【6ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 黄デレ8チョイス

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 黄デレ8チョイス
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    シンデレラガールズの新弾発売を受け、黄色軸で構築を考えました。

    黄単で組むメリット(というより特徴)としては主に、
    1. ワンダーエンターテイナー 本田未央
    2. ひらり花紅葉 相葉夕美
    3. お姉ちゃん みりあ
    の使用条件が達成できることです。
    他にもいくつか黄色条件のカードはいくつかありますが、実用的なものでいえばこのあたりかなと思います。
    それぞれについて簡単に評価をします。

    1.未央の効果は黄デレの個性ともいえるもので(<黄長瀬>互換と呼ばれると思います)、どちらかだけ疑似リフすることは選べませんが、リフレッシュポイントを避けたり、相手の強い山をリセットできたり、使い勝手の良いカードと言えます。使用する理由、とまではいきませんが明確な強みでしょう。

    2.の相葉夕美は自分に効果を付与しない点が気になります。1パン目に付与したとして、2パン目のキャンセルで効果が誘発しても、カードを山札に戻す効果がダメージに直接干渉するのは3パン目以降になってしまうので、思ったよりも使い勝手が良くないかもしれません。
    レシピは後述しますが、今回は<想いのリリーバー 姫川友紀>を採用しており、2パン目のキャンセル誘発時にも効果が有効に働くようにしています。相葉夕美の効果→友紀の効果の順で処理をしますが、可能なら友紀3面の方が決定力はあると思います。 総じて強力なメリットとは言えないかもしれません。

    3.の旧弾みりあは非常に使いやすい早出し可能なヒールです。
    行きは2Lの<恋するスウィーティーサマー 佐藤 心>(以下しゅがは)と併用することで相手のキャラを踏みつけやすくしておき、盤面に残すことで相手に2面10000、11500ラインを要求します。これが相手にとってそこまで大変なわけではないのですが、ヒールして相手を踏みつけるだけでも最低限役割は果たせているので、帰ってきたらラッキーくらいで良いのかなと思います。未央と盤面条件が被っており、同時に使用すると余計にハンドを使わされてしまうので、使用するときはせめて<とびきり☆ニューイヤー 城ヶ崎莉嘉>の効果を使用しながら出せると無駄がないです。疑似リフ→莉嘉サーチ→みりあ...といった感じです。そもそもかなり手札を消耗する動きですが^^;

    あと、上には挙げませんでしたが、黄色を採用することによってしゅがはが自ずとデッキに入ってくるのもメリットの一つかなと思います。しゅがはと2Lの<凸凹スピードスター 安部菜々>を合わせて使うのも楽しそうです。
    疑似アンコール付与の<ありすの物語 橘 ありす>や1Lみくの助太刀があるので、場持ちさせつつ相手のキャラをデッキトップに送り続けられると強力かなと思います。今回は1.~3.のカードを使ってみたかったので混色で組むのはやめています。

    デッキレシピを紹介しますね。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8



    デッキの概要について
    3Lみりあ>以外は新弾で揃えられるので、比較的集めやすいデッキになったかなと思います。旧弾が発売されたのはもうずいぶん以前になるので、使いそうなところの互換カードが再録されているのはありがたいなと感じました。

    道中は<1L大槻唯>の連動を中心に手札をキープしながら殴っていきます。2Lからは後列に<2Lしゅがは>を立てて、どうしても割れない対面にはバウンス効果を使用し、できる限り相手に有利な状況を与えないようにしながら3Lの準備をしていきます。ダメージレースで優位を取れたゲームでは、みりあのヒールやしゅがはのソウル減テキストを使用して確実な勝ちを狙いにいきます。

    デッキのゴールとしては、最後<友紀>の3面連動で詰めるのが理想です(ですので4投にしています)。2Lしゅがはの効果でダイレクトアタック枠を生んだり、<3Lしゅがは>の効果でソウルを伸ばしたりしながらダメージを調整します。2面+<イヴ>の効果で相手のリフレッシュを誘発して確実な1点をもらっても良いと思います。友紀の効果を一面に重複させることもできますが、その部分だけ普通に通っても勿体ないので、迷ったら自身に付与で良いのかなと思います。相手の山札の状況にもよりますが!


    主な採用カードの紹介

    • 恋するスウィーティーサマー 佐藤 心
    • 黄色のなかでもっとも使いやすい、強力なカードかなと思います。パワーと盤面、加えてソウルにも干渉できるとても器用なカードです。
      パワーに関しては、行きだけとはいえ登場できるようになったタイミングで少なくとも全体2000パンプで、最終的に全体3000パンプ付与はかなり頼もしいです。採用している3Lは軒並みパワーが10000なので、しゅがはがいないとそもそも相手に負担をかけられないラインです。どうしようもないパワーラインの相手や、守備札に対してはバウンステキストもありがたいです。
      ソウル減テキストも強力で、無理に詰めにいかずとも返しのターンを見て動くことも選択肢に入れられるのが◎です。相手のワンチャンスロングキルに対しても保険をきかせることができますね。
      4投でも良いかなと思ったのですが、バウンステキストを多用しないのであれば3投でも運用できるかなと思い3投にしました。
      全てのカードの採用枠はまだ迷っていて、使用感をみようとしている段階です。


    • ひらり花紅葉 相葉夕美
    • 黄色条件で使用できるカードではありますが、実質逆圧縮テキストが有効なタイミングが3パン目のみとなり、2パン目が通ったらそもそも...となって徐々に枠を減らしていったカードです。
      凪めく日々のおとぎ話 久川 凪>や<エナジードリンク>などを使い4パン以上するデッキなら採用もありかもしれません。ヒールが付いているので入っていますが、ゼロでも良いかもしれないと悩んでいる枠です。

    • 夢見りあむのパーリナイ 夢見りあむ
    • パワーが1000なのが悔やまれますが、先手でも後手でも使いやすい良いカードです。序盤の安定感の向上と、盤面に残った<未央>や1連動唯の再利用の目的で入れています。
      序盤の後列用カードはそこまで多く採用していないので、ラインが足りずに前に投げられないときはとりあえず後ろに置いておこうかなという感じです。
      0の<>のテキストでパワーを補助して、なんとか前列で運用しつつ、横に並んだカードを手札に戻せると理想的ですね。

    • バトル☆バレンタイン 三好紗南
    • いわゆるストック相殺ですが全体パンプがついています。1枠で2つの役割を担える良カードです。相手の早出しに合わせて握っておきつつ、結果必要がなくなった場面でも腐りづらいのはかなりありがたいです。
      枠の都合で1投ですが、2投までは採用して良いかなと思っているカードです。


    終わりに
    デッキとは関係ないのですが、今回のシンデレラガールズのカードビジュアルに感動しました。手に入りやすいレアリティのCo、Pa、Cuが普通に従来のSP並に綺麗な加工となっていて、思わず衝動買いしてしまったほどです。
    ゲームをプレイしていた当時のSSRイラストなども採用されていて、カードを見るだけでもとても楽しめました。またこういう取り組みがあると嬉しいなと感じました^^


    以上です。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 放クラチョイス宝

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 放クラチョイス宝
    はじめに
    こんにちは、こへいです。今回はシャニマス新弾発売を受けて、最後宝連動で締める放クラ軸のデッキを紹介させていただきたいと思います。
    私はシャニマスのユニットの中でも特に放クラが好きで、発売前から形にしようと構築を練っていました。<プリティ・スイート 園田智代子>の効果を使うだけなら簡単なのですが、<潮騒のシーショア 小宮果穂>の連動を狙うとなると要求値が急に跳ね上がり、狙うことによって道中の動きが制限されてしまい、デメリットがかなり目立っていました。

    また、放クラは基本的に8宝を意識してデザインされているのですが、下のレベル帯の連動を宝にしてしまうととにかくハンドの質を上げるのが大変で、勝敗がドローの結果にかなり依存してしまっていたので、今回は<約束ペタル 大崎甘奈>を採用することにしました。
    ハンドの質さえ上げやすければ他の連動でも良いのですが、甘奈を採用した理由のひとつがパワーラインで、連動と共鳴、CX込みで、自身で7500出せるのが決め手でした。流行りの<プロセカ>に手も足も出なくなってしまうので、7000以下しか出力できない1連動は、今は極力避けたいところです。
    本当は8000以上のラインが欲しかったのですが、後列でパンプしやすいこともあり甘奈に落ち着いています。

    休日にいくつか試したなかで、比較的安定した形をご紹介しようと思います。
    デッキレシピを紹介しますね。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    デッキの概要について
    ただ最後の詰めが強い、というデッキというわけではなく、<cheer+ 有栖川夏葉>がかなりパワーラインが高いヒールなので、<ちび放課後クライマックスガールズ>と合わせて2レベルで粘ることも可能なデッキとなっています。ただプロセカにも五等分の三玖にも簡単に触られてしまうので、とにかく出せば良いというものでもなく、相手によって展開を変えることが必要となってきます。帰ってきそうな対面(青ブタなどでしょうか)では登場させたいところです。帰ってこないことが想定される対面では、リソースを3レベルまで温存するのが無難そうです。

    Merry 樋口円香>と合わせて16000で早出しして登場させるデッキも試していたのですが、<ギンコ・ビローバ 樋口円香>と同CX連動の<カラカラカラ 樋口円香>のパワーラインが5500+αでもの足りなかったので、一旦試すのをやめています。

    ストックが足りないことが想定される早いゲーム展開のときには、3L<果穂>の連動は無理に狙わず、<智代子>3面展開でゲームを締める動きを狙います。智代子3+CX+6枚でハンド10枚を要求されるので(3L果穂は智代子連パン込みで、後列が揃っていれば9枚要求(前列展開枚数込み)です...どちらもキツイです笑)そもそも7枚スタートでも足りないのですが、あらかじめ<曲がり角のランウェイ 西城樹里>を2面展開しておき、テキスト使用で手札を担保します。智代子は自身のテキストでストックを確保するので、相手を1体倒しさえすれば、ストック0からでも3面連パンすることが可能です。

    主な採用カードの紹介

    • cheer+ 有栖川夏葉
    • このカードのパワー13000に惚れ込んで、宝か門のCXを軸にデッキを組み立てることを決めました。CXを打たないとパワーが上がらないため、スタンバイのCXとは相性があまりよくありません。
      上でも書きましたが13000で立てておいても最近は割られてしまうことが多いです。プールに疑似アンコール(<283プロのヒナ 幽谷霧子>)があるので、枠があるなら入れておいて、保険をかけつつ相手に負担をかける動きが強そうかなと思っていました。1連動のパワーラインも500上がるので採用も悪くはないかなと思っています。

    • ハッピー・アイ・スクリーム 桑山千雪
    • 通称<>互換です。共鳴という厳しい条件は付いていますが、どのみち1連動で共鳴はするので入れ得かなと思います。0レベルの段階で、3500で立てられればさすがに強力なのですが、アルストロメリアの3人を0レベルで他に採用していないので基本1500のままです。入れるとしたら通称<>互換の<ウィッシュフルリリー 大崎甘奈>とその甘奈に1000パンプする集中の<クラシカルマドモアゼル 甜花>ちゃんくらいでしょうか。
      1に入ってから条件達成することはあると思います、そこで安易に相手のシステムカードに倒されないのはありがたいですね。

    • DIVA 緋田美琴
    • 上でも書いたようにネームだけで言えば<甜花>ちゃんを採用した方が良いですし色も赤なので噛み合ってもいないのですが、パワーパンプを重視して美琴を採用しました。
      それだけプロセカを重く見ています。<光景>互換のないシャニマスのプールでプロセカに負担をかけないとあっという間にストックを積まれて詰んでしまうので、プロセカの1連動をタダで返すことだけは避けたい、という思いで各カードを採用しています。

    • まっクろはムウサぎ 七草にちか
    • 数多くあるCX入れ替えのなかでこちらを採用しました。
      基本腐りづらい効果であるのと、パンプ系のカードを多く採用しているので、思うような動きができなかったときもリソース確保手段として活躍してくれます。
      当たり前ですが、1の<甜花>ちゃんをハンドに戻して空いた後列の枠に<甘奈>を下げてもう一度連動する動きが強いので、積極的に狙っていって良いかなと思います。
      特にこだわりがなければCX入れ替えはTD限にちかがオススメです。

    • voc-ation 斑鳩ルカ
    • チョイスを採用するメリットのひとつに、助太刀のルカに触りやすくなることが挙げられます。かなり状況対応能力に優れた1枚で、CXをトリガーして弱くなった自分の山札を壊したり、相手のリフレッシュタイミングをずらしたりするのにももちろん使いますが、現環境である程度使用されているマクロスに致命的なダメージを与えられるのも見逃せません。1レベルから使用できるのも大きなメリットですね。
      シャニマスを組むならとりあえず1枚は差しておきたいカードかなと思います。


    以上になります。
    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介「追加ターン青ブタ」

    posted

    by こへい

    デッキ紹介「追加ターン青ブタ」
    はじめに
    こんにちは、こへいです。今回は青ブタの新弾発売を受けて、<花楓>の8チョイスのデッキを紹介させていただきます。

    SNSでも少し話題に上がっていましたが、<繰り返す世界>を使用した構築にとても魅力を感じたので、デッキを作成してみました。 追加ターンを得るカードの中で、今まで採用圏内と思えるものはあまりなかったのですが、今回の追加で青ブタの「繰り返す世界」はかなり採用が現実的になったと感じました。青ブタの強い個性のひとつになったのではないかと思います。

    自分で決めた道 梓川 花楓>のCXコンボがストックを増やしつつ山札からキャラを引っこ抜くものなので、使い方次第で「繰り返す世界」の成功率を上げることが可能でかつ、成功した場合はさらに次の追加のターンを得ることを狙えます。(お互いがまだ2レベル以下であれば)
    だいたい3レベルに上がっていると思いますが、これをやられたらたまらないですね笑

    当然失敗したときのデメリット(ハンド2枚+6ストック、山札に大量のカードを戻すことによる山札の弱化)は大きいのですが、<花楓>のCXコンボでケアできる点もシナジーしています。
    取り戻せる範囲のデメリットでありながら、成功したときの恩恵が大きすぎるのでかなり強い動きかなと思っています。

    デッキの課題としては、登場させた次のターンまで、<花楓>を盤面に維持させておく、というハードルが高いことです。
    花楓がいない状態でイベントを打っても強みは激減してしまうので、花楓を盤面にキープした状態で6ストック以上を構えるのが理想の動きです。
    追加ターン自体が強力なので、他の小細工は最低限にして、全力で追加ターンを狙う構築に寄せていきたいところです。
    意識して失敗条件の0レベルは少なめにしています。

    デッキレシピを紹介しますね。


    デッキレシピ
    クライマックス
    8



    デッキの概要について
    デッキのゴールは、<3レベル花楓>を出した状態で追加ターンをプレイして勝利することです。
    最終的に2点バーンテキストを3面×2ターン行うことが理想となります。2レベルで早出しした状態から試行するので、決着がつかずとも4レベルまでは余裕があるはずなので、さらに返しも見込めるかなと思います。

    一応縛りのようなものがいくつかあります。
    • イベント使用時にお互いが2レベル以下でなければ追加ターンを得ることができない。
    • 花楓>の早出し条件から、レベル置き場の色発生が1レベル黄色、2レべル黄色、となる。
    • 盤面に『朋絵』ネームがいないとイベントが使用不可。
    なので、クロック管理と色管理が必要なことと、構築制限がある点は注意です。

    0レベルは本当に最低限なものにしてあります。新しく追加された<麻衣さん>がかなり強力で、序盤の動きを担保しながら、思い出にいってくれる=イベントの成功率上昇に一役買ってくれています。あまり強いレベル帯ではないので、すぐ終わらせたいですね笑
    2レベルまでは、リソースを確実に稼げる<麻衣さん>のテキストと<比例応援>登場以外でストックは使わないようにします。CXは多少噛んでいても気にしません、むしろ<イベント>の成功率が上がるので悪くないまであります。2レベルでしっかり花楓を多面展開できる準備をしていきます。
    イベント使用条件の0レベルの<朋絵>は枚数を絞ってあるので、<積み重なる思い出 桜島麻衣><のこされた夢>の効果もしくは、最悪2レベルでの早出し<花楓>のテキストで持ってきておきたいところです。集中はあまり捻らないはずなので、<澄み渡る青空 古賀 朋絵>を入れて、緑発生&ネーム発生を増やしても良いかもしれません。

    1レベルは、主に<花楓&かえで>でリソースを稼いでいくレベル帯です。必要パーツ集めと、緑色を発生できる準備をしておきましょう。
    卯月>はどうしようもないときの保険で入れています。新弾の<高学歴アイドル 豊浜 のどか>や旧弾の<才色兼備 桜島 麻衣>でもいいかもしれません。0レべルが少ないので、1レベルアタッカーを減らすのは少し怖さがあります。

    2レベルはまずは<花楓>を多面展開します。CXコンボで助太刀等をサーチしつつも6ストック以上貯めておき、守った<花楓>でもう一度CXコンボを狙いつつ追加のターンを狙っていきます。
    3レベルではもうイベントは使えませんが、ここまでくればあとは一押しとなっているはずです。<大活躍理央>などで細かく詰めていきたいところです。


    主な採用カードの紹介

    • 自分で決めた道 梓川 花楓
    • デッキの核となるカードです。CIP効果がないですが、代わりにコスパが良く状況に応じて使い分けられるCXコンボを持っています。
      山札からカードを3枚引っこ抜くテキストが強すぎて、実はそれだけで勝てるのではないかと思っています。笑
      イベント使用で弱くなった自分の山をケアすることもできるので、<繰り返す世界>ととことん相性が良いカードです。弱点は色が黄色に縛られるところですね。
      3面を狙うのでもちろん4投です!<のこされた夢>のソウル減テキストの条件にもなっています。

    • 天然アイドル 広川 卯月
    • ストックを使用しないCX確保枠として採用しました。序盤から終盤まで必要になると感じたのでとりあえず4投しています。3L花楓のCXコンボで持ってくる候補はまずはこれになりそうです。
      0レベル帯は1500以上のカードがないので、多少枚数を絞ってパワーに干渉できるカードや移動アタッカーなどに枠を使うのも良いかもしれません。

    • 温もり感じる粉雪 双葉 理央
    • CX確保&イベント確保枠として。
      山札からCXをサーチするのが優秀で、2回目、3回目の3レべル花楓のCX連動にアクセスするのにも便利です。序盤の安定感にも一役かっています。
      4投したかったのですが、イベント失敗条件の0レべルを少しでも減らしたかったため、このカードを1枚削っています。

    • 妹からの忠告 豊浜 のどか
    • トリガーのついている実質0コスト助太刀として採用しています。
      3レべル花楓を守ったことによってイベントを打つストックが足りなくなった、という状況は避けたいので、ストックを減らさずに、かつチョイスで拾えるこのカウンターが使いやすいのかなと思いました。

    • 積み重なる思い出 桜島 麻衣
    • いわゆる<オカケン>でありながら、思い出に行ってくれるのでイベントの成功率に貢献してくれる神カードです。新弾の目玉カードですね。
      できれば2枚飛ばせるように立ち回れると理想かなと思います。
    まとめ
    以上になります。
    この構築はまだまだブラッシュアップが必要だと思っていますが、前期ネオスタンダードに向けて、十分に握る価値が見出せそうなデッキになりそうな予感がしています。前期の全国大会が決まったことでモチベがかなり上がったので、さらに研究していきたいと思います!

    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE