【113ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【113ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキ紹介「恐竜スクラップ」【メカヲタ】

販売ランキング【2021年1月編】

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    販売ランキング
    【2021年1月編】

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    今回は現時点で2021年1月に売れたカードを現時点のランキング形式でまとめました!
    それではどうぞ!

    販売ランキングTOP3
    3位
    SRクラリアの蟲惑魔

    LINK-2
    ATK 1800


    ・カードテキスト
    昆虫族・植物族モンスター2体
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
    (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が発動した「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードは発動後に墓地へ送らず、そのままセットできる。
    (3):自分エンドフェイズに、自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

    第3位はクラリアの蟲惑魔!
    蟲惑魔の2021年のトップバッターです!
    「ホール」「落とし穴」が使っても無くならないので、消費させるかたちで攻略されることは殆ど無いでしょう。
    直接除去に注意しつつ、無くならない罠で出来るだけデュエルを長引かせて(3)の効果を繰り返し発動することで差を広げていきたいですね。

    2位
    SR照耀の光霊使いライナ

    LINK-2
    ATK 1850


    ・カードテキスト
    光属性モンスターを含むモンスター2体
    このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手の墓地の光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
    (2):リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の光属性モンスター1体を手札に加える。

    第2位は照耀の光霊使いライナ!
    ついに出ました! 5種類目の霊使いリンクモンスターです。
    これまでのトーナメントシーンで活躍してきたデッキの中でも光属性を主体とするデッキおよび採用率の高い汎用カードたちが多く存在します。
    残すは闇属性のみとなりましたが、光属性が出た以上そう遠くないうちに登場することが期待できますね。

    1位
    SR竜輝巧-ファフμβ’

    エクシーズ/効果
    ATK 2000 DEF 0


    ・カードテキスト
    レベル1モンスター×2体以上
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドライトロン」カード1枚を墓地へ送る。
    (2):儀式召喚を行う場合、そのリリースするモンスターを、このカードのX素材から取り除く事もできる。
    (3):自分フィールドに機械族の儀式モンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。

    第1位は竜輝巧-ファフμβ'!
    なんと儀式召喚のリリースをX素材から行えるという斬新な効果を持っています!
    儀式テーマにおいてレベルを持たないエクシーズモンスターを有効に活用させる意匠となっていますね。
    さらには相手の魔法・罠を妨害する効果も持っており、本筋となる儀式の動きにおいても安定性を向上させる優秀なカードです。
    儀式素材もレベル1モンスターと非常に範囲が広く、(1)の効果も相まって「レベル1を2体展開する汎用カード」からドライトロンの動きを作る事が可能となっており、非常に多くの可能性を秘めているカードと言えます。

    今回の販売ランキングは以上になります。

    それではまた次回ヾ( ´ー`)ノ


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

デッキ解説「電脳堺」【がんも】

    posted

    by がんも

    dennoukai.jpg
    デッキ解説「電脳堺」【がんも】
    今回は自分が直近のCS(大型非公認大会)にて使用し、準優勝、優勝することができた電脳堺について解説していきたいと思います。
    電脳堺自体は今回の改定で全く影響を受けていないので、2021年1月からも問題なく使用することが可能だと考えています。なので、これから電脳堺を使おうと検討している方や今後も電脳堺を使用していこうと考えている方は是非ご一読していただけましたら幸いです。
    1.電脳堺とは
    ここでは電脳堺の基礎的な部分について解説していきます。まず、このテーマは展開系のデッキに分類されます。しかし、従来の展開系のデッキとは異なる性質を持ち合わせています。大まかに説明すると柔軟性の高さにあると自分は考えています。リソースの循環がしやすく、一度回ってしまえばリソース量で押し切れてしまいます。また、従来の展開系のデッキでは展開が重く貰ってしまう<無限泡影>や<エフェクト・ヴェーラー>などの効果無効の手札誘発が殆ど効かない点も差別化出来ています。その他にも<強欲で貪欲な壺>や<金満で謙虚な壺>などの展開系のデッキでは採用するのが難しいとされていたドローソースを採用できるのもこのテーマの強みです。上記で説明した部分が電脳堺の強みといえる部分です。

    次にこのデッキの目指す盤面ですが、主に<V.F.D>+<朱雀>+リソースといった盤面を目指して展開します。余裕があれば+αで二体目のV.F.Dや<仙々>、リソースを更に循環させたい場合は<トレミス>などを添える事もあります。


    次に展開の方法なのですが、主に下級の電脳堺モンスター+電脳堺モンスター(同名でも可)or<九竜>+電脳堺モンスターor<青龍>+<瑞々>の組み合わせで展開します。3番目の組み合わせが限定的なのは、瑞々以外の電脳堺モンスターだと二体目の電脳堺モンスターにアクセスすることができないからです。また、展開の途中で引いたカードにより展開の最大値が異なっていくのでそこはアドリブでの対応が求められます。
    2.電脳堺を使用した理由
    自分が電脳堺を使用した主な理由は単純にテーマ自体のポテンシャルの高さと当時の環境にマッチしていたからです。<エルドリッチ>がとても多い環境だったのでそれに強く出れるのが電脳堺だと考えました。また、<玄武>の登場により、更に柔軟性を高めることが出来ました。
    3.使用した構築について
    電脳堺
    3


    上記の構築はわよcs(12月12日開催)にて自分が使用した電脳堺の構築になります。リミットレギュレーションは2020年12月までのものが採用された大会になっています。この構築では極力自分が不要だと感じた部分を削減し、自由枠を作る事を意識しました。主に<青龍>の三枚目、<娘々>の三枚目の部分です。これらのカードは被ってしまうと事故の要因になると判断しました。また、三枚ずつ採用しなければならない明確な理由も無いと感じたからです。
    この枠には<金満で謙虚な壺>と<ロンギヌス>を採用しました。前者は事故の回避や手札誘発に対するカード(<墓穴の指名者>、<抹殺の指名者>、<うらら>)を探しにいける様に採用しました。展開のパーツか展開を通しにいくカードか選べるのは非常に強力でした。後者のロンギヌスは抹殺の指名者で宣言する用とミラーを意識して採用しました。

    2021年1月からのレギュレーションで影響を受けた部分がサイドデッキの<パンクラトプス>と<レッド・リブート>のみになります。なのでこの二枠は今後の環境の動きを見て決めようと考えています。
    4.各デッキへの立ち回り
    ここでは環境に存在する各デッキへの立ち回りや意識したことを解説していきます。
    エルドリッチ
    先攻では<V.F.D>+<朱雀>+<仙々>の盤面を完成させれるのが理想的です。ただ、エルドリッチというテーマ自体が仙々が重いので、仙々+朱雀でも充分にゲームのテンポを取ることが可能だと考えています。仙々を維持しながら相手のリソースを削る事を意識して戦いました。また、<激流葬>の採用が見られる傾向にあるので念頭に置いてプレイします。(主に<老々>や<玄武>を温存する)
    ドラゴンメイド
    最近シェアを伸ばしているドラゴンメイドですが、このデッキに対してはリソースの循環を優先して立ち回ります。なので、目指す盤面はV.F.D+朱雀+<トレミス>が理想的です。V.F.Dは<γ>のケアを徹底してモンスターが場に出るまでは基本的に使用しません。ここで<チェイム>が出てきて妨害にアクセスされても手札、墓地にあるリソースで乗り越えることが出来ます。
    プランキッズ
    プランキッズには仙々+朱雀を成立させる事を意識します。仙々はプランキッズのメインギミックの動きを封じることができる強力なシステムモンスターです。朱雀は相手の召喚権のモンスターに合わせましょう。
    ミラーマッチや展開系のデッキ
    このマッチングはメインはかなり先攻が有利なのは周知の事実だと思います。先攻が取れた場合はV.F.D+V.F.D+朱雀を目指しましょう。今後、この様なデッキタイプが増えるならばメインデッキからγを採用することも検討しています。
    5.終わりに
    今回は電脳堺の解説をさせて頂きました。1月からのリミットレギュレーションで全く規制を受けなかったので今後も自分は使い続けるつもりです。ですが、今後発売される新弾のパックにも魅力的なテーマや、既存のテーマの強化があるのでそちらの方も組んでみたいと思っています。個人的に気になるのがトライブリゲートとスプリガントです。

    ここまでお付き合いして頂きありがとうございました。次回の記事も読んで頂けましたら幸いです。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE