【24ページ目】らびっと! | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【24ページ目】らびっと! | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らびっと! アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【遊々亭WS対戦動画】 第52回 ガンゲイル・オンライン VS ダーリン・イン・ザ・フランキス

    posted

    by らびっと!

    ブログの見出し用20190508.jpg
    【遊々亭WS対戦動画】

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!!

    今回は、12/16(日)に撮影した対戦動画の配信をさせて頂きます(-^〇^-)

    こちらの動画での対戦は【遊々亭ブロガー】

    Kさん:ガンゲイル・オンライン

    VS
    らびっと!さん:ダーリン・イン・ザ・フランキス

    で行わせて頂きます!!


    対戦動画で使用するデッキはこちら!



    WS20190508_k.jpg WS20190508_rabi.jpg



    ※ブロガーさんにご協力頂き、手札の公開とパワー計算のアイテムを使用したプレイをして頂いているため、公式の対戦時間より長い対戦時間になっております。また対戦動画を撮影後、音声を別録りしてありますので動画と音声が一致していない部分もあります。ご了承ください。




    皆様に楽しんで頂ければ幸いです(n'∀')η

    これまでの【遊々亭WS対戦動画】はこちらからご視聴頂けます。



    遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg

新弾レビュー『ゴブリンスレイヤー』【 らびっと! 編】

    posted

    by らびっと!

    見出し用ゴブスレ.jpg
    新弾レビュー『ゴブリンスレイヤー』【 らびっと! 編】
    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

    今回は4月19日に発売の最新弾『ゴブリンスレイヤー』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)

    新弾レビュー
    『ゴブリンスレイヤー』
    【 らびっと! 編 】

    ゴブスレ表紙.jpg

    ◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    WS20190423_rabi.jpg
    レベル2
    1
    クライマックス
    8


    このデッキについてコメント
    今現在練ってるのが8炎、扉電源、8扉、そして今回紹介する扉門になります。
    門対応>に魅力を感じたから採用、という訳ではなく門というクライマックス自体を採用したく型が決まったという自分の中では珍しいパターンになります。
    コンセプトとしては<扉対応>と<収録中&松明ハンド入れ替え>を駆使してシナジーを連打しつつ山を強いまま維持するデッキになります。
    最終的にはソウル減2面成立が目標ですがそこまでの過程がメインプランになります。
    ◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
    ひとときの安寧 牛飼娘

    このカードを最大限に利用したいがためにできたデッキです。
    間接的にはなりますが<>と<扉対応>の効果がどちらも控え回収としても機能し、かつ元々の回収先としても使用出来るのでハンドに1枚あるだけでかなり動きの幅を広げてくれるカードです。
    またマリガンで<1対応>を切りやすくなるところでも動きの安定性に貢献してくれています。
    総じて常に1枚は持っておきたくゲーム中かなりの回数使うので4投スタートになりました。
    他に入れたいカードがあり減らす場合でも少なくとも2枚はデッキスロットを確保しておきたいところです。

    清廉なる護り手 女神官

    後列の<剣の乙女>と合わせる前提にはなりますがそこそこのパワーを出しつつ全体ソウル減なので要求値以上の仕事はできるカードです。
    使い方として3レベルではシナジー2面以上を目標として使用するのはもちろんですが、2レベルでは小出ししながらゲームスピード自体を遅らせつつ早出しメタなどで処理させ、空いた面に<Uの松明>で後列を引っ張り出すのが理想ムーブになります。
    ただ早出し条件なども込みで考えると<扉対応>を使用しているほうがいい時もあるのでケースバイケースになります。

    緻密な戦略 ゴブリンスレイヤー

    デッキの核です。
    あえて比較するなら<クリスマス香澄>になると思いますが常時6000かつ山からでも控えからでも取れるという点はかなり強力です。
    また指定イベントが2種あり、<TD>は汎用性が高く腐りづらい、<U>のほうは場面は選ぶがその分強力とピンポイントで触れる利点が活かしやすい差別化がされてます。
    また<収録中>と合わせて山が強くて使いたくない時や後列が引っ張り出せない時は控えのキャラに変換できるところも大きいです。
    ゲーム中は常に多面連動を狙いながらリソース源としていきましょう。

    元気印の幼馴染 牛飼娘

    今回はスタンバイを採用していないので単純に控え集中としてだけの採用です。
    サーチ集中>ではない理由は<扉対応>を使い回す、山札は<イベント>でアクセスしやすい点などが大きいです。
    また扉連動を使い回す性質上イベントが山にないことが多くサブテキストが活きづらいので単に控えかサーチかの比較になるのも理由の一つです。
    ただ今回は<ヒールイベント>を採用していませんが採用する場合には指定ネームを増やす都合でサーチ集中になるかと思います。

    本当の絆 ゴブリンスレイヤー

    正直一番採用枚数を迷っているところになります。
    門対応>を使うなら4投必須に見えますがあまり早出し自体を積極的に狙わない点が迷っている主な原因です。
    ただこのカード自体が山と手札管理を楽にさせてくれるので今回は4投になってます。
    ◇今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
    滅殺の鉄影 ゴブリンスレイヤー

    今回は門を重視したので非採用になってますがシナジーがとてつもなく強いのでクライマックス比率を調整して詰め兼ヒールとしての採用もありかなと思ってます。

    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!らびっと!さんありがとうございました!!
    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

ネオスタンダード用レヴュースタァライト解説

    posted

    by らびっと!

    ブログの見出し用20190409_rabi.jpg
    ネオスタンダード用
    レヴュースタァライト解説
    皆様こんにちは。らびっと!です。
    今回はネオスタンダード用で使ってるレヴュースタァライトの紹介です。
    わざわざネオスタンダードと書いてあるところから察しがつく人もいるかもですがそれは最後のお楽しみに笑
    気になる人はぜひ最後まで見てみてください!

    それではデッキレシピがこちらです!

    デッキレシピ
    WS20190415.jpg
    クライマックス
    8


    デッキコンセプト
    とにかく丸く扉とスタンバイを活かしたデッキです。
    基本的な動きはストックを温存しつつ面取り、最終的に<扉連動>で締め、というデッキです。

    元々は<4look>の扉対応とスタンバイを使ったデッキを使用してました。噛み合わせがいい時はストックもりもり溜まりつつ盤面も取れる最強デッキだったのですが、逆の時はストックがたまらなく山があまり強くならないことが多くブレを少なくしたいと思ったところから1連動なしのデッキになりました。
    スタンバイだと後列にシステムを詰め込みすぎると動きが弱くなる時があるので、アタッカー兼システムのカードが多く採用できるのがこのデッキの大きな利点です。

    主要カード解説
    私のキラメキ 大場なな

    個人的レヴュースタァライトメチャ強カードです。
    0から簡単にツインドライブできつつ行きで4000出るのが偉すぎますね。
    扉スタンバイというクライマックス構成とツインドライブがとてもマッチしてるので4投です。
    このカードと後述する1レベルの<まひる>が前列要員かつシステムのキャラですね。

    お掃除開始! 霧崎まひる

    行き6500&2落下でクライマックスがあったらハンド入れ替えというシンプルながら小回りが利くテキストを持ってるこのデッキの縁の下の力持ちです。 このカードがなければ1連動なしのデッキにはできなかったでしょう。 終始仕事があるカードなので同じく4投です。

    舞台少女の夏 神楽 ひかり

    この枠は構築上2レベル以上が多かったのもあり元々は<0相打ちのまひる>を採用していました。
    どちらを採用するかは悩んでいましたがバンドリの追加が決め手になりました。
    移動の利点は環境的に<>互換が多いこと、1連動を採用していないので帰ってきた時のアドバンテージが相対的に大きくなるとこ、スタンバイ採用なことから先上がりでも有利に運べるところなどがあります。
    ただ移動にすると割りにいけるアタッカーが減り、0レベルで割れず相手に余裕を与えてダメージが入りにくい強い山を作られてしまう、という流れがとにかく嫌で相殺を採用していました。
    しかし追加後のバンドリが<緑移動>と<ボトム相殺>の組み合わせが非常に多く、相殺のままだとどうしてもゲームスピードが追いつかないパターンが多くあり、かつパワーとしては2種とも低いので移動でも割りに行けるところから採用に踏み切りました。
    実は0レベルの赤発生も少なかったりするので迷い無しの4投です。


    情熱とキラメキ 愛城華恋 / 華、ひらくとき 神楽ひかり

    ふたつ合わせるとテキストがとても長いので簡単に説明します。
    華恋>はヒールキャラで、中央に同ネームがいると扉対応でリバース時コストを払って3点バーン。<ひかり>は華恋を控えから出せて、対応でアンコールステップに1コスト&華恋ネームを控えに送ると、自身を中央に移動して往復上昇と大活躍を持ち1点バーンです。
    最初はコストも重くはないけど軽くもないしそんな強くなさそう、と思っていたのですがレベル3の<全体パンプなな>と合わせた時に行きも返しもかなりのスペックになったので評価が上がりました。
    大活躍も往復上昇や助太刀など込みでかなりの数値が出せたらリバース要求の詰めに強いことから返しも見込めるところまで見て評価してます。
    小技として華恋ネームをコスト参照しているのでスタンバイを絡ませることで2レベルから大活躍を狙えます。
    置かれたときではなくアンコールステップなので扉を打っていればスタンバイをトリガーしたそのターンに使用できるというのも覚えておきましょう。

    各レベル帯での立ち回り
    0レベル
    連動などを集めない関係でマリガン含め比較的楽に動けます。
    マリガンは基本0残しの、スタンバイは0でも1でも使えるので余程マリガン前のハンドが辛くない限りキープしてます。
    理想ムーブはスタンバイで<1/1>を展開できると2レベルあたりまで楽になるので<コンソール>や<ツインドライブ>などを使って積極的に狙っていきましょう。
    1レベル
    1リフできると強いですが、無理にするよりかは2リフでもコストを節約したほうが勝率は上がります。
    相手によって2レベルで展開するキャラが変わるのでここでしっかり準備をしておきましょう。
    2レベル
    スタンバイ込みで全てのキャラが展開できるようになります。
    前述した唐突の<大活躍>だったり、<全体パンプなな>だったり適時必要なキャラを展開していきましょう。
    この段階で<レベル3ひかり>と<>、もしくは<早出しまひる>を1枚握っておけるのが理想ですね。
    3レベル
    ひかり>で<華恋>を釣り上げヒールからの連動大活躍でターンをもらってからキルが1番現実的です。
    打点自体は大きめなのでここまでに強い山を作られると決めきれないゲームになってしまいます。
    なな>のキャラ出し効果などで打点を抑えたりリバース要求を満たしたりなどもできるので臨機応変に使っていきましょう。
    タイトルカップについて
    というわけで伏線回収です。
    実際タイトルカップでもかなりいい線いけるデッキだと思ってます。
    4look扉連動>、<本連動>、<炎連動>などが対抗馬かと思いますがどれも2/2キャラがとても重いので有利です。
    じゃあタイトルカップいけるやん!とならないからネオスタンダード用です笑
    双葉>と<香子>の風連動2種採用に対しては正直まともに勝てるビジョンがほぼないです。
    スタンバイが風に弱いというのは当たり前ながら、3連動で強引に3レベル前半どころか2レベルからでも決めに行けるのがタイトルカップで特に不利になると思っているところです。
    扉連動>しかり、<門連動>しかり3レベルを2ターン貰えることが狙える点が長所に対してそれを殺しつつ、下手をすると2レベルからゲームが終わってしまいます。
    対抗策としては同じことをやり返すか耐える山を作れるデッキにする、というところですが正直どちらもかなり難しいと思ってます。

    以上からタイトルカップでのオススメは8風です。
    まあミラーへの解答がないんですけどそれはまた別のお話ということで笑

    長くなりましたが以上です!

    そろそろしろくろも近くなってきたのでタイトルカップのことについても書かせていただきましたがどうだったでしょうか?
    好評なようでしたらデッキ解説の際には毎回書いてもいいかな?とか思ってます笑
    デッキに興味持った方はぜひぜひ試して見てください!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE