【2ページ目】トコ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】トコ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

トコ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 怪獣8号 8チョイス

    posted

    by トコ

    Blog_toko_kj8.jpg
    デッキ紹介 怪獣8号 8チョイス
    8月。暑い中仕事して有給もらって花火や旅行へ行って月末からWGP2025が始まる季節・・・体調管理には気を付けよう、どもトコです。
    今回は先日発売された新タイトル「怪獣8号」の新弾デッキ紹介になります。


    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    怪獣8号は現状だと青が無い状態ですが、イベントが関連するCX連動や色を跨いだCX連動等色々と考えられそうな構成になっていて、今回は専用イベントに<四ノ宮キコル専用武器 Ax-0112>を採用し、四ノ宮キコルの連動を中心にした形を考えてみました。

    レベル0
    レベル0で相手を倒すのは<レノのライバル 古橋伊春>を中心にして、他のカードは手札を整える事を狙っていますが「レノのライバル 古橋伊春」は自ターン中のパワーが高く、相手ターンでは味方を手札に戻せるため、相手によって<防衛隊合格者代表 四ノ宮キコル>をアラームに置いて「レノのライバル 古橋伊春」で相手を倒しながら手札を維持するような流れを考えています。

    レベル1
    レベル1は<新世代の逸材 四ノ宮キコル>を中心に連動を狙っていき、イベント<四ノ宮キコル専用武器 Ax-0112>で序盤は山札を早く回転させることと、連動に必要なキャラを舞台に揃えていくことを考えています。
    「新世代の逸材 四ノ宮キコル」の連動は手札に加えるかストックに送る選択が可能で、基本的に序盤では手札を選ぶと思いますが<レノのライバル 古橋伊春>がセットで出ているならば舞台のキャラを戻すことも出来るため選択肢が広がるかと考えています。
    レベル2
    レベル2はCXを置いて相手を倒せば山札からキャラを持ってこれる<皆が追う背中 亜白ミナ>と、5枚目で登場すればストックを作り直せてパワーラインが高い<副隊長の務め 保科宗四郎>を採用しています。レベル3の<第3の戦力 四ノ宮キコル>も早出しの選択肢にあるので、展開次第で「副隊長の務め 保科宗四郎」とどちらを出すか選択していきたいです。
    この辺りから山札から加えるカードやストックに送るカードはトリガーにソウルが無いカードを選んでいき、レベル3の<アグレッシブな戦闘スタイル 四ノ宮キコル>の連動成功率を上げていく事を考えて行くと良いと思っています。
    レベル3
    レベル3は<アグレッシブな戦闘スタイル 四ノ宮キコル>の連動を狙っていきます。登場した時に山札の状態を確認して手札に加えるキャラを選択して行きますが、相手の山札状況次第で<誇りある矜持 四ノ宮キコル>や<プライベートスーツ 四ノ宮キコル>を合わせる事を狙っていきます。

    主な採用カード紹介
    防衛隊合格者代表 四ノ宮キコル
    いわゆる<オカケン>的な効果ですが、控え室に落ちたタイミングで発動する事が注意点でしょうか。なので先攻1ターン目でアタックに行ったり、後攻で多面して出していきやすいデザインになっていると思います。また、自身のアラームで味方に相手をリバースした時に相手キャラを控え室に落とさない効果を付与できるため、アンコールや控え室に落ちたタイミングでの効果を使わせない事も狙えるため、後半になっても腐りにくいカードになっているように思えます。

    幼き日の日比野カフカ
    なのは20th>辺りで触れた覚えがある1ダメージで手札1枚をCXに交換できる効果のカード。今回持ってこれるのは黄のCX限定ですが、代わりに味方にパワー+1000を振れる効果もついてるみたいなので若干調整は入っているみたいですね。・・・でも何で幼い日のカフカで赤CX(ミナ関連)持ってこれんのだ・・・?

    新世代の逸材 四ノ宮キコル
    連動条件が場が全部埋まってなければいけないので若干そこにリスクはありますが、連動内容は状況を選んで選択ができるので序盤は基本的に手札を整える方が良く、中盤以降では最後の連動の際にリフレッシュ後の山札からトリガーの無いカードを減らすためにストックに送っておいて<アグレッシブな戦闘スタイル 四ノ宮キコル>の登場で手札を揃えていく等の使い方が良いかと考えています。

    皆が追う背中 亜白ミナ
    CX連動って書いてないけど何かしらのCXが置いてある状態で相手をリバースさせれば山札から手札を補充できる疑似CX連動的なカードで、相手の早出ししたレベル3等の除去も狙えるので採用しています。前述した<新世代の逸材 四ノ宮キコル>の連動に合わせてストックを増やしながら<皆が追う背中 亜白ミナ>で<アグレッシブな戦闘スタイル 四ノ宮キコル>等必要になるキャラを整えるような形をイメージしています。

    アグレッシブな戦闘スタイル 四ノ宮キコル
    登場時の回復こそないですが、連動効果は最大で2回相手に4ダメージを与える事が狙えて、登場時に山札からキャラを持ってこれるため展開がしやすく、自身の連動効果の成功率も上げる事も狙えるためまとまっているカードに感じています。構築上トリガーも乗りやすいため、ダメージが少し大きくなってしまう点はありますが、回し方で触れたような<誇りある矜持 四ノ宮キコル>や<プライベートスーツ 四ノ宮キコル>等を状況に応じて使用して行けると良いかと考えています。


    いかがでしたでしょうか。
    怪獣8号は最初に触れたように青はありませんがその分、黄の他の型や、赤・緑を軸に各種橋渡しをするカードを絡ませたデッキも考えてみたいと感じるくらいに構築意欲を掻き立てられるような弾であると筆者は感じています。色々なデッキタイプを見てみたいです。
    この記事もどなたかのデッキの参考になれば幸いです。
    ・・・追加弾で青が増えて怪獣デッキとかが出来るようになるんだろうか・・・

    では、今回はこの辺で。

デッキ紹介「なのは20th はやて軸」

    posted

    by トコ

    toko_nanoha_202506 (1).jpg
    デッキ紹介「なのは20th はやて軸」
    2025年も半分程が過ぎて、WSの年内販売予定タイトルもだいぶ消化されてきましたが最近の戦略発表で後半もいっぱい販売するタイトルが発表されましたね。どもトコです。
    今回は先日発売されましたPB魔法少女リリカルなのは 20th Anniversaryの新弾デッキ紹介になります。


    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    今回はCX連動の軸をはやてにして追加の早出しで回復・場持ちを狙いやすい<夏の思い出 フェイト>を合わせる形で考えてみました。

    レベル0
    レベル0で盤面を取っていく事は難しいため、ストックを稼ぎつつ<あの日出会った絆 フェイト>等で手札を整えていく事を考えています。
    セレブレーションスタイル なのは&フェイト>はストックを使わずにCXを加えられるため、1レベルに上がる手段やCXを加える手段としての運用を狙っています。

    レベル1
    レベル1は<あの日出会った絆 はやて>と<大好きな親友 なのは&はやて&フェイト>を中心に展開して、CX連動ができない状態であれば<王として ディアーチェ>をサブアタッカーとして手札を整えつつ、CXをトリガーしても大好きな親友 なのは&はやて&フェイトの効果ですぐにストックのCXを吐くするような動きを考えています。
    後衛は<リリカルウェディング はやて>が出せていれば<八神家の騎士 ザフィーラ>と合わせて相手ターンでも大きいパワーが出るので、相手に楽をさせないように動いていく事を狙っています。

    レベル2
    レベル2は旧弾から<戦いの行方 フェイト>を採用していて、<母親として リンディ>で思い出を2枚作って<夏の思い出 フェイト>の早出しに繋げていく事を考えています。
    旧弾までは<真っ直ぐな瞳 フェイト>が同じ早出し条件でしたが、今弾のカードは基本的にアンコールと回復を持っていて高いパワーを維持できるため、個人的にはこちらの方が評価が高いですが、真っ直ぐな瞳 フェイトも相手キャラを戻したりできるため、環境次第で数枚入れ替えを行なうのも有りかと考えています。

    レベル3
    レベル3は<夜天の書と共に はやて>を出して連動を狙っていきます。この連動は最近の効果としては結構シンプルですが、対象がレベル0のカードで対象にCXが含まれる点が相手の強い山に対しての一つの回答になるので積極的に狙って良いと考えています。

    主な採用カード紹介
    冬の休日 フェイト
    集中とレベル2以上で場から退いて3ルック出来る効果を持っていて、場から退く事で無駄なく後列カードを入れ替えるという事ができるのは高評価です。
    今回はゲートCXと合わせているのでCXが手札に来やすくはありますが、他のデッキでも採用したいと感じる1枚と思っています。

    セレブレーションスタイル なのは&フェイト
    登場時に1ダメージで手札1枚を山札のCXに変換できる効果・・・あれ?ストック使わないし、持ってこれるCXに縛りすらない。
    つまり1ダメージ貰えば序盤から狙ったCXを持ってきてバンバン撃てるので0レベルの連動で4ルックするような連動を連打しまくれる・・・のだが、なのはのプールにはCXを置いた時に2体以上いれば4ルック等の連動はありませんでした。残念。ただまぁそれでこのカードの評価が下がるわけではなく。つまりそういうこと。・・・<ウキウキ>しまくるのもありか・・・

    あの日出会った絆 はやて
    イメージは手札1枚を切れば控え室から2枚回収できるCX連動で、起動を使えばパワーも6000出るので後列や助太刀を合わせて相手ターンでも相手のリバースを狙えるラインを出せるので<八神家の騎士 ザフィーラ>を回収しつつ序盤に<リリカルウェディング はやて>合わせていけると場持ちが良くなると考えています。

    夏の思い出 フェイト
    早出し条件が特定名称のカードが思い出に2枚以上必要になるフェイトで、回し方のところでも触れましたが旧弾の<真っ直ぐな瞳 フェイト>と違う点が、一回に場に出せば特殊な対応をされなければ場に残りやすいアンコールと登場時の回復を持っている事で、今までのなのはのプールでは狙いにくかった2レベルから回復+場持ちを狙えるため今回採用しています。
    旧弾の<戦いの行方 フェイト>が早出し条件クリアの補助とパワーの底上げを狙える点もここでまた生きてくるなと感じますね。

    夜天の書と共に はやて
    登場時回復と連動で相手の山札に触りつつダメージを狙えるカードで、対象がバージョンアップしてCXのみだけでなくレベル0(CX含む)になったためダメージの期待値が上がり、相手の山にCXが無かったとしてもただ相手を助けてしまうというような結果にはなりにくいので、総じて安定度は上がったと感じる1枚ですね。
    昨今の連動を見ると物足りなさもありますが、相手の山札に触れる点や多面も狙えるコストになっている点から評価しています。


    いかがでしたでしょうか。
    今弾はPBで数はいつもより少ないですが各色で過去弾カードの参照や思い出参照等も多く、どういう形にするか悩んだ部分もありますがこの記事がどなたかのデッキの参考になれば幸いです。

    ・・・それはそうと筆者個人的にヴィヴィストのリンネ軸も結構好きで、今弾でヴィヴィストも強化されると聞いて期待していたのですが、追加されたのが強力ではありますが1種のみで心の中で「ボックス特典で良いから5種くらいくれぇー!!」と叫びました。。。。。

    では今回はこの辺で。

デッキ紹介「オーバーロード 8扉」

    posted

    by トコ

    Blog_toko_ovl.jpg
    デッキ紹介「オーバーロード 8扉」
    こんにちは、どもトコです。
    今回は先日発売されました劇場版「オーバーロード」の新弾デッキ紹介になります。


    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    正直なところ、筆者は元々オーバーロードと対戦した事はあっても自分で使用はしていなかったので、主流デッキの長所と短所を正確にできていないため、既存のカードはあまり考えずに今回追加されたカードを中心に考えてみました。

    レベル0
    レベル0は<お気に入りの味 シズ>を中心にストックを貯めながら<冷酷無比な支配者 アインズ><貴方だけに捧ぐ アルベド><隠されし力 デミウルゴス>等の各種カードで手札を整えていく事を狙っています。
    秘密裏の交渉 アインズ>はカムバックのCXをストックを使わずに入れ替えられるため、序盤は集中や<作戦会議 アルベド>の4ルック等で落ちたCX<それでは少し遊んでやろう>を拾いながらストックを貯める動きを考えていて、このデッキの後列は基本的に「冷酷無比な支配者 アインズ」と<蘇りし王 アインズ>になるため、試合を作っていく意味でも序盤の内に「冷酷無比な支配者 アインズ」は置いておくように立ち回りを考えています。

    レベル1
    レベル1は<王の矜持 アインズ>のCX連動で次に必要な手札を控え室から整えるように動きながらトリガーで山札を減らしていく事を考えています。CXが手元に無ければ<蘇りし王 アインズ>を後列に配置して手札の入れ替えを行なってCXを持ってくるように考えています。
    一進一退の攻防 アインズ>もCX連動とは書いてませんが実質CX連動のようなものでトップチェックしたカードが1以上ならストックを増やしながらアタックに行けるカードになっているので基本的にはCXを置いてアタックしていく事を前提とした構成としています。また、<冷酷無比な支配者 アインズ>が出ていればカムバックCXをトリガーした際にパワーを大きく上げられるため、確実に勝てる所からアタックに行くようにしてトリガーをした時に不安な箇所を底上げするようなアタック順が良いと考えています。

    レベル2
    レベル2は基本的に<絶対なる忠誠 アルベド>と<身を潜める シズ>の早出しを狙いながら状況に応じて<目的はただ一つ アインズ>でCXを手札に加えたり、助太刀やイベントを封じながら相手を倒す事を狙っていきます。アンコール持ちや厄介な後列等の相手は<お別れの時 シズ>で手札を入れ替えながら舞台から退かすことを考えています。

    レベル3
    レベル3は<全ては理想郷のために アインズ>を展開してCX連動を狙っていきます。CX連動はコストと手札を使いますが、相手のストックと山札に触りながら追加で1点ダメージを狙えたり、相手の山札が弱い時等は3点ダメージを狙うといった選択ができる点が状況に合わせて使い分けられるのが非常に強力で、可能な限り多面での展開で決着をつけるように進めるのが良いと考えています。

    主な採用カード(アインズ様5種)紹介
    冷酷無比な支配者 アインズ
    今回のアインズ様のCX連動がカムバックで構成されていて、それを支えるためにデザインされているようなカムバックCXに反応する5枚集中とCXトリガー時にパワーを上昇させられるカードですね。
    1レベル帯のカードである<王の矜持 アインズ>や<一進一退の攻防 アインズ>がトリガーを多くできるようなデザインのためパワー上昇の効果も狙いやすく、通常よりも枚数が多い集中はゲームを作っていく上で強力だと評価しています。

    王の矜持 アインズ
    1レベルCX連動で条件にはキャラが他に3枚必要になり、効果はキャラカードの回収とトリガー回数の疑似増しと、正直これ単独だとあまりパッとしない効果に思えますが、リバースが不要な点やCX込みでパワーが8000まで出る+上述した<冷酷無比な支配者 アインズ>の効果で更に上昇が狙えるため、2レベル以上のカード相手にもパワーで上回れる可能性があるためスタンバイ等で相手キャラが出てきても相手にできると考えるととても頼もしいカードと感じています。

    蘇りし王 アインズ
    CXがカムバックやチョイスの場合、ゲートやトレジャーに比べて手札にCXが揃えにくいという事があるので、相手と同等以上に連動を続けていくためには別途CXを加える手段を用意しないとデッキの安定性が上がらない点があるのですが、このカードはレベル応援の効果と合わせてその効果を持っていて、後半にかけて場を支えながら手札の交換が狙えるため高評価のカードです。
    カムバックCXをトリガーした時にソウルを上げる事も出来るためダメージを狙いたい場合はアタックしている前衛を、確実にダメージを狙いたい場合は後列キャラのソウルを上げるなどしておくのが良いかと思います。

    目的はただ一つ アインズ
    登場時に追加コストを払う事で山札からカムバックCXを加えられて、自ターン中は場が埋まっていれば相手に助太刀やイベントを撃たせずに高いパワーでアタックに行けるアインズ様。相手ターン中までを考えると3レベルの早出しキャラ等の方が良いですが、CXを持ってこれる点や、早出ししたキャラと合わせてアタックに行くときに助太刀やイベントを撃たせない事も狙えるため、試合展開に合わせて登場を考えて行けるカードと評価しています。

    全ては理想郷のために アインズ
    3レベルの連動でアタック時に自キャラが他に3枚以上で1コスト1枚の手札を支払う事で2つの効果から選択した1つを実行するアインズ様。この効果にいわゆる<いつもの光景>にプラスして1ダメージを与える効果があり、相手がストックを綺麗に作って山札を強くしてもそれを壊した上でダメージを狙っていける事や、そもそも相手の山札が強くない時には3ダメージに切り替えるという事が狙いやすく、詰めの選択手段として非常に強力と感じています。
    多面展開して連動すれば1体目で相手の山札を弱くしたうえで2体目以降で3ダメージを狙っていく等も出来るため一気に試合を決めていく事も狙えることが相手にしていて非常に脅威に感じると思います。


    いかがでしたでしょうか。
    エクストラブースターで発売された今弾ですがその中で構築を考えてみた限りで数枚差し替えても良いかと感じるカードはあるものの、筆者は今弾だけでも足回りから詰めまでがかなりまとまっていると感じていて、過去弾のカードと一部を差し替えていくだけでもっと様々な形に展開できるように感じています。
    すでに京都地区で使用して入賞された方もいらっしゃるみたいですので、今後さらに様々な形に派生されていく可能性がありそうに感じた追加弾だと思いました。

    この記事がどなたかのデッキの参考になれば幸いです。
    それでは今回はこの辺で。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE