【11ページ目】らびっと! | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【11ページ目】らびっと! | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らびっと! アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

無職転生8宝紹介

    posted

    by らびっと!

    無職転生8宝紹介
    初めての方は初めまして!
    この前ぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    無職転生ついに発売しました!
    原作も全部読んでてかーなーりー楽しみにしてたので発売日から色々遊んでます!
    今回は8宝の紹介をさせていただきます!

    無職転生初見雑感
    まず最初にリストを眺めた時に使ってみたい3レベルの連動が<ギレーヌ>の電源連動、そして<ルイジェルド>の宝連動でした。
    そこでまずルイジェルドの方を練ってみようとcx配分から考えました。
    1連動ありきで考えるとこの時点で8宝とチョイス宝の2択になり、<ルーデウス>のチョイス連動に関しては青のサポートが受けられないことから、あまり有効活用出来ないことが予想出来たので8宝で練ることにしました。
    余談ですが<ロキシー>の門連動は単体では使ってみたい連動ではなかったのですが、<ヒトガミ>を強く使いたいのならロキシーになると思います。
    デッキレシピ
    レベル2
    2
    クライマックス
    8


    コンセプトについて
    2レベルからの<純正モカ>連動でダメージレースを優位にしつつそれをゲームエンドまで継続させることです。
    純正のモカ連動ということから相手のキャンセルを消しつつ、自身のキャンセルを産むという行動をレベル2から行えるのが最大の利点です。
    これを可能な限り持続させることが勝利に直結すると思い、それを意識したデッキにしました。
    採用カード解説

    "スペルド族の戦士"ルイジェルド / "戦闘態勢"ルイジェルド

    早出しヒールしながらヒールが手札に戻って行きでほぼ上から踏める<モカ>が出てくるという色々な意味でゲームを荒らせるカードです。
    早出し条件や手札に揃える前準備なども込でコスト以上の行動ができるカードだと思います。
    ヒールの方はチェンジの空打ちでヒールをループさせる小技があったりもします。
    減らす理由がないのでどちらも4投。

    "純真無垢な心"シルフィエット

    久々な気もする元祖<新田>互換が記憶満たせば行き65。これもまた無難以上に強いと思います。
    リバース避けに弱いのはしょうがないですが、それ以上にパワー関連がとにかく優秀なので電源系に強く出やすいのが高評価です。
    実は後述する特徴パンプ<シルフィ>の思い出3lookは多用したくないので稀に記憶パンプ無しで1レベルをやり過ごすこともあります。
    減らす理由なしの4投。

    "守りたい笑顔"シルフィエット

    特徴パンプに思い出3look。
    まず特徴パンプが強いです。そして思い出3lookも強いです。そして後列に思い出3lookがついてることで上位応援への入れ替えがスムーズに行えることも強いです。
    単体評価として文句なし、かつ<1連動>と<集中>のパンプ条件でもあるので4投です。ただし2レベルでストックを多く使う関係で実はあまり多用したいテキストではないので、使用の際にはご注意を。

    "天使の憩い"シルフィエット

    宝専用2枚レスト5枚集中。
    特徴パンプが思い出にあれば特徴パンプになる凄いやつ。
    山サーチという点が少しだけ残念ですが、リソース源としてもパンプ要員としても優秀なテキストです。
    2レスト条件も思い出3look<シルフィ>や<ルイジェルド>のチェンジを有効活用しやすいのであまり気にならないです。
    中盤以降は特徴パンプになるので盤面で腐りづらいですが基本的には1枚置ければ十分なので3投。
    "剣神流"ギレーヌ

    あまり解説する必要もないかもしれないですが<美夏>互換です。
    個人的に早出しメタ系のカウンターを最近採用していなかったのですが、今回は1枚で<ルイジェルド>2面を守れるカードとして採用しました。
    山札に関しては<集中>のおかげでアクセスしやすいのですが、控えに触るカードが少ない関係でルイジェルドがやられてしまうとおかわりをすることが困難なことが多く、カウンターなどで守ることを意識して構築してました。その際イベントの<シルフ>や<金じゃデレは買えないんです!>などを試して見たのですが1枚では1面しか守れないことや、コストがかかってしまい多面に繋がりづらいことから抜けていき、最終的に美夏拳を採用しました。
    早出しのタイミングで構えたいので多めの2投。

    各レベル帯の回し方
    0レベル
    マリガンはレベル0と<シルフィ>連動の宝とキャラを1枚ずつまでキープして、他はマリガン。先手で<集中>が2枚ある時などは1枚切ります。
    中央移動>と<>を駆使してとにかく多パンを意識。集中に関してはどうしても欲しいカードがあり、ある程度ヒットに期待できる時は使用してもいいですが、基本的にはストック温存の方が2レベル以降が楽になります。
    1レベル
    1連動>が成立するゲームはそのまま2レベル以降のパーツ集めと1リフを目指します。
    成立しない場合は<集中>でリソースとパーツ集め、<2人だけの時間シルフィエット>で相手に負荷をかけます。電源相手ではあまり意味は無いですが1001デッキに対しては両サイド7500ラインは重いことが多いので返ってくることも期待できます。
    2レベル以降
    光景>以外は2レベルから全部解禁ですのでまとめて括ります。
    基本的には2レベルになったら<ルイジェルド>2面を狙いますが、理想としては自身のクロックが3-4枚で相手が早出しを行ったあとが狙い目になります。2面ヒールの次のターンにも早出しが行える状況にしつつ、チェンジ後のパワーマイナスで相手のファッティを潰しておくと楽になる、という理由ですね。
    前述しましたがこのタイミングで<美夏>などでルイジェルド2面をキープしつつ連続で連動するのがかなり重要になります。

    以上デッキ紹介になりました!
    今回は8宝の紹介でしたが他にも8電源、チョイス電源、チョイス門など試している所なのでもしかしたらTwitterなどで紹介するかも?です!
    良ければ興味を持ってくれた皆様、お試しください!
    ご覧いただきありがとうございました!

転スラ8チョイス紹介

    posted

    by らびっと!

    転スラ8チョイス紹介
    初めての方は初めまして!
    お久しぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    今回はここ最近練っていた8チョイスの転スラがだいぶ纏まったのでそちらのほうを紹介したいと思います!

    デッキレシピ
    レベル2
    3
    クライマックス
    8


    コンセプトと動かし方
    転スラのチョイスの利点はなんと言っても2種の連動の優秀さですね。<1レベル連動>は盤面さえ埋まっていればなんでもキャラ回収、<3レベル連動>は構築を縛りますが単騎で最大5パン&4ヒールを狙えるカードになります。
    0,1レベルをハイテンポで殴りつつ、最終着地点として5パン4ヒールしてそのターンorその次ターンにゲームエンドを狙うデッキです。
    採用カード解説
    仲間を守る力 リムル

    移動を採用していないデッキの方が少ない現環境にてぶっ刺さりのこのカード。
    難点としては単体でパワー2000と物足りないことが多いところですが<イフリートの使役者 シズ>を4投してサポートしています。
    先手でも後手でも持っておきたく、ゲーム前半は複数回機能することも多いため最大数の4投。

    イフリートの使役者 シズ

    スケープゴート>&<島風改>というハイブリッドカード。
    スピードゲームを狙うなら4枚積み得のカードだと思います。
    ダイレクトに投げるのが理想ですがサイドでリソースを確保する展開も少なくないです。

    フィルトウッド王国での一件 シズ

    先手パンチャー&山掘り要因。
    >の関係で先手も殴りたいのですが、相手の霞で返されることを考えると理想の先手パンチャーはこのカードになりますね。
    常に1枚触りにいけると山管理が楽になるのと、先手で出したいので少し多めの3投。
    4投だとコストの都合で少し過剰だと思いました。

    幸せな夢の中で シズ

    公開当初に自分の中では結構話題になった起動<フィレス>内蔵応援。
    このカードのおかげで序盤の安定感が段違いになります。
    先手要員が引けなくてもこのカードが手札にある場合はとりあえず1ストック貯めて、2ターン目に相手が出てきたキャラに応じて2種の<>テキストを持つリムル、上から踏むための<島風改シズ>などを後出しで展開できます。
    また1連動の<シオン>が盤面が埋まっていなければいないといけなく、このカードおかげで連動が成立することも多々あります。
    似たような枠ですと<オカケン>などになると思いますが前列要員が多いこと、1クロック自体重く感じたことからこちらになります。
    多用するわけではなく、手札の集まりが悪い時に引けてればいい潤滑油なので2投。
    凱旋 リムル

    0レベルからハイスピードで殴る関係で先上がりされつつ、こちらが0レベルで止まる展開が少なからずあり、そういう時に<島風改>と合わせて1レベルキャラを触りにいけるこのカードを採用しました。
    採用枚数は多くて損は無いと思いますが枠の都合もあり2投。
    ピンポイントで欲しいタイミングは多パンしたあとなので<後列シズ>と合わせて実質4投というイメージです。

    尊敬の念 エレン

    集中の選択肢としては控え回収の<シュナ>、山サーチの<リムル>、そしてこのカードになると思います。
    このカードにした理由としては、連動自体に重きを置いているためcxを引き込みやすくなる点を評価したこと、またレベル3の準備が<リムル>1枚を用意しておけば基本大丈夫なことや、<ラミリス>を4投していることからキャラへのアクセスはそこまで重要視していないことです。
    あとは3look集中特有の山札の掘り進める枚数が多いこと自体も価値が高く、終盤<連動リムル>を控えに落とすために使用したり、そもそも山ケアとしても重宝します。
    以上の理由から中盤以降ある程度の山札の強さになったら配置できるよう2投。余談ですが追加テキストが1番強いのはリムル集中だと思ってます。

    ポーション生成! リムル

    このデッキに最後に入れたカードです。
    スピードゲーム同士の対決になってしまうとどうしてもストック量が配置依存になってしまう点、ヒールが早出し<シオン>と<連動リムル>のみという点から、タイミングが限定されがちな点を解決してくれました。
    枠としては<ハクロウ>の比例応援の枠をこのカードにしました。比例応援も強かったのですがポーション生成と<集中>を中盤以降の後列に設定した方が安定性が増したので不採用となりました。

    ずっとそばに シズ

    5パン4ヒールのために中盤を効率よく進められるよう採用したカードです。
    最初期構築は<正面移動>や<ツインドライブ>を採用して黄赤発生の2種早出しヒールを採用したデッキだったのですが、きちんと面を触られてしまうと終盤の<リムル>連動が安定しなかったことから中盤はこのカードを軸に進めることにしました。
    ポーション生成>やチョイスで増やしたストックを手札に還元しつつある程度相手に負荷をかけられるのでかなり重宝するカードです。
    終盤はcxを探しに行く役割も持つため3投。4投も考えたのですがパワーライン的に11500が欲しいこともあったので早出し<シオン>に1枚枠を譲りました。

    受け取った姿 リムル

    メチャ強連パン連動。
    構築を制限した上で通常の連パンと同様のコストを払うと何故かヒールしながら連パンしつつ防御札も刺さりません。但し思い出拳、おめーはダメだ笑
    このカードを使うターンで必ずゲームを終わらせる必要はなく、その次のターンで終わらせられる算段がつくのならば4ヒールで返しが見込める点がかなり優秀です。
    各レベル帯の回し方
    マリガン
    シオン>連動の<cx>を1枚と他0レベルをキープ。シオン本体は2枚以上あったら1枚はキープしておきます。
    0レベルのアタッカーが多い時は多少切っても構いません。<>4枚あったりしてもあまり意味は無いので笑
    0レベル
    先手の理想は2種の前列要員シズのどちらかでワンパン。<後列移動>と<島風改>どちらもあったら基本移動にします。
    後手に関しては<>含めての3パンが理想ですね。
    後手で後列しかいないなどの事故パターンに関しては相手の霞をケアしつつ、<ラミリス>用のストックを作るためにチャンプアタックすることが多いです。
    1レベル
    相手が0レベルの場合は<>で省エネアタック、1レベルの場合は<シオン>連動使用のパターンが多いです。
    あまり山回りが早いデッキでは無いので1リフ意識は少なく、山の無駄掘りをせずにストックを多くして2週目を迎えたいです。集中はともかく、<4lookシズ>の多用はcxが捲れ過ぎた時にケアが難しくなってしまうので注意です。
    2レベル
    早出し<シズ>を軸に3レベルの準備をしながら戦います。
    ここが早く終わりすぎてしまうと追い詰められてからのお願い連パンタイムになってしまうので、山管理は常に意識しつつストックと手札を整えます。
    リムル>連動のcxは最後に<集中>や<シズ>のルックで取りに行けるので無理に抱えなくても大丈夫です。次のターンに連パンする時には抱えておくぐらいのイメージでキープします。
    3レベル
    連パン>タイム突入。
    ただしリソースの消費が激しいので連パンした場合2ターン以内に決着をつけないとほぼ負けになるところから、タイミングは見計らう必要があります。
    相手の山が弱い時はヒールが無駄になっても連パンしてokです。
    連動で山札を削ることからリフレッシュを挟み連パンできないなどは起こり得るので山札の枚数確認にはお気をつけを。

    以上デッキ紹介になりました!
    1ヶ月近く調整し続けて、まあまあいい出来になったと思います!
    良ければ興味を持ってくれた皆様もお試しください!
    ご覧いただきありがとうございました!

シンフォギア錬金術紹介

    posted

    by らびっと!

    シンフォギア錬金術紹介
    初めての方は初めまして!
    お久しぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    今回はマイフェイバリットデッキの錬金術が超強化されたので紹介させていただきます!

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    コンセプトと動かし方
    追加前の錬金術はとにかく山を強くしてコスパ最強<ヒール>で耐久するデッキでしたが、今回強力な<詰め>と1レベル帯でクライマックスを打つ理由ができたので速攻しつつ、山を強くしつつ、早出しヒールを連打しつつ、きちんと詰めるという王道な攻め方ができるデッキになりました。
    実は山作りに特化したタイプの強化もしたのですがそれはまた別の機会があったら紹介します笑
    という訳でコンセプトは速攻して面割って手札補充しながらクライマックス打って山作って早出しヒール連打して強い詰めでフィニッシュ!(雑)
    雑ですがまとめるとこれに尽きると思います。どのデッキもこれに似たり寄ったりなことを目指すのが1番勝率を上げやすいと思いますし、錬金術というデッキは今回の追加でこれが目指しやすくなりました。
    それでは解説に移りたいと思います。
    主要カード解説
    ノーブルレッド エルザ

    ノーブルレッドその1。
    その1とか言いながらその3であるヴァネッサは入ってないです()
    移動+相殺!
    まあ上の一文だけで強いですね笑
    相手のアタッカーを割るのに苦労し、返しに期待できないレベル0帯の強化になりました。
    最初動では<レイア>より強く、色発生の観点でも強いので4投。

    "世界の終末"キャロル

    非錬金術の集中である<>or<未来>かこのカードの選択。
    散らして器用に動きたいところですが扉門という構成ではそこまで器用に動けないところと<連動チェンジ>と相性がいいのでこちらを4投。

    神の力 ティキ

    このデッキに最後に投入されたカード。
    門採用かつ赤発生が少ない中の扉が道中手札を圧迫してしまうことからの採用になります。
    地味に0レベル最高峰の数値を持ってるので先手で<集中>を添えて中央に出すこともしばしば笑
    ゲーム中1-2回使うことがあるので比較的触りやすい2投。

    自動人形 レイア

    ここから各自動人形の解説。
    トップバッターはアタックしながら手札減らさず思い出増やしてくれる初手にあったら泣いて喜ぶレイアさん。
    もちろん4投です、が何か他のカードを増量したいならこの枠を弄ることになると思います。
    理由としては<>互換の餌になりながらクロック貰うのがかなり痛手になることが多いからですね。1連動非採用では特にその痛手を痛感すると思います。
    ちなみに新規の<レイア>との比較をすると、基本的には旧レイア採用になると思います。使用タイミング的に山札の方が対象が多く、新レイアの追加テキストの<ファラ>呼び出しもそんな使わないというところが理由になりますね。

    自動人形 ファラ

    枠とテキストの兼ね合いで攻めの2投。
    基本的にはあまり積極的に盤面に多く出すべきカードではないというところと、控えにさえいれば<ミカ>と<エルフナイン>で飛ばせるのでかなり意識して置く必要があるカードです。
    飛ばせない試合が多発したら増量してください()
    >旧の比較だとこのデッキだと相手に触れる札自体に一定の価値を感じたため旧のほうを採用しています。

    自動人形 ガリィ

    最初から最後まで大活躍のガリィさん。
    ノーコストで思い出を増やしつつパンプ振りつつ、最終盤ではトップ確認でアタック中断の判断まで助けてくれます。
    文句なし4投。といいたいのですが枠の都合と<ミカ>&<エルフナイン>でカバー出来るため3投に。

    自動人形 ミカ

    スーパーバグカード。
    cipで控えの同名を思い出に送る系に近いのですが、それらが実質対象3枚に対してこのカードは最大15枚。スゴすぎる。
    その上自身は能動的に思い出に飛ばせるので初動で飛ばせなかった追加後は思い出作りの事故がほとんど無くなりました。<ファラ>2投という構築もこのカードなしではできません。
    赤発生も兼ねてるので4投。

    ノーブルレッド ミラアルク

    青のサブアタッカー。
    可能な限り採用したく、枠の都合がついた3投。
    シェムハ>が採用できると自身の数値もかなり上がるので1回採用したのですが<収録中>がどうしても欲しくなり泣く泣く抜けてしまいました。


    みんなの為に出来る事 エルフナイン / 圧倒的な力 キャロル

    門が引けてない時がとにかく弱く、4投にしてしまうと枠の都合で<ツインドライブ>多面などのサブプランも展開しづらくなるなぁと最初に思ってたのですが<ミカ>の3lookなども込でかなりの成功率があったので多面が狙える4投ずつになりました。
    テキストの話をするとどちらも待望のノーコスト山削りで今までキャンセル依存だった1周目を早めに終わらせてくれます。
    また前述しましたが、この連動チェンジは2レスト<集中>とも相性がいいので噛み合わせ的にも◎ですね。

    "また逢う日まで" エルフナイン

    ミカ>と同様思い出事故回避要因。
    ミカもですが基本腐らないテキストに思い出テキスト付いてるのがとてつもなく偉いですね。
    色無視もこのテキストがなければこのカードが採用できていないのでとても強いです笑
    ミカと比べてコストがかかる分思い出に飛ばす条件が緩いので、<ガリィ>などを自然に思い出に送れてミカの条件が満たせなくなってしまった時は特に重宝します。
    触れない時が歯がゆいので2投にしたいのですが枠の都合でピン投。

    キャロル・マールス・ディーンハイム

    条件さえ満たしてしまえば1コスト早出しヒール。
    以前よりも能動的に満たしやすくなりより使いやすくなりました。
    4投未満になることはないかと。なんなら8枚ぐらい入れたいです笑

    再誕の時 キャロル

    光景>+自動人形4種思い出にいれば連動でノーコスト2点バーン。
    シンプルに強いテキストです。
    連動の条件もこのデッキでは無条件に等しく、コストもかからないことから多面が狙いやすいです。
    クライマックスの用意も相方が門であること、<ミカ>の3lookなどで比較的容易なため総じて狙いやすい連動になります。
    色発生要因になることもあるので4投したかったのですが枠の都合で3投。
    各レベル帯の回し方
    マリガン
    基本的には<レイア>もしくは<移動>があるなら<門連動>のパーツとレベル0はキープ。どちらもないなら門1枚以外は手放します。
    集中>は1枚はキープしてください。

    0レベル
    先手、もしくは後手でも<移動>で上から踏める場合は移動ワンパンからの2ターン目に<レイア>絡めて多パンが理想です。
    前述の通り<>互換の採用率が高いタイトルにはレイアのクロック加速が痛くなる時があるので、レイアを展開する時は単騎ではなく多パンしてダイレクト枠を消しながらにすることが多いです。

    1レベル
    門連動>1面or2面に<ミラアルク>と<ミカ>を添えるのが理想ムーブになります。
    門連動とミラアルクのパンプで柔軟にパワーが出せるので山を作りつつきっちり面のやり取りをしていくタイミングです。
    ちなみに思い出は1レベル開始時点で<レイア>1の状態からミカを2枚出してミカと<ファラ>を飛ばして、最後に<ガリィ>が自然に飛んでいくのが理想です。
    現実的に1番多いのはレイアガリィが飛んでるところからミカでファラを飛ばして、一旦後列でミカを待機させて次のターンに噛んだcxを吐くついでにミカを飛ばすパターンです。
    余談ですが現実的でない1番効率のいい思い出の作り方はミカ3枚プレイ+ガリィ自身テキストなのですが相手のキャラを倒せないのでコンセプトがかなり違う別デッキとなります()

    2レベル
    扉連動>以外全解禁。
    早出し<ヒール>を複数回出しつつ要所要所で<ガリィ>を絡めて思い出が増やせると理想です。
    ここからは無理しないと相手のキャラを割れないのなら無理せず自分のことを優先して扉連動で捲るプランにした方が強いことも多々あります。

    3レベル
    コスト最強<ヒール>で延命しつつ、ゲームエンドが狙えそうなら<扉連動>を使用しましょう。
    山札は強くできるデッキですが、防御札と呼ばれるものが無いため相手の強力な詰めには耐えきれないことも十分あるので、<ガリィ>のトップチェックを2パン目に使用してパンチを止めることもあります。

    以上デッキ紹介になりました!
    錬金術は色んなデッキの中でも特にお気に入りの1つなので追加がめちゃくちゃ嬉しくて練ってるのも楽しいです!
    今回はほぼ純正錬金術でしたが、音楽特徴でレベル1以上指定のテキスト持ちの<アマルガム クリス>などは出張できるので他にも色んなデッキを考えていきたいなと思います!
    良ければ興味を持ってくれた皆様もお試しください!
    ご覧いただきありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE