【31ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【31ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

札幌地区「ネオスタンダードinBCF2017」で入賞しました。

    posted

    by こへい

    お久しぶりです。こへいです。

    今回は記事のタイトルの通り、札幌で入賞したことについて書きたいと思います。

    戦績だけを書いても仕方ないので、簡単にデッキレシピと、あと札幌地区へのいわゆる「遠征」の魅力についても少しだけ触れたいと思います。


    今回は2泊3日の日程で参加してきました。札幌で大会があるときは、最近は必ず2泊3日で日程を組んでいます。

    「カードゲームをする」ということは詰まるところ「交友」に尽きると思うのですが、年に2回札幌で大会があるとき、友人と一緒に旅行に行くことが、私にとってとても大きな楽しみになっています。

    簡単に札幌に行くメリットを挙げておきます。

    ごはんがうまい
    すみません笑

    私なんかは基本寿司かラーメンしか食べていませんが、素材が強すぎてなんでもうまいのが札幌だと思います。

    ここははっきり言って、他の地区と一線を画していると言ってよいと思います。

    いろいろな地区を回りましたが、ごはんの質において札幌は本当に行き得です。


    他の地区よりも入賞が狙いやすい
    遠い、旅費がかかるというイメージからか、参加者が他の地区よりも少ないのが札幌地区の特徴かなと思います。

    タイトルカップは少ないもので1桁人数で行われることもあります。

    どうしても入賞したいタイトルがあるのなら、考慮に入れても良いかもしれません。


    くらいでしょうか。

    ネオスタンダードは今回約60名、予選4回戦で行われました。

    これが多いか少ないかわかりませんが、全国決勝もやればいいのにと毎回思ってはいます。

    とにかく、宿代と交通費だけなら3~4万で行けるので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

    戦績について
    先ほど書いた通り予選は4回戦、決勝戦は3回戦で行われました。

    使用したのはリライト、以前記事にあげたものとは構築が違いますが、後に書いておきます。

    記事にあげた当初は使うのが下手すぎて目も当てられないレベルだったのですが、練習して一試合に2~3回選択ミスをするくらいまでになりました^^;

    試合内容について簡単に書いていきます。

    1回戦 シャーロット 〇
    緑も採用した形。

    序盤に打点を押し込み、準備の暇を与えず3まで押し上げたのは良かったのですが、最後<金さんラーメン>であわや負けそうなところに追い込まれました^^;

    個人的にストックを崩す<いつもの光景>互換の効果はリフさえ挟まなければ、最悪その周のキャンセル確率は変わらないのでくらっても構わないと思っているのですが、

    「大丈夫やろ!」と慢心していたら2回連続で打たれました←

    2回戦 とらぶる(やみかん)〇
    2ターン連続で<風対応>を打たれるものの、一周目についた打点差と山札の質で勝った...と思います

    3回戦 チェインクロニクル(8扉)〇
    想定していた中で一番警戒していたデッキタイプでした。

    とはいえ、知ってしまっていれば最低限の対策は取れる...と思いきや何も展開していけない辛い展開;;

    ハンドを最低限保ち、打点だけは押し込むつもりで残すハンドを選び、最後は<静流>のバーンでごり押しました^^;

    4回戦 このすば(本門)〇
    一周目、ストブ対応の<静流>が毎回帰ってきていたので、ストブを連打して質の高い山を作る理想的な流れができました。

    このすばと対面するときは思い出に飛ばす<静流のカウンター>を保険で持つようにしておきたいですね。



    これで予選は終了。全勝は3人で、私以外に、デレマス、チェインクロニクルが残っていました。

    1敗ラインはきれいにほぼバラバラでした。キルラキル、ごちうさの使用率というか、残っていた数が少ないことが意外でした。

    決勝1回戦 リゼロ(扉本)〇
    1周目まではダメージレースもトントンでしたが、山をまたいだ高い打点を止められ、こちらは止まらず押され始めました;;

    苦しい展開でしたが、最後は相手の方が扉対応の<ラム>を握れず、今度はこちらが高い打点をキャンセルして、返しに勝ちを拾えました!

    7戦で一番辛い一戦でした...

    ここで勝って、一応入賞は確定しました。

    準決勝 デレマス(渋谷凛)×
    優勝した方。大事な一戦、ここで、1レベルに上がったあと、<呪い ルチア>の効果で、クロックに置いた緑を消す致命的ミスをしました^^;

    一周目の弱い山はTP得意の<集中>であっという間に消し飛び、ダメージレースで取り返しのつかない差が付いてしまいました。

    こうした辛いゲームでは<"結界の主"小鳥>のシナジーに頼らざるを得ませんでした。

    運よく門をトリガーして、とにかく小鳥のシナジーを連打。

    3回目まで連打したところでようやく相手を3レベルに押し上げることができたのですが、
    小鳥のいない1面の大きな打点が入って負けてしまいました><

    3位決定戦へ。

    3位決定戦 このすば(本門)○
    予選で対戦した方。

    今度は<エリス>の連パンを決められ、キャンセルしなければ負けというところまで追い込まれましたが、

    運よく止めて勝つことができました。

    結果、3位入賞という形で終わりました!



    正直もっとやれたと思っていますし、悔しいですが、前回の札幌がネオス4位だったので、一歩進めたという意味ではよかったのかなと思っています。

    次は1位入賞を目指します!

    最後にレシピと、レシピについて一言だけ残して終わりにしたいと思います。

    デッキレシピ
    WS20170608_1.jpg
    レベル1
    10
    クライマックス
    8


    デッキについて
    基本的にはストックを溜めつつ質の高い山を作り、<手袋>等を使い面も取っていく、というデッキです。

    大きく変えたのは0レベルでしょうか。17枚全て、キャラへアクセスできるカードにしました。

    何点かカードについて記述します。

    採用カードについて
    仲間との合流 静流

    以前は青枠として<3枚落下の静流>を入れていましたが、<仲間との合流 静流>があまりにも後半に引いたとき心強かった&2枚落下が邪魔になりづらかったのでこちらを採用することにしました。

    "調子に乗るなぁー!"ルチア

    山の速度は枚数を増やした<調子に乗るなぁ~!ルチア>で上げています。ストックに噛んだCXを捌くくらいのときにしか使わないように心がけてはいますが、ハンドがもたないことも多いので^^;

    "呪い"ルチア

    呪いルチア>は4枚の構築をよく見ますが、私の場合は<オカ研>も使用しているため、採用枚数をサボり、他の優先したいカードに枠を割きました。

    手袋

    手袋>は素引きしたい&落ちて欲しいので4枚としました。<"誰かのために"静流>も使っていましたが、キャラを守る性能を優先し、<手袋>4にしています。

    "戦闘介入"静流

    "戦闘介入"静流>は流行りのこのすばに一応刺さる瞬間があるのと、<集中>で拾える3000拳として採用しています。


    不採用カードについて

    "抜刀"静流 / "高速回避"静流

    2枚ルック静流>や<移動の静流>は上手く扱えなかったのでやめました。何のために使うのか、僕には見出せませんでした←
    1枚目にCXを噛みたくない、とかなのでしょうか?移動静流のストブ対象としての気軽さはわかりますが...

    "風祭学院高校"ルチア

    PRの<2枚ルックルチア>の採用をやめ、他に枠を割きました。後半欲しい場面はありますが、それよりも他を優先した感じです。
    入れるのであれば3レベルを一枚減らすことになるかなと思います。

    以上です。最後までご覧になってくださり、ありがとうございました!


    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

新弾レビュー『この素晴らしい世界に祝福を!』【こへい編】

    posted

    by こへい

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!(๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)

    今回は4月7日に発売の最新弾『この素晴らしい世界に祝福を!』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)


    新弾レビュー
    『この素晴らしい世界に祝福を!』
    【こへい編】

    このすば表紙.jpg
    ◇「この素晴らしい世界に祝福を!」の各色2枚から「オススメカード」または「おもしろいと思ったカード」を教えてください!
    黄色1枚目
    "羞恥攻め"ダクネス

    ≪煩悩≫か≪盗賊≫しか持ってこれませんが、山を2枚削りつつ、ハンドの質をぐんと上げられるカードです。
    ダクネスをある程度の枚数入れていないと少し使いづらいかなと思うのですが、これ1枚で4枚山を削っていること、またソウル+2が頼もしいと感じました。
    自身を持ってくる動きも強いと思います。終盤も山の調整に使いやすそうです。
    これだけ効果が付いているのにパワーが1500もあるのが不思議です。

    欠点はアタック時に2枚控え室に置く効果が強制であることですかね。
    黄色2枚目
    カズマ

    新しいタイプのハンド交換系カード。
    -2000の査定をくらっていますが、CX、イベントを含めて持ってこられるのは偉いです。

    3レベルのキャラで、いわゆるドロー系の効果を持つのが<めぐみん>しかいないので、<"紅魔族"めぐみん」>のCX連動効果を狙いに行きたい場合、カズマでCXを釣ってくるのも悪くないと思いました。
    赤色1枚目
    "紅魔族"めぐみん

    CXさえあればかなり容易な条件で5点バーンが飛ぶカードです。

    多面展開して、相手のCX枚数を多く要求してごり押す動きが、単純ながらとても強いと思います。

    個人的には、ストックをためずに効果を終えてしまう<めぐみん>よりはこっちを推しています。

    キズナイーバーの<勝平>の互換テキストも腐りづらく良い効果です。

    このCX連動効果があるならドロー系の効果が欲しかったですが^^;
    赤色2枚目
    "今日はなんか大人しい"めぐみん

    毎日欠かさず爆裂魔法!>が強いかどうかはごめんなさい、使ってみていないのでまだわからないのですが、 レベル置き場に対象のカードを置けたときはかなりのパワーカードになると思います。

    6000のサイズがありながらノーコストでソウル2、という破格の性能を持っています。

    自身でイベントは拾えるので、2レベルに入るときには確実にレベル置き場に対象のカードは置けそうです。

    イベントも軸にして、多様なバーン効果とこのようなソウルを確保するカードを組み合わせて、相手のリズムを崩し打点をごり押す、というデッキも組んでみたいですね。
    青色1枚目
    "良き出会いのあらんことを"エリス

    早出し可能で、登場時控えからキャラを回収可能で、連パン可能と、3つ強い効果が付いています。
    使ってみたら案外強かったカードです。
    控え回収がとても心強く、同名カードをそのままもう1枚出し、0コストスタートでも5パンが可能です。
    相手の山札の状況から、もうひと押ししておきたい、という場面では2から効果を狙っても良いと思います。
    効果でCXが見えると2度辛い状況が待っていますが^^;

    各種フィニッシャーを釣ってきながら自分も詰め要素があり、コストも賄えているのが、とても評価が高いです。
    青色2枚目
    アクア

    文緒>の互換テキスト持ちで、助太刀を打たせない効果を持ちます。

    助太刀を打たせない効果が同時に付いているのがとても強いです。

    各種守備札を使わせない動きがかなりえげつないですね^^;

    対応のCXは入れず、このカードだけ差して使ってもとても強い1枚だと思います。

    ◇新しく登場したキャラ2枚に2000+1のクライマックスについてどう思いますか?
    ソウルとパワーを振れる効果は良いと思うのですが、いかんせんトリガーが2つ付いているのが個人的にはあまり好みではないです。 <めぐみんのライバル>などは、シナジーも使いやすく、<ゆんゆん>のパワー不足を良い感じに補っていて、使っても良いかも、と感じました。
    ◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    WS_20170411_(1).jpg

    クライマックス
    8

    十分にハンド供給手段を保ちながら、3レベルの詰めまで持っていきやすそうな構築にしました。
    ヒールは最小限、各種詰め効果で相手を先に4レベルに押し上げきることを重視したデッキです。
    豊富なハンド供給手段を生かして序盤から積極的にソウルを上げて殴り、相手が十分に用意しきる前に高打点でごり押すのが理想です。

    今回は以上です。自分でも組んでみたので、また記事でも上げさせて頂きたいと思います!

    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!こへいさんありがとうございました!!

2017年前期ネオスタンダード構築「Rewrite」静流チア

    posted

    by こへい


    お久しぶりです、こへいです。

    今年に入ってから、気づけばラビットハウスばかり回していました。

    ショップ大会にも出ていますが、今の流行りとしては、ごちうさ、キルラキル、ペルソナあたりが多いのではないでしょうか。

    SAOも発売したばかりでよく見ますね。スイッチ型が回復も多く積めて安定感が高そうです。



    個人的には、対戦した中では現状キルラキルが頭ひとつ抜けているのかなと感じています。

    主な強みとしては、 辺りなのでしょうか。回したことはないのでまた感覚なのですが。

    意識してデッキを組まないと、大きな大会では結果を残しづらそうです。

    ごちうさで相手をするのが少しだけ辛く感じたので、崩せるデッキを探していて、リライトを試し始めました。

    今回は「<"明日に備えて"静流>」「<結界の主 小鳥>」を採用した形について紹介します。

    ▽デッキレシピ『Rewrite 静流チア』
    WS_Decklist_RwKh.jpg

    レベル1
    11
    クライマックス
    8

    以上がデッキレシピになります。
    以下からは各カードの説明をします。
    ▽各採用カードについて
    "風祭学院高校"ルチア

    デッキの潤滑油的な役割で入れています。4枚積みたいくらい。
    ごちうさを最近愛用しているのですが、理由としてハンド交換がとっても容易なところが1点挙げられます。一言でいえば"事故りづらい"です。カードパワーも相まって安定したパフォーマンスが期待できます。
    そういった点で、このデッキはどちらかと言えば"事故りやすい"のでしょう。そんなリスクを軽減する1枚です。常に1枚持っておきたいカード。
    ハンド交換手段として、クロックから何でも持ってこられる「<"親愛なる探究者"静流>」なんかもオススメですが、後列がケンカしすぎて抜けています。

    "明日に備えて"静流

    次の山の質を上げることが可能なカード。
    ちはやがデッキに残りまくるので一概にはそう言えませんが^^;
    言葉を選ばず言ってしまえば「<バスタオル姿のエリー>」の劣化です。
    ミルキィとの大きな差は、控えに触るアド集中のあるなしでしょうか。ミルキィにもあったらごめんなさいね!
    もうひとつ、「<ちはやローリング>」でこのカードを使いまわすデッキも考えているのですが、試してみて手ごたえがあれば公開します^^;
    デッキの1周目に、<静流>を複数展開したうえで2回ほど打てると以後の展開が楽になるかなと思います。
    基本的な動きとして、
    1. 1レベルに先に上がってまず1回対応
    2. 手袋>で返してもう1回対応
    3. あわよくば2レベルでもう一度対応
    を目指します。<ストブ>が拾えないときは仕方ありません。
    小鳥>の対応で青のキャラが必要なので、ストックボトム周辺でのストブ対象はなるべく緑で。触れる範囲なら逆に青を置きます。
    リフレッシュを挟んだあと、もう一度対応を打っても強いので、リフ直前の<門トリガー>でもストブを拾ってくることが多いです。静流はさすがに帰ってきていないことが多いと思うので、<集中>で集めることになると思います。
    小鳥を出した方が有利をとれそうだ、と感じるなら、ストブでなく門を拾って良いと思いますが。
    ※静流を相手にしたとき
    静流>を処理する場合は、<手袋>の圏外で殴れないのであれば相殺効果持ちで殴るのが丸いかなと思います。ダイレクトは空いてしまいますが、10ストックオーバー1リフ達成などの状況を許す可能性があるのはさすがに辛そうです。
    そういった意味では、静流は強いカードです。
    "地球の委員長として"ルチア

    これのために「<"ただ友のために"ルチア>」の経験を達成させたくなるくらい強力なカードです。ちはやを1面添えても11000。
    「<お出かけ ちはや>」のテキストでレベルパンプしても助太刀を打たれないので<メタ拳>を打たれません!
    詰める場面でも助太刀を打たせない効果が光り、終盤まで腐りません。
    対面したタイトルを見て、2レベル帯で小鳥を出すべきなのか、ルチアを出すべきなのか考えましょう。

    "戦闘介入"静流

    ペルソナの超カッコイイカード>の互換。
    主にキルラキル、スイッチSAO、その他連パン軸などを見て入れています。ちなみに<濡れクロ>軸も引っかかります。忌々しい...
    思い出飛ばしは強制なのでご注意ください。

    "結界の主"小鳥

    基本的に<小鳥>の早出しを必ず狙う、というデッキではないと思っています。
    連動でのソウルマイナスを狙って早出しして、<早出しメタカウンター>で消されては、回復こそするものの、いたずらに次の山の質を下げるばかりで、以降のゲームの有利に繋がっていきません(ストック2+クロック1で控えが3枚増えています。自身が落ちるなら+1)。置いた返しに帰ってくる前提であれば、出す価値があるかなと思います。
    盤面に居座ると恐ろしいカードです。3レベルで出しても十分働けるので考えて配置しましょう。

    "新しい思い出"静流

    ヒール兼フィニッシャー。回復に詰めテキストでただでさえ強いのに、その詰めテキストが往復使えてトップルックまで付いているお化けカードです。<3レベルルチア>を必ず後ろに添えましょう。
    小鳥>の方が活躍できるレベル帯が長いのでそちらを4枚にしていますが、こちら4枚でもありだと思います。詰めの場面では多面展開して蓋をしたいところ。

    ▽簡単な回し方の説明
    0帯
    とっても弱いです!流して1に先に上がるのが常の動きです。
    自傷しつつ、複数回殴ってストックを稼ぎつつ、ダイレクトの被弾を減らしつつ、1に上がって<静流>を複数体配置しましょう。
    静流集まんねぇよ!!と思ったら<オカ研>も試してみてください^^;安定するのはそちらだと思います。
    1~2帯
    隙あらば<静流>の対応を連打していきます。埋めるのは基本的に<0のルチア>から。
    山のCX率が相応に上がった状態まで持ち込めば、あとは<ちはやの集中に依存したハンド供給もある程度期待ができます。山をいたずらに削るのはもったいないので、集中に依存しすぎると危険です。
    2帯以降
    静流>の対応も引き続き狙いつつ、先に述べた通り、相手のタイトルを見て3の<小鳥>を出すかどうか判断します。小鳥が有効でないと判断された場合、<委員長ルチア>を握っていきます。
    ストックが綺麗なまま進めれば、自ずと勝ちが見えてくるはずです。
    3帯
    基本的にはヒールして殴るだけです。<小鳥>でもう1ターンもらえそうなら小鳥で蓋をして、詰め切れそうorトップを見たいなら適宜<静流>のバーンを狙っていきましょう。
    ▽終わりに
    最後に採用圏内のカードだけ紹介して、締めとしたいと思います。
    ちはやローリング

    可能性を感じている1枚です。1回目のローリングで1以上が見える可能性がだいたい50%...使ってみないとなんとも言えないので今回は紹介だけ。
    メインフェイズでの回収手段、及び0コストで<"明日に備えて"静流>を使いまわせる可能性がある、というところで気になっています。
    PCには全く詳しくないのですが、PCの動作が測れるソフトでしたっけ?それが元ネタですよね。

    "薬物生成"静流

    枠があるならサブアタッカーとして是非入れたい1枚。青い!
    中盤まで効果が腐らない点は本当に優秀です。
    効果はもちろん青のキャラとして、<3の小鳥>のサポートに。

    アサヒハルカの呪い

    このカードを紹介したかっただけ、というアレもあります^^;
    やたら1500以下の後列が多いので、2面焼きできることが多いです!
    枠があるならオススメの1枚です。ストブ対応と相性がよく、割とツモれます。

    いつかあの日に帰るまで

    ヒールメタに引っかからない回復手段。
    クロックの対象は静流チアですが、パンプの対象は誰でも可能です。
    そこまでハンドが潤沢になるデッキではないので、おそらく3帯で握ることが苦しいです。序盤から盤面をしっかり取る純粋な静流チアなら使いやすそう

    以上です!
    回りきったゲームの制圧力は相当のものだと思います。また回しがいのあるデッキだと思いますので、オススメです!
    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE