【15ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【15ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

『ごちうさBLOOM』について

    posted

    by こへい

    『ごちうさBLOOM』について
    こんにちは、こへいです。
    今回はスタンバイを採用した、ごちうさのデッキについて紹介させていただきます。

    今回は、第一印象として、<スタディタイム シャロ>と<プレゼント交換 シャロ>の相性の良さに着目してデッキを組んでいます。
    旧弾の<プレゼント交換 シャロ>は、回復するにもパンプするにも千夜シャロネームを参照しているところがネックではありますが、最大で単体12000になるパワーが魅力です。
    スタディタイム シャロ>は、相手のアンコールを防ぐだけではなく、キャラが控え室に落ちた時の効果を消したり、ストックに噛んだ相手のCXをさらに奥に押し込んだり、かなり強力な後列です。
    これらを併用することで、それぞれの強みを生かすことができます。レベル比例応援でのパンプに加えてレストコストのみで起動効果の条件が達成できるというところが、噛み合いが良いですね。これらのカードで中盤を有利に運びつつ、ゲームに勝利するところまで持っていきたいです。

    あとは、そこに至る過程をどうするかですね。0レベルは選択肢が多いのですが、「1レベルで何をするか」がごちうさにとって課題なように感じられました。

    そこで今回選んだのが、<HalloweenNight リゼ>の早出しギミックです。
    1レベルの段階で恐ろしく簡単にパワー10000でアンコール持ちのキャラが多面展開できるうえに、相手をリバースしたときにハンドが増える(可能性がある)効果が個人的に魅力に感じられました。CXコンボ持ちの<リゼ>が7500でアンコール持ちと、最低限のスペックがあるのも頼もしいです。

    上に挙げたシャロとはシナジーしていませんが、回していてそこまで邪魔にもならなかったので、1レベル帯は無理して千夜シャロネームのカードにしなくても良いかなと、今は思っています。
    また、3レベルで何をするかですが、スタンバイアイコンを8枚採用した形や、カムバック、トレジャーを採用した形も試してみましたが、効果使用時に特にコストが必要のない<シークレットサンタ シャロ>を3レベルに据えた形が一番使いやすいと考え、スタンバイとチョイスアイコンを使用した形に落ち着きました。シャロネームというのも理由のひとつですね。
    長くなりましたが、以下からがレシピです。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    デッキコンセプト
    リゼとシャロによる面取りデッキです。スタンバイ同士の対戦では、相手の高パワーアンコール持ちに<スタディタイム シャロ>の効果を付与して殴ったり、<いっしょに行こう ココア>(ドローか0の<チマメ隊>、<HalloweenNight リゼ>の効果でないと触れません)で除去したり、比較的有利に立ち回れるのではないかと思います。
    盤面形成の速さが素晴らしいのですが、出しても割られて帰ってこないような場面はもちろん見極める必要があります。
    スタンバイとの相性が良いカードがいくつか存在しているのもデッキの特徴です。
    HalloweenNight シャロ>、<トレジャーハンティング チマメ隊>、<Welcome!シャロ>などは、スタンバイで圧殺したり登場させたりすることでも役割を持てるカードです。

    あとは3レベルでゲームエンドに持っていくためのカードですが、新弾で追加されたカードはどれも一長一短で、どれを採用しても良いところがあり、また課題もあります(リバースが必要だったり、コストが重かったり)。今回は「シャロネーム」「回復持ち」ということで、<シークレットサンタ シャロ>を選択しました。CXコンボに特にコストがいらず、使いやすいところが好みです。
    主な採用カードの紹介
    スタディタイム シャロ

    レベル比例応援に加えて、リバースさせた相手をストックに飛ばす効果持ち。シャニマスの<凛世>が同じような効果を持っていました。 この効果の有用性はかなり高く、
    1. アンコール妨害
    2. PIG効果(控え室に落ちた時の効果)の妨害
    3. 永続効果の妨害(前列にこのカードがいるならすべてのカードのパワーを+1500、等)
    4. 相手のストックに噛んだCXを一枚下に送れる
    といったところです。
    多くのスタンバイ採用デッキは、継続的に安定して殴れるようなキャラ(アンコール持ち)をスタンバイで登場させることが多いです。このような除去効果を持つカードを使用することで、アンコールを妨害し、結果的に自分のキャラを守りやすくすることができます。
    また、俗にいう控え暁(<トレジャーハンティング チマメ隊>等)の効果を妨害できることももちろん強いです。
    今までクロックやデッキボトムに送る効果は数ありましたが、ストックに飛ばす効果が抜きんでて強いと感じています。理由は前述の4に尽きますね。

    トレジャーハンティング チマメ隊

    プレイヤーに<フカ次郎>(GGO)と呼ばれているのをよく見ます。ヴァイスは互換名で呼ばれることが多いですね。

    控え室に行ったときに効果を発揮するため、スタンバイで出たキャラに圧殺されたときにも効果を使用できるので、スタンバイととても相性が良いです。
    トップチェック、パワーパンプ、フカ次郎互換テキスト、と全てがゲームの終盤まで使いやすい効果です。
    中盤までは盤面で勝負するデッキなので、特にパワーラインを底上げしてくれるのがありがたいですね。
    イベントに触れるのがメリットですが、今回はイベントを採用していません(発売直後は<魔女の怒り>を採用したりもしていたのですが)。
    どうしても使いたいイベントがあるデッキには、入れておいて損はないと思います。

    プレゼント交換 シャロ

    中盤のデッキの主軸ですね。
    早出しヒールとして最大出力12000という数値はこれ以外にそうない気がします(たぶん笑)。
    だいたい隣に<リゼ>がいるので11000~11500(+応援)という感じになることが多いですが、それでも頼もしいラインです。
    もちろん助太刀でもパンプします。
    回復としては、<チノ>との選択になるのかなと思います。チノももちろんありだと思っています。どちらかというとハンドの枚数に困ることが多いかなと思ったので、シャロにしてみました。
    ハンドから千夜シャロネームを切るのがなかなか難しいですが、少し意識すればいいくらいの枚数はデッキに入れてあります。

    いっしょに行こう ココア

    旧弾の<チノココ>との2種選抜、制限カードとなっています。
    わかりやすく自分のカードを割られないようにするためのカードですが、相手のリバース時効果を避けたり、<トレジャーハンティング チマメ隊>を盤面から消して相手ターンに山札を削ったり、役割が複数あります。
    Welcome!シャロ>の効果と合わせて、デッキとして相手のリバース時誘発の効果を避けやすくなっています。
    課題は、特徴にBLOOMも、ネームに千夜シャロもなく、とにかく触りづらいことです。引いたら大事にしておきたいカードです。

    不思議の国 メグ

    いわゆる逆圧縮です。相手の山札に触れられるカードがあるのは、強いデッキの条件のひとつですね。
    私自身、ごちうさを組んでしばらく<トリックオアトリート リゼ&千夜>を使用していたため、役割の被るこちらのカードは使用していなかったのですが、やはり2ストックとレストコストだけで逆圧縮が決められるのはコスパが良くて強いですね。
    こちらの経験ですが、無理して達成しなくて大丈夫です。今回のデッキの場合、達成は実質無理ですが、得られる効果はパンプだけなので、そこまで気にしなくて良さそうです。

    以上です!いかがだったでしょうか。

    今回はBLOOMでスタンバイを前提に考えてみましたが、千夜シャロ、ラビットハウス、チマメ隊、BLOOMと、ごちうさだけでも様々な形のデッキが組めるようになりました。スタンプも気になってはいます^^;
    タイトルが好きな人にとっては研究のしがいのあるプールになったのではないでしょうか。
    私も今回はがっつりボックスを剥いたので、しばらく触って、より良いデッキを模索したいと思います!

    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 8電源プリヤ【ファンタズム魔法】

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 8電源プリヤ【ファンタズム魔法】
    『プリズマ☆ファンタズム』について
    こんにちは、こへいです。
    今回はプリズマ☆ファンタズム発売を受けた、8スタンバイ、いわゆる8電源のデッキの紹介をさせていただきます。
    デッキの核となるのは3レベルの相殺効果をもつ<銀色に沈む街 クロ>です。今回別ネームで<お泊り会 美遊&クロエ&イリヤ>が採用されており、最大8枚積むことができるようになりました。
    個人的に、このカードがプリズマ☆イリヤを代表するカードだと思っています。今回のコンセプトはこのカードの強みを生かす50枚を目指した構築、です。

    カードの効果は、
    【1】3レベル以下のキャラとの相殺を持っている
    【2】相手をリバース時(条件達成で)ハンドに戻る
    【3】ヒール
    になります。

    スタンバイ(以下電源)で前列に登場させることで、相手のキャラを相手ターンに倒しつつハンドに帰ってきます。もちろん後列に出したとしても、そもそもストックの続く限りずっとループのできるカードなので、その後ずっと続くハンドアドバンテージ要素となります。
    一回出てしまえば手札がずっと保障されているわけです。
    なのに登場時にヒールもします。本当に強いです。

    さらにこのカードに手札アンコールを付与することで、相手のダイレクト面が常に生まれる状況を誘発することができます。行きに相手を相殺で踏みつつアンコールすることで、当然返しに相手が出したキャラも相殺できます。守備札を使わせない強い状況を作りつつ、かつ自分はそこまで大きなリソースを払っていない、という点が素晴らしいです。
    相手のリソースが尽きてソウルが細くなってきたところでまたさらにヒールして...という動きで勝ちにいくのがプリヤの基本の動きになります。

    電源との相性が抜群によく、今回のファンタズムの追加で8枚電源を積めるようになりました。これはプールの強みといってよいと思います。
    他のタイトルのプールと比較しても、クロエのようなヒールは存在せず、差別化にもなり得る点です。特に対8電源、盤面制圧争いにおいては右に出るものがいないというレベルです。8電源同士であればそうそう負けないと思います。

    8電源同士の対戦を想定すると盤面除去系(思い出やクロックなど別領域送り)はもちろん受けますが、相手ターンであれば相手の盤面はせめて空けて退場すること、自ターンであればそもそも上から踏みつけてしまったり、手札に戻してしまったりすれば良いことなどから、どちらかといえば相手側に損が生まれているパターンが多く、やりづらくはなりますが完全な不利にはなりません。

    今までのプリヤの弱点として、2020、2021年ヴァイスにおいては、0のスペックが少し残念でした。序盤が細いためどうしても楽なゲーム展開にはならず、捲る展開になることが多かったです。粘ろうとしても守備札も実質なく、相手の強力な詰めでそのまま終わってしまうので、とても握ろうと思えるデッキではありませんでした。

    ファンタズムの追加では、特徴を魔法に拘らなければ、0レベルで良いカードがいくつかもらえました。少しコストが重いですが、<強力な守備札>も追加されています。
    ですので、上で挙げたクロエを軸にしつつも、序盤はファンタズムの安定した動きをいかしたデッキを、今回は紹介していきます。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    デッキコンセプト
    0レベルの動きが安定したことにより、序盤から強気に殴っていけるようになりました。相殺クロエの存在により、通常の8電源のデッキよりも、より直接電源のトリガーがハンドリソースに繋がるので、後半になるほど楽になっていきます。

    コンセプトは3レベルの相殺2種で蓋をすることに尽きます。2レベルまでの道中は1レベルの<生活のために バゼット>と2レベルの<高みの見物 ギルガメッシュ>で繋ぐこととしました。
    "銀色に沈む街"クロ>と<"お泊まり会"美遊&クロエ&イリヤ>の枚数にばらつきを持たせたのは、8枚まで積めるカードなので、相手に積んでいる枚数が悟られづらいよ、ということのアピールです^^;
    4枚見えないと何枚積んでいるか相手からは分かりづらいままですが(非公開領域があるので)、同種が4投だと相手から4枚見えたときに枚数の情報が確定するので、同種4投は避けたほうがいいのかな、と思っています。
    (CXは<"クロの陣営"クロエ>が見えた時点で<プリズマ☆缶蹴り勝負>が4投で確定するので、いじる必要がないと思います)

    最終的にはヒールを連打しつつ、万が一に備えて守備札の挑戦者求むを構えます。プリズマ缶蹴り勝負を引けているときは連動を使用します。そもそもドロー手段が限られているため、追い込まれた状況でもなければ狙って連動は使用しないです。
    基本的に相殺ヒールを電源で登場させるだろうと思っているので、連動を使用することは少ないのかなと思っています。連動をしっかり決めたい場合は、<"Kaleidoscope"美遊>を採用したり、<"真人間修行"慎二>を複数枚入れたりする必要が出てくると思います。

    採用カード紹介
    "先輩魔術師"ルヴィア

    いわゆる控え暁になります。
    今回はファンタズム特徴で主にデッキを組んでいるのですが、こちらのカードがあったので、無理なくファンタズムのカードを多く採用した形でデッキを作成することができました。必須の4枠かなと思います。

    0で殴れる点もメリットですが、電源で出てきても仕事ができることや、電源で圧殺されたときにも仕事ができる点において、メインで使用できる<>より優れている点がたくさんあります。今回、CXも込みでファンタズム特徴でないカードは計21枚ですが、そこまでは気にならないはずです。
    電源と相性が良く、ゲームの終盤まで使いやすい効果です。
    課題は<3相殺>に触われないことですね。ヒールしたいタイミングより早く、3相殺を電源で登場させておけるようにしたいです。


    美遊&クロエ&イリヤ、銀色に沈む街 クロ

    デッキコンセプトです。
    すみません、ほぼ上で説明している通りです笑
    大事なのは採用枚数ですかね。

    積んでいる枚数が5枚なのは使用感です。発売前から5枚以上で試してみていました。6枚だと多いかもなぁという感覚でした。
    1枚がそもそも繰り返し使えるので、3枚手札にあったら十分かなというところだと思います。4枚採用で3枚抱えるのは大変だったので(経験の都合上)、5枚でちょうどよくなったのだと思います。
    もしかしたら6枚以上もありかもしれませんので、皆さんも試してみてください!

    高みの見物 ギルガメッシュ

    経験3が少し辛いかなという印象ですが、武器特徴のおかげでしっかり<"ルビー海賊団"イリヤ>のサポートを受けてくれます。1レベルではサポート込みで11000、2レベル以降も一応12500で殴れるため、しばらく活躍してくれるはずです。活躍の機会が1レベルから2レベル序盤と短いため、今のところ3投で落ち着いています。
    一応、終盤もアンコールを生かして舞台に残って<挑戦者求む>を打つ面として貢献してくれそうではありますね。
    1で経験をミスしたときはぜひレベル置き場に封印したい枠です笑

    この枠を<"Kaleidoscope"美遊>のチェンジセットにする構築も考えています。

    挑戦者求む

    待望の守備札です!
    ストックコストは重いですが、前列が1枚でも正面にいるキャラにしっかり使える点は評価できます。打てても1ゲームに1度だと思いますので、2投としています。

    手札とストックを失いますが、ダイレクトを誘いやすいデッキのため、返しにソウル不足に悩まされることはなさそうです。
    手札が足りなくても、最悪3相殺を手札に戻せば使える、という場面もあると思います。総じてデッキと相性の良いテキストだと感じました。
    プリヤは基本的に1ターンに3ストックしか貯められないため、4ストックはかなり重いです。本来2点ヒールできるストックコストですので、耐えそうなときはもちろん打たないほうが良いと思いますが、相手のアタックの仕方によっては相手が得られるストックを1枚減らせるため、メリットを天秤にかけて使用する必要があると思います。
    "悪戯っ子"クロエ

    いわゆる<オカ研>です。一番採用に悩んでいる枠でもありました。
    8電源なのでクロック加速ができることのメリットが大きい点や、集中や<"ルビー海賊団"イリヤ>にアクセスしやすくなる&シンプルに殴る速度を上げやすくなる点を考慮して採用にしました。4投にしていますが使用感で減らしても良いかなと思っている枠です。

    1000パンプはなんだかんだ頼もしく、<生活のために バゼット>や<高みの見物 ギルガメッシュ>が触れるラインを少し上げてくれます。舞台での武器特徴が地味にメリットで、海賊団イリヤでパンプすると、相手の0のアタッカーにも確実に触りながら横をパンプしてくれます。
    関係が全然ないですが、旧弾でクロだったのになんで新弾ではクロエなんでしょう、と友人から聞かれました。
    「クロの陣営 クロ」って響きが嫌だったのかなと思っていますがいかがでしょう^^;

    今回採用しなかったカードの中で気になるカード

    "Kaleidoscope"美遊&現実的な美遊

    電源で出るカードの中で、これだけ純粋にリソースを稼ぐカードはないと思います。
    トリガーすると当然1アド、チェンジで2アド、帰ってきたら3アド、Xルックで電源を引いてきてチェンジ元をまた出して4アド、と、リソースを稼ぐ鬼です。
    登場時Xルックなのがまた頼もしく、疑似リフ時の山の調整にも一役買ってくれます。新しく3の連動で優秀なものが増えたり、優秀な守備札が増えたりしたので、それらを引いてくるときにも頼もしいですね。

    後列に「<"チアガール"イリヤ>(<"濡れた制服"美遊>)」を置けば13000です。<疑似リフ>を絡めれば16000で立ちます。そうそう割られません。
    プリヤは3相殺もありますが、純粋にラインを高く保ちやすいので、いろいろな形で相手の盤面に圧をかけられるのが良い点ですね。

    CX連動も実は強力で、自身だけで12500になりながら1ドロー+リバースさせた相手をデッキボトムに送ることができます。門というCXが不安定ですが、相手のアンコール持ちなどを葬りされるのは頼もしいです。

    今回はデッキが難しくなりすぎると感じたのでいったん考慮から外しましたが、プリヤの電源軸において、常に選択肢に挙がるカードであると思います。

    以上です!いかがだったでしょうか。
    盤面勝負にはめっぽう強いプリヤですが、プリヤの課題は相手の山を崩せないことにあります。どうしても相手を倒しづらい、となれば<元気いっぱい イリヤ>などを使用したデッキも考慮に入ってくるのかなと思います。

    今回の追加で、デッキの選択肢がたくさん増えたことが何よりうれしいですね。環境に合わせてデッキを構築する楽しさを感じられるようになりました。

    私自身、常にプリヤを握ることを頭のどこかにおいてデッキを研究しているので、とにかくたくさんのプリヤの構築を目にしたいと考えています。
    記事を読んで少しでも、プリヤのデッキを組みたいと思っていただけたらうれしいです^^

    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!
    プリヤのデッキについてはまた定期的に発信していきたいと思います!

【五等分の花嫁】8扉五月軸解説

    posted

    by こへい

    200413GW SALEBlog第1弾.jpg
    【五等分の花嫁】8扉五月軸解説
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    今回も新弾「五等分の花嫁」より動画でも使用しております五月のカードを軸にしたデッキを紹介させていただきます。

    前回は<四葉>のカードを軸にしたデッキを紹介させていただきましたが「見たよ!」といろいろな方から声をかけていただきました。

    そこで思ったのですが、五等分の花嫁が好きだけど、ヴァイスについてまだよくわからない、という人も記事を見てくれることがあるんだな、と感じました。

    日ごろから誰でも読みやすいように、と心掛けながら書いてはいるつもりではあるのですが、今回もなるべく「まだヴァイスに触れて間もない」という人も読みやすいように、書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    デッキについて
    分かりやすい記事を、と上で書きましたが、デッキ自体も「8枚カムバックアイコン(8扉)」という回しやすさを重視した構築になっています。このクライマックスカードの構成により、手札が揃いやすく、安定したパフォーマンスを発揮しやすい構成にしています。

    デッキの中心は<浴衣姿 中野 五月><五等分の花嫁 中野 一花>の2種の回復効果持ちのキャラになります。これらを並べて回復しながら粘ったり、最後はあわよくば五月のCXコンボを狙って詰めにいったりしながら、勝ちを拾っていくデッキになります。

    とてもシンプルに組んではいますが、デッキの個性をひとつ挙げるとすれば、<パジャマ姿中野 五月>と<仲良し姉妹 中野 五月>によるキャラのソウル操作が大きな個性です。

    序盤に相手のキャラが倒せないとき、サイドアタックでも十分なソウル量を供給し、相手とのダメージ効率の差が付きづらい五月集中はとても重宝するでしょう。

    「五月」ネーム限定にはなりますが、扉をトリガーしたときに2か所ソウルを上げられる応援は、ソウルを出したい場面や、相手に与えたいダメージを調整しやすくなる点が優秀です。


    まずはデッキレシピから載せますね!

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    デッキコンセプト・動かし方
    デッキコンセプト
    上でも書きましたが、<浴衣姿 中野 五月><五等分の花嫁 中野 一花>による回復で粘ったり、最後は五月のCXコンボを狙ったりしながら勝っていくデッキです。

    五月のCXコンボは相手をリバースさせないと成立しないですが、<レベル比例応援>の効果でキャラのパワーを5500上げることができるため、五月の11500+応援の1500+CXの1000+5500で19500までなら触ることができます。だいたい触れますね笑

    リバース回避系のテキストを持っているキャラや、ダイレクト面を3面空けられない限りは連動はおおよそ狙えるでしょう。3点というのが頼りがいのある数値で、リフレッシュ直前の相手に3、3、3、3・・・+リフレッシュポイントの1で合計7点と、きれいにダメージを刻みやすいのが良いところです。2枚山札を盛るところもよいですね。リフレッシュ直前で2面リバースが成功できれば、相当勝ちが近づくかなと思います。

    序盤
    序盤は五月のトライアルデッキに収録されている<五つ子の五女 五月>のCXコンボを使ったり、<五等分の花嫁 中野 五月>の効果を使ったりして、なるべくストックを使わずに1レベルでのリフレッシュを迎えるのが理想です。

    ストックをなるべく温存して1周目の山を終えることで、2周目以降の山札のCX率を上げる=集中の成功率を高めて、手札を安定して供給しやすい展開に持っていくことを意識します。

    デッキの課題として、0-1レベルのパワーラインが低めのため、常にアタックするキャラを前列に3枚新しく供給しなければならなくなりやすい点が挙げられます。

    故に2レベルで早出しした<一花>が帰ってこない、簡単に割られてしまう相手だとさらに辛いですが、クライマックスカードが8枚とも扉であることから、「集中の4枚+アタックの3枚=7枚」の7枚のうちに含まれるクライマックスカードの数だけ手札が増えることになるため(集中で当たってもトリガーしても手札が1枚増える)、手札はよほどのことがなければ枚数に困ることはないでしょう。
    中盤
    2レベルからは<一花>の早出しを狙っていきます。一花を助太刀などで守りながら盤面をここで制圧していけると楽になっていくと思います。

    一花は11000+<比例応援>の1500の12500が基本値なのですが、相手の高パワーのキャラが配置される前に一花を並べてしまい、<助太刀>3500を加えた16000で待機させておくと、倒されづらいのではないかと思います。
    終盤
    終盤も基本的には回復して助太刀を構え続けるだけですね。<五月>の連動もなかなか使いやすいので、リバースができそうな場面では、狙っていくのも良いと思います。弱くなった山札を構築し直せるように、<五等分の花嫁 中野 五月>や<慈愛の眼差し 中野 五月>などを手札に備えておくと安心なのかなと思います。
    主要カードの紹介
    浴衣姿 中野 五月

    上でも説明していますが、評価している点は、
    【1】自ターン11500のパワー
    【2】回復
    【3】扉のCXコンボ(詰め)
    になります。
    パワーと回復だけなら、各姉妹のトライアルデッキに高いスペックのものがいくつかあるのですが、扉のCXコンボが思ったよりも優秀であったので多めに採用しています。2面CXコンボが簡単であること、CXコンボなしでも回復+アタッカーの役割を持てるため4投しています。

    回復持ちで対応のCXが扉ということを考えると、詰めの効果を持つ3レベルの姉妹の中ではひとつ抜きんでているかなと、個人的には思います。

    とにかく扉の評価が高いんですよね。なんだかんだ、一番使いやすいCXだなぁと感じます。

    五等分の花嫁 中野 五月

    先日私が紹介していた<四葉>のデッキでも採用していたカードですが、今回は<レベル比例応援>の効果で手札から切ると5500パンプできる、という役割が増えています。
    手札交換の効果がそこまで強力でない(0のシステムカードにアクセスできない)ため、今回は3投としています。
    助太刀圏外でアタックしたいときや山札をストックを使わず削りたいときにはすぐに触れるようにしておきたいので、4投も視野に入れてもよいかなと思っています。
    イベントカードに触ることができるのがメリットのカードなので、各種イベントの採用を考えるのもありかもしれませんね。

    知る境遇 中野 五月

    1レベル以下相打ち+2回トリガー、いわゆるツインドライブ(扉のCXを貼った時限定)ですね。
    山札にCXを戻したいからと言ってストックに噛んだCXを掃き続けていると、いつまで経っても十分なストックは貯まっていかず、結局強い山札が構築しづらくなってしまうものですが、ストックを減らさずにCXを掃けるこの効果はとても重宝します。

    扉のCXを打たないといけませんが、いざCXを噛んだ時のために毎回1面は出しておくことで、後から楽になってくるのかなと思います。
    あとは1のパワーラインが低いので相打ち、というのも大きいですね。1に先上がりしたときは先に置いてしまってもいやらしいですし、優秀なカードです。

    慈愛の眼差し 中野 五月

    早出しXルックです。以前紹介しました<四葉>軸にも入れていました。登場させやすく、複数の役割をもっている優秀なカードですね。以前ご紹介した通り、
    「CX確保」「山枚数の調整」「行き11000のアタッカー」
    と役割の多いカードです。今回のデッキでは<比例応援>のソウルパンプの恩恵も受けることができますね。手札を減らさずに登場してくれるのも、とても助かるポイントです。

    五等分の花嫁のデッキを組む際は、入れておくと必ず仕事をしてくれる場面が生まれると思います。すべてのRR+がCXコンボが中心になっているカードなので(<一花>は自分の効果でCXを持ってきやすいですが)、CXに触りやすいこのカードは本当に使いやすいなと思います。
    終わりに
    駆け足で紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか。

    2レベル以降は高めのパワーを出力することができて、また3レベルの<五月>のCXコンボがシンプルに強く、デッキ全体の回復力も高いため、総じて安定して勝ちやすいデッキになっているかなと思います。

    課題はやはり1レベルのパワーラインなので、そこは0のシステムカードなどをもう少し見直して良いかもしれませんね。これからまたチューンアップしていきたい部分かなと思いました。

    今回も動画になっていますのでよろしければご覧ください。


    デッキの紹介は以上になりますが、新たにWGPの開催が決まりましたね!

    WGPに向けて、これからネオスタンダード向けの五等分の花嫁のデッキについてもさらに考えていきたいです!またここでご紹介できたらと思いますので、そのときはぜひご覧になっていただけたらと思います。

    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE