【13ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【13ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 8宝プロセカ

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 8宝プロセカ
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    今回はプロセカのデッキについて紹介していきますね。

    個人的な話から入りますが、昔にゲームセンターのProjectDIVAでずっと遊んでいた時期があるので、今でもミクさんは大好きです!今回のプロセカも楽しみにしていたタイトルのひとつです。
    ルカが大好きなのでデッキにもルカを、と思ってはいたのですが、今回デッキを組んでみて、気付いたら1枚も入っていなかったです笑

    本題ですが、今回は3レベルの<気づきたかった熱さ 日野森志歩>を軸に据えてデッキを構築しました。単体ではそこまでの評価でしたが、<今も未来も 天馬咲希>での早出しが可能な点を評価して採用を決めました。

    ここでカードの紹介をしてしまいますが、まずCXコンボが魅力的ですね。2レベルから展開して連動することで、相手のクロックにCXを貼りつけられれば、次の相手の山の弱体化にも繋がり勝ちに結び付けやすくなります。
    リバースを要求するところとダメージが不確定であるところ(なのにコストが重めなところ)がネックではあります。コストが重いため、効果を使った次のターン、志歩自身が割られて返ってこないとジリ貧になりかねません。
    ただし2レベルから返し14500とラインが出るので、そこも評価の高い点です。助太刀無効で守備札を無視しやすいのも頼もしいですよね。

    今回はこのカードを軸に組んだので、万が一処理されそうになってもアンコール等で場に居座らせて志歩で殴り続ける、を目標にデッキを組みました。
    特徴は特に縛りなく組んでみました。デッキレシピは以下になります。

    デッキレシピ
    レベル2
    6
    クライマックス
    8


    ゲームエンドまでの簡単な流れ
    上でも書きましたが、2レベルから積極的に3レベル<志歩>の連動を使用していくことが理想です。割られてしまったときはアンコ付与の<いつかはスター! 天馬司>や<25時、ナイトコードで。 暁山瑞希>などで起こしなおし、パワーをパンプしてまた踏みに行く、という流れになると思います。
    ハンドにきた宝は基本的に打ちますが、手札交換テキストを持つカードをいくつか採用して邪魔になりづらくしています。
    マリガン
    マリガンは、1連動のCXとキャラのセットと0レベルのキャラをハンドに残し、後は切っていきます。
    0レベル
    0レベルですが、<天馬司>と<日野森雫>の相性が良くかなり強気に行ける印象です。0の天馬司がどのレベル帯でも仕事をするので頼もしいですね。自身のパワーが低いのがネックですが、2の後半からは空いたダイレクト枠に置いて<志歩>にアンコ付与したり、やられて相手のキャラを残しつつ志歩のリバース連動の餌を作ったりなど、いい仕事をしそうです。
    1レベル
    1レベルは<みのり>の連動で山を調整しながら<今も未来も 天馬咲希>や3の<志歩>を集めていきます。複数ターン1レベルが続きそうなら各種アンコ付与でもたせるイメージです。
    2レベル
    2レベルでは<咲希>の連動込みで<志歩>の展開をしていきます。志歩の連動はコストが相当重いですが、キャラが帰ってくる見込みがあるならば積極的に使ってしまっていっていいと思います。基本的に耐えるよりも倒すことを意識して回すデッキです。
    ちなみに、防御札の<イベント>を1枚だけデッキに差していますが、盤面5枚条件が崩されやすいことやストックコストが重いので高頻度で使う気はありません。対策の要求はしたいので、見せ札という意味の1枚ですね。
    3レベル
    3レベルは2の延長です。リバースが取れそうになく連動が狙いづらいとき、<ミク>さんの逆圧縮を使用することになります。
    主な採用カードの紹介
    3レベルの<志歩>については冒頭に記述したので、他の主要なカードを紹介しますね。

    いつかはスター! 天馬司

    このカード1枚でかなりフレキシブルに動けるようになっていると思います。
    0~1レベル帯では、パワーパンプの効果はもとより、
    「次のレベルの準備のためにこのカードをもっておきたいけど、レベルが上がらなかったときのために0~1のカードも保険で余計に持っておかないと」となりがちなところを、
    「もしレベルが上がらなくてもハンドアンコールで盤面のカード維持できるから次のレベル帯の準備しよ!」みたいな感じで使えます笑。
    ハンド管理がある程度効率化できる点がありがたいですね。
    このデッキにおいては<志歩>の連動の効果でストックをもっていかれるので、キャラの展開コストがサボれるのも大きいのかなと思います。

    上でも書きましたがパワーが1000しかないのがデメリットでありメリットで、志歩のリバース相手を作りやすいのは高評価ですね。
    0~3までフルに使いたいので4枚にしました。1レベルでちょっと使いづらさはありますけどね。

    あとこれは蛇足ですが、ラブライブスーパースターの流行でアンコールが阻害されやすくなっているのが向かい風ではあります。

    25時、ナイトコードで。暁山瑞希

    アンコール要員その2です。
    後列は集中<ミク>さんとこの子ですね。
    もちろん3レベル<志歩>のアンコールで使用する目的で入れています。3000パンプが必要な場面がどれだけあるかは使ってみないと分からないかなと思い、2枚にしています。
    前列に<天馬司>を置きたくないとき(相手のキャラを割りたいとき)などにも使用したいですね。

    あわわわわっ!? 花里みのり

    1連動はいくつか種類と色がありますが、1番使いやすそうなこちらを採用しました。 使いやすいと言ったのは
    • 相手のキャラのリバースに依存していない
    • 山札と手札の調整ができる
    点を評価したものです。パワーがCX込みで7000までなのが課題かなとは思いますが、パンプできるカードもあるといえばあるので及第点だとは思います。
    いらない手札が切れるのがとても魅力的ですね。任意のキャラを加えることのできるカードの方が質という面では強いかなと思いますが、山札をうっちゃりたいときにうっちゃれるメリットも大きいのでこれでヨシ!とします笑


    今も未来も 天馬咲希

    通称ガッツンダーと呼ばれる3レベルのカードに強いテキストに、CXコンボで回収&早出しテキストが付いています。手札は増えていないですが、出したいカードや自身を拾いなおせたりするのが好印象です。
    上で<志歩>の連動で押す!!的なことを書きましたが、対応のCXがないときなどはこちらのカードにアンコ付与して殴っていく、という場面も多く生まれると思います。
    連動がないときにでも仕事ができる良いカードだと思います。

    複数早出しを想定している&任意のキャラに触るのがそこまで得意ではないデッキだと感じたので、安定の4枚としました。

    以上です!いかがだったでしょうか。
    前回のごちうさのときにも感じましたが、イラストがものごっっっつい良いですね!!笑

    まじめな話ですが、カードイラストはカードゲームですごく大切な要素だと思っています。コレクションアイテムとしても良さがあり、ゲームからヴァイスに興味をもった方にとっても良い作品になっているのが本当に素晴らしいと思います。
    プレイしていても、きれいなイラスト、かわいいイラストの方が楽しいですよね!!

    以上です笑
    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 青いうさぎ

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 青いうさぎ
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    今回はごちうさのデッキについて紹介していきますね。

    デッキ自体は発売日前から代わりのカードを使って調整していました。
    「今日のカード」を見ていて、強そうだな、使いたいなと感じたのが
    リラックスタイム マヤ><リラックスタイム メグ>だったので、青軸でまずは試そうと思っていました。ラビットハウス軸との大きな差異はこの2枚になるのかなと思います。

    今までの青軸に比べてハンドリソース力と盤面制圧力がシンプルに上がり、2レベルの厚みが相当増したのは大きなプラスです。ハンドコストのかかる<Sing For You チノ>と<ドレスアップ ココア>を合わせて採用しているので、ここで得られるハンドリソース等は重要になってくると思います。

    デッキの構築についてですが、僕は<"オフの過ごしかた" 真手凛>のCX連動テキストと<おっとりした妹 メグ>の組み合わせが大好きなので(ストックをきれいに貯めることができる点 & パワーパンプでメグを盤面に残しやすい点)、1連動を思い切って抜いて試してみています。
    このあたりは調整段階なので変えるかもしれませんが、まずは現段階のデッキをご紹介したいと思います。

    デッキレシピは以下になります。

    デッキレシピ
    レベル2
    1
    クライマックス
    8


    ゲームエンドまでの簡単な流れ
    最後は<Sing For You チノ>と<ドレスアップ ココア>の効果を併用して詰めるデッキになります。各カードにヒールが付いているため、返しを見込めるゲームもいくつか生まれてくると思います。<ドレスアップ ココア>のコストのラビットハウス縛りだけ気をつける必要があります。
    ウサギのカルーセル>をデッキに採用しているので、3レベルの<青山>を同時に採用するか悩んでいるのですが、初めにいろいろ詰め込みすぎてもぶれてしまうので、今回は割り切って不採用にしています。今後、採用した形でも試そうかなと考えています。

    マリガン
    マリガンは、0レベルのキャラをハンドに残し、後は切っていきます。先攻で強いカードを抜いているので、後攻の方が動きやすいかもしれません。

    0レベル
    0レベルですが、1連動を切っているので、そのぶんハンドの質や量に関わるカードを多く採用しています。<"ガレット・デ・ロワ" マヤ>のサーチなどを活用しつつ、強気に殴っていくのが◎だと思います。
    真手凛>のCX連動は常に使うつもりで、手札次第で0レベルから狙っていきます。
    また、<Sing For You サキ>ですが、<チノ>が控え室にいるタイミングを選びづらいため、飛ばせるときに思い出に飛ばしてしまった方が後々楽になります。

    1レベル
    1レベルは<真手凛>のパンプで<おっとりした妹 メグ>を残すようにアタックできると、返しに相手のダイレクトを誘うことができます。スタンバイを多く採用しているデッキにはどうしても強気に出づらいですが、最低限<"大人っぽい髪型に" マヤ>で踏みつつ、2レベルで<リラックスタイム マヤ>などを展開し巻き返すことを狙います。

    2レベル
    2レベルでは主に<リラックスタイム メグ>を展開してハンドリソースを稼いでいきます。<"ヴァンパイア" チノ>を配置できるとキャラも返ってきやすく、3レベルに向けて楽ができるようになるかなと思います。
    リラックスタイム メグ><"ヴァンパイア" チノ>の経験を達成したいので、レベル置き場は基本的にこの段階で経験6(チノの条件は5)になるようにしたいです。ちなみに、このヴァンパイア チノが強いので、新弾の比例応援は不採用にしています。

    3レベル
    3レベルは上記に挙げた通りです。相手の山札を薄くした後に<チノ>の連動を使用できると良いですね。

    主な採用カードの紹介
    Sing For You チノ&Sing For You サキ / ドレスアップ ココア
    詰めで使用するカードですね。チノはサキの効果の関係で4投にしていますが、ハンドコストが相当重いので、3投にしたいくらいです。2面連動まで、が現実的ですね。
    サキは思い出に行く以外の仕事がないので、可能な限り枚数を絞りたいカードです。ですので3投で試行していますが、安定を取って4枚が無難かもしれません。
    CX連動自体はとても強力ですが、思い出のサキの枚数に依存していること、相手の控え室がない状態だと威力が落ちてしまうことがネックではあります。

    そのためにデッキに<ドレスアップ ココア>を採用しています。チノの効果を使うのであれば、ココアは合わせて採用したいカードかなと思います。
    このカードだけでも強いので、常に出せるようにしておきたいカードなのですが、こちらのネックは「ラビットハウス」条件ですね。リゼ、サキ、チノ、ココアを意識してハンドに残す必要があります。
    また、このデッキにおいてはドロー(と<"ラビットハウスの援軍" メグ>の効果)以外で触ることができないので、引いたら離さず持っておくのが基本になっています。触れるカードも増やしたいですね。

    リラックスタイム メグ
    青軸うさぎの2レベルを支えてくれるカードだと思います。早出し条件の緩さと11000というパワー、ハンドリソースを稼ぎつつ山札の調整も可能なお化けカードです。
    なるべくCXをストックから掃くついでに出したり、リフレッシュ前に出したりして、山札を無駄に弱くしてしまうことがないようにしたいですね。

    リラックスタイム マヤ
    盤面を取ることでリソースを確保するタイプのデッキ(スタンバイなど)に対して意識して握っておきたいカードです。<"ヴァンパイア" チノ>と合わせて登場させることで、アンコールも同時に封殺したいところです。
    このカードがあることで、盤面制圧目的の早出しをためらわせることができるのも大きいですね。ハンドに加えるだけでも圧のある、価値のあるカードだと思います。

    おっとりした妹 メグ&"オフの過ごしかた" 真手凛
    青軸のうさぎでずっと合わせて使っていたお気に入りカードです笑

    真手凛のストブがシンプルに強いのですが、CXをストックの下に噛む期待値を上げているのがネックと言えばネックでした。メグを採用することでCXを掃きやすくなり、CXをトリガーする期待値が上がるのが純粋なメリットになってきます。

    メグはいわゆるツインドライブ効果持ちですが、相殺効果も持っていて、そのぶんパワーが低めです。本来は行きで相殺してしまい、盤面に残りづらいカードですが、真手凛でパワーを上げて、返しまで盤面に残すことで、相手のダイレクトを誘発することができます。
    相殺した結果、<"ガレット・デ・ロワ" マヤ>のボトム送りテキストを1レベルで使用できることもありました。

    上でも挙げましたが、真手凛と同じCX連動の<"オフの過ごしかた" 青山ブルーマウンテン>も採用したいと考えています。<チノ>の連動の条件が重いので、CXとキャラだけあれば狙える青山のCX連動は魅力的ですね。


    以上です!いかがだったでしょうか。
    ごちうさは今回の新弾でカードイラストがより洗練されたのが、個人的にはかなり嬉しかったです笑
    今回ご紹介したデッキタイプ以外にも「ラビットハウス軸」「千夜シャロ」など組むことのできるデッキタイプがいくつかあり、遊びがいのあるプールだと感じています。しばらく遊んで、また違う形でご紹介させていただきたいと思います。


    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 ゾンサガさくら扉門

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 ゾンサガさくら扉門
    こんにちは、こへいです。
    ゾンサガですが、作品を最近ようやく視聴したところです。すっかりハマってしまいました。今猛烈に佐賀に旅行に行きたいです笑
    映画化も決まっているとのことで、気が早いですが、ヴァイスで追加もあると良いですね。

    デッキ自体は発売日に組んで、土日で調整してきました。
    デッキの軸は<源さくら>です。以下から、プールの特徴や回し方の方針について書いていきます。

    プールの特徴、回し方の方針について
    新しくデッキを組むときに考えることのひとつに、「他のタイトルとの差別化」があります。他のタイトルでもできることを狙うのではなく、そのタイトルでしかできない動きを狙うことで、それがそのまま、そのデッキを使う理由になります。

    「ゾンサガでしかできない動き」を考えると、わかりやすいのはやはり<源さくら>のCX連動だと思います。同ネームCX連動である<最高のライブ さくら>との噛み合いが良く、1面連動でも十分に相手を4レベルに持っていけるだけのスペックがあります。
    逆に最高のライブ さくらを同時に使用しない場合は安定して力を発揮しきれません。最後は必ず同時に効果を使用することが前提となってきます。

    デメリットとしては、必ず採用しなければいけない<運命へのリベンジ>がはっきり書いてしまうとそこまで強力なカードではないため、ここにデッキスロットを複数割かなければいけない点がネックとなります。ここに割く枠はできるだけ絞りたいところです。

    合わせて、<"フランシュシュ"さくら>も必ず採用することになってきます。このカードについては3レベルのさくらと同ネームCXということもあり、むしろプラスと言ってもいいかもしれません。
    このカードがあることで1レベルはある程度戦えるようになっており、扉以外のCX連動の採用がかなり自由になっています(言語化しづらいのですが、わかりづらかったらすみません。他のデッキでは1レベルで手札のリソースを確保するCX連動を入れることが多いのですが、さくらの扉を採用するデッキにおいてはその部分が既にある程度担保されているので、他のCX連動を採用して足りないと感じたところを補うことができやすい、といった感じです)。
    ここにプレイヤーごとの好みが出てくるのかなと思います。

    回し方の指針としてはそこまで複雑ではなく、道中手札を確保しながら、最終盤面で
    「<源 さくら>」「<最高のライブ さくら>」「<>のCX」「CXフェイズ始めにストックを2枚」を揃えるのみです。
    必要に応じて<伝説の山田たえ>と自分の山札のトップを確認できるカードがあると、より状況に応じた動きが可能になると思います。トップを確認する重要性については、後程記載いたします。

    デッキレシピは以下のように考えてみました。

    デッキレシピ
    レベル2
    2
    レベル3
    7
    クライマックス
    8


    ゲームエンドまでの簡単な流れ
    上にも挙げた通り、最後は<源さくら>の効果で詰めきるデッキになります。

    >のCXに触りやすく、またストックを使わずに山札を削れる点を評価して、<>のCXと連動のキャラを採用しています。ここは好みになるかなと思いますが、最終盤面で扉のCXがないとまずお話にならない&道中で打っても強い(2レベルで<最高のライブ さくら>の連動のみ使用するなど)ので、門でしばらく試してみようかなと考えています。

    マリガン
    マリガンは、0レベルのキャラをハンドに残し、後は切っていきます。先攻で<移動>と<リリィ>を持っていて、かつ1連動をCXとセットで抱えられているのであれば、残しておいて良いと思います。

    0レベル
    0レベルはかなり動きやすいレベル帯です。<水野 愛><紺野 純子><伝説の天才子役 星川リリィ>と使いやすいカードが揃っているため、先攻であれば移動の所持に関わらずパンチしていって良いでしょう。
    後攻では純子で相手のキャラを倒しつつ3パンすることが理想です。リリィの効果で多少無理がきくので、強気にいってしまって良いと思います。

    1レベル
    1レベルでは、2種の1連動と<フランシュシュ1号 源さくら>などでハンドリソースを稼ぎつつパンチしていきます。<"フランシュシュ"さくら>の連動や<伝説の天才子役 星川リリィ>の効果を使用すると、相手キャラのリバース時効果を避けることができますが、ダイレクト面が多く空いてしまうため、そのときの山の状況を考えながら、タイミングを図ると良いと思います。

    2レベル
    2レベルでは<山田 たえ>を登場させて相手のキャラを倒しつつ、3レベルの準備を進めていきます。3レベルで使用する扉の確保をしながらも、<最高のライブ さくら>の連動を使用できるときは積極的に狙っていきます。

    3レベル
    3レベルでは<源さくら>の連動を狙っていきます。上で挙げた、
    「<源 さくら>」「<最高のライブ さくら>」「<>のCX」「CXフェイズ始めにストックを2枚」の条件を満たせるように準備をしていきたいところです。

    上でトップチェックの重要性について挙げましたが、<最高のライブ さくら>の効果で確認できた相手の山札のCX配置に合わせて確実に打点を刻みたいからです。

    CXが1枚もなかった場合・・・1.ソウルが合計3のキャラでパンチ 2.さくらでパンチ
    CXが1枚のみあった場合・・・1.3枚目にCXを盛り、ソウルが合計2のキャラでパンチ 2.さくらでパンチ
    CXが2枚あった場合・・・1.CXを一番上と3枚目に盛り、さくらからパンチ
    CXが3枚あった場合・・・1.CXを1枚だけ控え室に落とし、さくらからパンチ

    トップが不確定の状態ではさくら以外からパンチするパターンで余計なトリガーで裏目を引いてしまう可能性があるので、トップチェックは不可欠だと考えます。
    トップのパターンによってパンチの仕方が変わるので、ソウル2のキャラを前列に1枚配置すると◎です。
    もちろん<源さくら>を3面配置した場合はこの限りではありません。

    主な採用カードの紹介
    源 さくら

    デッキのコンセプトとなるカードです。4投で試行してはいますが、キャンセルが不確定の状況ではただのコストの重い1点バーンになってしまう可能性があるので(1点以上与えることが確定しているバーンですが)、枚数を絞ってもいいかもしれません。
    また、2面以上並べた場合で相手の山札上3枚にCXがない場合は、連動を使用せず素直にパンチした方がいいでしょう。

    最高のライブ さくら

    条件を達成することで、全体2000パンプ&CX連動で相手の山札を確認する効果をもちます。このカードだけでもとても強力です。
    門を採用しているこのデッキでは、比較的扉のCXを連打しやすいため、2レベルでも効果を使用できる場面があるでしょう。相手に打点を押し込めば押し込むほど勝ちが確定しやすくなるデッキなので、上でも書きましたが、道中でも積極的に使用していきたいです。
    このカードの効果のためにイベント<運命へのリベンジ>を採用する必要があります。
    パワーパンプもとても強力ですが、最悪レベル置き場に置いてしまいさえすればCX連動の方は使用できるので、イベントはなるべく早い段階でレベル置き場に置きたいところです。

    余裕があれば効果を2回使うことも考えられるでしょうし、全体のパワーをさらに上げる必要が出ることもあるでしょう。3レベルの段階で配置できないと<源さくら>の連動の強みががぐっと落ちるため、採用枚数は確実に触れる2枚以上が良いと思います。

    "フランシュシュ"さくら

    最高のライブ さくら>の条件となっているカードです。このカードを3枚思い出置き場に置くことが基本となります。ですので当然4投です。 気をつけたいのは、上でも挙げたと思いますが、CX連動を使用するとダイレクト面が空いてしまうことです。相手のリバース条件付きの効果を避けることもできるため、使い方次第では強みとも言える点ですが、リスクがあるということは前提にしなければいけません。 <伝説の天才子役 星川リリィ>と合わせて、相手のリバースを回避しやすいのはデッキというか、プールの強みかもしれませんね。

    伝説の天才子役 星川リリィ

    手札に加えず場に登場させるいわゆる<オカ研>、です。手札に加わらず対象のカードのCIP効果を使用できないのではっきりいってしまえば下位互換ですが、下のテキストが強力です。
    ハンドリソースを稼ぐだけではなく、ストックを稼ぐ&相手のリバースを回避できる点がとても優秀です。ミラーにおいても<"フランシュシュ"さくら>のリバース時効果を避けつつストックを増やすことができます。
    相手に得をさせづらい+自分が得をする(ダイレクト面は空きますが)とても強いカードです。上位互換が<プリンセスコネクト>にありますが、気にならないほど使いやすいです。
    自身の効果で同ネームを釣ってきたりも良くします。
    プールにおいては青であることも強みですね。
    大河よ共に泣いてくれ さくら

    デッキに足りないと感じていた、
    ・リバースに依存しないハンドリソースを稼ぐ手段
    ・ノーコストでの山削り
    ・CXに触る手段(門)
    の条件を全て満たしていたので、採用してみたカードです。
    扉の相方は宝連動の<伝説の昭和のアイドル 紺野純子>やスタンバイ連動の<外の世界 ゆうぎり>も候補に挙げられると思います。手札の整いやすさやラインの底上げのしやすさなどそれぞれの良さがあるので、そちらも試したいと考えています。
    以上です!いかがだったでしょうか。
    道中は基本的に出したキャラが返ってきづらいデッキなので、最低限相手に楽をさせないようにしながら、毎ターン3面新しくキャラを出すことを前提にしているデッキです。効果によってダイレクトも空きやすく打点負けしやすいので、効果を使うタイミングは考える必要があります。
    ですが、相手を3レベルまで押し込めたあとの決着力は相当高いです。<源 さくら>は<"いまに挑む"乙坂 有宇>のような、自動効果によるダメージが無効にされていなければ必ず1点以上を与えられるので、100パーセント勝てる状況を作ることのできる数少ないカードです。

    ここに挙げた以外にも魅力的なカードが多くあるプールなので、他の形も試しつつ、今後もプールを研究していきたいと考えています。しばらくはゾンビランドサガで遊ぶ予定なので、また違う形でご紹介させていただきたいと思います。
    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE