31弾も発売され、多くのプレイヤーが大きく強化されました。
今回は31弾で強化されたデッキを紹介しようと思います。
デッキレシピ
デッキコンセプト
過去の記事と同じく、<サージェンティエ>を起点とした連続攻撃をメインとしています。ゲームプラン
序盤は前回同様、リソースブーストを行い後半の動きの幅を増やせるようにします。今回のデッキでは前回とは違い<バンドリーダー>と<パルチザン>、狙えるのであれば<隠者シフト>を絡めてリソースを伸ばします。
リソースを伸ばすことができたならば、次のターンから相手のライフを取りにいきます。
可能であるならばIGOBから、出来ないのであれば<マンティスバーグ>から攻めることができます。
IGOBからスタートする場合は追加でコストとなる蜂兵を用意する必要がありますが、2コストで登場させることができる<お茶会ヴェスパローゼ>や<権謀ヴェスパローゼ>が存在する上、破壊した後に<ハニービー>を登場させることができるので展開後のディンギルの選択肢が大きく広がります。
各カード解説
2コストという軽量ながらヴェスパローゼ、蜂兵とこのデッキにとって重要な名称を持っているだけでなく場で5コストになるためディンギルの素材、シフト先と非常にデッキと噛み合った能力を持っています。
ドロー能力も手札アドバンテージを稼ぎにくいこのデッキに取っては非常に重要なドローソースとなり、誓いイベントを含めて各キーカードを引き込むことに一役買っています。
除去とリソースブースト、リソースの入れ替えとこのデッキと非常に相性がよい効果を持っています。
除去は緑のデッキの弱点であった序盤の盤面の取り合いに弱い点を解消することができるので非常に強力です。
リソースブーストも2ターン目に行うことができるので後手を取った際に相手のディンギルからIGOBという動きに対してある程度対応できるリソース帯となるので非常に戦いやすい為、立ち回りを行いやすくするカードです。
条件はある程度厳しいものの2コストで手札以外から蜂兵を用意することができるのでデッキの動きの拡張が行いやすく、4コストなので7コストディンギルへの繋ぎも行いやすいカードです。
ターン終了時に破壊されるデメリットがありますがそこは<サージェンティエ>やディンギルの素材にすることで帳消しにすることができるため、あまり気にならないのも高ポイントです。
プレイによって登場のため<ロイヤルメディック>の効果のトリガーになるだけでなく、自身の効果で<サージェンティエ>を用意することができるのでこのデッキの動きとも非常に噛み合っています。
自身のパワーも10500あり、相手のPSを突破する打点としても非常に優秀なカードです。
発動タイミングが少し遅いですが、トラッシュのカードをリソースに入れることができるので使用し終えた<サージェンティエ>などをリソースに再び用意することをできます。
シフト先も<サージェンティエ>で登場させた各種ヴェスパローゼを始め、ディンギルにも二種類ヴェスパローゼが存在するため、シフト先には困らないと思います。
改良するなら
今回はデッキ内のプラセクトの枚数を重視した構築にしましたが、ヴェスパローゼには強力なイベントが多数存在します。これらのイベントを採用して動きの形を変えるのも良いと思います。
それにより動きの幅が広がると思います。
最後に
今回はヴェスパローゼの記事でしたが、如何だったでしょうか。デッキのカスタム性もあり、非常に好みが分かれるデッキでした。
今回強化されたプレイヤーはどれも非常にデッキのカスタム性があるデッキなので、是非皆さん試してみてください。
それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。
感想箱へのリンク