【10ページ目】イチ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【10ページ目】イチ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

イチ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー ウマ娘 プリティーダービー

    posted

    by イチ

    新弾レビュー ウマ娘 プリティーダービー
    こんにちは!環境ががらりと変わったWSを皆さん楽しめておりますでしょうか?僕は8月に新しい大会のスケジュールも公開され、モチベーションがぐんぐんアップしています!
    さて、今回は新発売したウマ娘の新弾レビューを書かせていただきました!新能力「継承」がどう活躍していくのか注目の弾になっています!TD2つにBP155種の大型新タイトルなので、考察のしがいのあるプールになっております。今回は「継承」についての評価と注目カードをいくつかピックアップして考察していきますので、是非最後までお付き合いお願いいたします!


    新能力「継承」について
    【自】 継承 他のあなたのキャラが手札から舞台に置かれた時、そのキャラの下にマーカーがないなら、あなたはこのカードの下のマーカー1枚までとこのカードを選び、その舞台に置かれたキャラの下にマーカーとして好きな順番で表向きに置いてよい。そうしたら、残りのマーカーを控え室に置く。

    継承はマーカーに自身が入ることにより、マーカーを条件に能力が発動するキャラのサポートをすることができます。例えば<ジンクスに挑むお嬢様 サトノダイヤモンド>は通常の連動では5枚から1枚を回収する能力ですが、マーカーを入れることにより、2枚回収できるようになります。他にもマーカーがなければ連動できない代わりに強力な効果を発揮する<フィーユ・エクレール カレンチャン>、マーカーをコストに効果を発揮する<マーベラス☆大作戦 マーベラスサンデー>、マーカーを保持することで効果を発揮する<偉大なるフォトグラフィーア テイエムオペラオー>のようなカードがあり、どのキャラに継承するかで全く違う動きをするタイトルになります。

    継承のメリットとしては
    • 圧縮率を上げることができる。
    • マーカーを使い強力な効果を使える。
    の2つが挙げられます。これらはハンドを使ってメリットを受けているため、採算を合わすために必ずハンド一枚以上の価値を見出さなければ強くないということを覚えておきましょう。特に圧縮率を上げる点はただ上げるだけではなく、集中のヒット数やキャンセル率に影響が出なければ意味が薄い点も注意です。

    継承のデメリットとしては
    • 継承キャラのパワーが常に500低い
    • マーカーがないと効果を発動しないキャラのバリューが低い
    • ハンド一枚以上の価値を生むのが難しい
    この三つが主に挙げられます。継承を書くために本来より500パワーの低いキャラを複数枚入れなければいけない点がもったいなく、特にアタッカーを兼任する継承キャラはパワー不足が目立ちます。また、マーカーがないと能力を発動しないキャラはコンボカードのため致し方ないとはいえ、継承できていない場合は本来のスペックを引き出せないまま使うことになってしまうので、事故率が上がってしまいます。何よりもハンド一枚を使ってマーカーを入れるので、気軽にマーカーを入れるにはコストが重く、どうリソースを得て勝負していくかをしっかり見極める必要があると感じました。


    プールの総評
    個人的に評価の高い継承持ちの<日下開山・花あかり サクラチヨノオー>や<プラタナス・ウィッチ スイープトウショウ>、<ブリュニサージュ・ライン メジロブライト>や<ツイステッド・ライン メジロドーベル>、マーカーを持つと効果を発揮する<クリノクロア・ライン メジロアルダン>がすべて青な上に、マーカー持ちを一旦後ろに下げて使いまわせる<その背中を越えて サトノダイヤモンド>もいるのでかなりプールの中で青色が優遇されているように感じます。
    青には<防御札>が赤には<光景>があるので青赤を軸に使いたいキャラを選んで黄or緑を入れるのが主流になってくるのではないかなーと考察しています。
    一応黄はトップチェックできる<オカケン>の汎用性が高く、軽い<早出しヒール>もあるのでタッチしやすいと思います。緑は<大活躍>が主体になるのでメイン色に向いていると思います!

    ウマ娘を組む際は「どのキーカードを使いたいか」→「継承は必要なのか」→「色の合うカードや汎用性のあるカードを選ぶ」の順番で組むと組みやすいと思います!


    注目カード
    スペシャルドリーマー スペシャルウィーク

    着地12000まで出る黄のヒール連動です。継承でマーカーを持つことで強力な連動を発動することができます。ハンドを使わない連動のため継承が比較的しやすく、2コストで確定1-2点を与えることができます。クライマックスをクロックに刺すことができるのでリフを跨いだ山札へダメージが入れやすいです。クライマックスを2枚めくった試合なんかは2レべから倒すことも夢じゃありませんでした。登場から3面するには10コストとかなり重たいコストを要求されているので、2面+なにかでうまく3-0から3キャン要求を作っていきたいカードですね!

    偉大なるフォトグラフィーア テイエムオペラオー

    今回一番絵柄が好きでかっこいいなと思ったカードです。マーカーを持つと常時11000の大活躍が早出しできます。舞台を取った後は稼いだリソースをバーンに変えることができる上に、他のキャラクターを守ることができるので、<努力は裏切らない! ダイワスカーレット><うるさい監視役 ウオッカ>のセットや<明朗快活お祭り娘! キタサンブラック>を守っていけると面白いと思います!継承を活かし序中盤でたくさんリソースを稼いでこのカードにつなげるか、電源を駆使して舞台を作るかなどをメインにしたデッキなんかも作ってみたいと思いました!

    電光石火の自称・江戸っ子 イナリワン

    使っていて思ったよりも強いカードだと感じたので紹介。単体14000まで出るアタッカーでマーカーを使ってハンドリソースを稼いでくれます。デッキにもよりますが、継承を上手く引き継いで後列を変えながら3レべに必要なカードを持って来るのに使えます。<スーパーカーお姉さん マルゼンスキー><ブリュニサージュ・ライン メジロブライト><日下開山・花あかり サクラチヨノオー>などを上手く継承しながらつなぐことで、後列の張替えに無駄をなくし必要な拳や<光景>に触ってゲームメイクをしていきます。ただ、3レべで継承するデッキ自体とは相性がいいとは言えないのでデッキによってどのキャラにマーカーを入れるのがいいのか考えながらデッキを作っていきましょう。緑にも2枚マーカーを使って高パフォーマンスをする<冷徹なる"女帝" エアグルーヴ>もいるので面白い使い方ができないか研究してみたいですね!

    その背中を越えて サトノダイヤモンド

    アタック時にトップチェックのできる<>互換です。継承の時に説明しましたが、マーカーを持ったキャラを後列に下げることで、ハンド一枚以上の価値を見出す簡単な方法です。そもそもアタック時トップチェックは強い効果で継承を下げることで疑似的にハンド枚数を稼ぐのは継承のコンセプトと相性がいいです。おまけにパワーもアタッカーサイズは出るので迷ったら入れるべきと思うほど評価しています。青色が活躍しやすいプールなのも後押しされていますね!ウマ娘を相手にしたときに不用意にキャラを残すと思いがけないリソースを貯められるかもしれないので注意が必要です!

    デッキレシピ
    レベル3
    8
    クライマックス
    8


    今回は継承をほぼ使わずリソースをしっかり稼ぐデッキを考えてきました!特に注目なのは<疾風迅雷 タマモクロス><スターライトビート オグリキャップ>のセットと<Line Breakthrough メジロパーマー><NEXT DREAM>の組み合わせに魅力を感じて組んでみました!使い方は簡単で面白いので是非遊んでみてください!


    回し方
    マリガン
    基本は0レベと扉を残してマリガンしましょう。場合によっては0のキャラを切ってでも扉を引きに行きたいです。基本的にコンセプトとしてゲーム終了1ターン前までレベル1の連動を使い続けたいので複数枚扉があっても困りません。

    序盤
    一週目は<スターライトビート オグリキャップ>の連動で山札をガンガン削るため集中も積極的に打って大丈夫です。ハンドが超過するくらいなら継承でマーカーにしておけば圧縮も上がって一石二鳥です。<目指せシチーガール! ユキノビジン>は着地効果だけで役目を果たせるので集中と組み合わせてハンドを稼ぎましょう。集中はゲームを通して後列に2枚置きたいので早めに展開しておけると便利です。

    中盤
    疾風迅雷 タマモクロス><スターライトビート オグリキャップ>のセットでリソースを稼ぎながらハンドを整えていきましょう。
    疾風迅雷 タマモクロスはパワーが低い代わりに山札のトップを操作できるのでキャンセルしやすく、いらないカードをアンコールで切って再び連動することでハンドを稼いでいきます。スターライトビート オグリキャップはリバースしていてもチェンジできる珍しいタイプなので積極的にダメージを稼いでチェンジしましょう。3レべに上がるまでに<Line Breakthrough メジロパーマー>2枚と<NEXT DREAM>があるのが目標です!2種の早出しや<電光石火の自称・江戸っ子 イナリワン>なんかも絡めてハンドにかき集めましょう!

    終盤
    Line Breakthrough メジロパーマー>の連動を打って相手の面を崩壊させ、<NEXT DREAM>を打って耐えた後に再びアタックして勝ちましょう!サイドの択を与えてしまいますが、<疾風迅雷 タマモクロス>も舞台に置いておけば気持ち倒されにくくなるので使えるものは何でも使いましょう!


    まとめ
    継承を上手く使いたい!と思う一方でデッキを組むのが本当に難しいプールだと感じました。使いたいカードやセットが多く、どう組み合わせるのが一番強いのか研究を進めていきたいですね!ほかにも継承を使わない8電源や何でも早出しイベントを使ったデッキなんかも気になるところです!できることが多いプールなのでどんなデッキが出てくるのか今後に注目です!それではまた次回よろしくお願いいたします!

新弾レビュー チェンソーマン

    posted

    by イチ

    新弾レビュー チェンソーマン
    こんにちは!今回は新発売した「チェンソーマン」の新弾レビューをさせていただきます!6月13日に制限が発表され、初の参戦タイトルになります!環境を見たデッキの開発にはまだ時間がかかると思うので、今回の記事はチェンソーマンの注目カードとどんな動きができるのかについて深堀りできたらなと思います!


    チェンソーマンのプール
    チェンソーマンは4色のプールで構成されていて、特徴もほぼ統一されています。そのため、デッキの自由度は高いと思います。一方、枝や扉といったアイコンによって効果を持つカードも多く、クライマックスギミックを中心にデッキが作りやすいプールになっているので、今回から新しくヴァイスを始める人は好きなキャラのクライマックスコンボのカードと同じアイコンのカードを採用してみるのがいいのかもしれません。
    あとは<光景>互換がないため、相手の山札をどう崩していくか、クライマックス回収がないため、複数回連動をどう打つかなど、デッキ構築から工夫が必要になります。


    注目カード
    悪魔が恐れるデビルハンター チェンソーマン

    黄色の3レべで11000の回復持ちになります。連動は<>でアタック時に1点とリバース時に2点ダメージとトップ盛りを付与されます。0コストで1点飛ぶ上に溜めたリソースを打点に還元しやすいのがポイントです。複数面連動を打つとロングキルも狙える他、枝アイコンをサポートする<激闘の後 早川アキ>で足りないハンドやストックを作るのも相性がいいと思います。連動が強力なので使う際は2レべあたりから枝を握っておくのがいいと思います! 同じ枝アイコンで連動の<血の魔人 パワー>と組み合わせた8枝のはかなり注目しています!

    新たな目標 デンジ

    黄色を採用する理由の一つで、相手の山崩しと舞台崩しを一人で行ってくれます。黄色は使いやすい<早出しヒール>やタッチしやすい<0のアタッカー>もあるのでデッキに採用しやすい点も魅力的だと思います。赤や緑が軸のデッキにも入れておくと、不利な状況を打開できる可能性が高いので構築段階で黄色が採用できるかチェックしてみましょう!

    公安対魔特異4課 早川アキ

    単体ではそこそこの性能ですが、サポートする各種カードが強いので合わせて紹介します。
    まずはパワー上昇の条件となる<デビルハンター 姫野>。これは常駐しやすい集中の能力に加えて、1コストで2レべ以上のキャラをサーチできるシステムがついています。一見普通の効果にも見えますが、<デビルハンター コベニ>から経由して高レベルのカードを持ってきたり、連動の宝で埋まったカードを確認したり、アイコンが宝なので集めにくい<公安対魔特異4課 早川アキ>を持って来ることができたりと優秀です。「公安対魔特異4課 早川アキ」は一枚持っているだけで多面しやすい着地効果を持っているのも魅力的ですね!
    次に<Easy revenge!>は「公安対魔特異4課 早川アキ」の連動効果を強化してくれます。複数枚思い出に飛ばすと落下できる枚数を疑似的に増やすこともできますし、相手の山札が少ない時に確定打点を作ることも可能です。組み合わせて使うことで詰めの力が格段に上がるので、道中ではなるべく<同盟結成 姫野>等でイベントをサーチして思い出に飛ばしていきましょう!
    公安対魔特異4課 マキマ

    今回最注目のカードになります。効果は<初めての味 マキマ>がクロックにあると早出しができ、着地時に<連動の扉>を回収かストックに置くことができます。このストックにおける効果が強力で、2面で3ストック、3面でも4ストックで多面連動が行えます。連動では除去しにくい相手の後列のキャラを焼くことができ、面を取るデッキや電源デッキ、後列のシステムに頼っているコンセプトのデッキにめっぽう強い行動を押し付けることができます。<内閣官房長官直属 マキマ>と組み合わせることで、面を取った後に<ファースト間接キス>を構えやすくできることや、ダメージをあえて抑えることができるようになるので、有利なゲーム展開を押し付けることが可能です。連動の条件はクロックに置いた「初めての味 マキマ」のアラーム効果で達成しやすく、デッキ相性次第では何もできないなんて展開もあると思います。この後の環境次第ではかなり暴れることもあるかもしれませんね!

    キャリア相談 早川アキ

    上手く使うデッキがなかなか組めませんが注目しています。クロックフェイズやアタックフェイズに山札の上を見ることは様々な判断材料にもなりますし、宝が実質的なヒールトリガーになるのも面白いと思いました。2000応援で舞台を強くし山上を見ながらロングゲームを見据えてくデッキを作っていきたいなーと考えています。未来が見えても変えられない原作再現なんですけど未来は変えられる方が素敵だなって思いました。

    デッキレシピ 8扉チェンソーマン
    クライマックス
    8


    マリガン
    1連動の扉>、<ストック相殺>、<移動>、<オカケン>を残します。理想は<1連動>2面→<焼き>2面なので余裕があれば0も切って1連動の扉を探しに行きましょう。
    序盤
    ストック相殺>、<移動>を中心に攻撃し、<オカケン>使って<1連動>2面を目指しましょう。ゲームを通じて最低1枚は<内閣官房長官直属 マキマ>を置いておきましょう。2レべに上がるまでに最低3ストックと舞台に「内閣官房長官直属 マキマ」を置くよう意識しましょう。
    中盤
    公安対魔特異4課 マキマ>で相手の後列を2面焼きます。ゲームテンポ次第ですが、「公安対魔特異4課 マキマ」が返ってくる場合は積極的に<ファースト間接キス>を扉で拾って打ちましょう。「公安対魔特異4課 マキマ」を倒される場合は<内閣官房長官直属 マキマ>であらかじめ次の「公安対魔特異4課 マキマ」を拾っておくと無理やり面勝負に持ち込めるのでおすすめです。
    終盤
    後列を焼きリソース勝負になれば理想です。面が取れてからは引いた扉は<内閣官房長官直属 マキマ>で<椎名>やヒールを拾い、ロングゲームを見据えます。光景がないため、ストックを積まれると厳しいゲーム展開になるものの、相手もストックをハンドソースに変えるキャラを用意し続けるのが難しいので勝てないわけじゃありません。焼きが刺さらない相手には<1連動>で山を作りながら防御札でうまく耐久していきましょう。
    まとめ
    チェンソーマンはいろいろデッキが組める面白いタイトルだと思います!特に焼きは動きを制限することができるので、慣れないうちはかなり脅威だと思います。うまく焼きで面を取り、<ソウル減イベント>や<椎名>を組み合わせてゲームを支配していきましょう!

    それではまた次回もよろしくお願いいたします!

新弾レビュー リコリス・リコイル

    posted

    by イチ

    新弾レビュー リコリス・リコイル
    こんにちは!今回は新発売した「リコリス・リコイル」の新弾レビューをさせていただきます!
    参戦が決まった時はちょうどアニメを見ていた時期でハマっていたこともあり楽しみなタイトルでした!「リコリス・リコイル」通称リコリコはざっくりいうと秘密組織のエージェントが悪に立ち向かう的な話です。普段は喫茶店の店員ですが、戦闘シーンはすごくかっこいいのでおススメです!
    一方、ヴァイスではどちらかというと扱いやすい「パワー上昇」「ソウル上昇」を中心に比較的シンプルな効果のカードが多い印象です。また、「千束」と「たきな」のお互いが戦闘をフォローする再現のカードが多く、緑プールもないことから軸が昨今のプールに比べて少ないと思います。コンセプトになりそうなカードと注目のカードを紹介し、最後にデッキレシピの紹介をさせていただけたらと思いますので是非よろしくお願いいたします!


    カード紹介
    営業開始♪ 千束&たきな

    黄色のメインコンセプトカードで回復、面取り、ソウル減ができる防御重視の3レべアタッカーになります。<専用応援>でチャブルもつくので除去されにくく、専用応援と連動込みで15500ものパワーが出ます。早出しもできますが、コストが重いので<光景>メタでの早出しやどうしてもヒールがしたいときにしていく方がいいんじゃないかと思います。
    コストが重く継続して打ち続けることができないので、<ときのそら>のような多面出しソウル減キャラとしてではなく、1面を1ターン抑えるアタッカーとして運用していくことになるのではないかと思います。連動のタイミングは超重要だと思います!


    これからも続く日々 千束&これからも続く日々 たきな

    セットでの紹介です。リコリコと言えばこのカードセットを思いつく人も多いのではないかと思います!共通連動で大量のダメージを狙うコンセプトカードセットになります。
    どちらの連動にも<これからも続く日々 千束>が必要になってくるため、道中での管理が難しいと感じましたが、多面連動が決まれば簡単に相手を倒すことができます。リコリコはプールにクライマックスを持ってくる手段が2種類ありますので、さほど連動は難しくないと思います!セットだけではなく、<榛名>なんかも組み合わせて使えるとより強くなるので組む際には是非合わせて採用してみてください!

    滲み出る殺意 たきな

    詰めしか書いてないピーキーなカードです。多面連動が決まると2レべからでも倒せる可能性がある一方、大量のコストとハンドが必要になるため、デッキをこのカード中心に組まないとうまく機能しないという印象です。2パンで大量のコストを稼ぐカードや上手く電源を利用して少しでもリソースを貯めながらこのカードを使うデッキなんかは面白いかもしれません。個人的にはしっかり相手の盤面を割ってしっかり回復してってデッキが好みなのですが、最近は本当に強い詰めが多くてびっくりしますね...。

    選んだ道 千束

    個人的に好きなカードでアタック時にトップ盛りできるアンコール持ちアタッカーです。1枚盛る程度では勝てないかもしれませんが、面を取ってしっかりダメージを入れていくのが好きなので紹介します。このタイトルは<ソウル減拳><思い出拳>「相手の山操作」など面さえ取れれば結構できることが多いプールだったので注目しました!早出し方法が簡単で枠を抑えてプランが作れるのも魅力的です。がっつり採用して多面するか、少し採用してサブプランを通すかなどのいろんなプレイングがあるカードだと思います!
    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    Twitterで<これからも続く日々 千束>と<これからも続く日々 たきな>をコンセプトとしたデッキレシピが大量に流れていたので、今回は少し違ったデッキを紹介します。

    イベントカードでクライマックスをサーチできることから、配分をいじって欲張りに3種類の連動を採用してみました!<営業開始♪ 千束&たきな>は多面するのも連打するのも難しいので、一ターン前に<選んだ道 千束>を出して盛りと合わせてソウル減を使っていきます。ピンポイントで強いカードがたくさんあるプールでそれらをしっかり使えるかどうかがカギとなります!


    簡単な回し方
    序盤
    選んだ居場所 たきな>をメインアタッカーに<日常を守る存在 たきな&千束>を準備する時間になります。多パンすることも可能ですが、連動を多面する方が強いので準備ができ次第多パンしていきましょう!

    中盤
    日常を守る存在 たきな&千束>を多面連動しリソースを稼ぎましょう!相手によっては2レべも「日常を守る存在 たきな&千束」を狙ったほうが強い相手もいるので、場合によってどの連動を狙うのかを見極めていきましょう!1リフ直後に<貫く想い>の連動ができた場合は盛りでダメージを押していき、<どんなご注文も、おまかせあれ♪>もガンガン狙っていきましょう!

    終盤
    チョイスを一度挟んで面を取った後、<逆圧縮><榛名><トップ盛り>を使ってゲームに勝利しましょう!どうしても勝てない場合はうまく<枝連動>のタイミングをずらして一番ダメージを消したいタイミングで使うようにしましょう!


    まとめ
    リコリコを組んでいて感じたのが「相互に依存している効果」を持つカードが多く、思っていたよりも採用できるシステムカードが少なかった印象です。詰めや耐久にがっつり寄るデッキになりやすいので実際のプレイング難易度は高めかも知れません。まだまだ試していないカードの組みあわせや見逃しているコンセプトがないか発売後もデッキを見るのが楽しみですね!

    今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE