【360ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【360ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【第226話】帰ってきた5色アイヤイ

    posted

    by ねへほもん

    8月が終わり、間もなく秋を迎えようとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
    ねへほもんです。
    8月31日はウィクロスマガジン&カード大全の発売日ですね!
    どちらも20弾のカード情報を完全収録のようで、同時に発売するのは勿体ない気もしますが、折角なので両方買っておきたいですね。
    《サーバント A》《ストール・ストーリー》といった個性あるカードも要チェックです。

    どうでもいい話ですが、4コマ漫画が大好きな筆者はマガジンを買ったら「4グニ。」から読むようにしていますw


    マガジン&大全発売記念ということで、今回も20弾のカードを取り上げていきます。
    今回の主役はこちらです!
    偉智の遊 ハッカドール1号
    R 偉智の遊 ハッカドール1号
    カード種類:シグニ
    クラス:精武:遊具
    色:白
    レベル:1
    パワー:1000
    限定条件:-
    【出】:あなたの手札から白ではないレベル3以下の<>のシグニ1枚を場に出してもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

    テキストを読んだ瞬間に強さに気付いた1枚。
    他の下級遊具シグニを出すだけで1ドローでき、遊具軸のデッキでは簡単にアドバンテージを稼げます。
    遊具シグニは効果で登場するため、<カルタ>を出せば追加で1ドロー、<ウンテイ>を出せば1エナチャージができます。
    1回目は普通に手札から出してドロー、2回目以降は手札に<カルタ>等が来たタイミングで<ワラニン>から蘇生して一気に2アド稼ぐという使い方がおススメです。
    ワラニン>→<ワラニン>→<カルタ>という今まで定番の3面埋めコースが変わるかもしれません。
    Lv1シグニが簡単にアドを稼ぐのですから弱いはずがないです。

    但し、効果で出せる遊具シグニは白以外という制限があるので注意が必要です。
    嘘です。白い遊具は同名しか居ないので殆ど問題ありません。
    何のために制約付けたんだろ・・・?

    丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡
    R 丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡
    カード種類:シグニ
    クラス:精武:遊具
    色:赤
    レベル:2
    パワー:3000
    限定条件:-
    【出】:あなたの手札から赤ではないレベル3以下の[遊具]のシグニ1枚を出してもよい。そうした場合、対戦相手のパワー5000以下のシグニ1体をバニッシュする。

    2号は赤遊具で、除去能力を持ちます。
    条件は相変わらず緩く、手札から遊具シグニを出すだけでOKです。

    アイヤイの序盤の除去は<シャフリ>に頼りがちで、グルグル回せない局面で手軽に除去する手段に乏しかったため、除去の幅を広げる心強い1枚と言えます。
    余裕があれば<快演>等でとりあえずエナに置いておくと良いでしょう。

    出す遊具シグニは赤以外という制限がありますが(以下略)
    3-遊 §ハッカドール3号§
    R 3-遊 §ハッカドール3号§
    カード種類:シグニ
    クラス:精武:遊具
    色:青
    レベル:3
    パワー:7000
    限定条件:-
    【出】:あなたのデッキの上から青ではない[遊具]のシグニがめくれるまで公開し、そのシグニを手札に加える。残りをシャッフルし、デッキの一番下に置く。

    3号は青遊具で、遊具の回収能力を持ちます。
    ワラニン>→<ワラニン>→<カルタ>ならデッキトップを引くことになりますが、<ワラニン>→チャッキー→3号ならデッキ内で一番上の遊具シグニを回収できます。

    スイングライド>を連打しようにも遊具が足りないという状況に備えて1枚入れておくと仕事してくれそうです。
    うまく<ワラニン>を回収できれば非常にオイシイです。

    1号から3号の紹介が終わったところで、具体的なレシピの紹介に移りましょう。
    普通のアイヤイに投入しても十分強い3枚ですが、色がバラけていることをフルに活用する構築を考えてみました。

    デッキレシピ
    ルリグデッキ
    ルリグ レゾナ/アーツ
    1枚 <STアイヤイ★ベット
    1枚 <STアイヤイ★クラブ
    1枚 <LCアイヤイ★コール
    1枚 <LCアイヤイ★レイズ
    1枚 <LRアイヤイ★JOKER
    1枚 <LC緑弐ノ遊 スイングライド
    2枚 <LR水天一碧
    1枚 <LC暴風警報
    1枚 <LCファイブ・レインボー
    メインデッキ
    非LB LB
    2枚 偉智の遊 ハッカドール1号
    2枚 <C壱ノ遊 カルタ
    1枚 <C壱ノ遊 ウンテイ
    1枚 <C壱ノ遊 アヤトリ
    4枚 <Cサーバント O2
    1枚 丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡
    1枚 3-遊 §ハッカドール3号§
    1枚 <C参ノ遊 ナワトビ
    1枚 <R惨之遊 †アナベル†
    1枚 <R堕落の砲娘 メツミ
    4枚 <
    1枚 胎動する制約
    4枚 <ワラニン
    1枚 <R似之遊 †チャッキー†
    4枚 <SR参ノ遊 ウォスラ
    3枚 <R千夜の五夜 シャフリ
    1枚 <SR羅星姫 ≡コスモウス≡
    2枚 <SR幻水姫 ダイホウイカ
    1枚 <ST肆ノ遊 ジャグジム
    2枚 <SR羅植姫 スノロップ
    2枚 <STゲット・インセクト

    という訳で、今回は「5色アイヤイ」です。
    完全に忘れ去ったのですが、過去にも5色アイヤイの記事を書いていました。
    (参考)https://yuyu-tei.jp/blog/wx/news.php?d=2016/01/1145
    あの記事から1年半以上経過し、全く違うレシピとなりましたが、再び5色アイヤイが復活する日が来ました。

    キーカード
    水天一碧
    言わずと知れた強力アーツです。
    特にこのデッキでは、水天でジャグジム回収→スノロップで盤面埋めという動きが強力です。
    スノロップ>を盤面に出せば耐性でアタック時除去にも対処しつつライフ回復ができるため、がっつり2枚採用しています。

    ファイブ・レインボー
    5色デッキのロマンですよね。
    3色ハッカドールの登場で、<快演>で5色好きな遊具を置けるようになり、条件達成が容易になりました。
    5色置いた上で、エナコストについては緑・黒は普通に支払い、青コストも極力マルチに頼らず<ダイホウイカ>で支払い、白と赤の足りない分をマルチで補うと良いでしょう。

    胎動する制約
    SR 胎動する制約
    カード種類:スペル
    色:無
    コスト:無0
    限定条件:-
    あなたのデッキからシグニ1枚を探してトラッシュに置き、デッキをシャッフルする。その後、あなたのトラッシュから無色でないシグニ1体を手札に加える。あなたはこのターン、スペルを使用できない。
    20弾で登場するSRスペルです。

    デッキからシグニをトラッシュに置く効果、トラッシュから無色以外のシグニを回収する効果の2つを持ちます。
    コスモウス>等の汎用回収に役立つのは勿論ですが、アイヤイだとウォスラを落とすことでエナコストを帳消しにできます。
    その他、ナワトビを落としてアナベル連パンを補助するといった使い道もあり、相性が良いです。

    限定のないカードですので、色々なデッキで活躍できるのではと期待しています。

    羅植姫 スノロップ
    5色にするメリットと言えばこの1枚。
    パワー20000耐性持ちをどかすのは一苦労ですし、除去しても<水天><ジャグジム>で復活してきます。


    いかがでしょうか?
    ハッカドール自体は通常構築のアイヤイでの活躍も期待でき、アザーにおけるアイヤイの人気が更に高まりそうです。
    発売日まではまだ日があるので、今後も可能な範囲で新弾情報をお届けしたいと思っておりますので、お楽しみに(^^)/

買取強化カード掲載中!

世界大会予選を終えて

    posted

    by りく

    こんにちは、りくです。先日の名古屋予選で同ブロガーのしみずきともう一人関東の友人の3人で権利を無事取ることができました!正直遠征を何回もしたくはなかったので地元の一発で決めれてほんとによかったです笑
    というわけで世界大会ルールについて自分が思っていることを皆さんにお話しようと思います。
    世界大会ルールについて
    世界大会ルールはセレクター、ロストレージ、アザーの3つのカテゴリに分かれており3人で1つずつ使う必要があります。
    昔からいるセレクター組が強いのはもちろんのこと、最近のパックで超強化されてるロストレージ組、そして放置され続けてるアザー組とアザーを使う人が非常に重要になってきます。僕は基本どこのカテゴリを任されてもいい自信があるのですが、これしか使えない!みたいな人はチームメイト探しから苦労しそうです。

    さて、東京予選では
    • 植物緑姫 2止めママ アイヤイスペード
    • キスドラ 宇宙軸カーニバル アイヤイジョーカー
    • ユキ 3止めママ ハナレ
    そして名古屋予選では
    • 2止めアン スノロップカーニバル アイヤイジョーカー

    が予選を抜けています。これを見て言えることはセレクターは分布がバラけている、ロストレージはカーニバル、止めママが人気、アザーはアイヤイが人気なことが分かります。これはルリグ分布を見ても明らかでカーニバル、ママ、アイヤイの対策は必須の印象を受けました。


    セレクター枠
    今期の話になってしまいますが、セレクターは2止めアンが非常に強い環境だったのではないかと思いました。


    しみずきのレシピは<大盤>+<三焼>が3セット入っていて序盤から<マーライ>盤面を作って面空けするものでした。正直止めれるデッキがエルドラとアロスくらいしか存在しなく、そのチームに当たったとしてもセレクターと当たる確率は1/3なのでとても環境に合っていたのではないかなと感じました。

    ロストレージ枠
    ロストレージはカーニバル、特に<スノロップ>型ですね。

    gp

    メインデッキを4に固めてリソースを稼ぐタイプと黒染めの<メイジ>採用タイプが強そうに見えました。全面空けに弱いカーニバルですが<メイジ><カイヅカ><カイヅカ>で3面埋めて<ジョーカー><スノロップ>みたいな流れがとても強力でした。カーニバル対止めママも<タネガスペ>などでリソースを稼いでしまえば<全知>がそこまで怖くなく、<モリドラ>まで入れていれば更に有利と言えるでしょう。

    アザー枠
    アザーでは<ウルトゥム>が強く感じました。

    gp

    まともなアーツ外防御を持っているのが<ウルトゥム>しかないので当然といえば当然なのですが。<アシレン>ループで強い盤面を作り続けれる他、<ウェーブ><ステサル><ウェーブ>+<メツミ>のリフで無理やり3点詰めにいけたりとゴリ押しもできるのも魅力ですね。アイヤイなどにリソースを絞られてショット盤面を作られても<クラチャン>などで対抗できる点も評価が高いです。

    それにアザーは他にもシェアが多い止めママ、アイヤイなどに有利が取れ、<カツレツ>を何回も撃てばカーニバルにもワンチャンがあり、キスドラ、2止めユヅキにも有利が取れるアルフォウもかなり可能性を感じています。世界大会ルールでは速攻デッキが流行る可能性が非常に高くその辺に軒並み有利取れるアルフォウはかなり可能性は感じました。なおフェア同士の戦いだとデッキパワーの低さが露呈するのでそこをどうするかの課題はありましたけど。。。予選抜けてもう使うことはないと思うのでアルフォウもいつか紹介できたらいいなと思っていますので楽しみにしててください。


    ここで僕が名古屋予選で使ったアイヤイのレシピと戦績を載せておきます。回し方は前のとあまり変わらないのでそちらを見てください
    (過去記事:スイングの常時って回数制限ないんですか...?
    デッキレシピ&戦績
    S__76562438.jpg


    予選
    一回戦 グズ子 チーム
    二回戦 タウィル× チーム
    三回戦 ウルトゥム チーム
    四回戦 アイヤイ チーム
    決勝
    シード
    準決勝 ウルトゥム チーム
    決勝戦 ウルトゥム チーム

    バウンス<コスモ>したい相手がアロスくらいしかいないため世界大会ルールなら必要ないと感じ抜き、世界大会ルールで多いであろうカーニバルに刺さる<カツレツ>2枚目を採用しています。<アズマ>は単純にカードパワーが高く、3が<レイズ>になることで3ターン目のショット盤面も安定しやすくなります。

    gp gp gp


    ぶっちゃけこの戦績は<ウルトゥム>相手に全部先手取れてたのがほんと大きかったんでアイヤイ使ったのはミスかなぁと感じましたがまあジャンケン勝てたから誤差ってことで()一応<ウルトゥム>戦は全てリフレッシュには入れれているので相手の回り方次第かなって感じですけどこっちアーツ4の向こうアーツ5+エクシード2と防御回数が違うので後手だとまあ厳しいですね。

    セレクター枠の対抗馬
    2アンは僕があまり好きではないデッキなのでセレクターの対抗馬としてエルドラもオススメしておきます。


    もちろんキスドラじゃない方です。エルドラは<サーバント∞>採用のカーニバル以外には五分以上の戦いができるためデッキパワーが高いです(なおカーニバルのシェアが高いのが問題...)次弾でヒナニギス強化が入るのもオススメポイントですね。


    来期はエルドラ、カーニバル、アイヤイが基本のチームになるのかなぁと予想しながらまたその話は別の機会に。

    まとめ

    というわけで世界大会予選のまとめでした。今週末の新潟予選皆さん頑張ってください、応援しています。それではまた

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE