
◇「闘争派」の特徴とどんな動きができるルリグか教えてください。
とにかく打点を取ることに特化した派閥です。しかもカーニバル、グズ子両方ともリフレッシュによる1点ダメージを現実的に狙う事が出来ます。一方でデッキの回転があまり潤滑ではなく、特にサーバントの確保には苦労させられます。
出来る限り毎ターン三面要求して、1面止まったくらいでは点要求が緩まないようにしたいところです。
また緑と黒の相性はウィクロスだと割と良く、ランサーに足りないパワーを相手パワーを落とす事で補ったりする事が出来ます。自分のパワーを上げれば良いじゃないかと思う方も居るかもしれませんが、下級ランサーには相手のパワーを参照してランサーを得るかどうかの判定を行うシグニが何体か居り、その条件を満たすには相手のパワーが低いことが条件なので必然的にそうなっています。
◇最初に考えたデッキレシピを教えてください。
「ブルアカDIVA」から始めた新規プレイヤーが始めやすいよう、新弾のカードを中心に組みました。
比較的集めやすいカードで構成されているため、基盤を組むこと自体はそこまで難しくないかと思います。
余談ですが「THE ヴィランズ」と言ったチーム編成でかなりエモさ感じてます。リメンバが活躍(?)する「selector infected WIXOSS -peeping analyze-」、アルフォウが活躍する「selector infected WIXOSS -Re/verse」も合わせて宜しくお願いします。
◇このルリグの攻め方を教えてください。
序盤は<羅原 ミルルン//THE DOOR>+<コードライド レイラ//THE DOOR>または<ムジカ//フェゾーネ>を使ってコスパ良く点を取っていきます。これにより防衛派系のパワー高めなシグニ以外であれば概ね点を通せるラインには持っていけます。今回はその防衛派LIONの下級であっても除去圏内に持ち込めるよう<コードメイズ ユキ//メモリア>を採用しています。<リメンバ・スクライイング>で上手い事手札に揃えていきましょう。
<ユキ//メモリア>は能力を消して除去圏内に追い込む他にもゲート上から移動させて特定の能力を発動させない等の妨害が出来て割と侮れません。
3以降は<ルリグ起動>による回収もありますが<大罠 あや//THE DOOR>を中心に盤面を組み立てられるようにしました。<大罠 あや//THE DOOR>のコイン起動は若干重いので<あや><フラドウズ>並べた所で<フラドウズ>のコイン起動を使用しもう1面並べる、と言ったようなコスパの良いコインの使い方を心がけた方が良いのかなと思います。
基本的にはライフから捲れたサーバントが不発に終わるようフィニッシュでリフレッシュを挟みたいですが、闘争派ミラーだとリフレッシュを入れるタイミング、ピースを切るタイミングがかなり難しいです。
相手の<羅菌姫 ナナシ//THE DOOR>枚数、相手のコイン枚数、色々な物を計算しながら詰めに行きましょう。
◇キーカードは何ですか?
縁の下の力持ちと言って差し支えないでしょう。また少しテクニカルな話になりますが終盤はそこまで使わないのでエナに固定する事でリフレッシュ後の山を強くすることも出来ます。レベル3グロウ時トラッシュからエナに置き直せるのでその候補に是非。
LBはパワー7000以上をバニッシュする効果で前半は不発に終わることも多いですが後半は多くの厄介なシグニをアップダウン関係なく除去出来る最強クラスのLBとして機能します。前回「頂点歌姫と考える、ライフバーストをケアするシグニの置き方アタック順」にて対シロコ戦で話したように、カーニバルと対面した場合はパワーの高いシグニからアタックするようなプレイングも重要になるかもしれません。
蘇生及びSランサー効果は概ね考えることが少ないくらい強い効果が並んでいます。通常、モードを複数選ぶ効果はそれぞれモードと対象を選択して上から解決していくのですが、(2)効果が『選び』と書いているため蘇生したシグニにSランサーを付与する事も出来る点は裁定のお勉強として覚えておいて頂けたらなと思います(これが『対象とし』だったらモード選択時場に居ないシグニを選ぶ事が出来ない)
◇今回のレシピ以外で採用候補のカードはありましたか?
一方で<グズ子〜サドネス〜>はかなり扱いの難しいカードです。また減ったトラッシュは<羅菌姫 ナナシ//THE DOOR>等を使用して出来る限り山へ返すようにしましょう。
最後に一言お願いします。
今回既存レシピに引っ張られないようにとあまり世に出回っているレシピは見ずに組みまして、上記内容を書いた後で世に出回っている構築を拝見し一部使い勝手の良いシグニと入れ替えました。正直な話、<ナナシ//フェゾーネ>は自身で思い浮かばなかったカードです。日曜の対戦会でも対戦した方と話していたのですがディソナの派手さに隠れていた「フェゾーネ DIVA」のカードも此処に来て思わぬ活躍を見せてくれそうですね。
闘争派だけでなく解放派も防衛派も競技シーンに深く食い込んでおり新時代の幕開けを感じさせられました、皆さんも思い思いにデッキを組んでそのパワーを実感して頂けたらなと思います。