【3ページ目】八坂 | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】八坂 | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

八坂 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

めざせ最強進化!第54回「ハイランダー構築で遊ぼう」

めざせ最強進化!第53回「タイラントカブテリモン」

    posted

    by 八坂

    digideckTop2.jpg
    めざせ最強進化! 第53回
    「タイラントカブテリモン」
    こんばんは、八坂です。
    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

    さて、今回はテイマーバトルEXの緑限定構築を想定したタイラントカブテリモンデッキを紹介したいと思います。

    と、その前に緑環境の特徴と要点について考えながら見ていきます。

    まずは緑環境における除去の話から始めましょう。
    緑の除去はレストからのバトル消滅、レストロック、バウンスの3つです。
    混色を見るとその限りではありませんが、数が限られるので一旦無視します。

    その内レストロックは<タイラント>の耐性で無視できますし、オプション由来だとしても<メタリフェクワガーモン>のアタック誘導には無力です。
    なのでタイラントカブテリモンを無力化できる手段はバトル消滅かオプションによるバウンスのみ。

    オプションによるバウンスは5コストの<メガブラスター>が一番軽いため基本的にはコストパフォーマンスが良くないと言えるでしょう。
    つまり、効率の良い除去はバトル消滅しか無いわけです。

    また、緑環境には基本的にワンショットデッキがいません。なのでゲーム展開は盤面の取り合いで後出し有利になります。

    それはつまり育成を前に出さずに準備出来るカード、<メモブ>や<トレーニング>の重要度が高いという事です。

    また、<ダブルタイフーン>は優秀なサーチカードですが、頭数を打点や進化に利用できる連携デッキの様なギミックが無ければ、使ったコストを勝ちに繋げる事が難しいためオススメは出来ません。

    以上の事を踏まえると、除去にも耐性としても使えるDPアップと育成に篭って準備出来るカードの価値が高いと言えます。


    さて、前置きが長くなりましたがレシピの解説に入りましょう。
    リストはこちら。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚

    解説
    目指す動きとしては育成に篭ってカードを揃え、相手の展開に応じて育成を前に出して盤面を取り、DPアップを構えて殴り勝つと言う感じ。

    なので育成に篭るカードである<メモブ>と<トレーニング>は両方4積み。
    DPアップとサーチでデッキの屋台骨になる<テントモン>、<コカブテリモン>、<ブレイドクワガーモン>、<メタリフェクワガーモン>は4枚から減らす選択肢がありません。<タイラント>は3枚でも回りますがとりあえず4でいいでしょう。ここまでで28枚。

    その後の枠を埋めるカードを紹介していきましょう。

    まずは3種目のレベル3枠で<STロップモン>。
    連携による超パワーで後出しから盤面を取るのにこの上ない働きを期待できるほか、盤面を取った後はゲームを詰める速度にも貢献してくれます。
    進化元効果も優秀なので腐りません。登場するコストは課題ですが、育成に篭るターンが長引けば使う機会は十分にあります。

    レベル4はコスト効率の良い1コスト進化枠と、タイラントが立った後DPで負けている時の避雷針として優秀な<BT15カブテリモン>で枠を割っています。
    今回は1コス:カブテリを4:2にしていますが、3:3でもいいと思います。お好みで。

    1コス枠は<カブテリ>も<スティング>もどちらも良い所も悪いところもあるので2:2にしています。これもお好みで。

    レベル5も低コストと<アトラーACE>で分け合い。
    低コスト枠は低コストであるだけで優秀ですが、昆虫は<モチモン>の進化元効果でターン終了時にアタック出来るため、進化元効果のメモリー+も合わせると実質1コス進化になるのが良いですね。
    アトラーACEはタイラントを立てた後、横にレベル4を立てておくと相手がタイラントを超えるハードルを1段上げる事になるので蓋をする性能に優れます。

    レベル6はタイラントで安く出して強い<グランクワガーモンACE>と、育成で進化して構えるのが強い<ヘラクルカブテリモン>です。
    ここで覚えておきたいのは、ゲーム展開上育成でタイラントの直前まで進化しておくプレイが強いと言う事です。

    あとはDPを上げての殴り合いに強いので<プチサンダー>を3枚。
    これでブレイド、メタリフェ、テントモンと合わせてDP+3000が15枚あるので毎ターンDPアップを切らさない事ができるでしょう。

    以上です。

    緑環境はDPアップと育成で準備する立ち回りが重要と言う事でそこに特化した構築でした。
    通常構築に持ち込むには調整が要ると思いますが、テイマーバトルEXに持ち込むならかなり強い筈ですので是非参考にしてみてください。

    それでは今回はこの辺で。

    ここまで読んでいただきありがとうございました。

めざせ最強進化!第52回「銀河ループ」

    posted

    by 八坂

    digideckTop2.jpg
    めざせ最強進化!第52回
    「銀河ループ」
    こんばんは、八坂です。

    新弾が発売され、何を組んでも楽しい時期ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

    今回はここのところ話題の銀河ループについてお話ししたいと思います。
    正直出遅れてる感もありますがよろしくお願いします。

    概要
    知らない人のために銀河ループの基本的な事を説明します。
    知ってる人は、以上です。まで読み飛ばしてください。

    銀河ループの走りは12/10にXにポストされたタイのチャンピオンシップ2次予選で4位になった方のレシピですね。
    ※気になる方はXにて「Thailand Championship 2nd Preliminary」で検索してみてください。

    こちらで俄かに話題になり、知ってる人は知っているくらいのコンボになったわけですが、ここから調整を重ね、12/23のDC-1に持ち込んだ人達がいて大きな話題になったと言う流れです。
    レシピを見ても動きがわからない人もいると思いますので軽く説明します。

    盤面にLegend-Armsとライトファング/ナイトクロウ(以下長いので銀河特徴とします)を持つLV3と<サヨ&コウ>がいる状態で<P-097ズバモン>を登場、効果で銀河特徴を持つLV3の進化下の下に入れて1返しすれば完了。

    相手ターン開始時にサヨ&コウの効果でズバモンを登場、同様に銀河特徴のLV3の下に入れてメモリーを+2すればアクティブやドローを挟まずにターンが返ってくると言うわけです。3確保がされているならサヨ&コウが2枚以上あれば何とかなりますね。あとは無限にターンとコストがもらえるので好きなだけ並べて数で殴り切れば勝ち。

    以上です。


    さて、このデッキの強みと言うか理不尽な点ですが、実質的なゲームの終わりが他のデッキと違うと言う点に尽きます。
    知らなかったらいきなり負けですし、知っていても普段意識しないゲームレンジに対応するのは面倒です。
    使っているデッキによっては対応できない事もあるでしょう。

    ですが、特異な点はそれだけです。アポカリモンや銀河ループは対話拒否なんて評判を聞きますが、対話になるステージが他のデッキと違うだけですので要点を理解して話を合わせてあげましょう。誰とでも上手くやれた方がいいですからね。


    という訳でこのデッキの対話のステージ、要点を紹介しましょう。
    このデッキが目指すところは<サヨ&コウ>、銀河特徴LV3、Legend-Arms、<Pズバモン>での1返しです。

    多くのデッキで取れる対策は以下の方法でしょう。
    (1)揃う前に殴り切る
    コンボなんて決まらなければ関係ありません。この後紹介する方法と併せて速攻をプレイの方針にするのが基本です。

    (2)3コスト確保テイマーを出す
    サヨ&コウ2枚要求になるので時間が稼げます。(1)と合わせて時間を稼ぎつつ間に合わせましょう。

    (3)メタ生物を並べる
    メモリー+メタ、効果登場メタは有効です。除去は入っているので安心できる程ではないですが、除去を使わせるコストと時間を稼ぐことができます。

    (4)【自分のターン終了時】効果を使う
    アクティブもドローも来ませんが、ターン終了時は来ます。

    デクスモン>で除去を飛ばしたり、<アポカリモン>でデッキを破棄したり、
    アレスタードラモン:スペリオルモード>や<ディルビットモン>で殴ったりは出来ます。

    (5)全体DPマイナスをかける
    ルインモード>は2ターン稼げるので押し切る助けに、<光の天啓>のセキュリティ効果はゲームを決めに来たタイミングで捲れると盤面を掃除した上でそのターン中の再展開を封じる事が出来るのでループを崩す事が出来ます。
    あと<ヴァルキリACE>はケアしないと一瞬で盤面が溶けます。

    (6)その他セキュリティ効果
    紅焔>あたりの全体除去は一旦盤面を更地にできます。とは言えこれだけなら銀河側のプレイでケア出来ますが、相手が下手を打てば刺さることもあると思います。対戦相手が全くミスをしないなんて事そうそう無いので。

    さて、これらを踏まえて今度は銀河ループ側の構築を考えてみます。元のレシピは大会用に色んな要素を見てると思うので一旦忘れます。

    考えたレシピがこちら

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚
    メインデッキ
    50

    解説
    メインギミックに使うカードは
    コロナモン
    ルナモン
    Pズバモン
    BT3ズバモン
    ファイラモン
    レキスモン
    サヨ&コウ
    の7種。
    全部4積みの28枚。

    またほぼ固定でいいカードがメタ除去兼ドローソースの<ファイアーボール>と追加のLegend-Arms兼退化除去の<スパーダモン>です。
    これで34枚。残りの16枚をどう選択するかが問題です。

    対策(1)、(2)は早さで、(3)、(4)は除去で、(5)は<ルイン>なら早さで、<天啓>は諦めですが、天啓を能動的にセキュリティに埋める動きは早さで対策できる可能性があります。(6)はプレイでそれぞれカバーできます。

    要するに速度出すカードと除去をどのくらい入れるかって話ですね。
    僕は速度全振りが好きなので除去は最低限にしたいです。で、少なくして試したら案の定除去が欲しくなったのでなるべく少なく済むカードを考えました。

    答えは<ズドモンACE>です。
    まずカードが強いので時間稼ぎにも除去にも、色々な場面で強く使えます。これが前提。
    その上で、<BT9マグナモンX抗体>や<ヴァルキリモンACE>を構えているLV5など、除去しないと勝てない盤面を処理するのに<ルナモン>で何度も回収する事でこれ1枚でどんな盤面も処理出来る事が最大の魅力です。

    除去は一旦これだけにしてあとは速度に振りましょう。速度とはつまりドローとメモリーです。
    ドローソースとして今回採用したのは<ウッコモン>と<ゲンナイ>です。
    ウッコモンは初動の安定を助けるLV3枠でありつつ、除去されなければ毎ターンサーチが出来る優れもの。とは言え中盤以降は育成にコンボパーツを構えたい都合腐りがちなので3枚。
    ゲンナイは5枚見ながらコンボパーツが全て拾える最高のドローソースです。3コストと重いですが、ズバモンと<サヨ&コウ>を同時に拾えるのは他のドロソより遥かに優れた点だと思います。あと下の効果がズドモンACEと相性がいいです。
他のドロソとしては<ラウディロッカー>やメモリーブーストなどが採用されているのを見た事がありますね。 ラウディロッカーは2コストで<グリモン>と合わせて3枚ドロー出来ますが、セキュリティ効果が弱いです。それがゲンナイなら即座にパーツが集まります。また、セキュリティに期待することについてですが、このデッキへの一番簡単な対策が速攻なので、小まめに殴る展開が期待できるためセキュリティ効果でパーツを集める事に期待するのは十分に有効だと考えられます。
メモリーブーストはコスト効率が良いですがサヨ&コウを落としてしまいます。割り切るのも良いですが割り切らなくて良いカードがあるならそっち採用しますね。

メモリーを稼ぐカードとしては<コウ&サヨ>と<ハンマースパーク>を採用しています。
ハンマースパークについては割愛。
コウ&サヨはコンボに必要ないカードではあるのですが、銀河特徴のカードの動きが一気に活性化するので実質的にメモリー確保兼ドロソです。まあでも4積みは多いかも。

あと勝ち手段としてカオスモンや<ラグナモン>を採用する方法もありますが、用途が狭いのと結局天啓をケアできないのが好みじゃないので今回は見送り。

という訳でこんなところです。

除去の必要性については今後の環境次第ですが、一旦速度重視の構築としてはそれなりに自信があるので参考にしてください。

それでは今回はこの辺で。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(3/20)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE