【1ページ目】攻略コラム:2021年8月 | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】攻略コラム:2021年8月 | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2021年8月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

めざせ最強進化! 第23回「6弾、クラシック環境まとめ」

    posted

    by 攻略コラム

    デジモン デッキ紹介.jpg
    めざせ最強進化! 第23回「6弾、クラシック環境まとめ」
    こんばんは、八坂です。

    6弾環境で出来なかった環境まとめを7弾前に何とか間に合わせたいと思います。よろしくお願いします。

    流行り廃りで見る6弾環境
    6弾環境はデジカ史上初めて公認の大きな大会が開かれました。大きな大会があると環境が大きく進みます。普段やっている中でも環境はどんどん変わっていくものですが、初の大型公認大会ともなると新しいデッキが生まれる数が桁違いでした。
    それらもあわせて時系列順に環境の変化を見ていきましょう。

    初期 新弾テーマの流行
    最初期はいつも通り新弾のデッキが流行ります。つまり各色の順当進化と絆、それと<ベルスターモン>デッキ等。それぞれの雛型が組まれていきました。
    この時から強かったのは<ジエスモン>と絆、ベルスターだったと思います。完成度で言えばまだまだでしたが、初期から最後まで強いデッキは変わらなかったのかなと言う気がします。

    中期 絆デッキの隆盛
    やがて新弾のカードパワーに慣れてくると、プレイヤー達は安定志向になっていきます。回れば強いけど事故率の高いデッキ、つまり順当進化からアグロ気味のデッキに手を出すようになりました。
    とは言ってもいかにもアグロな黄緑アグロが流行ったと言うわけではなく、あくまでもアグロ気味なデッキ、<赤絆>と<青絆>が流行りました。
    赤絆と青絆と<ジエスモン>、3つの中だとまだジエスモンが(多分)一番多かったのですが、絆とその他の2つで分類すると圧倒的に絆の方が多かったのでデッキタイプとしては大アグロ時代でした。
    ここでアグロ同士の相性の基本をおさらいしておくと、アグロミラーではDPラインが相手のデッキより一段階高い方が圧倒的に有利です。6000ラインまでしか入ってないデッキに対して<オクタモン>や<デルタモン>は悪夢の様に強いですし、その7000ラインに対しては<ハヌモン>が鬼神の如き活躍を見せます。なのでこの頃は黄緑アグロもかなり勝ちやすかったです。考えなしにセキュリティ殴ってるとテイマー捲って死にますけどその辺はプレイでカバーしてもらって。

    後期 ベルスターモンの天下
    7月に入った頃、デッキの数としては多くなかったものの、大型のCSで次々に<ベルスターモン>入りのデッキが上位入賞するようになります。
    アグロ気味のベルスター、ベルコン、或いはベルスターにオールインしているわけではないが有効に活用しているパフェコンなどなど。
    そして極めつけはDC1グランプリ。デジカ初めての全国規模の決勝戦はベルスターミラーだったのです。世界に2枚しかないアルフォースはどちらもベルスターモンを使用したテイマーに渡り、文句なしにベルスターモンの天下だったと言えるでしょう。
    クラコレ期 ~アイスウォールの天下~
    7月末にクラシックコレクションが発売され、通常弾程ではありませんが、いくつかのデッキが強化されました。ちょっとバランスが取れていないくらいに。
    特に大きく強化されたのが<アイスウォール>と<イッカクモン>を得た青系のデッキ。<青絆>の強化は他と比べても頭二つ程抜けています。
    他には<アナログの少年>を強く使えるデッキを中心にいくつかのデッキが強化されましたが、特に紫の<リリス><ズワルト>が非常に早さと安定面で強化され使いやすくなりました。
    他にも<ムゲンドラモン>など新しく生まれたデッキもありますが、新しいデッキは強くなるための時間も機会も足りなすぎた印象です。
    環境のデッキ達
    ジエスモン
    6弾環境におけるカードパワーの象徴。しっかりブン回った時のパフォーマンスは他に比べて頭一つ抜けています。
    初期の頃は従来の順当進化に近い構成をしていましたが、ジエスモンを活かすために進化に直接関係ないシスタモンを複数採用しなければならない事、また特定の進化ルートだけが極端に強力であることなどから、研究が進むにつれてやがて高いレベル帯の採用を最低限に抑えたワントップ型とでもいうべき構築が生まれてきました。そのあたりは前回の記事でも紹介しています。
    7弾環境でも新しいシスタモンとハックモンが入るので楽しみですが、環境の変化についていけるかはわかりません。
    赤絆
    6弾のメインの一つ、<アグモン勇気の絆>を頂点に据えたデッキ。
    デッキの形としては前環境のグレイモンビートを雛型にした除去多めのアグロ型が主流です。青絆は順当進化型もありますが赤は見ないですね。
    魅力はアグモン勇気の絆の突破力...と言いたいところですが実際のところ<6弾太一>のドローとコスト稼ぎによって気前良く回りやすくなったグレイモンビートの動きが強く、絆はあくまでフィニッシュ用と言った印象が強いです。
    青絆
    絆デッキの一つ。<ガブモン友情の絆>を頂点に、レベル3とレベル4とオプションをふんだんに使う器用なデッキ。
    6弾環境でもトップクラスの使用率でしたが、クラシックコレクションで<アイスウォール>と<イッカクモン>を得て頭二つ抜けて強くなった印象です。
    初期の頃から<エンシェントガルルモン>と組み合わせたり、緑の2コス5000打点と組み合わせてアグロに寄せたりと様々な型がありましたが、クラシックコレクション発売以降は<空&丈>を採用した進化元破棄併用型が流行っています。
    小粒を並べる相手にはイッカクモンと<フォービドゥントライデント>で盤面の取り合いを、大物を登場させてくる相手には空&丈でコストを稼いで<アブソリュートブラスト>で対応を、進化して連続アタックを決めてくる相手にはアイスウォールなど、どう攻めてきてもいなして勝ちパターンに持っていける柔軟さが強みです。
    6弾で得た戦力は少ないですが、<エンシェントトロイアモン>が<ジエスモン>や<青絆>相手に一定の圧をかけられる事と、依然として吸収<ニーズ>のパッケージが弱くない事から一定数の使い手がいてそれなりに結果も残しています。
    理不尽な強さは無くても戦い方を間違えると足元を掬われるデッキという印象があります。
    ムゲンドラモン
    クラシックコレクションのSECで収録された<ムゲンドラモン>を主役に据えたデッキ。
    特別強いかと言うと難しいですが、人気が高く「環境に存在する」という観点で決して無視できないデッキです。
    登場してから日が浅い事もあって構築も様々で、ある程度の傾向はあってもどういうデッキかを断定するのは不可能ではないでしょうか。そう言う意味で相手取りにくい強みがあると言えるかもしれません。
    新弾が出れば減っていく筈ですが、絶対に一定数の使い手がいる類のデッキだと思います。
    余談ですが、公式のムゲンドラモンスリーブと親和性が余りにも高いためあのスリーブを見たら大体ムゲンドラモンだと判断して間違いありません。
    紫タイタ
    6弾環境で優秀なレベル4を多数獲得してアップデートされた紫の順当進化。
    カオスデューク>と比べると除去の性能で劣る代わりに進化が繋がらなくても下のレベルで器用に戦える事が強みです。
    手札を捨てた時のシナジーを強めに意識したデッキですが、基本的にはグッドスタッフなので環境に合わせて細かく調整して戦っていけるデッキだと思います。
    リリスズワルト
    5弾の頃からあったデッキですが、6弾の<キンカク><ギンカクプロモート>の加入で決定力とメモリーの動きやすさに、クラコレ発売で<アナログの少年>を得た事で早さと安定性に磨きがかかりました。
    基本的な動きは前までと同じです。<しょうりつ60%>と<究極合体>のどちらを採用するかの選択肢がありますが、どちらも違った良さがあるので好みでしょう。
    遅いデッキに対しては鬼の様に強いので環境の変化によってはいつでも活躍するチャンスがあるでしょう。
    ベルスターアグロ/コントロール
    6弾発売直後から存在していたものの、デッキ構築の難解さから使用数は絆に後れを取っていた印象でしたが、DC1グランプリ前後くらいから爆発的にシェアを伸ばしました。
    魅力は終盤になればなるほどコストが下がり無茶苦茶な動きができるようになる事で、序盤凌いで終盤一気にひっくり返す動きは他にはない気持ちよさです。時々勘違いされていることがありますが、<ベルスターモン>は登場コストが軽減されるのであって進化コストが減っているのではないので<キュートモン>互換で対策することもできません。
    トラッシュにカードを貯めたい都合から紫をメインカラーに、コントロール気味なら黒を、アグロ気味なら単色に寄せるように組むのが主流ですが、メインの動きは色に捕らわれないので極論何と組み合わせても構いません。したい事をできるように組みましょう。
    パフェコン
    コントロールデッキも一定数存在しました。ただ、コントロールは使い手によって型が様々で一纏めにするのが難しいです。
    しかし、そんな中で圧倒的に洗練されていて誰が見ても強いとわかるリストがパフェコンでした。細かい説明は以前記事で書いたのでそちらを読んで頂きましょう。
    その明快さからすぐに流行り、そして今でも環境に合わせて形を変えて使われています。


    駆け足になりましたが6弾~クラコレ環境の主なデッキとしてはこんなものでしょうか。
    エオスモン>とか<ディアボロモン>とかもそこそこ見かけますが、その辺りは僕のリサーチ不足という事で今回は見逃してください。

    それでは今回はこの辺で。
    7弾環境も楽しんでいきましょう!

めざせ最強進化! 第22回「ワントップ型構築の勧め」

    posted

    by 攻略コラム

    デジモン デッキ紹介.jpg
    めざせ最強進化! 第22回「ワントップ型構築の勧め」
    1.始めに
    こんばんは。八坂です。クラシックコレクション環境も始まって間もないですが、もう7弾の発売も月末に控えていて忙しいですね。

    とは言っても生憎首都圏や大阪では緊急事態宣言によりプレイする機会も限られていますが、カード自体は面白いものも多いのでリモートを中心に遊んでいきたいです。

    さて、クラコレ環境と言う事ですが、その前に6弾環境についていつも書いてる環境まとめを書いていきたい...と思っていました。(過去形)
    過去形なのは間に合わなかったのもそうですが、本来なら環境中期だった事と、大型大会により発売直前まで環境が目まぐるしく動いていたので追いきれなかったというのが大きいです。

    一応追いきれないなりに、このデッキはどんなデッキでどう変化していって最終的な形はどうなったのか等々纏めていたところ、いくつかのデッキでデッキタイプとして特徴的な変化が起こっていることがわかりました。
    今回は書けなかった環境まとめに変わりまして6弾環境で生まれたあるデッキタイプについての話をしていこうと思います。

    2.ワントップ型ジエスモン
    こちらをご覧ください。

    デッキ1
    デジタマデッキ
    5
    1枚


    デッキ2
    デジタマデッキ
    5


    これら直近の大会で結果を残した<ジエスモン>の構築です。細部は違いますが、それまでの順当進化と比べるとレベル5,6を極限まで絞って下のレベルとシスタモンを最大限取っていることがわかります。この様な型は大体7月ごろから数を増やしていました。
    これを見てレベル3を厚めにとって事故率を下げてるんだなと判断するのは簡単ですが、そこからもう一歩踏み込んでみてみましょう。
    ちなみにこういった構築は特別新しい訳ではありません。黎明期に順当進化のバランスを探っていくうえで試され、そして消えていったものでした。
    なぜかと言えば理由は簡単で、進化ラインを太くとった構築と比べて成長事故こそ少ないものの究極体に進化できる確率が低く、ちゃんと進化できた順当進化に有利が付かなかったからです。
    それがなぜ今になって勝つようになったのか。考えられる理由は3つあります。

    1つは環境の問題。今弾から登場した絆デッキは、従来の順当進化よりも安定する上に順当進化に劣らない爆発力もあり、事故率の高い従来の順当進化で相手取るには事故負けが無視できない課題でした。
    そのため環境中期にはジエスモンも含めて従来型の順当進化は数を減らしており、絆を含めたアグロ系デッキが多い環境になっていました。なのでアグロ展開に強い動きができる事が大きな意味を持っていました。
    また環境トップの一角である<ベルスターモン>はコントロール型が多いですが、DPラインで言えば高くはないのでアグロデッキ同様に低いDPを咎める戦い方が有効だったりします。

    2つ目は以前までと比べて進化ラインのカードパワーが十分に高くなった事。<ハックモン>のサーチの性能が非常に高いのは見ればわかりますが、シスタモンズや<バオハックモン>、<セイバーハックモン>等の性能も単なる進化元とは一線を画した性能をしています。
    まず<シスタモンブラン>はDP3000と登場時ワンドロー、条件付きでブロッカー。
    ノワール>は普通に登場しても都合3コストDP5000な上、横のハックモン名称をDP+2000する効果のせいでコストに対するDP効率が非常に良いです。
    バオハックモンは進化コストこそ2で平均的ですが、自ら殴りに行くのに十分なDP6000とノワールでDPを上げられるシナジーがあり、さらに進化すればDP5000以下を消滅と、アグロ系の動きに対してかなり強い性能をしています。
    セイバーハックモンが強いのは言わずもがな。進化時に横に並べられる効果はコストを払ったくせに打点が増えないという進化の持つ根本的な弱点を解決しています。ほっといたらジエスモンに進化して手が付けられなくなる点も憎らしいほど強力。
    そしてこれらをどれでもサーチできるのがハックモンで、もちろんシスタモンとのシナジーもあります。
    あとは好みですが、1つ目のレシピでは成長期の2コス3000ラインを多く取って、絆デッキに必要不可欠なアグモン、ガブモンのDP2000ラインに強く出られる様にしていますし、2つ目のレシピの<ST1アグモン>と<ダークティラノモン>、<ST7ジオグレイモン>なども赤のアグロ展開では非常に強力な布陣です。
    これらにより、ジエスモンへの最速進化と言う理想的な展開ができなくとも、環境に多いアグロ系デッキに対して引けを取らないゲーム展開ができるデッキになっていると言えます。

    3つ目は使い手の練度でしょうか。引ければ進化、引けなければアグロ展開と簡単には言いますが、実際の対戦で自分の手札、盤面の状況、相手のデッキ等を全て顧慮して臨機応変にゲームプランを修正するのは簡単ではありません。使いこなすにはそれなりの腕が要ります。環境終盤になってこの型が台頭してきたのは、使い手が習熟してきた事も一因としてあると思います。

    3.ワントップ型の拡張
    先程は<ジエスモン>を例に挙げましたが、この構築の型には拡張性があります。要は進化すればゲームを支配できるだけのリターンのあるレベル6(7)と、環境次第としてもレベル3〜4までで十分に戦えるだけの充実した低レベル帯があればどの色でも理論上再現可能だからです。

    例えば紫の<タイタモン>は比較的ワントップに近い構築が多いです。
    タイタモン自体の性能はジエスモン程ではありませんが、<オーガモン>や<ギンカクモンプロモート>等レベル4でやれる事が多く、究極体に頼らなくても戦える強みがあるためだと思います。
    あと個人的に期待しているのはクラコレの<オーガモン>。発表直後に紫の<最強グレイモン>などと騒がれた割に使われていないカードですが、これの強みは進化元効果が中々強い事で、進化元として順当進化に採用出来る一方でマッチアップやゲーム展開によっては2点パンチのアグロ展開に切り替えて器用に戦える強力なカードだと思います。逆にこれを主役にするとうまくいかない気がします。だって最強グレイモンも今は主役じゃないでしょう。

    またクラコレ環境では青も<イッカクモン>や<ズドモン>と言った、単体で非常に強力な低レベル帯を獲得しました。現状では<青絆>が強すぎるせいで影を潜めていますが、ジエスモンレベルの強い究極体が来れば下でも上でも器用に戦えるワントップ型の構築が組めそうです。

    他の色は現状パッと思いつくものは無いですが、同じ様な視点があれば今後出てくるカードについて違った評価ができると思います。

    4.最後に
    とは言え、下の世代で戦えるかどうかは環境次第な所もあるので簡単ではないですが、従来のとにかく究極体に進化する事を目指す構築ではなく、色々な世代で器用に戦う構築があるんだなと言う事を今回は記事にしました。
    自分でデッキを組む際に、或いは今後デッキレシピを見る時に今回話した様な事を思い出すと見方が変わるかも知れません。
    正直ジエスモンについては記事にするのが遅すぎてもう知ってる人も多い可能性は否めないですがまあ、それはそうと今回の記事が誰かの学びになります様に。

2024年10月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(11/21)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE