【9ページ目】らびっと! | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【9ページ目】らびっと! | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らびっと! アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 本チョイス(宝)PIXAR

    posted

    by らびっと!

    デッキ紹介 本チョイス(宝)PIXAR
    初めての方は初めまして!
    以前の記事ぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    今回は新弾ピクサーのデッキ紹介になります!

    デッキレシピ
    レベル1
    6
    クライマックス
    8


    デッキ解説
    2パン以下という制限がある代わりにリソースの稼ぎ方が尋常ではない<本連動>を軸に各種リソースを大幅に稼ぎ、そのリソースを<枝連動>、<連パン>、<光景>などにつぎ込んでワンショットを決めるデッキです。
    本連動は自分がかなり楽をできて、相手も楽ができてしまうという特徴があります。せっかく自分がリソースや山を整えても相手も同じように整えられると結局パンチ数の差で不利になってしまうところを相手の山札が強ければ強いほど効果的な枝連動と光景でカバーするデッキになります。
    対戦相手が<光景>を持たないタイトルの時はストック20枚以上積んだりという状況も結構あります。
    デッキ相性と回し方
    とりあえずトリオのCS出てきて準優勝だったのですが戦績は4-4と振るわずです。このデッキの解説辞めるべき...?
    中身としてはかぐや様、バンドリ、冴えカノ1回ずつと8門D_CIDEと5回対戦してうち4回負けということでD_CIDEがかなりキツめという結果になりました。
    具体的には序盤からのパンチ数とソウルアイコンが多く山を作る時間が少なくなってしまう点、2パンというデメリットを消すために<本連動>を<助太刀>などで守る動きをするのですがそこを<1/0>と<1/1>のセットでダイレクトを空けずにターンが返ってくるので相手のリソースを削りにくい点などです。これらを乗り越えた頃には2レベル後半から<無弦>圧殺<光景>にビクビクします。自分の山札と相手の展開に依存してしまうので総じて厳しい対面です。
    D_CIDE以外に関しては2レベル以下<光景>持ちタイトルに対しては中盤以降<2/1レミー>と<擬似リフ>で詰めに必要なコストをキープしつつゲームを進めます。3レベル<光景>持ちに対しては2からのロングシュートをしかけ、詰められなくてもストックを使うことで光景を無効にした上で強い山で1回受けて返しに詰め切るのが理想になります。
    光景>を持たないタイトルにはひたすらストック積みます。


    カード紹介
    新しい世界 ルカ

    他の前列1枚以下で7000と、同じ条件で連動が置かれた時に控えから2枚ストブと4lookになります。このカードをひたすら使い倒すのがコンセプトのひとつです。
    パワーも優秀で7000という数値から<助太刀>や<0レベルレミー>で守れることが多く、2パン制約による1面触れないというデメリットをケアできる動きをしつつ連動連打を補助できます。
    たまーに後列2面前列1面で3面連動することもあります。

    僕らはいける。無限の彼方へ ウッディ&バズ

    11kヒールに6枚<ドラゴバスター>連動。
    ドラゴバスター系統はちょくちょく刷られているもののキャラ自体がテキストを持っているのは初ですね。強い山ほど効果的なテキストで弱い山にはあまり強くないテキストなので状況を選ばずに強いというカードでは無いので適当に使えるカードでは無いなという印象です。まあ適当に使ってもたまにめっちゃ捲って決めたりしてしまうんですけど()
    1番いいこのカードの使い方は有利な状況からのダメ押しとしての直ダメになると思います。もちろん捲り性能もあるテキストなのでピクサーというプールの大きな魅力の1つだと思います。

    ニモ&マーリン&ドリー

    Cipig控えオカケン。この呼び方もうよくわからないですね()
    1枚引けてれば3パンしてもpigで自身回収からcip回収と繋げてパンチが途切れることはなくなるので結構雑に投げれるカードです。アタック時2ルックもついており宝や電源のデッキで使用するとより活きるカードです。
    このカード2枚で登場と圧殺を行うとストックとクロックコストが続く限り手が増やすループができるので、たまに詰めのハンドコスト確保のためにやったりします。

    "29世紀のラブストーリー" WALL・E&EVE

    控え集中&エクストラストックを作れるカード。
    詰めの際に1ストック単位でやれることが変わることも多いのでサブテキストとしては結構優秀です。このプールにはTDドロー集中とこのカードともう一種黄色に<控え集中>がある程度なので消去法でこのカードの採用率は高くなると思います。

    インサイド・ヘッド

    テキストてんこ盛りイベント。
    このカードが詰めのタイミングで手札にあるだけで詰めが楽になります。
    3ドロー3ディスで<光景>やcxを探しに行く、アンタッチャブル付与で防御札無効、ソウルパンプで打点調整、バウンスで相手の面に干渉してカウンターなどを妨害、キャラ回収で欲しいものを取ると1枚でやれることが非常に多いです。
    道中は盤面が埋まることがあまりないので腐りがちということから2投ですが、他のデッキタイプなら増やしてもいいと思うぐらいには良いカードです。

    レミーのおいしいレストラン

    3コストのイベント光景ってどうなんだろう?ってのが最初の印象でしたが3レベルから3コストの光景搭載キャラを出すより2レベルから常に警戒を要求しつつ、使用した際必要なキャラを取れるので最初の印象よりは良いカードでした。
    このデッキではアタッカーの用意する枚数が普通のデッキより少ないため、序盤からキープがしやすい点も相性が良かったです。



    ゲームの流れ
    マリガン&0レベル
    マリガンは<>がなかったら全切り、本があって<RRニモ>があったら他は切り、本があってRRニモなかったら<1連動>1枚残しで他は切りです。
    0レベルは基本的に相手のタイトルが序盤からガンガン3パンしてくるようなタイトルの場合3パン、そう出ない場合は相手のパンチ数に合わせてのんびりやります。理由としては3パンしてくる相手にダイレクトを作ってしまうとそのまま早いゲームで山を作れず負けという展開ができてしまうからですね。具体的には先手の<無弦>スタートのD_CIDE、電源の五等分あたりには後手の場合3パンしてダイレクト枠を減らすように意識します。
    3パンする時、初パンのCXは掘れないときもあるのでRRニモのルックで埋まらないようにアタックします。
    1レベル
    2面連動×2回が理想です。
    1回目の<本連動>は難易度的には低く、2回目はキャラと本のキープが条件になります。本の確保は<xルック>や<クラマ入れ替え>、キャラに関しては各種システムキャラと<助太刀>、<0レベルレミー>で守って確保しにいきます。
    2レベル
    前述したように<光景>ケアをするかどうかでかなり動きが変わるレベル帯です。
    ケアしない場合は適度に<本連動>を狙いながら山を強くし続けます。ケアする場合は<2/1レミー>と<早出しヒール>、<擬似リフ>などで適度にストックをダメージレースに還元しつつ山を管理します。
    3レベルで必要なストックは枝連動3面の場合は6枚なので最低限はその枚数をキープします。
    3レベル
    ストックと手札の枚数によってやれることが変わるのでその中から相手の山札の状況に適した詰め方をします。
    アタック開始時のストック、手札枚数別でやれることは以下の通りです。
    枝連動>のみ 0コスト、キャラ3枚
    枝連動>2面<連パン>1面 4コスト、キャラ2枚+2枚
    枝連動>1面<連パン>1面 3コスト、キャラ1枚+2枚
    枝連動>1面<連パン>2面 7コスト,キャラ1枚+4枚
    連パン>2面 6コスト、4枚
    連パン>1面 2コスト、2枚
    大体は<枝連動>2or3面に<連パン>1枚を添えます。ごく稀に<宝連動>を打つ想定をしていますがまだ打ったことないので抜いても4枝にしても大丈夫です笑


    宝枝レシピ
    クライマックス
    8


    普通のことやるデッキとして組んで回してたレシピです。ゲテモノではなく回しやすいのを頼む!という方はこちらをご参考にしてください笑
    緑の<1レベル後列>がなかなか優秀で、<宝連動>のパンプと合わせてパワーの柔軟性が高いので面のやり取りがしやすいデッキです。


    以上デッキ紹介になりました!
    トイストーリーめっっっっっちゃくちゃ好きなのでピクサー参戦嬉しかったです!
    次はキングダムハーツ参戦待ってます笑
    興味持たれた方がいましたら是非、お試しください!

    ご覧いただきありがとうございました!

デッキ紹介 追加後8宝プリコネ

    posted

    by らびっと!

    デッキ紹介 追加後8宝プリコネ
    初めての方は初めまして!
    以前の記事ぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    今回は追加が来たプリンセスコネクトのデッキを紹介させていただきます!

    デッキレシピ
    レベル2
    2
    クライマックス
    8


    デッキ解説
    今回は8宝のデッキになります。
    既存でも8宝のデッキは結構見かけましたが今回は新規の<ユニ>の宝連動を採用しています。
    旧弾のレベル3の<ハツネ>はハンドを消費するストックヒールかつストックを使う連動なことから詰めを凌がれてから強い山でもう1ターン貰ってもリソースがなくジリ貧になる、というパターンが多くあまり好みではありませんでした。
    ユニに関しては追加打点は作れませんが、通常ヒールかつ1ストックという破格のコストで山上3枚チェックができることや次のターンがあった時にも行動がしやすいことからかなり噛み合いのいい追加が貰えました。
    1連動は追加でも様々なものがあり、中でも門連動の<ツムギ>はかなり優秀だと思います。しかし1レベルが門連動、3レベルが宝の連動の門宝という構成は宝は打ちやすいのですが門は打ちづらくなってしまうところが懸念になってしまうので今回は採用を見送り、旧弾の<コッコロ>の宝連動を採用しています。
    大まかな動きとしては1周目は<>互換の<ペコリーヌ>や<サレンスズメ>でストックを積みながら<コッコロ連動>で山の調整とリソース確保を行い、2週目以降は詰めに使用するパーツ集めと<早出しコッコロ>などで面のやり取りをしつつ、3レベルになったら<ユニ>2面+3レベル<ミミ>で綺麗に詰めるのが理想になります。
    新規カード紹介
    ひとつの真実 ユニ

    記憶条件を満たせば1ストックで3枚チェックを行える宝連動。
    記憶条件のイベント>については後述しますが比較的優秀かつ<収録中>でも思い出に送れるので条件達成は簡単な方です。
    多面並べれば相手が3レベルの状態ならかなりの確率でそのターン中に決め切ることができるカードです。
    レベル3チエル>で早出しもできますが今回は不採用になってます。理由としては経験による構築と動き両方での縛りができるところです。特に3レベルを多く積むということは最後の詰めでソウルが過剰になる可能性が高くなるのを懸念した所が理由としては大きいです。
    愛玩鉱物ロゼッタ

    1コストかかり思い出に行く<たばこ>互換。
    ユニ>の記憶条件なのでこのデッキでは4投必須のカードになります。
    カード単体としてはまあ強くはないですが弱くもないぐらいの評価です。<コッコロ連動>へのアクセスがしやすかったり、ストックを思い出に還元できたり、メインで控えに触れるテキストということで噛み合いは良いです。
    また<収録中>互換の<ユニ>で思い出に送れるので手札に来ないことが問題になるということが少ないのも良い点です。

    ダウナー系の少女 クロエ

    クロックコストの<中学生>。<カーディナル>互換と言ってもあまり伝わらなそうです笑
    カーディナルの使用感から、序盤に1回使えればいいなというテキストになるので、<>互換かこのカードのどちらかは後攻ないし先攻2ターン目に出したいので合わせて6枚になるよう2枚採用しています。多面使用しづらいテキストが2つ書かれているカードなので早出しチエルを採用しない限り、あまり枚数は積みづらいイメージです。

    いつまでも、どこまでも コッコロ

    今回の追加でかなり評価の高い汎用カードその1。
    ヒールとルックが選べるというところから器用に動ける早出しレベル3。プリコネのデッキを組む際にはできれば緑を入れたいと思うぐらいには評価しています。基本的には早出しヒールとしての運用がメインで、詰めのターンに連動を探しに行く場合はルックとしての運用になります。
    ストックを余り使わないデッキなので序盤にトリガーしても大丈夫なように3投。

    王都決戦 ミミ

    今回の追加でかなり評価が高い汎用カードその2。
    手からノーコスト召喚とリバース要求で相手の後列をクロックシュートするテキストを持ってます。ノーコスト召喚+詰めテキストの組み合わせはかなり優秀で、最近だと<プロセカ>で採用されていることが多いです。
    他のデッキならピン投で十分だと思いますが、このデッキは3-0の相手に対してこのカードとユニ2面で3打点2個とクロックシュートで7点詰めることを想定しているのでピン投だとストックの下の方に埋まってしまった時困るので2投。
    ゲームの流れ
    マリガン、0レベル
    マリガンはコッコロの宝連動の<キャラ>と<cx>1枚ずつと0レベル以外は全て切ります。先攻かつ後列キャラや<収録中>がダブっている時はそれらも切ります。
    先攻は<サレンスズメ>が手にある時はワンパン、そうでない時は<五等分>などの中央移動の採用が予想されるタイトルには中央でアタック、採用されてないと思われるタイトルには<ペコリーヌ>が手にある時はアタック、そうでないときはドローゴーになります。
    基本的には相手のキャラを割るようにアタックしつつ、ペコリーヌもしくは<クロエ>が引きてる時はその分ダイレクト枠にも投げるイメージです。
    相手が1レベル、こちらが0レベルで止まった時などにペコリーヌを<身代わりミツキ>で復帰してパンプしてアタックというパターンもあります。
    1レベル
    コッコロ連動>多面がメインになります。<身代わり>や<イベント>で再利用して2ターン連続で連動するパターンも多々あります
    連動cxがないターンは<島風改>+<>or<サレンスズメ>などで相手に触りながら何かしらのリソースを増やしていきます。この段階で使える<早出しメタ拳>がなかなか環境に合っているので相手のデッキによっては意識して取りに行きます。
    2レベル
    早出しコッコロ>と<2/1ミソギ>が解禁。
    2/1ミソギがかなり強力で、面のやり取りとリソース確保、手の質向上の3役をこなせるので盤面に出す優先度はかなり高いです。往復4000上昇を早出しコッコロに振ると14000になり返しも見込める数値になります。
    3レベルの準備もするタイミングになりますが、手札はもちろん<イベント>を2枚思い出に飛ばしておくのも忘れないようにしましょう。
    3レベル
    前述の通り、メインプランは<ユニ>2面+<ミミ>になります。
    必要なリソースは上記3レベル3枚と<ユニ連動の宝>1枚、ミミのハンドコスト1枚のハンド5枚と、6コストあればミミのノーコスト召喚込で3枚ともテキストが使用できます。
    光景>は相手の状況次第で絡ませていきます。

    以上デッキ紹介になりました!
    プリコネは個人的に好きなタイトルなので色々組んで遊んでます。他にも良いのができたら記事かTwitterとかで紹介出来たらなと思います。
    興味持たれた方がいましたら是非、お試しください!
    ご覧いただきありがとうございました!

デッキ紹介 門チョイストロメラ

    posted

    by らびっと!

    デッキ紹介 門チョイストロメラ
    初めての方は初めまして!
    この前ぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    今回は最新弾の「D_CIDE TRAUMEREI」、通称トロメラのデッキ紹介をします!

    トロメラの強みとCXの選択肢
    どのタイトルも最初はリスト全体を眺めて強い、使ってみたいというカードを探します。
    トロメラで言うととりあえず黄色の<早出し擬似リフ>がハチャメチャに強いので黄色は確定で採用レベル。

    次に各種CX対応を見ていくとレベル3に関しては思い出条件がついてる分強力な<門連動>と2種の宝連動<1><2>、ヒールはついてませんが面取りテキスト+アタック時5点バーン+逆圧縮連動という噛み合いのいい<電源連動>の3種が選択肢になると思いました。

    次にレベル1の連動を見ていくと黄色が確定採用であるがゆえの採用しやすさとアイコンの優秀さの<チョイス連動>、個人的にはトロメラの中では1番評価の高い連動テキストである状況を選ばない<扉連動>、各種サポートが充実している行きのパワーが高い<TD門連動>あたりが優秀に見えました。

    これらの連動を組み合わせて色々なパターンで試してみて出来たデッキがこちらになります。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    構築過程とデッキ解説
    レベル1を<チョイス連動>、レベル3を<門連動>にしたデッキになります。
    前述のパターンで色々試して見たのですが、黄色を2レベルの段階で必ず発生させるという観点から8門、扉電源、チョイス門の3択以外は色発生がかなりシビアになってしまうという感触になりました。
    その3択の中で今回はチョイス門の紹介をさせていただきます。
    1レベルを黄色に染めつつ2色のデッキにすることで0レベルの採用カードも色を気にせず決められました。チョイス連動のツインドライブ、<ラミリス互換>、<集中>のマーカーテキストなどで山を強くしつつ、2レベル以降は<擬似リフ>で常に山を強く保ちつつタイミングが合えば門連動で打点レースを優位にしていきます。
    主要カード紹介
    最高のアイドル ありや

    もの凄いカードパワーです。
    固有テキストが前列1500パンプということから1回生存を許すと次のターンないしその次には2枚目が出てくることが多くそのままずるずるとゲーム最終盤まで居座る可能性あります。
    擬似リフ&サーチに関してはもう言うことなしで強いですね。
    1枚はストックに埋まっても1枚目のサーチで2枚目を持ってこれるように3投。


    夢見る高校生 蘭堂&虹がかかるひととき 蘭堂

    3レベル>は思い出条件さえ満たせば単体11500のリバースバーンに連動バーンともりもりテキスト。更に2レベルから早出しも可能と更にもりもり。
    2レベル>の早出しも展開によっては重宝しますが、どちらかと言うと山を作りきった後に相手ターンにも誘発するリバースバーンを面に置いておける点を評価しているので、早出し自体は考え無しで積極的に狙うべきカードではないかなと思います。
    ただこのセットの1番の強みは2/1経由の場合1コストヒールとしても使えたり、ダメージレース有利の時に押し込み狙い、3レベルで手出ししたのが控え室に行ったあとに低コストでおかわりを狙うなど。3レベルで手出しの時は面取りと往復バーンで細かく詰めるなど状況によってよって用途を変えれるところが1番の評価ポイントかなと思ってます。
    どちらの用途も狙えるようにしていたいのでレベル2は少し多めの3投です。

    気付いた感情 える

    このカードも地味ながら相当なカードパワーです。
    ゲーム終盤の2000応援着地までは2面常駐が当たり前なので1試合辺り最低2枚ストックを増やしてくれることを考えると、山作りとストック管理両方の観点から重宝します。
    リフ跨ぎの場面でどうしても面に触れない時などはこのカードで控えのカードを1枚でも減らしたり、次の控え室に落ちておいて欲しいカード(大体3レベル門連動になります)を吸っておいたりなど小技もあります。

    歌って踊れる戦巫女 ありや

    実は単体で見るとそこまで評価が高いカードではないです。
    ただ<擬似リフ>の存在から1周目は山を作ることに徹したいのでツインドライブをとても重宝するところとチョイスを採用できるという点、黄色の1レベルが軒並み優秀というプールで見た時の噛み合いの良さを評価しています。


    神社の娘 ありや&"夢見る人" ありや

    このデッキの対応力をグンと底上げしてくれているカードです。
    1001系統にはパワー不足は感じませんが、どうしても電源対面などの1レベルから面が強い相手には他のカードはパワー不足になってしまいます。頑張って倒してもアンコールで復帰されてしまうことも多いため、通常の早出し相打ちと違って+1レベルを相手に振ればかなりの範囲を相手にできるこのセットは面のやり取りを楽にしてくれます。
    このカードの存在から、トロメラは常にcxを貼りにいけるデッキにしたいとも思えます。
    思い出に飛ばしたいのと、普通に手出しでも活躍できるので1/1は3投。0コストのほうはcxを要求してくるので2枚にしてます。
    ゲームの流れ
    マリガン・0レベル
    マリガンでは0レベルと<チョイス>1枚以外は切ります。<1レベル連動>が3枚以上あったら1枚残します。
    先手は<慣れないお出迎え える>がある場合は殴ります。それ以外はドローゴーになります。
    ここでストックが積めるとこの後がかなり楽になるので<霞互換>でのアタックは積極的に狙っていきます。ただし、<特徴パンプ>は霞の能力の対象にできないので注意です。
    ここから1レベル終わりまでは<集中>は可能な限り使用せず、CXを噛んだ時は<ラミリス>や<特徴パンプ>、ツインドライブなどで吐いて山を作っていきます。
    1レベル
    基本的には連動多面。ただし1レベルでがっつり面を取ってくる相手には<1/1ありや>を絡めます。
    連動についてですが、余程CXが見えてしまっているときを除きルックは少なめにします。理由としては擬似リフのおかげで2レベルリフでもいいので、1周目はCXを無駄にしたくないからです。
    2レベル
    次のターンに<擬似リフ>ができなさそうなら<集中>や<ラミリス>の3落下で山調整して擬似リフ、そうでないなら山を崩さないように相手の面に触るか自分の圧縮を良くするかを繰り返します。擬似リフのサーチ優先度はそのターンのアタッカー>擬似リフ≧<思い出拳>や<2/1門連動>などになります。
    門連動の解説にも書きましたが相手の状況によっては門連動で負担をかけに行く展開や、アサルトリリィやスーパースターなどのキルレンジが長い相手にはヒール目的で早出しする場合があります。この時点で<光景>以外の全てのカードが使用できるので柔軟に動きましょう。
    3レベル
    光景>と手出し<門連動>のみ解禁。
    耐久勝負になりそうな時にはリバース1点バーンが活躍するので面取り意識でじっくりとやっていきます。門連動+<擬似リフ>+<2000応援>で門連動が15000になるのでこの形を意識することが多いです。

    以上デッキ紹介になりました!
    トロメラはヴァイスシュヴァルツに参戦するまであまり知らなかったのですが、カードプールが魅力的だったのでほぼ4コンで揃えてしまいました笑
    頑張って色々練っていこうと思います!
    興味持たれた方がいましたら是非、お試しください!
    ご覧いただきありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE