【150ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【150ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

販売ランキング【2020年2月編】

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    販売ランキング
    【2020年2月編】

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    今回は2020年02月に売れたカードをランキング形式でまとめました!
    それではどうぞ!

    販売ランキングTOP3
    3位
    UR無限泡影

    通常罠

    ・カードテキスト
    自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
    (1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。

    第3位は無限泡影!
    増殖するG>、<灰流うらら>と共に人気上位を占めています!
    今回はGが泡影が3位、4位、うららが5位でした!
    どのカードもデッキ採用率が高いこともあってまだまだ人気ですね!

    2位
    SR墓穴の指名者

    速攻魔法

    ・カードテキスト
    (1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

    第2位は墓穴の指名者!
    多くのデッキに採用されている手札誘発だけでなく、墓地で発動するモンスターの多くも封じることができ、類似カードである<抹殺の指名者>に比べて効果範囲の広さと他にカードを必要としない点で優先される傾向にありますね。
    上記の汎用カードたちと一緒に持っておきたい人気カードです!


    1位
    SR強欲で金満な壺

    通常魔法

    ・カードテキスト
    (1):自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。

    第1位は強欲で金満な壺!
    EXデッキの重要度によってデッキを選ぶ側面はありますが、<強欲で貪欲な壺>と共に様々なデッキでお手軽2ドローとして採用されていますね。
    同じパックに封入されている<紅蓮魔獣 ダ・イーザ>とは非常に相性が良く、手札を増やしながらダ・イーザの攻撃力を急速に上昇させることができます。
    シラユキ>や<グラットン>と合わせて除外ゾーンを積み上げていきましょう!



    2020年2月の販売ランキングは以上になります。

    良いお年をお迎えくださいヾ( ´ー`)ノ


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

大会レポート「京都ドラスタCS」(前編)【オオニシ】

大会レポート「京都ドラスタCS」(後編)【オオニシ】

    posted

    by オオニシ

    code_access.jpg
    大会レポート
    【京都ドラスタCS】(前編)
    (前編)に戻る
    採用理由

    今回使用した構築ですが、上記の通りです。1枚ずつ軽く採用理由を書いていきます。

    (メイン・41)
    サイバース・ガジェット ×3

    「リンク値2」の筆頭かつ、<マイクロ・コーダー>と併せることで<灰流うらら>ケアとなります。蘇生効果もマイクロ・コーダーを釣り上げと相互に噛み合っており、先攻・後攻問わず使いやすいのでフル投入しました。
    マイクロ・コーダー ×3

    デッキの核<サイバネット・コーデック>を持ってこれるため、有無を言わずフル投入です。後攻では、コーデック以外にも<マイニング><オプティマイズ(召喚権増加)>の選択肢があります。
    レディ・デバッガー ×2

    マイクロ・コーダーを持ってこれます。既に握っている場合、基本的には<ガゼル>を持ってきてリンク値を増大させます。準制限なので2枚。
    パラレルエクシード ×2

    リンクマーカーを作るだけで<ベイゴマックス>のように運用できます。コーデックでサーチするのが基本ですが、素引きしている場合はノーコストでリンク値が2も増えるので有用です。
    ただ、3枚目が働かないことから2枚採用に落ち着きました。
    コード・エクスポーター

    同じくコーデックでのサーチ要員。風属性は既にパラレルエクシードが居ますが、このように属性を散らすことで片方を素引きしても「コーデックのサーチ」が途切れないようにしています。
    コード・ラジエーター

    リンク素材になると相手モンスターの無力化。こちらはマイニングでのサーチ先として「必要なシーンで引き出す」役割となっています。
    そのため展開で使うことは殆ど無いですが、マイクロ・コーダーがダブついた際に片方を召喚して「場で素材になった時の効果」で即座にリンク値となれる唯一のサーチ先なので、覚えておくと損は無いです。
    コード・ジェネレーター

    基本展開での必須カードですが、マイクロコーダーと違って「コーデックありき」の存在であるため1枚採用に落ち着きました。主に<ドットスケーパー><イヴリース>のいずれかを落としてリンク値を伸ばします。
    サイバース・コンバーター

    こちらも1枚採用で、シンプルに「リンク値1を場に出す」だけですが手札誘発への貫通力を増すためのカードです。
    チェーンも組まないので先攻・後攻問わず「手数」の筆頭として特に強いです。
    クロス・デバッガー

    基本展開で使用する1体で、既にマイクロ・コーダーでコーデックを確保した状態から、2枚目のリンク2コード・トーカーにより「闇属性サーチ」で持ってきます。
    展開途中ならば簡単に場に出せ、更に墓地効果による「リンクモンスター同士の戦闘」で莫大な打点上昇を見込めます。この存在を忘れて攻撃してくるプレイヤーも多いですが、その際には申し訳なさそうに発動したいところです。
    ドットスケーパー

    「コード・ジェネレーター」で落とすと蘇生でき、普通に使用すればリンク値2となる強カードですが、蘇生はデュエル中に1度なので1枚採用。
    転生炎獣ガゼル&転生炎獣スピニー

    デバッガーで持ってくる筆頭ですが、素引きしている場合には場のサイバース族を<ベイルリンクス>に変換しリンク素材とするだけで展開できます。
    ガゼルでなくスピニーを素引きしても、ベイルリンクスを経由すれば単体でリンク値2となれ、手札から捨て→自身の効果で蘇生と繋げれば召喚権を使わず展開可能です。
    斬機シグマ

    扱い自体は手札から展開する「コンバーター」と同じですが、「サイバネット・マイニング」で持ってくる中では唯一、召喚権を使わず「ガラ空きの状態」からでも展開できます。
    夢幻崩界イヴリース

    使い方は前述の通りです。
    灰流うらら ×2

    G>を止められるため。
    増殖するG

    抹殺の指名者>で弾くためだけに採用しています。
    サイバネット・コーデック ×3、サイバネット・マイニング ×3、サイバネット・オプティマイズ

    それぞれデッキの核となりますが、最後のオプティマイズは召喚権増加と後攻時に強い効果なので1枚採用。
    転生炎獣の聖域

    マイニングの手札コストとする他、渡したイヴリースを処理するための攻撃を「攻撃対象の打点を0にする」ことで失敗させられます。
    ベイルリンクス>でサーチ可能なため1枚採用です。
    ワンチャン!? ×2

    リンク値2で<スプラッシュ・メイジ>を出して素材となったカードを蘇生し、スプラッシュ・メイジを<リンクロス>に変換してトークン1体だけ生成すれば、発動条件を満たしてマイクロ・コーダーをサーチできます。これにより「リンク値2」と<ワンチャン!?>の2枚でも展開可能という訳です。残ったトークンは後述する<トークバック>でリリースすることで処理。
    墓穴の指名者 ×3、抹殺の指名者 ×3

    どちらも対手札誘発の札ですが、このデッキは<無限泡影>や<ヴェーラー>といった無効系には強く、逆にGには止めどころが無いという欠点があります。なので、基本的にはGを止めるためにフル投入しています。
    コズミック・サイクロン

    オルフェゴールが流行っており、主に<バベル>を除去したかった為に採用。この辺りは自由枠といえます。
    ハーピィの羽根帚

    先攻展開に尖らせるならサイドデッキに回しても良かったのですが、環境が【オルフェゴール】や【オルターガイスト】に固まっており、前者のバベルや後者の罠カードを剥せるためメインデッキに採用しました。
    (エクストラ・15)
    転生炎獣ベイルリンクス ×2

    EXリンク用の蓋、トークンを変換し<トランスコード>の素材クリア、ガゼル特殊召喚のトリガー、聖域サーチと役割が非常に多いため2枚採用です。
    トークバック・ランサー

    このカードにより、使用後リンク素材となったトランスコードを蘇生することで、「リンク1」の真下に「上」「右」のリンクマーカーを作ってEXリンクへと向かいます。
    リンクロス

    「ワンチャン!?」使用の他にも、「パラレルエクシード」を発動するためのリンクマーカーを即座に作る役割があります。
    リンク・ディヴォーティー

    「トークバック」のコストでリリースすることで、トークンを2体生み出します。これらはリンクロスと違ってリンク素材に出来るため「リンク1に変換しEXリンク成立」「<マスカレーナ>を作る」等に使います。
    I:Pマスカレーナ

    リンクモンスターも素材にできたら嬉しかった。
    スプラッシュ・メイジ

    前述したイヴリースを拾う動き以外でも、一度絡めた次ターン以降にトランスコードで蘇生すれば、更に1体蘇生と芋づる式に展開できます。
    コード・トーカー ×2

    展開過程でほぼ必ず2枚使用するのと、マイクロ・コーダーやコード・ジェネレーターを素材にしやすい貴重なリンク2の「コード・トーカー」であるため2枚採用です。
    コード・トーカー・インヴァート

    同じくリンク2のコード・トーカーですが、リンクマーカーが左右なので展開途中で絡めます。
    主な使用方法は、メインゾーンに出して「(1)インヴァート」「(2)コーデック」とチェーンを組み、(2)でサーチしたサイバース族を(1)で展開するという形です。
    トランスコード・トーカー ×2

    前述したように先攻では蘇生効果、後攻では対象耐性&打点上昇と隙なく強いため2枚採用です。
    エクスコード・トーカー

    トランスコードと同じ理由ですが、先攻展開のコーデックによるサーチを除くと「強いなぁ」と思うシーンがあまり無いため1枚採用です。
    アクセスコード・トーカー

    化け物です。他のデッキと違い【コードトーカー】のアクセスコードは6回破壊も簡単にできる上に、「トランスコード」の対象耐性と併用することで後攻時に無類の強さを誇ります。
    更には、突如手札からの「コード・ラジエーター」をリンク素材として出すことで、事実上チェーン不可の打点0&無効化を発動できるのも強みといえます。
    双穹の騎士アストラム

    先攻展開で必須といえるモンスターです。リンク3+リンク1、もしくはリンク2+リンク2と組み合わせが多い為、先攻に加えて後攻でも無理なく使っていけます。
    終わりに
    【コードトーカー】は展開系でありながら、認知度が低いのも相まって展開パターンが把握困難である事が強みだと考えています。盤面に妨害手段こそ用意できないものの、EXリンクという「ルールによる妨害」で行動を封殺できるのも魅力です。
    また、手札からリンク素材という方法でリンク値を伸ばすので、動きが読みづらく手札誘発の打ちどころも難しいと思います。

    特に後攻では、フィールドのみならず手札・墓地とあらゆる場所からリンク素材を用意でき、展開の自由度が非常に高いです。<アクセスコード>の登場により、今まではバトルフェイズ前の露払いが<セキュリティ・ドラゴン>程度だったのに対し、全てを破壊した上でワンキルに持ち込める捲り性能をも手に入れました。

    ここで解説した事の他にも、自分のTwitterアカウントやブログでより詳しい動きや考察を載せていますので、興味のある方は是非。また、先日のYCSJではなんと【コードトーカー】が二位に入り込みました。この機会に、是非とも組んでみては如何でしょうか!


    長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE