【16ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【16ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

メカヲタ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

改訂版新マスタールールによる変更【メカヲタ】

    posted

    by メカヲタ

    12taigurisu.jpg
    改訂版新マスタールールによる変更
    みなさんお久しぶりです、メカヲタです。
    今回は4月から適用される改訂版新マスタールールについて解説したいと思います。
    なかなか外に出られない時期だからこそ、いまのうちにルールをおさらいしておきましょう。

    「そのカード」ってどのカード?
    大きな変更点のひとつに、「誘発効果の発動条件の厳格化」があります。
    クリッター>をコストとして発動した<死のデッキ破壊ウイルス>の発動にチェーンして<D.D.クロウ>の効果を発動、墓地から《クリッター》が除外された場合、《クリッター》の効果は一連のチェーン処理後に発動しません。
    今までは「墓地へ送られた」条件を満たしたとして発動できていましたが、これからは「発動タイミングで適切な場所に存在しない」ため発動不可となります。
    他にも、<システム・ダウン>にチェーンした墓地の<オルフェゴール・ディヴェル>により<宵星の騎士ギルス>を特殊召喚しても、その処理後に《宵星の騎士ギルス》の効果は発動できなくなります。
    エフェクト・ヴェーラー>の効果を受けた<サイバース・ガジェット>が墓地へ送られた場合にはトークンを生成できるように、基本的に場所が変われば「同一のカード」としては扱われなくなりますが、この変更はその範囲が墓地や除外にも拡張されたかたちになりますね。
    魔弾の射手 カスパール>と同じ列で<魔弾-デスペラード>を発動し《魔弾の射手 カスパール》をを破壊しても、その効果を発動できないのも似たような感じです。
    天球の聖刻印>のリリース効果にチェーンして《D.D.クロウ》を発動された場合や、裏側表示の<天照大神>を対象に<サンダー・ブレイク>を発動された場合もそれぞれの後半の効果を起動できなくなるため、これらを使う場合は注意してください。
    ただし、あくまで「発動条件を満たさない場合発動できない」だけであって、「発動した効果を不発にする」わけではありません。

    ハーピィの羽根帚、強化?
    罠カードとしても扱う「罠モンスター」がモンスター状態で存在する場合、これまで使用できなかったそのカードが元々伏せられていた魔法・罠ゾーンが使用できるようになりました。
    罠カードとしても扱う罠モンスターが5体に5枚の伏せカード、さらにフィールド魔法であわせて11枚の魔法・罠カードが存在できることになり、<ハーピィの羽根帚>を発動すれば、これらすべてを一度に破壊することができます。
    禁止カードではありますが、<大嵐>であれば21枚が破壊できますね。
    ただ、魔法・罠ゾーンが埋まった状態で罠カードとしても扱う罠モンスターに<月の書>を発動された場合、伏せられるべき場所が無いため墓地へ送られることになります。
    モンスターゾーンが埋まった状態の<PSYフレームロード・Ω>と同様ですね。

    バウンスされたカードの行方
    モンスターが<爆竜剣士イグニスターP>などによってデッキに戻された場合、「フィールドを離れた場合」といった条件の誘発効果は発動できませんでしたが、これにエクストラデッキに戻った場合も追加されます。
    今までは<強制脱出装置>を受けた<源竜星-ボウテンコウ>は効果を発動できていましたが、これからはできなくなります。
    E・HEROアブソルートZero>や<花札衛-五光->などが実質的に弱体化されたため、立ち回りに注意が必要です。

    「特殊召喚に成功」?
    これまで「このカードは1ターンに1度しか特殊召喚できない」とテキストに記されたカードは、その特殊召喚が無効化された場合、同一ターン中に再度特殊召喚できないというルールがありました。
    4月からは、例えば<ダイナレスラー・パンクラトプス>の手札からの特殊召喚が<神の通告>などで無効になった場合も、2枚目の《ダイナレスラー・パンクラトプス》を特殊召喚できるようになります。
    該当するモンスターには、<源竜星-ボウテンコウ>や<宵星の機神ディンギルス>、<アクセル・シンクロン>などがあります。
    ただし、カードによっては他のカードの効果による特殊召喚が可能なものとそうでないものも存在するため、テキストをよく確認しておきましょう。

    このターン通常召喚...?
    「このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。」といったテキストを持つカードがいくつか存在しますが、「モンスターの召喚が無効化」されたターン中にこれらのカードを発動できるようになりました。
    該当するカードには<真紅眼融合>や<強欲で謙虚な壺>などがあります。
    前述の項とあわせて、あくまで「召喚無効」の定義が拡張されたかたちですので、発動可否についてわからない場合は都度ジャッジを頼るといいでしょう。

    4月からの主な変更点は以上になります。
    テキストと基本ルールをしっかりと確認し、トラブルのない楽しいデュエルライフを送りましょう!

2020年4月リミットレギュレーション感想【メカヲタ】

    posted

    by メカヲタ

    seihai_eve.jpg
    リミットレギュレーション感想
    2020年4月制限 編
    (担当)2020年4月のリミットレギュレーションが発表されましたので、ブロガーさんに感想を頂きました。
    今回はメカヲタさんです。よろしくお願いします。
    禁止カード
    «儀式魔人リリーサー» «星杯の神子イヴ» «守護竜エルピィ»

    3枚のカードが禁止に指定されました。【ドラゴンリンク】などで多用された«守護竜エルピィ»や数多くのデッキで猛威を奮った«星杯の神子イヴ»、【リリーサードラグーン】に名を連ねる«儀式魔人リリーサー»と、一方的な展開を助長していたカードに軒並みメスが入った形になります。禁止化が噂されていた<水晶機巧-ハリファイバー>が生き残ったため、今後の展開系デッキやシンクロデッキがどうなっていくかが注目です。
    制限
    «処刑人-マキュラ» «レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン»

    2枚のカードがエラッタにより制限復帰しました。特に«レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン»は、自身の効果による特殊召喚と効果にターン1の指定がついたとはいえ効果自体は変更がなく、ドラゴン族デッキにとっては追い風といえます。

    «ABC-ドラゴン・バスター» «ユニオン格納庫» «ジャンク・スピーダー»
    «TG ハイパー・ライブラリアン» «発条空母ゼンマイティ» «ゼンマイマジシャン»
    «デビル・フランケン» «餅カエル» «簡易融合» «ブリリアント・フュージョン»
    «六武の門» «氷結界の龍 トリシューラ»


    4月からの新ルールの影響を受けるカードが軒並み制限されました。環境で目立った活躍のなかったカードもあり、この改訂が環境にどのような影響を与えるかは未知数です。また、7月の改訂で大幅に緩和される可能性もあるため、今後の動向を見極めたいところです。

    «オルフェゴール・ガラテア» «オルフェゴール・ディヴェル»
    «SPYRAL-ジーニアス» «超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ»
    «捕食植物オフリス・スコーピオ» «捕食植物ヴェルテ・アナコンダ» «リンクロス»
    «トリックスター・ライトステージ» «真紅眼融合»


    環境で活躍していたカードを中心に制限指定されました。特に【ドラグーン】で採用されていたカードが多く制限化し、【サブテラードラグーン】などの「ドラグーンビート」系列には痛手となりました。ただ、出張パーツとしては未だ健在であり、「ドラグーン」搭載デッキは今後も環境を支配すると思われます。
    準制限
    «D-HERO ディアボリックガイ» «未界域のジャッカロープ» «未界域のネッシー»
    «ドラコネット» «継承の印»

    【HERO】および【未界域】のカードが微規制され、«星杯の神子イヴ»の禁止化の影響か«ドラコネット»が緩和されました。また、長らく制限であった«継承の印»も緩和され、同名を複数使用するデッキやコンセプトデッキでは使いやすくなります。
    無制限
    «トリックスター・キャンディナ» «灰流うらら»
    «ユニコールの影霊衣» «ベビケラサウルス» «レディ・デバッガー»


    手札誘発の代表格ともいえる«灰流うらら»に加え、«トリックスター・ライトステージ»と入れ替わるかたちで«トリックスター・キャンディナ»が緩和されました。また、【影霊衣】もフルパワーを取り戻し、【恐竜】や【コードトーカー】、【転生炎獣】とともに多様なデッキが現れることが予想されます。


    今回の改訂は環境トップの規制と新ルールへの様子見といったものが多く、環境全体としてはあまり影響が無いものが多いかもしれません。ですが、筆者の使用する【ドラゴンメイド】では、新ルールや«レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン»の復帰も相まってかなりのパワーを手に入れ、今後環境に融合テーマやシンクロテーマが数多く台頭するようになる可能性はあります。今後どのようなデッキが流行するのか楽しみであり、かけるべきところはかけた良い調整かなと感じました。
    (担当) 以上、メカヲタさんのリミットレギュレーション感想でした。
    メカヲタさん、ありがとうございました!

大会レポート「高槻CS 3人チーム戦」【メカヲタ】

[QCCU] テーマ紹介 【ライトロード】

by メカヲタ

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【アロマ】

by にだいめ

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【彼岸】

by 鳩鷺

READ MORE

[QCCU] デッキ紹介 【希望皇ホープ】

by Hearth

READ MORE