今回は制限改定について語っていこうと思います。
新制限カード
- <ジェットシルフィーモン>
- <氷見友樹>
- <ドルグレモン>
少ない...少なくない?
告知(7/22)から期間が開いた事や、その間に新弾で環境が変わった事で、ユーザーの間では告知当初よりも多くの制限カードが予想されていたのですが、蓋を開けてみれば最小限の規制となりました。
規制に至った経緯は気になりますが、まずは各カードについて詳しく見ていきましょう。
ジェットシルフィーモン
制限理由は登場以来余りに長く環境で活躍しすぎたという事でした。
実際7弾で登場して以来、黄ハイというデッキが下火になることはあっても環境から退いた事は一度も無かった為制限理由は妥当だったと思います。
黄ハイにおける役割としては、軽いリカバリー手段と3コストでレベル5が立つ事、つまりレベル6への繋ぎが1ターンで完結する事です。 特にBT10発売以降は<ウェヌスモン>や<サクヤモン:巫女モード>など強力なレベル6が増えた事もあり、優れた繋ぎとしての役割は大きくなったように思います。
リカバリー手段や優秀なレベル5としては<ST3エンジェウーモン>や<BT2ライズグレイモン>など他にも候補はいましたが、 低コストでの繋ぎをできるのは唯一無二で代えが効かないものでした。その為制限改定後の黄ハイは他のレベル5を使うにしても今と同じ様にはいかないでしょう。
氷見友樹
英語版先行と言うより、主に英語版での環境を調整する為の規制で、日本語版での影響は現状ほぼないと言えるでしょう。たまにブルーフレアに何枚か入っている事があるくらいです。
対照的に英語版では青ハイが大流行しており、7月のUltimate Cupではトップ8のうち5人が青ハイだったりしたようです。 (参考ツイート)
ただ、日本ではBT9の発売に伴い青ハイはほぼいなくなり、英語圏でも7/29にBT9が発売されたので8/1から制限改定が入った事にどれだけ影響があったのかは正直わかりません。
ドルグレモン
制限理由はセキュリティチェック枚数を簡単に増やせてしまう事と耐性付与が強力だと言う事。
アルファモンはBT9で台頭したワンショットの出来るX抗体デッキのうちの一つですが、 同じくワンショットが強力なメタルガルルモンやグランディスクワガーモンと比べて頭一つ抜けている理由がこのドルグレモンの耐性付与にあります。
例えばBT9環境で赤黄のコントロールが<タケル>を足がかりに青を足して<メガデス>を採用していたのも、 BT10環境でメインカラーでない緑の<グラン・デル・ソル>を採用せざるを得なかったのも、偏にドルグレモンの耐性がとても無視できなかった為です。
またワンショットデッキとしてもドルグレモンの果していた役割は余りにも大きいです。
ワンショットは大体2点×3回や3点×2回などでセキュリティを削り切って決めるのが普通なので、1パンあたり1点では例え4回殴ってもセキュリティを削り切る事は出来ませんので。
また、ドルグレモンの果していた役割としてデクスドルグレモンの効果の条件になっている事も言及する必要があるでしょう。 アルファモンは非常に強力なデッキですが、その強さはメモリー操作によるところが大きいです。つまり<ガジモン>や<テリアモン>等のメモリー+メタに弱い性質があったのですが、 その弱点を補強していたのが<デクスドルグレモン>です。これがなくなるだけでメモリー+メタの圧はかなり大きくなるので使用感は全く変わってくるはずです。
制限改定後の環境について
以前の記事で紹介したようにエボリューションカップの環境ではアルファモンとクロスハート、 そして黄ハイが3強だったのですが、その中でクロスハート以外が規制を喰らいました。クロスハートだけ規制されなかった理由としては、前回の<セイバーハック>や今回の<ジェットシルフィーモン>の制限理由を見るに、想定外に長く活躍する事を問題視している傾向にあるので、出たばかりのデッキが如何に強くても規制する気は無いという事なのかも知れません。
あと11弾で強化が入るからとかも考えられますが、それならむしろX4を規制した方が新カードが活躍しやすい気もします。
それはそれとして、だったらクロスハート一強なのかと言えばそういう事もありません。EX3の発売で環境は既に変わっており、<ブルムロードモン>やリンクス等新しいデッキが活躍し始めています。
その辺りを考えると、今回の規制は息の長いデッキを長すぎないようにする為の規制で、大きな調整は行われませんでしたから、次回の制限改定による環境整備にも期待したいところです。
と言うわけで今回はこんなところです。
せっかくの制限改定なのでもうちょっと語りたかったのですが公式からお出しされたネタが少なかったのでしょうがないです。
また次回の記事でお会いしましょう。