相性がいいので、是非とも一緒に使いたいですね。


    イルスアゲート.jpg SR 羅石 イリスアゲート

    【常時】:あなたのターン終了時、あなたは手札を1枚捨てる。

    【常時】:あなたがスペル1枚を使用するたび、このシグニをアップする。

    【起動】[ダウン]:ターン終了時まで、このシグニは【ダブルクラッシュ】を得る。

    【起動】[赤][ダウン]:パワーがこのシグニのパワー以下の対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。

    "ねへほもん"さん 3.5点

    同じく10弾で登場した《縛魔炎 花代・参》の主力となるシグニで、花代同様ダウンさせて使う起動能力と、スペル使用時にアップするという常時能力を持ちます。スリーアウト三剣といったリソース確保のスペルや、イリスアゲート前を空けるための硝煙の気焔といった除去スペルが活躍するのは従前の爾改と同様で、構築にはあまり困らないかと思います。

    花代限定ですが当然花代持ちの遊月でも使用できます。
    《轟炎罪 遊月・参》では焼けないパワーのシグニを除去でき、パンプ効果を使えば12000より高いパワーのシグニもバニッシュすることができます。

    また、カクセン対策に相手がパワーの高いシグニを真ん中に配置された時に、薄い端を焼いてこのシグニでダブクラを通すという芸当も可能です。

    "しみずき"さん 5点

    今回登場した3止花代と共通する自身をダウンして発動する効果、スペルを使用した時に自身をアップする効果、そして常時12000というレベル3には破格のパワーと効果と引き換えにターン終了時に手札を1枚捨てるというデメリットを持っています。

    肝心の得られる効果ですが、
    ダウンで自身にダブクラ付与
    ダウン+赤1で自身のパワー以下バニッシュ

    の2つ。
    単純にスペルを2回挟めば正面のシグニをバニッシュしつつダブクラを持てるので単純に2点通せる構えを取れます。

    バニッシュの範囲は素の状態でも12000と広い範囲を焼くことが出来ますが、相方っぽいゲートと並べる事で15000ラインに手が届きます。

    連打するスペルとしては噴流する知識ネクレ三剣THREEOUTSEARCHER辺りで、
    特にSEARCHERネクレは1回きりですが、ハンドエナ消費無しに二回イリスアゲートの効果を使えます。

    相性が良いのはやはり、ウルバン旋嵐の双撃の2枚で、ウルバンは横に置いておけば常に追加1点のプレッシャーを掛けれます。

    旋嵐の双撃はこれ自体がスペルであることも相まって、イリスアの効果でダウンしてダブクラを得、旋嵐の双撃を唱える事でアサシンを付与しながらイリスアがアップと言う動きは非常に綺麗です。

    てか、これは3止めの花代専用っぽい感じですが、普通に考えて3止めユヅキとの相性が良さそうですね。

    ユヅキ自身で焼ききれないラインをこいつで焼いて、ダブクラを得た上で四面楚火で吹き飛ばす。
    (スペル併用前提なのでアイドルが怖いですが...)

    とか言ってたら、先のWIXOSSCUP名古屋予選の上位レシピに採用されてました。
    やっぱり有用ってことですね。

    "ウリュー"さん 4点

    上手く強さを表現することが出来ませんが、とても強いこのカード。
    初見で10弾SRのラインナップを見たときから、これは良いカードが追加されたなという印象でした。

    効果はダウンによるダブクラ付与、バニッシュ効果と止め構築では重要な役割を果たすスペルを使用することで自身をアップする効果の3つでどれも赤デッキには嬉しい効果になっていますね。

    このカード1枚で今の赤デッキ、特に止め構築の動きを上手くまとめている感じがするのが個人的に好印象です。

    また何と言いますか、変なヘイトを集めない方向での強さというのでしょうか、純粋な強化と呼べるカードであるのも嬉しいですね。

    地味に宝石よりも選択肢の少なかった鉱石の追加でもあるので、止め構築だけでなくマラカイトを採用したデッキで採用してみても面白いかもしれませんね。


    いかがでしたか?
    担当はロクケイを使ったタマのデッキを作ってみたいですね!!
    安定した動きと戦いができそうです。
    その他のカードも相性の良いカードがたくさんありますね!!

    次回はSR編その2を紹介します( ^∇^)
    それではまた~

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE