【26ページ目】AKI | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【26ページ目】AKI | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

AKI アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

好きなデジモンと強くなれ第二十一回「ディメンショナルフェイズ収録カードレビュー」

    posted

    by AKI

    デジモン デッキ紹介.jpg
    好きなデジモンと強くなれ 第二十一回
    「BT11収録カードレビュー」
    本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

    エボリューションカップが始まり、色々なデッキでの優勝報告が耳に入ってきます。
    私自身も参加を控えているので大会レポートも機会があれば投稿しようと思います。

    今回は、9/30に発売される11弾「ディメンショナルファイズ」に収録されるカードの先行レビューをしていこうと思います。

    デジモンカードの公式Twitterで公開されているカードの中から個人的に気になったカード8選を紹介しようと思います。

    個人的に気になったカードレビュー8選
    シャウトモンX3
    クロスハート構築の速度がまた1段あがります。

    デジクロスしていれば1コストで登場することができ、進化元に<BT10シャウトモン>がいれば速攻も付与されます。

    要は1コストで登場して2枚サーチできて、速攻付与できるというコスパ最高の1枚です。

    更に、アタックして生き残れば次のターン開始時に消滅してメモリ+1してマテリアルセーブで進化元も場に残せるため、<X4>や<X5>などにつなげやすくなります。

    X3が出てきたときには手札やデッキに戻す動きをしてすぐに処理したいですね。


    マルスモン
    「突進」という新しい効果を持っています。

    アタック対象を最もDPの高いアクティブ状態のデジモンに変更できる効果になっています。

    デクスモン>や後ほど紹介するブラックウォーグレイモンX抗体のように場に残ると面倒なデジモンを倒せるのは魅力的です。

    さらにアクティブ効果と赤のテイマー1体ごとにメモリをプラスする効果もあり、ターンが返らなければ更にアタックして<進撃オメガモン>で追撃する動きも強そうです。


    ミラージュガオガモン
    効果で相手の手札が増えた時にメモリをプラスする動きは非常に強力です。

    お互いのターンに効果発揮するので、サーチして手札に加えたり、<クールボーイ>の効果で1ドローしたりするとメモリが動いてしまいます。

    加えて進化時にLv5以下を手札に戻す効果があり、戻せないとセキュリティ1枚を手札に加えさせることができます。

    個人的にはかなり注目しているカードです。


    パンジャモン
    すでにテイマーが登場していても効果発揮できるのが素晴らしい!

    青緑の4コストテイマーは非常に優秀なカードが多いので、良い仕事をしてくれそうです。

    進化元効果の相性も良いのでインペリアルドラモンデッキに採用予定です。


    グレイモンX抗体
    とんでもないグレイモンがきました。

    2色のメタルグレイモンに2コストで進化できます。

    更に進化元効果で破壊・バウンス耐性を持っています。

    このカードの影響でブラックウォーグレイモンへのアクセスが1ターン縮まり、圧倒的耐性をもつことができます。

    進化元効果は<X抗体>のオプションカードを進化元に入れておかないといけないので、序盤で引き込みたいですね。


    ブラックウォーグレイモンX抗体
    相手の最もDPの高いデジモンがアタックしたときにアタック対象をこのデジモンに変更できます。

    だったらDPの高いデジモンと低いデジモンを並べたら良いだけだと思いますが、このデジモンがアクティブになった時に最も登場コストが低いデジモンは消滅します。

    進化元にグレイモンX抗体と<X抗体>が入っていれば圧倒的耐性を持っており、対策のないデッキだとこの時点でゲームセットです。

    対策としてはアクティブ状態にもアタックできるカードで倒すか、久我ユウヤの効果が起動していないタイミングで<カオスディグレイド>を打つなど。

    グレイモンX抗体の耐性は1回だけなので1ターンに2回除去すれば倒すことはできますが、難易度はかなり高いです。

    環境TOPの構築になると思います。


    メルヴァモン
    登場時・進化時にトラッシュからLv4以下の紫かクロスハートのデジモンを登場でき、速攻とブロッカーの付与もできます。

    ミネルヴァモン>の消滅時効果で登場させることもできるため、トラッシュにうまくデジモンを溜めておければ一気に3打点稼げます。

    個人的にはクロスハートの構築に入れるより、紫単色のデッキに入れて試したいところです。


    ハデスフォース
    効果が『エグイ』の一言です。

    X抗体>のオプションがあるデジモンが場にいれば使用コスト軽減もあり、5コストで発動できます。

    ウォーグレイモンX抗体>は13コストで<メタルグレイモンX抗体>は8コストの登場コストです。このコスト分のカードが除去されると考えるとほんとにきついです。

    今回のグレイモン名称は耐久値が半端なく高いので、よほどの対策をしているデッキじゃないと除去できないです。

    そのため、Lv3を登場させてサーチしたり、テイマーを登場させて次のターンへの準備を進めようとするとこのカード1枚でゲームが終わります。

    セキュリティ効果もしっかり除去できます、強すぎます!


    最後に
    非常に強力なカードが多い印象の新弾となりそうです!
    特にグレイモン関係が本当に強い!

    アルフォースブイドラモン系のカードは別途デッキ紹介の記事を発売日頃に公開予定です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

好きなデジモンと強くなれ第二十回「新青ハイ絆」

    posted

    by AKI

    デジモン デッキ紹介.jpg
    好きなデジモンと強くなれ
    第二十回「新青ハイ絆」
    本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

    気付けば二十回目の投稿になりました。
    いつも読んでいただいている皆さん、本当にありがとうございます。

    読んでくれた方から「このカードの採用は面白いね」「こうした方がもっとよくない?」「参考にしてデッキ作ってみたよ」等、たくさんのお声をいただけて投稿を続けてこれました。

    ガチガチの環境デッキ紹介というよりは趣味寄りの投稿の方が多いですが、これからも引き続き読んでいただけると嬉しいです。


    さて、本題に入ります。

    制限改訂が施行されてアルファモンと黄ハイは本当に減りましたね。
    クロスハートは引き続き多いですが、ブルムロードヒュドラのような新しい構築に加えて、ウォーグレイモンやメタルガルルモンといった元々デッキパワーが高い構築が帰ってきたように感じます。

    そんな中、今回は<氷見友樹>が制限カードになってしまい弱体化?された青ハイの新しい構築について紹介していこうと思います。


    氷見友樹が制限カードになった影響とは
    私自身とてもお世話になったテイマーです。
    「セキュリティから友樹」に何度救われ、何度相手を嫌な気持ちにさせたでしょうか。
    そんな<友樹>も今では1枚しかデッキに入れられなくなってしまいました。

    ただ、友樹は<ドルグレモン>や<ジェットシルフィーモン>のようにデッキの中核を担うようなカードではないため、制限されてもアルファ・黄ハイ程の影響は無いように感じます。

    確かに進化元を抜いての進化元効果で相手のデジモンをロックする効果は強いですが、友樹が強いから青ハイが強い訳ではないと思います。
    バウンス性能も高く、テイマーから進化による追加打点、サーチの多さ等、青ハイには優秀な点は多数あります。

    それに今の環境に友樹は果たして4枚必要でしょうか?

    先述しましたが今の環境はクロスハートとブルムヒュドラが多く、それに追随してウォグレやメタガルのようなワンショットを狙うデッキが多いです。
    クロスハート対面では場に残った<X4>や<X5>に友樹が機能すれば強いですが、X4はアタック後に場から離れますし、X5も最終打点で活用されることが多く、進化元を抜いてロックできる機会は少ないです。
    また、ブルムヒュドラも進化元を抜いて横に並んだデジモンをロックしても、吸収進化の餌にされるだけで特段友樹が強いとは言えない現状です。
    ワンショット相手ならセキュリティからめくれても間に合わないことが多いですよね。

    といった感じで私はむしろ「友樹が制限になったから3枠空きが出来た!ラッキー」ぐらいの軽い気持ちで構築を考えなおしました。
    「友樹の3枠を<デクスモン>に変えたら強いんじゃね?」とか「<ガブモン絆>久しぶりに使いたいな!」といった考えから青ハイを作り直しました。

    それがこちら


    デッキレシピ
    新青ハイ絆
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    デッキの回し方
    ガブモン・ハイブリット体で小突いて、<ガブモン絆>で詰め切るのが基本コンセプトです。
    ブリザーモン>で相手をロックする動きは健在で、相手の攻撃を遅らせながら<ベオウルフモン>や<マグナガルルモン>で相手の手札に戻していきます。
    一気に相手の場に展開された場合はデクスモンで解決します。結局このカードが強すぎます!

    ヒュドラブルム相手に一気に展開された時も<デクス>登場から絆進化で一気に盤面を返せます。(当然相手の場の数と確保できているメモリによりますが...)

    空&丈>とメモリーブーストでメモリ+2が確保しやすいこともあり、テイマーから進化の1打点と<攻撃プラグイン>のコスト確保がしやすいです。

    生き残ったマグナガルルモンからガブモン絆に進化する動きは強力で、意外と相手の考えから抜け落ちていて奇襲になります笑


    入れ替えカード候補
    ブルーメモリーブースト
    手札事故回避のリスク軽減ができるのは偉いです。<ハウリング>があまり環境に合わなければ入れ替える。

    BT4 ストラビモン
    ハイブリット体と青のテイマーカードを同時にサーチできる優秀さ。
    ガブモンをメインにしたかったので今回は採用を見送りましたが、優先度は高いです。

    アナログの少年
    ヤマト>の効果でターン終了時に<ガブモン絆>が消滅してしまいますが、<アナログの少年>の効果でメモリをプラスして育成の孵化もできるため、ターンが移らなければ次のターンの準備が早まります。
    スピリットエヴォリューションができないので見送りました。

    石田ヤマト&武ノ内空・ロイヤルセーバー
    ロイヤルセーバー>は相手のセキュリティ枚数より少ない場合にセキュリティアタック+1が付くので<石田ヤマト>効果で進化した<ガブモン絆>との相性は良いです。
    ただ、赤がないと打てないので採用する場合には<ヤマト&空>を活用します。

    Ex2レオモン
    ブロッカーを持つのがやはり偉いです。更に消滅時にメモリ+2するのでブロック後にターンを強制的に移すこともあります。
    クロスハート対面で<X4>や<X5>のアタックを止めて強制的にターンを返せればワンチャンス生まれます。


    最後に
    環境TOPになれるデッキですか?と言われたら流石に「NO」です笑。
    ただ構築を考えてみて、<友樹>が制限されても何とかなるなとは思いました。

    青ハイやガブモン絆の構築が気になっていた方の参考になれば嬉しいです。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

好きなデジモンと強くなれ第十九回「制限改訂後の青デッキの変化について」

    posted

    by AKI

    デジモン デッキ紹介.jpg
    好きなデジモンと強くなれ 第十九回
    「制限改訂後の青デッキの変化について」
    本ブログを開いていただきありがとうございます。AKIです。

    制限改訂が発表されて、いよいよ9月から施行されますね。

    今回制限されたカードが<ドルグレモン><ジェットシルフィーモン><氷見友樹>の3枚となります。
    この制限によりアルファモンデッキと黄ハイコントロールのデッキが弱体化することになりました。(ついでに青ハイも...)

    現在の環境はアルファモン・黄ハイ・クロスハートが3強のイメージでしたが、9月から唯一制限の影響がない「クロスハート」を使う人が一気に増えることが予想されます。

    「クロスハートに対抗するにはクロスハートを握るしかないのか!?」と考える方も多いと思います。まぁ実際その通りなんですよね笑
    ただ、アルファモン・黄ハイが弱体化したことで復権を狙える構築があるのも事実です!

    近頃デッキを作ってもアルファと比較したら見劣りするし、黄ハイに勝てないじゃんっていうのがコンプレックスだったのですが、9月からそのコンプレックスが払拭されます!

    今回は青構築を中心に制限改訂後におすすめの構築とその理由を紹介していこうと思います。


    メタルガルルモン構築
    構築自体はとても強いのですが、黄ハイ(特に<ウェヌスモン>)があまりにもきつくて利用率が減っていった印象があります。
    テイマーに<天ノ河宙>を採用して緻密な戦術を入れた構築も見受けられましたが、その分要求値が上がってしまいアルファモン側の方が早く揃ってしまうことも多々ありました。

    しかし、苦手だった黄ハイが弱体化したことで一気に注目されるデッキとなります。
    クロスハート対面でも速度は負けず劣らずです!

    デッキレシピが気になる方は「第八回『チャレンジカップに参加してきました!』」の記事内にデッキレシピを書いているのでそちらを参考にしてみてください!


    ブルーフレア構築
    ここ最近私が推している構築の一つです。
    ただ、クロスハート対面は有利とは言えないです・・・

    相手が<X4>や<X5>を登場させてターンを返してくれれば蒼雷で勝ちに繋がるのですが、まぁそんなうまくいかないです笑
    ただ、制限改訂後にジエスモンが増える予想はしているのでその対面では多少有利を取れるかなと思います。

    デッキレシピが気になる方は「第十八回『青山杯に参加してきました』」の記事内にデッキレシピを書いているのでそちらを参考にしてみてください!


    アーマー体構築
    このデッキも黄ハイがきつかったですが、黄ハイが弱体化したことで注目度が上がったデッキの一つです。
    メガデスという青の最強の除去札も構築に入れやすく、展開も速いデッキなのでクロスハートに速度負けもしにくいです。

    また、<マグナモンX抗体>を採用していれば相手が<サンライズバスター>で除去するまでずっと場を制圧できます。
    アーマー体を並べすぎて<デクスモン>に一掃されることがあるので注意は必要です。

    デッキレシピが気になる方は「第四回『マグナモンX抗体デッキ』」の記事内にデッキレシピを書いているのでそちらを参考にしてみてください!
    オメガモン:マーシフルモード>は自由枠として自分に合ったカードを採用してみてください。
    サマディ・シャンティ>を採用して<工藤タイキ>をレストさせる動きも強力です。


    エグザモン構築
    実はクロスハート対面では有利なのでは?と期待している構築です。
    私自身の練度が低くてまだ自信がないんですよね・・・

    クロスハートは究極体のブロッカーを突破する手段が少ないため、早い段階で<スレイヤードラモン>や<エグザモン>がブロッカー持ちで登場してしまうとそのまま押し切れます。
    またセキュリティのDPラインも高いのでX4を止めれる確率も高いです。

    エグザモンは<サンライズバスター>での除去だと赤黄テイマーが5枚以上必要になるため要求値はそこそこ高くなります。
    クロスハートはどうせアタックしてくるのでスレイヤードラモンの効果はわざわざ毎回使わなくて大丈夫です。

    もう少し研究を進めれば、9月以降の環境ではかなりやれるのでは?と思っています。

    デッキレシピはエグザモンで結果を出せた時にまた記事にしようと思っているのでお楽しみに

    最後に
    制限改訂が発表されて皆さん色々と思うところがあると思いますが、私自身はアルファモンと黄ハイが減ってどうなるか楽しみな気持ちも強いです。
    9月のエボリューションカップはクロスハートが多そうなので何かしら対策をしたデッキで挑みたいですね!

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(4/3)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE