今回も或椿君主に対戦動画をいただけましたのでご紹介したいと思います!
白銀の獅子ワラデッキ VS 5枚女傑の連撃デッキ
遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 三国志&戦国大戦担当Twitter】 @yuyutei_sen
販売
posted
by 或椿
遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 三国志&戦国大戦担当Twitter】 @yuyutei_sen
posted
by 虎斗
こんにちは、虎斗です。 最近は1コスト槍の制圧力を2にすることで、ようやく塗り残した陣地を綺麗に濡れるようになってきました。 今回は魏の1.5コスト、1コストのおすすめカードを紹介していきたいと思います。 デッキを作成するときにどちらにしようかな、なんて迷ってる方の参考になれば嬉しいです
SR 郭嘉 魏に2枚しかいない1.5コスト槍枠なので、必然的にC満寵との2択になります。 武力こそ低いものの、高知力の伏兵持ちなので、よほど相手の知力が高くない限り、ほぼ1部隊を確定で戦闘不能にできる点が大きな違い。 将器主効果・知力上昇も所持しており、将器効果を発動させれば知力12となり、そうなると踏んだ相手がSR曹操やSR諸葛亮だろうと甚大な被害を与える事が出来ます。 開幕から内乱を取りやすくなる点が採用する面での大きな魅力と言えるでしょう。 オススメの将器は断然知力上昇ですね。 |
伏兵の威力は説明した通りですが、計略『十の因果』も士気3で武力-5と効果的には相当強いです。
『覇者の求心』と重ねても強力ですし、低枚数で攻めてくるR関羽のような相手には重ね掛けもかなり有効な手となります。
計略を使用した後、魏の優秀な騎兵達で集団突撃をすれば相手部隊をすぐに撤退に追い込めるでしょう。
状況に応じて使う回数を決められる点も評価が高いですね。
弓兵に狙われると、すぐ兵力が減ってしまうところは低武力槍の宿命ですね。
計略の範囲も自身に密着した全方円なので、特にRトウトンやRショウ欽は天敵となります。
計略『十の因果』も効果は強力ですが、ほかに高武力の味方がいないと、ダメージを与える前に効果が切れてしまうこともあるので、部隊の位置取りには注意が必要となります。
郭嘉自身は武力4しかなく、1人で計略を使用しても効果が薄い、他の部隊との連携が取れてこそ輝く計略という事をお忘れなく。
UC 曹洪 5枚神速での1.5コスト武力枠としてどうぞ。 将器効果に制圧力上昇があるので、スペック通りの安定した活躍を見込めるところが売り。 ほかの将器効果も速度上昇・攻撃力上昇なのでどれを選んでもコスト以上の活躍が見込めるあたりも憎いですね。 地味ながらSR張春華に比べておとるところはないと思います。 コスト比最高武力に加えて「勇猛」を所持している点が◎ 魏はSR夏候惇やSRホウ徳、R楽進等「勇猛」を所持している武将が多く、そこにUC曹洪を加える事でデッキ全体が一騎討ちに対して強くなります。 |
武力6の騎馬なので、1.5コストには絶対負けず、攻城を狙ってくる2コストの相手まで任せられる点がポイント。
2コスト相手は1回ないし2回突撃を入れておけば、あとは乱戦でなんとかしれくれるのが頼もしい。
同じ騎馬でも武力4や5ではこうはいきません。
軽視されがちですが『剛騎戦法』の火力も大したもので、計略を複数回使用し、完成されたSR王異相手にもきっちりダメージが通る。
必要士気3の計略としては破格ですよ。
知力が低いので、ダメージ計略、妨害計略に耐性がないところが弱点。
特に5枚神速で採用率の高いSRホウ徳と組んだ場合には、その弱点が顕著に表れる。
かといって2コスト枠をR徐晃にすると、今度は制圧力ランクが下がるというジレンマが。
SRホウ徳と同時採用の場合は2人が固まって動かないように意識するといいでしょう。
制圧力ランクに関しては、将器主効果・制圧力上昇を発動させ機動力で取り戻すと、ある程度割り切ってしまっても構いません。
C 文聘 将器効果で守城術を持てる武将が弱いはずがない、というのが持論の私としては、自信を持っておすすめできる1枚。 将器では守城術が1番のおすすめではありますが、魅力持ちでもないのに士気上昇の将器効果もあるので、高武力と組ませたデッキにして開幕から援軍で攻める、という手もあり。 何気に第1弾の1.5コストで特技「防柵」持ちの弓兵はこのC文聘とUC荀攸しかいないので、中武力の弓兵と「防柵」が欲しいと思ったらこのカード一択です。 スペック・特技・将器どれをとっても地味ながら必ず堅実な働きをして、入れて損をするという事がない1枚です |
注目は『援軍』の回復量。
勢力を問わず70~80パーセント近く兵力回復できるので、ワラデッキの相手をするときなどにはかなり有用。
ひたすら部隊を押し付けるように乱戦させて回復するだけで相手としては悶絶するはず。
高武力の部隊と組ませてなんぼというところではあるので、単色にこだわらずR張飛やR甘寧などを持ってきましょう。
弱点が回復計略共通のもので、C文聘の弱点らしい弱点がないのも強みですね。
回復計略でありがちなのが、兵力はあるけどローテでひたすらしのがれる、という場面。
いくら兵力があっても攻城が確実に決まるわけではないし、士気5はこのゲームでは決して軽い部類ではありません。
使う場面を見誤って、相手の号令に押しつぶされた、なんてことがないように使いどころは考えましょう。
あと一歩で内乱or攻城が取れる!
ここでこの武将を撤退させてしまったら取り返せない!
という場面があれば積極的に使いましょう。
R 賈ク 三国志大戦1の時代から1コスト最強を争ってきただけのことはあって、『離間の計』がひたすらに強いです。 開幕の伏兵で兵力的に優位に立てるところ、騎馬なので武力が低くても、陣地の塗りという仕事がある点もポイントが高いですね。 騎馬単デッキならほぼ必須レベルでの強さを誇りますが、レアリティが入手しやすいRであまり将器をつける事がないので、入手しやすく将器主効果を気にする必要がないのも魅力です。 将器をつけるならばオススメは制圧力上昇、1コストとは思えないほど色塗りに貢献してくれるでしょう。 |
最大の強みはこの1枚で相手の動きを制限できるところ。
戦場にいるだけで相手部隊が固まって移動することを拒否できます。
つまりバラけさせることができるので、騎兵で各個撃破がしやすくなる、という構図を作り出せます。
効果自体も強烈で、武力と知力と移動速度を全て下げてしまいます!
そのため、何もしなければ武力低下と速度低下でそのまま撃破され、対抗して計略を使用しても知力低下で効果時間が短く移動速度も下がっているため、戦果を上げる事は難しいでしょう。主力をまとめて範囲内に入れる事が出来れば、それだけで勝負が決まってしまうことも少なくありません。それだけ強烈な計略を1コストで用意出来るのは破格ですね。
速度低下は神速戦法がオーラをまとえないほどなので、騎馬単が苦手な高武力騎馬への牽制としても有効。
最大の弱点は武力1というもろさ。
端攻めにきた相手の1コストを乱戦では止められないので、端の処理に求められる精度が上がってしまうところは弱み。
『離間の計』も2部隊入れないと効果が半減してしまうので、相手の立ち回りによっては使用が制限されるという弱点もあります。
いる事自体が非常に強力なプレッシャーになるので、極力撤退させる事の無いように慎重に扱いましょう。
C 牛金 このコスト帯で武力が10上がる超絶強化を持っているだけで十分な強さがある。 『猪突猛進』は移動方向が制限されるとはいえ、そこに速度上昇まで乗ってくるのだから弱いはずはありません。 効果時間がちょうどいいくらいの短さなところも〇。相変わらずの使い勝手の良さがあるので、UC荀攸が入った大水計ワラデッキの一角を担う存在として重宝されている。 |
『猪突猛進』は超絶強化を士気3で使えるので、とにかく荒らし能力が高いです。敵部隊がまとまっているところに乱戦を仕掛けて計略『猪突猛進』を使うだけでもかなり兵力を減らしてくれます。特技・復活を持っているので使い捨てして惜しくないところもいいですね。
将器主効果の復活減少と副効果の復活減少が2つ重なった場合にはなんと16秒で復活してくるので、敵陣で敵部隊に突っ込んで撤退したC牛金が自城に貼り付かれた頃には、横から出てきて横にまた『猪突猛進』してる、という相手からしたら納得のいかない動きも可能です。
『猪突猛進』は士気3と軽いので多用しがちですが、武力が10上がっても元が1コストなので、決して万能だとは思い込まないことですね。『武神の大号令』中のR関羽や『覇者の求心』中のSR曹操など、号令中の相手に向けて使っても大したダメージを与える前に計略効果が切れてしまいます。あくまで1コストが士気3で使うには破格な計略であるということを頭に置いておきましょう。
C 李典 敵の計略にプレッシャーを与える『反計』を持ちながら武力3なのは、ほかの1コスト反計持ちと比べても優秀。 征圧が弓兵で1なのはやや心もとないですが、武力と計略がカバーしてくれているのでそれほど気にはならないでしょう。将器主効果に【守城術】を持っているので、覇者の求心デッキでお留守番を任せる弓兵枠としても、ワラで敵部隊の兵力を削る役としても使える汎用性の高さが魅力です。 |
覇者の求心を使用した際の耐久度がUC程イクやC劉曄と比べて高く、素武力の戦闘に寄り、先に部隊を落とされて相手に計略を使われるリスクが低い。さらに将器主効果で【守城術】もつけられるので、デッキにいるだけで端攻めへの耐性がグンと上がります。魏の1コストで弓兵を入れる枠があったら採用しておいて損はありません。
完成度の高い武将なので欠点らしい欠点はありませんが、『反計』はあくまでプレッシャー。あまりに『反計』を狙いすぎて、弓を打つことがおろそかにならないようにしましょう。
というわけで、今回は魏でオススメの1.5コストと1コストカードをご紹介しました!
呉や蜀、群雄のカードについても後々、ご紹介出来ればと思います!
posted
デッキ倉庫はVERごとに見かけるデッキを紹介していくBlogとなります。
随時更新していく形式となりますのでよろしくお願いします。
【17/01/16 更新情報】
魏・呉・蜀・2色のデッキを更新
SR曹操の強みはなんといっても武力/知力の数値の高さ。号令持ちの中では一際戦闘力が高い。
魏は優秀な騎兵が多いため、騎兵単もしくは槍兵を1枚だけ入れた騎馬が多めの編成にするのがオススメ。
『覇者の求心』の範囲は自身を中心とした横長の長方形で、かなり狭いので号令をうつ時に部隊が範囲から外れないように気をつけよう、またその際には相手の妨害・ダメージ計略にも注意が必要。
こちらは『覇者の求心』と相手の計略の発動を無効化する反計を合わせてデッキ。
反計は範囲が狭くかつ所持武将の武力も低いため、位置取りが難しい。しかしその分見返りは大きく使いこなす事が出来れば相手へのプレッシャーは強大なものとなる。
SR王異がデッキの2コストに入り、『女傑の連撃』での立ち回りを追加したデッキタイプ。現在、魏の2コスト槍兵はUC典韋とR曹仁、SR王異のみとなっている。UC典韋では妨害とダメージ計略に極端に弱く、R曹仁では素武力が低いということが懸念され、魏の2コスト槍兵はかなり難しいコスト帯といえる。そこにSR王異が計略効果時間が90c以上ある『女傑の連撃』を持つことによりデッキに採用される。基本は『女傑の連撃』を開幕に1回使用し、武力9の槍兵を作る。そこから相手の攻めに合わせて、2回目の『女傑の連撃』を使用タイミングを探っていく。最後の20~30カウントほどになった段階で武力12以上の槍兵を備え、『覇者の求心』を撃つことで攻城を取ることは容易だろう。通常時に反計の2部隊をしっかりチラつかせて相手をけん制していこう。完成形は非常に強力なデッキだが、終盤までの征圧管理や、SR王異を撤退させない動きなど使用するにはかなりのスキルが必要になる。
枚数が少なく、制圧力合計も高くないが、圧倒的な機動力を誇るため総じて見た目より制圧合戦は強い。
一瞬の隙をついて『神速の大号令』で相手を壊滅させることも出来て、SR夏候惇の『隻眼の一喝』やR賈クの『離間の計』によって槍兵の集団や、超絶騎馬に対して強いため、現時点では非常に強力なデッキの一つ。
SR孫権は武力こそ低いものの2コストの中でもトップである制圧力3というのが強み。
制圧力を上げたり、計略で自軍の制圧領域を増やすことも出来るので士気を投入した制圧合戦が非常に強い。
『若き王の手腕』の範囲は自身が後方中心に位置する長方形、前と横は広いが後ろの範囲が狭いので孫権を攻城エリアにいれて計略を使う時に、マウントしている騎兵が範囲から外れやすいので注意。
R陸遜の『駿才の大号令』は約9Cの溜めの後、武力+6、制圧力+1がおよそ10Cほど続く。相手の攻めを凌いだ後のカウンターの場面で使うと効果的である。
SR周ユの『赤壁の大火』は知力5に対して8~9割程も削る程の威力で士気7と重いものの、あらゆる場面で狙うメリットはある。
特技・魅力を持つカードを多く登録し、早い段階での攻めを狙うデッキ。開幕は相手の攻めに対して、守りに入る形になるだろうが、それを凌いで形さえ作ってしまえば『駿才の大号令』をため始めることができるだろう。相手の攻めも止めなければならないが、しっかり相手が戦場にいないことを確認してから計略を使用していこう。理想的な流れとしては『駿才の大号令』→法具→『若き王の手腕』だろう。中盤までに大幅なリードをとって守りでのSR孫権の『若き王の手腕』やSR孫策の『小覇王の蛮勇』は非常に優秀である。
伝統の麻痺矢デッキ弓兵5槍兵1となっていますが、まだまだ研究が続いているデッキの内の一つ。環境的に扱うのは厳しいが、相手のデッキによっては一方的に蹂躙することができる。総合征圧力もSあるので相手の攻めに対して、開幕も内乱が起こりにくいだろう。高いラインでの戦線維持からの下がりながら走射し、相手との中間距離をしっかり保ちつつ、戦闘をしていきたい。
R太史慈の『剛弓麻痺矢戦法』は剛弓のダメージが高く、また麻痺矢効果もあるため、騎兵であろうと逃がさず撃破する事が出来る。
基本はこの計略を中心に戦い、ラインを上げて敵城門前でのSR孫堅の『天啓の幻』を狙おう!
計略の選択肢が豊富で対応力が高い分、何の計略を使うか迷い易いため、試合を組み立てる力が試される。
呉バランスデッキから号令を抜き、ダメージ計略を加えたデッキ。
R太史慈の『剛弓麻痺矢戦法』を主軸に戦闘を展開していく。ここぞという場面ではSR周ユの『赤壁の大火』で対応しよう。『赤壁の大火』は知力4まで撤退させることができるので、非常に強力なダメージ計略である。しかも計略範囲が大きいので、しっかり相手のキーカードを撤退に追い込んでいこう。
劉備は武力が低く足の遅い槍兵で制圧力も普通だが特技「復活」を持っているため仕事が多く出来る。
『劉備の大徳』の範囲は自身を中心とする巨大な円。前後左右に広いので武将を範囲に入れやすく非常に使いやすい。
範囲が広いため、号令の中でも6枚デッキを組みやすいのが最大の特徴。
5枚型になることにより、開幕に特技・伏兵が2枚と安定感が増した。SR馬超の採用により、SR劉備の『劉備の大徳』では不利だったデッキに対して、SR馬超を主軸にしたデッキとしての運用が可能となった。UC馬岱はスペックが良いが征圧0なので将器主効果【征圧力上昇】を付けているものを選びたい。
『武神の大号令』は1部隊で+9、2部隊で+8、3部隊で+7、4部隊で+6
非常に高い武力上昇値なので、特に号令同士のぶつかり合いで強い!
またR関羽が唯一の制圧力4という数値なので、制圧合戦における枚数の少なさをカバー出来る。
5枚型にすることによってワラデッキ等に対して対応力が上がる。
この形でも、R関羽・UC劉封・UC雷銅の3部隊だけで『武神の大号令』をうてば、英傑号令相手に押し負ける事は少ない。
C麋竺とC伊籍の計略で消耗戦を仕掛けてくる相手への対応も楽になる。
開幕の制圧力がSになるのも魅力である。
今回、武力2征圧3になったSR諸葛亮のデッキ、運用法は非常に難しいが一例を上げておく。
R張飛にSR諸葛亮の『八卦の軍略』を1体掛けするがメインの動きとなる。『八卦の軍略』で基本的に戦場中央の支配を続ける形になる。R張飛には将器主効果・攻城術を付け、『八卦の軍略』を1体掛けし、城門に進ませ、C麋竺の『車輪の伝授』で超武力のR張飛を作り上げ、攻城をもぎ取ろう。SR趙雲はこの動きに対して、厳しそうな対6枚デッキの時に『神速戦法』で活躍してくれるだろう。
SR馬超がメインの6枚デッキ。SR馬超の『白銀の獅子』を中心に戦っていくデッキだが、UC呉蘭の『憤激戦法』での相手武将の足並み崩し、R麋夫人の『挺身の身代わり』で妨害・ダメージ計略を受けたSR馬超を復活させ、闘うのも良いだろう。デッキの征圧が総合Sなので開幕から試合を有利に展開できるだろう。コツとしては『白銀の獅子』は突撃ではなく、乱戦のみで使用しても強いということを覚えておくと良い。特に対号令の場合は相手が号令を撃たざるを得ないような形になりやすい。移動速度の上がったSR馬超には追いつけないので、上手く計略を使わせ、枚数を活かし、相手を翻弄しよう。
三国志大戦シリーズ屈指の人気を誇る『回復の舞い』デッキ。人気の反面、操作は非常に難しい。現状、R甘夫人の『回復の舞い』の回復効果は非常に高く、他の舞い計略とは異なり、制圧が下がらないところが非常に強い。UC沙摩柯の『零距離戦法』やUC呉蘭の『憤激戦法』をこまめに使い、攻城と防衛をしていこう。『回復の舞い』を使うタイミングは基本的に士気7が貯まったタイミングというよりは相手の1回目の攻めを守り切ってカウンターが決めれるタイミングからとなる。相手の攻め→守り切る→カウンターで『回復の舞い』→士気に余裕のある立ち回りで攻めるという形が理想。Rホウ統がキーカードなので撤退させないように心がけたい。
SR呂布は現状単独トップの武力10という圧倒的な戦闘力を誇る!しかしその反面知力は1という極端な性能をしているため、他の武将でのサポートが必要。
『天下無双・飛』は武力+14・超速度上昇・兵力回復と正に天下無双の性能をしている!
さらに【飛翔】という特別なアクションによって、計略発動時にジャンプをして、着地地点にいる相手部隊にダメージを与える事が出来る。この【飛翔】中は計略の対象にならず、また迎撃を取られることもないので、槍兵に向かって飛んだり、ダメージ計略持ちの懐に飛び込んだりと様々な使い道がある。
『暴虐なる覇道』は士気5で武力+6に加えて移動速度も上昇するため非常に強力!
しかし1部隊につき約5%程、自城にダメージをうけてしまう。
そのため計略を使用した場合、内乱+攻城を必ず1、2回以上取らないと削り負けてしまうので気をつけよう。
Rトウ頓の『鳥丸流弓技』をメインに運用するデッキ。『鳥丸流弓技』は弓射程が非常に長くなり、相手の征圧力を下げることができるため、牽制に非常に向いている。相手の高コスト槍兵や主力カードを狙って、制圧させないように相手の兵力を削ろう。R左慈の『変化の仙術』やSR鄒氏の『誘惑』、Rトウ頓をサポートするUC張鉱の『麻痺矢の伝授』と計略の幅も広い。相手のデッキに合わせた運用ができるデッキとなっている。
SR王異の計略『女傑の連撃』でSR王異の武力をひたすらに上げていくデッキ。『女傑の連撃』の計略効果時間が90c以上あるので撃った時点でほぼ永続になる。今までの三国志大戦のデッキでは無かったタイプの計略の為、研究がされていて、現状、R馬謖の『泣斬馬謖』で自軍士気+2、相手軍士気+1という士気アドバンテージをとり続け、武力20以上のSR王異を作り出すこともできる。このデッキ自体はSR王異のサポートメインで作られている。
R夏侯淵の『巧遅の乱撃』を中心にするデッキ。総合征圧力がS、開幕に特技・伏兵が2枚と、内乱を起こす条件は整っている。『巧遅の乱撃』は走射ができなくなるデメリットがあるが士気4で多くの部隊に弓による射撃ができるのは大きい。そこでUC張絋の『麻痺矢の伝授』を使えば、相手は全滅すること間違いないだろう。UC孫桓は征圧2の騎兵でダメージ計略もちなので武力を犠牲にしても入れる価値はある。代わりに入れるならばSR張春華も選択肢にあるだろう。
主にRトウ頓の『鳥丸流弓技』を使用し、相手のラインを上げさせないようにする征圧戦メインのデッキ。SR孫策はスペック採用的な所があるが、やはり要所要所では活躍してくれるだろう。このデッキならば、SR夏候惇対策にSR小喬の『浄化の計』があるので主戦力を固めての立ち回りもできるだろう。UC張絋の『麻痺矢の伝授』は計略効果時間10Cほどの効果時間があり、Rトウ頓の『鳥丸流弓技』と非常に相性が良いです。UC張絋は将器主効果【知力上昇】があるので、開幕の特技・伏兵が非常に強いのも魅力。
SR馬超の『白銀の獅子』を中心としたデッキ。デッキの総合征圧力もSと超優秀。ワントップ系のデッキが苦手とする妨害に対して、呉との2色デッキとすることによりSR小喬の『浄化の計』がデッキに採用することができる。UC雷銅は将器主効果・知力上昇がついているものを採用し、さらにデッキの完成度を高めよう。デッキの征圧力も高いので大きく戦場を使い、相手の無敵槍が消えたのを確認で来たら『白銀の獅子』で相手を撤退させていこう。
将器主効果【士気上昇】と特技・魅力を持った武将を3枚入れた開幕デッキ。『暴虐なる覇道』が開幕にすぐ撃てるので開幕は最強クラスの強さとなる。C区星の攻城力が非常に強力なため、壁攻城でも2発入れば、90%以上の城ダメージを奪うことができる。将器主効果【士気上昇】の各武将を厳選しなければならないのがこのデッキの一番難しいところである。
(対戦動画はコチラ)
将器主効果【士気上昇】と特技・魅力を持った武将を3枚入れた開幕デッキ。『悲哀の舞い』を開幕すぐに使用できる。武力は急に上昇するわけではないが、総合征圧Sと高いラインから勝負ができる。『悲哀の舞い』の効果で1部隊撤退する毎に武力が+2されるが征圧が1下がるので、開幕の色塗りは意識して立ち回りたい。基本はR楽進の『魏武の強兵』を使用し、常に強い騎兵を1体作っておくことが重要。そして、SR孫尚香の『弓腰姫の目覚め』やSR関銀屏の『若き血の目覚め』をこまめに連打し、相手に足並みをそろえさせないように立ち回ろう。R厳氏の『甘い毒』も非常に強力な計略なので相手のキーカードを撤退させるために使っていこう。おそらく、三国志大戦で最もSR孫尚香と関銀屏の計略カットインを見ることができるデッキであろう。法具は【連環の法】(再起×2)がオススメ。相手の移動速度を下げる【連環の法】に宝玉・再起がついていると1つにつき-7秒、2つで-14秒復活時間を短縮できるので、このデッキにあった法具といえる。
遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 戦国大戦担当Twitter】 @yuyutei_sen