【18ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【18ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ヒール8グリザイア【門チョイスピンストブ】

    posted

    by こへい

    WS20200407_kohei.jpg
    ヒール8グリザイア【門チョイスピンストブ】
    はじめに
    お久しぶりです、こへいです。
    グリザイアシリーズがついにWSでも発売されました。ゲームもアニメも全て触ったタイトルで、とても楽しみにしていました。
    触ってみた感想ですが「現環境で戦えるスペックが十分ある」という評価です。10段階評価で言えば、7,8点でしょうか。
    • 山干渉能力
    • 耐久能力
    • ハンド管理能力
    が最低限あり、1エキスパンションながら、デッキの選択肢がいくつか取れそうであることが魅力だと感じます。
    また、流行りの「思い出圧縮」がとれることも良いところですね。
    個人的に光景内蔵の<門対応由美子>は外したくないですが、どの対応を採用しても、高いスペックが確保されていると思います。

    課題として挙げるとすれば、「盤面制圧能力」ですね。SAOを代表とする、面取り耐久デッキ系統に対しては、相手の好きな動きをさせがちです。
    振り幸>が使ってみたいのに、そもそも打つのが難しい、というところがもどかしいです。

    そんな中で、私が今回組んでみたのが、以下の形になります。
    デッキの強みは、「耐久性能と、詰め性能の両立」だと思います。

    以下がデッキレシピです。
    デッキレシピ
    レベル3
    9
    クライマックス
    8


    各カードの解説と採用理由
    別れと約束 一姫

    そもそも自分がヒールしたい&面が帰ってこない(要求されるハンド1枚のリソース確保が容易でない)前提なので、1投にしています。
    これを4投にするなら、違ったデッキになるかなと思います。
    相手とのダメージレースを見ながら飛ばしますが、ゲーム中盤から後半に飛ばす=貴重なダイレクト枠を使うorチャンプ前提であるので、基本的には飛ばしません。


    絶妙なコンビネーション 蒔菜&幸 + 餌付け

    餌付け>はプールの強みですね。思い出圧縮&ハンド管理を容易にする1枚です。
    ハンド交換で回収できるキャラがいることにより、<>の採用が邪魔になりづらいです。
    また、単体ではそこまで使いやすいスペックではない<煌めく海へ みちる>が、このカードによって使いまわしやすくなっていることで、最低限のパフォーマンスをしてくれます。

    ハンド、盤面差が開いたゲームは、<子供じゃないもん 蒔菜>を圧殺→餌付けで回収→登場させて、相手に辛い状況を押し付けることもあります。

    子供じゃないもん 蒔菜

    上で書いたのでついでに書いておきます。キャラに無条件0焼き(アンコ不可)が付いている壊れカードです。
    プールの強みになり得るくらい評価が高いです。圧縮からの集中に依存しているデッキと対面したときは、毎ターン投げたいところです。
    欠点はパワーですね。4000しかないので、前列を放っておいてしまうと強みが減ってしまいます。

    今回、仮想敵を想定した構築はしていないのですが、転スラの<ゲルド>を焼けるのは強いですね。
    黄を入れるなら、1投以上はして良いかなと思います。絶対に触りたい、2面焼きたい、というときのために2投もありかなと思います。

    名実ともに天才 一姫

    中学生互換ですね。触られない圧縮、ということで4投していますが、絞っても良い枠だと思っています。
    理由はパワーに尽きます。相手のシステムにすら触れないカードを場に出したくない、という感想です。強制2落下もあまり好きではないです。
    クレイジー・アップル>対応の<>(1500パンプ&青ストブ)を入れたので、気持ち使いやすくなっていると思いますが。


    "約束" 幸 + クレイジー・アップル

    デッキのお気に入りカードその2です(その1は<子供じゃないもん蒔菜>)。
    対応を使うことで、ストブが完全に打ち得となります。控え室のキャラが2枚も減るのがとにかく強いです。
    打点計算がしづらい&過剰なドラドラですが、ピンなので邪魔になりづらく、門との相性も良いです。

    1500パンプがシステムキャラと相性がよく、システムキャラを使いやすくしているのも好印象です。
    千鶴>で引っ張ってきて使う動きはストック量的には得になりませんが、ストックのCXを掃いたり、欲しいカードをピックしたりすることができたり、トップ2枚も確認しているので、きれいなストックが作れたりするのも良いところで、相性は悪くありません(千鶴を出す盤面があると良いですが)。

    チョイス連動よりもけっこう打ちたい場面があるので、リンゴ2枚も考えてはいます。

    煌めく海へ みちる

    ハンドリソース確保のための4投です。このカード自体の評価はそこまで高くありませんが、

    「パワーが5500」「<餌付け>と<イベント回収キャラ>の存在」「<対応CX>がチョイス」

    であるので採用に至りました。
    ハンド枚数はあるので、チョイスのストブがいい動きをすることが多いんですよね。
    2枚落下も、1周目の山を早い段階で終わらせられるので「まぁ悪くない」という評価です。

    神が掴む果実 一姫

    武蔵互換。そもそも武蔵が全然強くない(打点が計算しづらい、山を不用意に削る)、と思っているので本当は抜くつもりでした。
    今回のデッキの場合は、5枚目の早出し&5枚目の詰めということで採用しています。なのでピン投です。
    ......いや、キャラが一姫のカードじゃなかったら入れてないかもしれません笑
    嘘です、わりと回していて触りにいくことがあるので(CXを持っていないときや<千鶴>使用のとき、相手のキャンセル確定&光景よりも1点が欲しいときなど)抜けないかなぁという印象ですかね。

    中学生>で使いまわす場面もわりとあります。

    無邪気な心 蒔菜

    10500早出しヒール。<2000応援>配置は必須かなと思います。
    2レベルからヒールが可能、ということはデッキの強みのひとつでしょう。試合の早期からヒールが可能であることは、当然試合のヒール総数の期待値を上げています。2レベルから複数枚展開を想定しているので4投です。

    「3から出しても一緒じゃん?」という話もありますが、1ターンにアタックできる回数は基本的に3回であり、本来ヒールしないキャラでアタックしていた2レベルの場面で、ヒールをもっているキャラがアタックする、というところに価値がある、と思っています。
    厳密には控え室が3枚肥えるヒールの動きはあまり強くないのですが、相手のキャラを割ったり盤面をとったりする(リソースを稼ぐ)ために出したり、ストックのCXを掃きながら出したり、役割をもたせながら使うことが重要なのかなと今は思っています。
    Je vous suis attache 由美子

    光景内蔵千鳥互換ヒール。
    今も昔も「相手の山に干渉できる」ということは強いデッキに欠かせない条件であるのかなと思っています。ですので、由美子はグリザイアのデッキを組むうえで抜けないかな、と感じています。
    光景ではなく1点を選べること、パワーが2000上がることもシンプルに強いです。多面にも価値があるので、4投としました。
    このデッキのやりたいこと、回し方の方針
    だいたいはカードの解説で書いているので、簡単にします。

    基本的な動かし方は、
    1. レベル0のシステムと<レベル1の対応>を使って、ハンド・山管理を進めてキャンセル期待値を上げる。
    2. レベル2で最低限相手のキャラを割りながら、<蒔菜>のヒールで耐久
    3. レベル3は<由美子>のCX連動を状況に応じて決める(<一姫>は5枚目の早出し、5枚目の詰め札)
    といったところです。

    ストブ対応及びイベントは打てば打つほど、後半デッキが強くなっていくので、積極的に狙っていきたいところです。
    レベル3が長いと、盤面性能の影響で相手に有利がついていくので、レベル3ではしっかり詰めるターンを見極めていきたいです。

    最後<由美子>の、ストックを積まれたら光景、ケアしてきたら1点バーンで押し切る、が簡単なので、シンプルに勝率が残せるのではないかと思います。

    グリザイアと流行りのデッキの相性
    冴えかの
    五分五分くらい。個人的に、冴えかのが強すぎる環境であると思っています。
    冴えかの対面での共通事項ですが、思い出を積むのに純粋にストックが要求されるのが当然弱みなので、早い段階で1周目にCXを使いながらアタックして、ゲームの総ターン数を減らすと良いでしょう。
    ただし相手もその動きはできるので、お互い様、というところです。
    1周目の山を削る速度と効率&<蒔菜>が割られづらい&あちらに光景がない、という点で若干グリザイアに分があるので、そこで差をつけたいかな、という印象です。対面できていないので、想定上の話ですが。

    相手に光景がないので、がちがちに圧縮を決めてしまう動きもありです。そのうえで、レベル2で蒔菜で耐久できると良いですね。
    30分で終わらなそうですが......

    SAO
    ド不利です。Anniversaryでも電源でも、相手のキャラは割れずこちらのキャラは割られます。
    中学生>を使って、最低限相手にリソースを確保されないように立ち回りたいです。それくらいです笑
    圧縮を決めたとしても光景が待っています。SAOは隙が少ないですね。
    山の固さが並、攻めも(光景以外)並、という印象なので、素直に<1点バーン>や<武蔵>で複数ターンかけて落とすのが良いかもしれません。

    ホラー>や<大正浪漫>+<ユナ>が重いですね...

    青ブタ(電源採用)
    微不利です。青ブタは<大活躍>が大きな個性だと思っているのですが、大活躍になすすべがない時点できついです。
    2レベルは、<かえでヒール>に合わせて、しっかり<蒔菜>&<2000応援>を配置していきたいところです。

    書いている時点では、まだ新弾の構築が固まりきっていないのでわかりませんが、思い出圧縮を取らない青ブタの場合、ヒール量のみで勝負していることが多いので、並の山札と並の<守備札>に<門連動>をぶつけるだけで拾えることもあるでしょう。


    仮想敵に関して、現状は以上です。バンドリは型が多いので省略としました。個人的には<有咲>もしくは<電源><>想定が安定かなー、と思ってはいます。

    おわりに
    いかがだったでしょうか。比較的誰にでも回しやすい形にできたのではないかと思います。
    この構築に至る前に、最初はソウル+2連動と思い出圧縮を狙って何かできないか、と思って組んでいたのですが、安定して同じ動きが実現できなかったためやめています。
    やはりCXトリガーがリソースに直接つながるCX配分で、デッキを構築することの重要性を改めて感じました。

    CXトリガーの重要性!

    記事は以上で終わりです笑

    ご覧になってくださり、ありがとうございました。

新弾レビュー『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』【 こへい 編 】

    posted

    by こへい

    sao10th_midashi.jpg
    新弾レビュー『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』【 こへい 編 】
    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

    今回は1月24日に発売の最新弾『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)

    新弾レビュー
    『ソードアート・オンライン 10th Anniversary』
    【 こへい 編】

    sao10th_cover.jpg

    こんにちは、こへいです。
    SAO新弾が発売されました。発売して少し使用してみましたが、感触として、今年一年間は遊べそうな手ごたえを感じています。
    新しいカードの中でも、<アインクラッド キリト&アスナ>と<チョイス>の組み合わせが目玉なのかな、と思いますが、チョイス自体のカードパワーは、スタンバイなどと比較してそこまで爆発的なものではない、と感じています(バンドリでも使ってみたうえでの、個人の感想です)。

    ただしもちろん弱いわけはなく、アタック回数=ストック数になりやすい、でも手札は揃いやすいというSAOにとっては、貴重なストブ要素となるでしょう。
    電源と組み合わせるのも強く(対象にとりたいカードが被るのが気にはなりますが)、噛んだタイミングによっては、後々後列に置きたい<波状攻撃アスナ>などをリフ前に埋めておくことなどもできます。

    SAOにおいては、今までになかった、「相手を見ない」「比較的使いやすい」CX連動の詰めもついてきているので、無理なくチョイスと一緒に対応キャラも入れられるのがポイントです。

    一番大きいのはチョイスと対応キャラの色かもしれませんね。「波状攻撃アスナ」を手出ししやすくなったのが一番大きいかもしれません。

    ということで、私は旧弾を軸に組んでみました。

    ◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    レベル2
    2
    クライマックス
    8

    ◇このデッキについて
    採用カード、採用枚数など変えていますが、基本的には2018年度に優勝したSAOを参考に構築しました。
    チョイスと<絶剣>の相性を見て、まずこのCX配分にしようと思いました。
    そもそもストブで埋めたいカードが少ないのは気になりますが、<連携攻撃リズベット>で後々に無理やり触ることもできるので、そこまでは気にならないかなと思います。

    ◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
    アインクラッド キリト&アスナ

    デッキコンセプト。経験の問題、多面連動、ヒールの枚数の確保のため4投です。
    経験とチョイスがあるため、実際に使える2レベル以上のカードがかなり限られてくるのが、このカードのデメリットではありますね。

    何度か回していますが、連動はただただ強いです。山を削るついでに打ったり、ボトムのCXを戻したいときに打ったりもできます。
    相手を見ない詰め&パワーも上がる&元々11000ある&ヒール&<波状攻撃アスナ>と同じ黄色であるところが強く、耐久の得意なSAOに攻めも加わったイメージです。
    SAOを組むならまずこれを使いたいかなと思います。

    次の世界へ ユウキ

    細かな山の調整が苦手な(今ある山で勝負する)イメージのあるSAOですが、ようやく(アバターネット軸に)単レスト集中がきました。
    純粋に集中として、ボトム周りのCXを落としたり山を削るついでにストックのCXをはいたりします。チョイスや<加速リズ>で触れない<CX交換キリト>に触ったりもできます。

    宝チョイスのこの型では、盤面をキープできることが少なくなるはずなので、ハンドが純粋に増える集中は助かるかなと思います。
    必ず盤面にいてほしいわけではなく、ただ2枚捻る場面もありえると考えて、2投としました。

    子供時代 キリト

    CX交換。
    宝とCX交換の相性は言うまでもなく良いです。最後にしか使わないので1投です。
    キリトアスナ>を出した後であればドローのテキストも誘発でき、CXのツモ率を気持ち上げることができるでしょう。
    特徴がデッキ構成とアンチシナジーしているので、意識して触る必要があります。

    元気いっぱい ユイ

    SAOに光景は<2種>ありますが、個人的にはユイを使いたい、という印象です。旧弾軸だから、ということもありますが。

    終盤のストック1枚が重く、トリガーや集中、盤面維持などでどうにかなりやすい手札消費の方が軽い&<高垣楓>互換テキストに惹かれ、こちらを採用しています。
    やっぱり被ダメージ時トップルックが偉すぎますね。

    情報提供ユイ

    チョイスを採用したことによって生まれた大きな欠点のひとつとして、1帯で要求している色が多すぎることが挙げられます。
    そんな中での4色目になります笑
    書いてあることは強く、1パン目のトリガーを操作できることや、ボトムにCXを送ってからの<キリトアスナ>の連動やキャンセル誘発、チョイスを<Xルックリーファ>で引きにいくときの調整、集中ヒットの確率向上、など役割が多いです。
    4色要求のデッキでなければ2枚以上入れて遊んでみたいカードなのですが...

    デッキに対象ネームがそこそこいるので、わりと誘発できると思います。
    青が落ちてきたタイミングで出したいところです。

    今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
    打ち解けた微笑 アスナ

    新弾の中で使いやすいと思ったカードその1です。
    流行りの冴えカノのシステムキャラの除去役、後半強すぎる自分にも振れるパワー2000振りなど、かなりのパワーカードです。
    パワーが500の相打ちなので、相手のキャラを残すかどうかの選択肢が多くの場合で自分にあるという点で<本気になる時 キリト>との相性も抜群です。
    今回はハンドリソースに繋がるカードを多く入れたかったため、不採用としました。

    オーディナルスケール ユナ

    助太刀が全て<大正浪漫>になる上に、自分の効果で毎回コンソールしながらパワーを500どこかに振ります。おばけカードです。

    私は似たようなことを<ゆらぎ荘>でもやっていたのですが、こちらはコストもかかりません。
    ただただ強いカードです。アニバーサリー軸なら入れないともったいないくらいです。

    私もSAOはすぐに組んで、今調整しているところです。
    今はチョイス電源を試してみてますが、どのような形でもそれなりのスペックを発揮できそうなのが良いですね。長く遊べそうで、オススメのタイトルだと思います!

    以上です。
    ここまでご覧くださり、ありがとうございました!
    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!こへいさんありがとうございました!!
    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

新弾レビュー『BanG Dream!Vol.2』【 こへい (Roselia) 編 】

    posted

    by こへい

    BD4新弾レビュー見出し.jpg
    新弾レビュー『BanG Dream!Vol.2』
    【 こへい (Roselia) 編 】
    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

    今回は1月1日に発売の最新弾『BanG Dream!Vol.2』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)
    新弾レビュー
    『BanG Dream!Vol.2』
    【 こへい編】
    BD4新弾レビュー.jpg

    お久しぶりです、こへいです。
    今回はバンドリの新弾の発売を受けて、Roseliaのデッキを考えてみました。

    新しく追加された<五人で目指す頂点>のイベントが非常に使いやすいものなので、ぜひ使ってみたいと感じました。
    0のシステムカードもいくつか加わり、総じて、安定感が増したのではないかと思います。
    バンドリーグではどのバンドも友希那のバーンを避けられないので、<鳥籠の歌姫>は続投です、これ以上がありません!

    ミラーでは、<慣れない電話>を構えることで(最低でも12500の数値を返せるくらいのラインは欲しいです)なんとか1面くらいは避けられるかも?くらいで、あまり現実的ではありません。
    先上がり、もしくはやられない山札を意識することが重要となってきます。

    ◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    レベル2
    2
    クライマックス
    8
    TDZeit
    4枚


    このデッキについてコメント
    先攻で殴りやすいカードがないのが欠点ですが、<ジョー互換燐子>は後半に腐りやすい&<霞互換の紗夜>と相性が良くないので不採用としました。
    基本的には最大パンチ数&CXで殴り続けるイメージです。
    ハンドのリソースは<クリスタルソング友希那>の使い回しと、トリガー、集中でもたせていきます。
    五人で目指す頂点>を握れた場合は、極力手離さない方が安定するでしょう。

    最後はヒールの連打でLv4に上がらないようにしつつ、いつもの<鳥籠の歌姫>で〆です。
    行きで割れないときは<比例応援>を使用します。

    ◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!
    五人で目指す頂点

    新弾でもっとも印象に残った《Roselia》のカードです。

    門トリガーとの相性が良く、1枚握っておくとキャラを集めるのも簡単になり、状況に応じた動きが取りやすいので高評価です。
    《Roselia》はもともと<鳥籠の歌姫>のスペックが高すぎるので、足回りさえなんとかしてしまえば、という印象がありますね。
    電源環境でなくなったぶん、ネオスでも効果は狙いやすいでしょう。

    揺るぎない音楽 白金燐子

    燐子ネームの1アタッカー。自身の効果で最大9000まで伸びるところと、アタック時に<完全無敵少女沙耶>の互換効果を持ちます。
    門との相性がとてもよく、こちらも評価が高いです。
    1に先上がりした際、
    集中>、<全体パンプ>、<霞互換>、<Lv0>か<Lv1>の燐子、<Lv1のあこ>と5人が揃う場面が生まれる時があるので、そのときは<慣れない電話>で2サーチしたり返しに6000パンプを狙えたりします。

    おそらく《Roselia》が5人揃うのはこのタイミングくらいなので、意識しておいてもよいかもです。

    揺るぎない音楽 湊友希那

    3枚目も新弾から。
    リバース時山札を公開して手札交換効果をもちます。
    正直に言って「控え室に置かれたとき」にしてほしいと思ってしまうのがこの効果なのですが、トップルックが付いてパワーも2000もあるので、採用圏内かなと感じています。
    バンド単でないと使いづらいですが、山札が少ないときにチャンプアタックすることで、CXのトリガーに応じた動きができるのがこの系統のカードの良いところですね。
    ちなみに、<揺るぎない音楽 友希那>を相殺ないしチャンプでぶつけながら<霞互換紗夜>で後ろに下げると、3ルックの効果を再使用できるのがオシャレポイントです笑

    あとリバース時の効果が活きる場面があるとしたら、思い出除去系のテキストの前でも使えることですかね。
    世界一カッコイイっ!宇田川あこ

    エクストラストックを生める&トップチェックが可能な6000アタッカーです。強いことしか書いてありません!
    埋まる2のカードは全て重要なカードなので、埋めすぎると後で辛い目にあうと思います^^;
    見えたCXや<慣れない電話>などのカードを<あこ比例応援>の共鳴で引いてこられるのは良い動きですね。

    少しずつの勇気 白金燐子

    転スラの<リグル>互換ですかね。パワーが少ない分、ストックを貯めつつダイレクトを空けうることができるところが良いところです。

    転スラも使っていますが、リグルを探したくなる場面はかなりあります。CXを探したりクロックを進めたり山札を削ったり、役割は多いです。
    燐子しかいないときに使用すると手札が減ってしまうので、そこだけ気をつけましょう!
    ◇今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!
    静かな情熱 湊友希那

    バンド単であれば、とても条件の軽い除去系のテキストをもつカードです。
    バンドリーグであれば、<可愛いともだち 有咲>やパスパレの色消しなど、役割はなくはないので、入れてもよいとは思います。
    まず対戦する(であろう)ミラーであまり役割をもてないので、今回は不採用としました。

    Roselia vo.湊友希那役相羽あいな&氷川紗夜役 工藤晴香

    カード名にバンドメンバー名を含むため使用可能...なはずです。
    ふざけているわけではなく、3500拳が《Roselia》にはこれしかありません!
    あとはダブルネームなのも地味に大事ですね。
    友希那>ミラーで考えたとき、素の数値が単純に9500対12500の3000差になるわけで、条件が同じときに必要なのはこれなわけです。
    書きながら、採用したくなってきました笑

    雑誌の付録とかだった気がするのですが、入手しづらさなどを考慮して一応省いておきました。
    バンドリーグに出るなら、入れておいて損はないかなと思います!
    大丈夫だとは思いますが、そのときは使用できるかしっかり確認してくださいね。
    バンドリーグ Vol.5のレギュレーションについてはこちら


    以上です。
    バンドリはどのデッキも一線級のスペックを発揮できそうなので、全て組む予定です(推しのバンドはパスパレです)。
    また改めてご紹介できたらと思います。

    ここまでご覧くださり、ありがとうございました!
    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!こへいさんありがとうございました!!
    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE