【20ページ目】こうちゃ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【20ページ目】こうちゃ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こうちゃ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ラブライブ!サンシャイン!! デッキ紹介

    posted

    by こうちゃ

    はじめに
    今回はラブライブサンシャインの紹介をします。
    サンシャインは2016年11月に初弾が発売され、最近(2017年6月)追加が来たタイトルです。
    lovelivesunshine1.jpg 画像B.jpg
    今回の記事では新弾の
    "MIRAI TICKET"高海 千歌>、<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>、<"MIRAI TICKET"桜内 梨子
    を使ったデッキを紹介します。
    追加前のサンシャイン
    追加前のサンシャインはカードプールが少ないせいもあり、デッキ構築の幅が狭かったように思います。
    L0帯と<"青空Jumping Heart"高海 千歌>が強いという印象でした。
    "青空Jumping Heart"高海 千歌
    追加後のサンシャイン
    追加エクストラブースターには、デッキを組みたくなるようなカードが何種類も収録されていると感じました。
    例を挙げると、
    のようなカードです。

    このようなデッキコンセプトと成り得るカードは追加前のサンシャインにはなかったと思っていて、今回の追加で今までのサンシャインに足りなかった部分がしっかりと補われたような気がします。

    上で挙げた
    "MIRAI TICKET"津島 善子>、<MIRAI TICKET"黒澤 ダイヤ>、<MIRAI TICKET>は<青空Jumping Heart"小原 鞠莉>や<"青空Jumping Heart"国木田 花丸>と相性が良く、
    "MIRAI TICKET"高海 千歌>、<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>、<"MIRAI TICKET"桜内 梨子>は<"青空Jumping Heart"高海 千歌>と相性が良いです。
    このように追加ブースターのみでデッキが組めてしまうわけではなく、旧弾のカードもうまく使えるようになっているところも良い点だと思います。


    デッキレシピ
    WS2070621_ko.jpg
    クライマックス
    8

    コンセプト
    コンセプトは<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>の早出しギミックです。
    "MIRAI TICKET"渡辺 曜>を早い段階で着地させ、バーンテキストを何度も使う事で相手より多くの打点を生み出し勝ちに繋げます。
    "MIRAI TICKET"渡辺 曜>は<"MIRAI TICKET"高海 千歌>と<"MIRAI TICKET"桜内 梨子>によってL2から登場させることのできるカードです。
    このセットの強みは大きく分けて2つあると思います。
    1つ目が、毎ターンノーコストで0~3点を飛ばすキャラをL2から使える点です。早い段階で<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>を出し維持する事で、強力なダメージソースになります。
    2つ目が、3コストと<"MIRAI TICKET"高海 千歌>1枚でソウル2のキャラが2枚出る点で、少ない手札から強力な盤面を作ることができます。

    "MIRAI TICKET"渡辺 曜>の強みを生かすために、
    ・L2の早い段階で出す。
    ・山札のCX率がなるべく高い状態で出す。
    ・<>で毎ターンアタックできるように維持または出し直せるように。
    という事を意識して使います。

    各カード解説
    "青空Jumping Heart"津島 善子 4枚

    落下移動。
    移動に加えてアタック時のパワーパンプを持っているため無難に強いです。
    環境次第では<恋になりたいAQUARIUM"国木田 花丸>にしても良いと思います。

    "未熟DREAMER"渡辺 曜 3枚

    2枚落下。
    デッキを2枚削りつつ相手のキャラを踏むことのできるカードです。
    1週目の山を削りつつ、<集中>や<"恋になりたいAQUARIUM"渡辺 曜>での回収の選択肢を増やすこともできるのでこのデッキに合っていると思います。

    "恋になりたいAQUARIUM"渡辺 曜 2枚

    キャラ回収付の0相殺。
    相手のキャラを割りつつ、2コスト回収テキストで後続のキャラを準備します。
    "青空Jumping Heart"高海 千歌>の対応が打てない試合は、早出しギミックパーツの回収をこのテキストに頼ることになるため大事に使いましょう。

    "青空Jumping Heart"桜内 梨子 "青空Jumping Heart"桜内 梨子 3枚

    2レスト集中。
    山札を削る事とストックのCXをはくことが主な役割です。
    全体応援のようなパワーを上げる後列を採用していないため、追加テキストのパワーパンプも重宝します。

    "捕獲体勢"松浦 果南 2枚

    身代わり。
    "MIRAI TICKET"渡辺 曜>を維持するためのカードです。
    控室に落ちた際のトップ確認テキストは、CXを底に送りキャンセルに使ったり、高レベルのカードを底に仕込み<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>で確定バーンをしたりと便利です。
    "MIRAI TICKET"桜内 梨子>の回収テキストでこのカードを毎ターン出す動きが非常に強力です。
    序盤はL0アタッカーやL1相殺の身代わりとして使うと強いです。

    "青空Jumping Heart"黒澤 ダイヤ 2枚

    1点もらうことのできる<コンソール>。
    0-6と1-6でターンをもらうと非常に動きづらくなるデッキなので、相手ターンの終わりに1点をもらう選択ができるこのカードは便利です。
    "捕獲体勢"松浦 果南>と合わせて使うとクロックに行くカードを見ることができます。稀ですが色に困っている場面やCXを落としたくない場面で助けられることがあります。

    "青空Jumping Heart"高海 千歌 4枚

    修羅場>相殺。
    4000相殺の時点で強いのにCX対応でキャラ回収までできるすごいカード。
    このデッキの早だしギミックに非常にかみ合っていて、各カードを確実に回収するだけでなく、対応CXの控室から赤のカードをストックに置く効果で<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>を埋めておくことができ、リフレッシュ直後にも安定して<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>を出す事が出来ます。

    "恋になりたいAQUARIUM"黒澤 ルビィ 4枚

    L1<>。
    アタッカーと色が異なることがネックですがそれでも必要なカードです。
    手札交換しつつ弱い山を削ることが主な役割です。

    "青空Jumping Heart"小原 鞠莉 2枚

    トップチェック+7000アタッカー。
    デッキトップを確認しつつ高パワーでアタックでき、さらにリバースした時手札に戻る可能性まであるかなり高スペックなカードです。
    "MIRAI TICKET"桜内 梨子>で見えたCXを下に送る役割と、<"MIRAI TICKET"桜内 梨子>が盤面にいない際にトップチェックをする役割があります。
    L1の3色目なのでL1で使えるキャラの頭数に入れて良いかは微妙なところです。序盤は出せないと思ってゲームを進めた方がいいでしょう。

    "本日のアルティメットラグナロク"津島 善子 1枚

    早だしメタ。
    1/2で2000修正をかけることのできる早だしメタです。
    今回紹介しているレシピでは1枚採用していますが、このカードが本当に必要かどうかまだ決められていないです。
    P5の<飛龍>を割れないことが気になったのと、じゃんけん2000パンプの使用感を試すために現在は1枚採用しています。いまのところ使い勝手は悪くないです。
    不要だと感じた場合は<MIRAI TICKET"桜内 梨子>の4枚目にすると良いと思います。

    "MIRAI TICKET"桜内 梨子 3枚

    "MIRAI TICKET"高海 千歌>を出すために必要なレベル応援。
    自身レストのみでトップチェックと手札交換ができます。
    このカードをクロックに置きつつ盤面にも出したいため、L2になるまでに2枚集める必要があります。

    "輝きを目指して"黒澤 ルビィ 1枚

    助太刀1。
    2枚採用している助太刀のうちのひとつ。
    落下テキストは、相手の山札のCX率が高い場合やリフレッシュ間際に有効です。

    "新理事長"小原 鞠莉 1枚

    助太刀2。
    もうひとつの助太刀。
    トップチェックで見えたカードがどうしても欲しい場合に盤面に出すことでもってくることができます。
    キャラであれば<"青空Jumping Heart"黒澤 ダイヤ>で取れるのですがCXを取ることができるのはこのカードだけです。

    "MIRAI TICKET"高海 千歌 3枚

    3コストでソウル2キャラを2枚出す事のできるすごいカード。
    公開の時点ではそれほど強いと思っていなかったのですが、実際に使ってみるとコストパフォーマンスが非常にすぐれていて強いと感じました。
    過小評価していた理由は、"クロックに特定のキャラを置いて早出し"というテキストがかなり使いにくいものだと思っている、という事が大きいのですが、このカードはそれを差し引いても強いと感じました。
    "MIRAI TICKET"渡辺 曜>を出して終わりではなく自身のサイズも大きく強力です。

    "MIRAI TICKET"渡辺 曜 3枚

    ノーコストバーン。
    輝きの向こう側へ! 美希>や<スカーレット・レイン>と同じテキストをもっています。
    レベル応援>をはじめとしたトップチェックカードのサポートでバーンを決めやすく使いやすいです。
    中盤は前列に1枚で、終盤は複数展開することが多いです。
    L0の時点で余裕があれば持っておいてL1のクロックに置きます。

    "輝きを目指して"黒澤 ダイヤ 3枚

    1コスヒール。
    4面埋まっている状態ならストックが1帰って来ます。
    前列には<千歌>・<>がいるはずなので、空いているもう一つの面に出すことが多く自然に条件を満たせます。
    ストブが山上からなので基本的にはトップチェック前に使います。

    "MIRAI TICKET"黒澤 ルビィ 1枚

    パワーパンプ持ちヒール。
    回復の4枚目として採用しています。
    パンプテキストが優秀で、単体でも行き12000として運用できます。
    パンプは素のパワーが低い<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>へ振って盤面に残すようにする、<"MIRAI TICKET"高海 千歌>に振って相手の高パワーキャラを割る、という使い方をすることが多いです。
    "青空Jumping Heart"千歌 "青空Jumping Heart"千歌 4枚

    L1>の対応です。 ストックに置きたいカードは、<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>か<"未熟DREAMER"渡辺 曜>です。
    次のターンL2に上がりそうでかつ山札が少ない状況なら<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>、それ以外であれば<"未熟DREAMER"渡辺 曜>を置きます。
    青空Jumping Heart"曜 "青空Jumping Heart"曜 4枚

    扉。
    L2までに特定のカードを揃える必要があるため扉です。
    最後に
    今回は<"MIRAI TICKET"渡辺 曜>を軸にした構築を紹介しました。

    このデッキを使っていて感じたのは、他のデッキよりも山札の強さをより意識しないといけないという事です。
    一般的に山札の強さというと山のCX率ですが、ここで言う山札の強さは山札にどれだけ高レベルのキャラが入っているかという意味です。山札の質といった方が正しいかもしれません。
    山を重視する理由は簡単で、トップで高レベルが捲れると強いからです。トップL3ならレベル応援を曲げるだけで手札の不要カードをL3に変えて3点バーン確定、ずるいですよね。
    このずるい動きを何回も行いたいので山札内のCXはもちろん、高レベルカードの数も非常に重要になってきます。
    この山札の質を意識するとプレイにも影響が出ます。分かりやすいのはリフレッシュ前のキャラ回収で、L3や助太刀を回収するか、<L0相殺>や<L0集中>を回収するかといった場面です。
    手札がある程度充実していればL0を取ってL3は次の山に返すべきだと思いますが、判断基準が難しいですね。

    このリストで完成ではないと思っているので、ある程度使ってみて気になる箇所が出てきたら各々に合うようにどんどん改良してみてください。

    "MIRAI TICKET"津島 善子>を使ったデッキも試しているので、ある程度形になればいずれ記事で紹介したいと思っています。

    質問などありましたらTwitter(@koucha365)にお願いします。


    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

ごちうさ デッキ紹介

「錬金術 デッキ紹介」

    posted

    by こうちゃ

    今回は錬金術デッキを紹介します。

    ・錬金術とは

    シンフォギアブースターに収録されている、特徴≪錬金術≫のカードで構成されたテーマデッキです。
    ブースター発売直後は特段目立ったデッキではありませんでしたが、WGP2015後半に名古屋札幌東京と立て続けに入賞しています。非常に安価だったことも伴って少し話題になりました。

    ・デッキコンセプト

    コンセプトカードは、<L3キャロル>です。L3キャロルは条件を満たすと、2/1/10000・ソウル2・回復、と破格のコストパフォーマンスを発揮します。
    条件を満たした状態の<L3キャロル>を使いまわす、という事がこのデッキのコンセプトです。



    肝心なレベル・コスト軽減の条件は、特定のキャラを思い出に送るというもので、全て満たすためには最低でも3コスト消費します。



    L3キャロル>を出すために追加で3コスト使っているわけですから、1枚目のL3キャロルは登場に4コストかけていることになり、このままでは元のコストよりも重くキャロルの強みを生かせていません。
    L3キャロルの強みを最大限活かすためには、2/1の状態のキャロルを何度も登場させる必要があります。
    そのための手段として、<かけなか>と扉を最大枚数採用しています。

    ・デッキレシピ

    WS_Decklist_KA.jpg

    ・採用カード紹介
    L0
    自動人形 レイア 4枚

    L3キャロル>条件その1。
    記憶条件を満たすために他の"自動人形"を持ってくることはもちろん、L3キャロルまでサーチすることが出来ます。
    中盤以降もL3キャロルや助太刀をサーチするために使うことがあります。
    特に<かけなか>が握れない場合は<自動人形レイア>に頼るゲームになりがちです。

    自動人形 ミカ 4枚

    L3キャロル>条件その2。
    L0相殺持ちで便利です。

    自動人形 ガリィ 4枚

    L3キャロル>条件その3。
    他キャラのパワーを調整できます。
    思い出に飛ばない可能性もあるので余分に抱えます。

    "世界の終末"キャロル 4枚

    ≪錬金術≫対象のサーチ集中です。
    L3キャロル>条件達成後に、1コスト集中ヒット→1コストL3キャロル登場、という動きはシンプルながらも非常に強力です。
    一方、L3キャロル条件達成前は集中に使うコストがないので、基本的に集中は打てません。
    序盤にためたストックはL3キャロルと<かけなか>に使いましょう。

    謎の少女 エルフナイン 2枚

    手札でかさばった扉を切る手段です。
    前列のパワーを調整する役割もあるため腐りにくいカードです。
    L1
    自動人形 ファラ 4枚

    L3キャロル>の条件その4。
    登場時パンプ付きで、大抵のL1アタッカーに触れることのできるサイズになります。
    が、越えられるからといってやみくもに上から踏むのではなく、1枚目の<ファラ>は自ターンにリバースさせ思い出に送るのが無難です(理想は同値)。

    アルカ・ノイズ 6枚

    何枚でも入れることのできる0コストクロック相殺です。
    このデッキは、序盤のうちに4種類の"自動人形"を集める必要があるため、他のカードを展開に合わせて臨機応変にサーチするといった行動ができません。
    そのため、素引きしやすく無難なアタッカーである<アルカ・ノイズ>はありがたい存在です。
    L2
    形式番号XMH_008 ファラ・スユーフ 2枚

    全体1000応援です。
    ストックブーストするテキストは、1ストックの差が非常に重いこのデッキにとって特に有用です。

    失うことの怖さ クリス 1枚

    特徴が≪錬金術≫ではない唯一のキャラカードです。
    ガリィ>失敗の可能性が上がりますが、やはり<美夏>があると無いとでは対応力が違います。
    環境次第で<全体1000応援>などに変えてもいい枠です。

    "世界を識るため"エルフナイン 3枚

    3500助太刀
    盤面を取るためのカードです。

    本当にやりたい事 4枚

    L3キャロル>のパフォーマンスを最大限に活かす事の出来るカードです。
    ガリィ>の失敗率が上がる事を差し引いても強いです。
    序盤でも基本的にはクロックに流さずに握ります。
    L3
    キャロル・マールス・ディーンハイム 4枚

    2/1/10000ソウル2回復。
    条件を満たした状態ではとんでもなく強く、このカードをひたすら盤面に出すだけで勝てることが多いです。
    逆に言うと唯一の勝ち筋で、このカードの記憶条件を満たしてあげないと絶対に勝てません。
    CX
    CCSERE NADE

    CCあたしがいてもいいところ
    SERE†NADE 4枚

    あたしがいてもいいところ 4枚


    自動人形シリーズと<L3キャロル>を集めるために全て扉です。
    必要であれば<初風>の上からでも回収します。
    ・マリガン

    ・自動人形シリーズ - 確実にキープ

    キャラは簡単です、自動人形シリーズをキープ、他は全て流します。
    同じ自動人形が複数枚ある場合、<ガリィ>・<レイア>は複数キープ、<ミカ>・<ファラ>は他の手札と相手タイトル次第といった感じです。

    ・かけなか - 余裕があればキープ

    マリガンでの<かけなか>は難しく、意見が分かれそうなところです。
    僕は、<レイア>があるならかけなかキープ"という基準でやっていました。



    ・自動人形シリーズについて

    L3キャロル>の記憶条件である自動人形シリーズはこのデッキの肝です。
    錬金術というデッキは、自動人形を思い出に送り、L3キャロルの記憶条件を満たさないと勝てません。
    つまり、勝つためには自動人形を思い出に送ることを第一に考える必要があります。
    自動人形を 思い出に送るためには共通して、キャラがリバースする必要があり、この"リバースしないといけない"という条件がなかなかネックです。
    当然対戦相手からするとL3キャロルの条件を達成させたくないですから、特殊相殺・焼きテキスト・サイドアタックなどでリバースさせないよう動かれてしまいます。
    そこで確実にリバースするために、パワーを調整しわざと自ターンに相殺を取るといったことが必要になってきます。
    ファラ>を避けるために低パワーキャラのみを並べる相手に対しては、ファラを複数面立て、記憶達成か多面生還の2択を迫る、といった動きで対処します。



    ・最後に

    錬金術はかなり尖ったデッキですので普段とは違う感覚を味わえるかと思います。
    興味があれば是非使ってみてください。

    とらぶる・青赤GF環境のときに勝ちやすかったデッキなので、しろくろフェスで開催されるメモリアルカップの候補として検討するのもおもしろいかもしれません。
    とくに<島風>テキストが多い環境なら戦いやすいと思います。

    質問などがありましたらTwitter(@koucha365)までお願いします。


    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE