【9ページ目】kira | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【9ページ目】kira | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

kira アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾デッキ紹介「十二獣真竜メタルフォーゼ」【Kira】

    posted

    by kira

    お久しぶりです。
    今回は新弾のカードをふんだんに採用したデッキの紹介です!
    ■デッキレシピ
    十二獣真竜メタルフォーゼ
    プレイヤー:kira


    新弾カード
    まずは採用した新弾のカードの説明です。
    真竜剣皇マスター.jpg 真竜剣皇マスターP

    永続魔法、永続罠を生贄にすることができる最上級モンスターです。
    生贄召喚の際に使用したカードの種類の効果を受けなくなる永続効果と、墓地の永続魔法、永続罠を除外して場のカードならば何でも破壊することができる起動効果を持っています。相手ターンでも使用できます。
    自分のカードを割ることもできますね。
    この超耐性と制圧力を持ちながら、簡単に場に出てきます。

    ドラゴニックD.jpg ドラゴニックD

    マスターPを簡単に場に出すことができるのはこのカードでサーチできるからです。
    おまけの戦闘破壊耐性も場に出したマスターPを<>のような高打点から守ってくれます。

    真竜の継承.jpg 真竜の継承

    また、<>のサーチ先としてこのカードも採用しています。
    ①の効果を使用する機会はあまりありません。
    追加召喚効果によってマスターP召喚の手助けをし、相手の伏せカードを割ることができます。

    マスターPがサーチできて追加召喚を行える...けど肝心の生贄を容易できるのか、となってくるわけですが、メタルフォーゼの効果で永続罠を用意できるので簡単に生贄揃います。

    バオバブーン.jpg バオバブーン

    召喚、特殊召喚時に1枚ドローし1枚デッキトップorボトムに戻す効果、場所を問わず破壊されるとデッキから同名カードを任意の数特殊召喚する効果を持っています。
    メタルフォーゼで場から破壊、<>で手札から破壊することで手札を2-3枚入れ替えながらランク3を立てることができます。
    >から十二獣の展開ができるということですね。
    手札を入れ替える効果も、あまり引きたくないメタルフォーゼ魔法・罠や被ってしまった<>、不要な十二獣をデッキに戻すことができるのでとても噛み合っています。

    灰流うらら.jpg 灰流うらら

    幅広いカードを止めることができます。
    数は減りつつありますがインフェルノイドの<>、<>、<>といったパワーカード全てを止めることができます。
    今回は<>、<>を無効化することを意識しての採用です。
    強い先行展開も誘発で止まったり全体除去で返されたら寒いですが、そこに触ることができます。
    もちろん環境に存在する<>、<>といった相手の展開札に対しても触ることができます。<>や<>に当てると損はしますがテンポは取れますね。
    また、手札で浮いてしまっても星3というのを活かし<>に繋がる可能性もあります。

    十二獣ハマーコング.jpg
    十二獣ライカ.jpg
    十二獣ハマーコング・十二獣ライカ

    モルモラットの展開を行う際、<>で<>を釣り上げ<>でハマーコングに素材を入れることで、終着点である<>をハマーコングが守ってくれるようになります。
    また、ライカはマスターPの生贄素材を用意することもできます。

    新弾のカードは以上になります。

    デッキコンセプト
    メタルフォーゼ、十二獣、新弾の真竜を混ぜたデッキです。
    場に<><><><>、手札にメタルフォーゼ、<>といった盤面を作り制圧を狙います。
    後手でもエクシーズ、ペンデュラム、融合全てを行うことができるので<>に多少耐性がつき、>は<>関係なく盤面を返すことができます。
    こんなに色々混ぜて噛み合っているのか?と思われるかもしれませんが、メタルフォーゼ&真竜と相性の良い<>から十二獣を展開することができ、十二獣は単体でも強い上にスケールをサーチ、真竜はメタルフォーゼが用意したコンビネーションを生贄にすることで盤面の強化をしながらメタルフォーゼのリソースを増やします。

    デッキの回し方
    デッキの回し方ですが、メタルフォーゼで<>を集めて<>を出し、十二獣とメタルフォーゼの融合体を添えることが理想となります。
    >の手札入れ替え、<>・メタルフォーゼで何を割って何を持ってくるか、何から発動して誘発を確認するか...と考えることがたくさんあるデッキです。
    今回のデッキは45枚になっていますのでどこか削って40に近づけた方が良いかもしれませんし、
    他にも十二獣要素を増してみたり、真竜要素を増してみたり、いじれる箇所がたくさんあります。
    1度回して自分なりに使いやすく組み替えるのがいいと思います!
    僕もまだ1人回しをしただけなので、これから練習して構築もより良いものに近づけたいと思います。
    deck-shoukai.png
    デッキ紹介記事まとめページはこちら

2017年1月1日施行リミットレギュレーション所感【kira】

    posted

    by kira

    こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
    来る2017年1月1日に施行されるリミットレギュレーション。
    今回は、遊々亭ブロガーの3名に、今回のリミットレギュレーションの所感を述べてもらいました!

    今回はkiraさんです!


    既に新制限が出てからいくつかCSがありましたが、書いていこうと思います!

    ・全体的な所感

    まず緩和について、今回の改定では過去活躍していた禁止カードが6枚もエラッタされ制限に戻ってきました。

    レスキューキャット.jpg ゴヨウ・ガーディアン.jpg 氷結界の龍 ブリューナク.jpg
    洗脳-ブレインコントロール.jpg 未来融合-フューチャー・フュージョン.jpg 王宮の勅命.jpg

    昔<>から<>、<>をシンクロ召喚していた自分には懐かしのカード達です笑 今の環境で使われそうなのは<>と<>くらいですが、特に<>がやばいです。
    やっていることは<>の魔法バージョンのようなことで、先行で置かれると後手は魔法が使えなくなってしまいます...エラッタされたのに強い...

    他には<>や<>、<>に<>等過去活躍したカード達が無制限になりました。

    馬頭鬼.jpg 光天使スローネ.jpg
    甲虫装機 ダンセル.jpg マスマティシャン.jpg

    特にスローネは<>が消えてしまったもののセプタースローネは決まるとさすがに強いのでうまく使ってみたいです。
    規制については、中々いい規制だったと思います。
    >の規制は今するの?感もありますが、魔術師(ペンデュラム)を強化していく際ユニコーンが組み込まれ、また規制しろーと言われるのが容易に想像できるので遅かれ早かれ禁止にはなってたのかなという気もします。
    使用率は高くはなかったですが、メタルフォーゼでは制限になっても大活躍していましたしね。

    十二獣が出てから数は減っていたABCは<>が制限になり、ABCを軸にデッキを組むのは不可能になりました。
    先行ツクヨミバスターは最早先行ワンキルなのでは?と思えるほど理不尽な強さだったので、やりすぎな気もしますが個人的にはよかったと思います。
    >でABCを揃えたり、格納庫ABC1セットのみ採用し<>で展開できるときだけサーチする、といったようにサブギミックでまだ稀に見かけますね。

    そしてどうなるか楽しみだった十二獣への規制は<>と<>が制限といったものでした。
    初動、先行展開の強化、後手捲りを担っていたベイゴマックスが規制されたのは大きいですが、十二獣のカードが直接規制されたわけではないので十二獣自体はまだまだ強いです。
    元々高すぎた安定感が少し落ち、後手を捲るパワーが少し下がった感じでしょうか。
    >が規制されなかったので、十二獣を出張させていたノイドや召喚獣にはあまりダメージがなさそうですね。

    ・注目カード

    緩和ではやはり<>が1番気になります。

    王宮の勅命.jpg


    先行で蓋をするカードが減るどころか増えるとは思いませんでした!
    そのうちエラッタされたにも関わらずまた禁止になるんじゃないか?と思ってしまいますね笑

    規制では万能カードだった<

    SRベイゴマックス.jpg


    >が立たない十二獣でインフェルノイドを相手にするなんて考えたくないです...
    僕は無駄に6枚持っていたのですが全部売っても1焼肉くらいにしかなりませんでした。

    ・既存デッキへの影響
    【十二獣】

    安定感は下がったものの、代わりに<>や<>を採用することでモンスターの数は補えます。
    >が消えた分後手を捲るパワーも下がりましたが、各種罠で誤魔化すことができ、罠の増量は障壁耐性も多少つきますね。
    手札誘発マシマシの構築もありだと思います。
    また、1ターン目にモルモラット展開ができる確率は下がりましたが、<>+罠+後続サーチなだけでも十分強いです。
    >+十二獣どれか1枚でモルモラット展開が可能、後手で召喚権を増やし相手のドランシアを超えていくことが出来るので天枢もありかもしれません。
    インフェルノイドや召喚獣への出張も現役で、やはり環境で1番見かけるかなと思います。

    【インフェルノイド】

    ノーダメージです。十二獣ノイドでは<>や<>の採用も見かけましたが、ほとんどダメージはないかと思います。
    40枚十二獣ノイド、60枚十二獣ノイド、60枚ノイドと形があり、どのデッキにも使用者がいますがいずれも環境トップレベルだと思います。
    デッキ融合により後手を捲ることが出来るのでとても選択肢だと思います。
    未来融合は果たして採用されるのでしょうか?
    >は先行ワンキルです。

    【召喚獣】

    元々十二獣召喚獣ではあまりベイゴマックスの採用を見かけなかったのでノーダメージかと思われます。
    先行<><><>展開がとても強力で、罠もそこそこ積めるのでいいデッキだと思います。
    サブギミックは十二獣に限らずWWやAF、壊獣と相性が良いものが複数あるので、構築が難しそうです。

    【メタルフォーゼ】

    >が禁止になってしまったのはかなりのダメージです。
    ですが増えつつある<>や<>に耐性があるのは良い所で、新規の<>が強いのでユニコーンが消えても別のギミックを取り込み生き残りそうです。
    特に十二獣、kozmo辺りを取り込んだ構築は既に結果を残しています。
    僕が新制限になってから最初に出たCSではアストログラフ不採用の十二獣メタルを使ったのですが、優勝できたので思ったより強いデッキとして環境で見かけると思います。

    ・リミットレギュレーション適用後の環境予想

    インフェルノイド、十二獣、召喚獣、メタルフォーゼに加え新しい魔術師が環境デッキかなと思います。
    個人的にはインフェルノイドが1番強いと思っています。
    >を決められた試合は負け濃厚、十二獣との相性の良さ、デッキ融合による捲り性能、<>による制圧及び返しの確保...
    他にも芝刈りを採用したライトロードやHEROなんかも十分勝てる見込みはあると思います。
    新弾で登場する魔術師強化のカード、真竜皇の登場でどうなるのか、といった感じです。
    もちろん十二獣もまだ元ネタ的に強化が見込めるのでどんな十二獣が増えるのかも注目です。
    僕は今のところインフェルノイドが1番強いと思っているので、メタとしてメインには<><>、サイドには<>or<>+αからデッキを考えていこうと思っています。
    インフェルノイドを使うという選択肢もあるのですが、あまり好きになれないテーマなので他のデッキで戦えるうちは使わないと思います。

    ・まとめ

    総括すると、中々良い改定だったけど勅命はどうなの!?と言いたかったです笑
    色んなデッキに可能性がありますが、ほとんどが十二獣を出張させているので、結局どのデッキを相手にしても<>の相手をすることになりそうです。
    今の状態が割と気に入っているので、次弾の真竜皇1強とならないように祈っています。

    次回は足立CSに参加したレポートを書こうかなと思っているのですが、まだ未定です。

    それではまた次の記事で!
    みんなでメイン60のデッキを使って芝刈りを環境から消しましょう!

新弾レビュー「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」「PREMIUM PACK 19」【Kira】

    posted

    by kira

    こんにちは!遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    先週末に発売した『20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE』『PREMIUM PACK 19』についてBloggerの皆さんに質問してみました!!

    今回はKiraさんです!
    ■「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」&「PREMIUM PACK 19」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    王宮の勅命.jpg
    王宮の勅命

    エラッタされコストが二倍になり維持することが強制となりました。
    禁止カードの時は相手のターンに魔法を止めて自分のターンには維持コスト払わず解除!とできたわけですね。
    しかし相手に先行展開され、返しに自分の魔法が通らないことを想像してみてください。
    個人的には<>レベルのカードに感じますが、先行展開が罠で返された際の弱さとスケールは効果が無効化されるものの置くことができるので使ってみると思ったより弱かった!となってくれると嬉しいです。

    未来融合.jpg
    未来融合-フューチャー・フュージョン

    もう戻ってこないと思っていましたがエラッタで戻ってきました。
    素材を墓地に送るのが強かったですがこの処理が行われるのが次の自ターンになりました。
    先行1ターン目に発動しても相手の<>や<>で妨害されてしまいます。
    しかし相手に破壊されなければ<>を指定することでインフェルノイドを大量に墓地へ送れます。
    採用されるかはわかりませんが悪くはないと思います。

    10006.jpg
    E・HERO オネスティ・ネオス

    注目しているのは①の効果です。
    自身を手札から捨てることで場のHEROの攻撃力が2500上がります。 このHEROには指定がないためE・HEROだけでなくM・HEROである<>にも使用できます。
    >でサーチが可能な2500打点と考えると、中々強い気がするんですが...
    ワンキルをコンセプトとした<>や<>を採用する融合ヒーローを組んでみたくなります。

    10035.jpg
    V・HERO ヴァイオン

    どちらの効果も強く、強力な先行展開を行うことができます。
    しかしこのカードを軸にデッキを組む際、後手をどう捲るか、引きたくないカードが多すぎるという問題があります。
    カードパワーは高いので構築次第で環境入りするかと思います。
    E・HEROだったら<>でサーチが出来たので惜しいですね...

    10037.jpg
    堕天使ユコバック

    好きな堕天使カードを落とせるので展開に必要な<>、場の堕天使で起動する用の罠カード等状況にあったカードを落とせます。
    不要な場面でも<>や<>の効果で使えるため中々いいカードだと思います。
    ただ、今の環境では【インフェルノイド】の墓地除外効果が厳しすぎるので今後に期待といった感じです。

    10033.jpg
    牛頭鬼

    どちらの効果も中々強そうに見えます。
    ①の効果は<>や<>を落とせるので展開に足りないパーツの補充ができます。
    ②の効果はこのカードが墓地へ送られた際に墓地のアンデッドを除外し手札からアンデッドを特殊召喚する効果ですが、除外するアンデッドを<>にすることでアドバンテージを得られます。
    昔とは違った強さのライロアンデなんかも組めるんじゃないかなと思います。
    ■「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」&「PREMIUM PACK 19」の発売により評価が上がった過去弾のカード、カテゴリはありますか?
    ・D-HERO デッドリーガイ
    10001.jpg

    >を用いた展開パターンで使用します。
    ヴァイオンで<>を落とし<>を回収。
    ヴァイオンのもう一つの効果でシャドーミストを除外して<>を回収。
    場のヴァイオンと手札のディアボリックガイを融合、デッドリーガイ。
    再度墓地のディアボリックガイを起動しデッドリーガイとディアボリックガイで<>。
    後は>を落としてディアボリックガイとシンクロ、<>を落として妨害、<>や<>を落としさらに妨害...と様々なことができます。
    展開の途中にデッドリーガイの効果で<>を落としておけば次のターン2ドローすることもできますね。
    今は安いカードなので、今のうちに持っておくと良いかもしれません!

    ・隣の芝刈り
    10087.jpg

    最近は【インフェルノイド】で採用されているカードです。
    このカードのおかげで【ライトロード】もたまに見かけるようになりました。
    新規アンデッドの<>が増えたので【ライトロード】にアンデッドパーツ(不知火)や<>を採用したデッキもありなんじゃないかな、と思うのですがその際に必要なのがこの隣の芝刈りです。
    20枚近いカードを一気に墓地へ送れるので、運が絡むとはいえ期待値が高く展開パーツやシラユキを落とし強力な先行展開、手数による後手捲りが可能になります。
    【ライトロード】やアンデッドがイマイチだったとしても、【インフェルノイド】が環境にいる限り環境で見かけないことはないカードなので、こちらも持っていなければ買って損はないのかな、と思います。

    ・ヒーローデッキ

    >を採用すること<>や<>が2500バーンになると言っても過言ではないため、キル性能が上がりました。
    >で<>とヒーローを混ぜて<>を作りシャドーミストの効果でオネスティ・ネオスを回収すれば6300打点になるので、横にエアーマンがいるだけでもワンキルになります笑
    ここに<>や<>、<>によるランク4が絡めばさらに打点が上がります。
    エクシーズも可能なため<>に対しても誤魔化しがききますし意外と強そうで、1度組んでみたいと思っています。

    ■最後に「20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE」&「PREMIUM PACK 19」で一番好きなカードを教えてください!
    ・滅びの呪文-デス・アルテマ
    10003.jpg
    このカードは<>の攻撃名なのですが、昔漫画でマジシャン・オブ・ブラックカオスが登場した際にかっこいいなーと思ったのを覚えています笑
    イラストもかっこいいので気に入ってます!


    今回のレビューは以上となります!
    kiraさん、ありがとうございました!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE