デッキレシピ
キーカード紹介
特に一点ダメージを与えることができる効果は、今まで攻めづらくターンが伸びれば伸びるほど相手も動ける範囲が広がってしまいこちらはそれらに、対応しながら攻めなければならなかったのが、ダメージを与えることができることで攻めてが一手増えるので今まで掛かっていたターン数以上の行動がとれるようになったのが大きいです。
ただしチャージにあるフォスフラムを4枚トラッシュに置かなければならず、特にチャージ利用が多いフォスフラム的にはかなりトラッシュに送るカードも取捨選択していかなければならずまた、一つ目の効果の相手より多い場合-2000の効果が発動できなくなる可能性もあるので効果を使う際は状況とチャージと相談しながら使いましょう。
スクエアに<教導のイデア フォスフラム>がいる状態で白2コストとドリームキーを1つ消費することでチャージにあるフォスフラムをスリープで登場することができます。
<イデア>があれば、コストを払えば大型のフォスフラムを展開することができ特に<光風の焔鳳フォスフラム>を展開すればスリープ登場することになるが1点ダメージ与える効果を使えばスリープ登場で出てきてしまうデメリットを帳消しにするほどの火力が得られます。
ただしコストでドリームキーを消費するのできちんとドリームキーを得られていなければ使うこともできづらくなるので気を付けましょう。
特に手札とチャージを入れ替えはとても重宝する効果で手札にある<戦風の調律師フォスフラム>や<光風の焔鳳フォスフラム>、<御使いの後見者フォスフラム>などをチャージに置きやすくまた、マイナスする効果もIGOBの効果との兼ね合いでパワー6000までの相手ゼクスを破壊することができますので展開していくのにサポートがしやすくなります。
回し方
序盤の行動としてはできるだけドリーム・キーの取り逃がしがないようにチャージを増やしていきましょう。特に<風の天使とフォスフラム>やIGアイコン持ちのフォスフラムなどが、ドリーム・キーの取得条件を満たせるので登場させる場所も自軍スクエアに置くのがベストでしょう。デッキの性質上守りながら攻めていくので積極的に攻めてはいかず、大体7リソース目か8リソース目でキルするような動きを目指して行きます。
特に注意しなければいけないのが<イデアドライブ>の効果でゼクスを展開する際にドリーム・キーを消費してしまうので取りこぼしがあると2回目の<イデアライズ>の登場や<イデアドライブ>効果を使えない状況になるかもしれないので気をつけましょう。
デッキコンセプト的に連パンやレンジなどがありませんが<光風の焔鳳フォスフラム>の効果でダメージを与えれるので無理することなく点を取りに行くことができますが、その分チャージを消費するので気を付けましょう。
また<光風の焔鳳フォスフラム>の効果で点を取らなくてもマイナス効果で相手への妨害することでこちらの動きを円滑に動けるようにコントロールしていきましょう。
次の弾『進化<アルターブレイク>』で新システムのアルターブレイクが公開されアルターブレイクエンジョイセットでさくらも公開されましたので、ここで紹介したデッキレシピは参考程度にして自分なりの構築を目指していきましょう!!