【6ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【6ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ガチャ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

『青バギー』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『青バギー』デッキ紹介
    こんにちは、ガチャです!

    先日、プロモーションカードとして<バギー>が登場しました!
    みなさん使っていますでしょうか?

    4枚揃えたけど、<青バギー>デッキ難しそう...
    作ったけど戦い方が分からない...

    こんな方、多くいるのではないでしょうか?

    今回はプロモーションカードのバギーを採用した青バギーデッキを紹介いたします。

    まずは、デッキレシピから!


    デッキレシピ
    リーダー
    1
    1枚


    デッキの強み
    青バギー>は5コストを使用して、特徴『クロスギルド』を持つカードを登場させるリーダー効果が強力なデッキです。
    この効果によって、使用したコスト以上のキャラを登場することが可能です。

    さらに<クロコダイル>やプロモーションカードの<バギー>でキャラ展開が可能となったため、早く面展開ができるようになった点がこのデッキの強みです。

    面展開しやすくなったことによって、10コストの<バギー>までがスムーズに進行できるようになりました。
    最速展開で10コストのバギーの登場を目指していきましょう!


    デッキの回し方
    序盤
    サーチできる<Mr.3(ギャルディーノ)>や手札入れ替えできる<カライ・バリ島>を場に出し、リーダー効果が使えるまでに手札を整えていきます。
    そのため、この2枚のどちらかがマリガン基準です。

    2ターン目では<マーガレット>や<サンジのピラフ>を使用できると良いでしょう。
    青バギーはリーダー効果で手札を捨てる条件があるため、リーダー効果を多用する場合は手札が消耗しやすい欠点があります。
    そのためブロッカーでドローもできるマーガレットや、2枚ドローできるサンジのピラフを使用できると中盤以降の戦いが非常に楽になります。

    中盤
    リーダー効果が使えるようになってからは、積極的にリーダー効果を使用していきます。
    その際に考えるべきことは2面展開できるかどうかです。

    展開できるカードは2種あります。

    まず1枚目は、<クロコダイル>です。
    コスト5以下の、特徴『クロスギルド』か『B・W』を特徴に持つカードを登場できるため、5コストのキャラを合わせて登場させていきます。
    ここで登場させるオススメは、<Mr.1(ダズ・ボーネス)>です。
    登場時効果の2枚引いて1枚捨てる効果があるため、手札消耗を抑えながら面展開できます。


    そして2枚目がプロモーションカードとして登場した<バギー>です。
    コスト6以下の特徴『クロスギルド』を持つカードを登場できるため、<ジュラキュール・ミホーク>も登場することが可能です。
    ジュラキュール・ミホークはパワー7000のブロッカーと非常に優秀で、さらに2枚引いて1枚捨てる登場時効果を持っています。

    対面のデッキや状況を考えながら、このクロコダイルとバギーの登場を選択して展開していきましょう。

    終盤
    盤面に5コスト以上のカードを4枚以上並べたのなら、10コストの<バギー>を登場させます。
    バギーはコスト関係なく、相手のキャラをデッキ下に送ることができます。
    相手の場にいるキャラが強力なほど効果を発揮するカードなので、リーダー効果を使って積極的に場に出していきます。

    しかし、盤面に5コスト以上のキャラが並んでいない場合は、バギー自身もデッキの下に送られてしまうため、効率良く使えるように展開していくことが重要です。


    キーカード紹介
    青バギー>のキーカードは展開できる<バギー>と<クロコダイル>の2種でしょう。
    これまでの青バギーは、展開できるカードはクロコダイルのみでした。
    そのため、10コストの<バギー>の登場まで持ち込むことが難しい印象にありました。

    ここで登場したのがプロモーションカードのバギーです。
    このバギーによって<ジュラキュール・ミホーク>を展開の対象にできるようになりました。
    2面展開しながら、パワーの高いブロッカーを配置できるのは非常に強力です。

    このように2種の展開できるカードが採用できるようになったため、10コストのバギーをより目指しやすくなりました。


    最後に
    今回は<青バギー>の紹介をさせていただきました。

    私も最近青バギーを作り使ったのですが、扱いやすく面白いデッキです。
    初心者の方でも楽しめるデッキだと思いますので、ワンピースカードを始めてみたい方は青バギーから遊んでみてはいかがでしょうか?

    安くデッキが組めるので、かなりオススメですよ!

    では、また次回もお楽しみに!!

『青紫レイジュ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『青紫レイジュ』デッキ紹介
    こんにちは、ガチャです!
    今回から私もデッキの紹介をしていきます。
    よろしくお願いします。

    初回は私も愛用してる『<青紫レイジュ>』デッキの紹介です。
    では、デッキレシピからご覧ください!


    デッキレシピ
    リーダー
    1


    デッキの強み
    ジェルマ66の兄弟たちの変身効果を活かして戦うコンボデッキです。
    この『青紫レイジュ』デッキの強みは、主に2つあります。

    1つは「展開による素早い攻撃」です。
    ポルチェ>と<ヴィンスモーク・ジャッジ>はキャラ展開することができるカードで、ジェルマ66の変身前のカードを登場させることができます。
    その後、変身することでコストを踏み倒していくことで戦っていきます。

    2つ目は「手札のリソース力」です。
    リーダー効果の、ドンを減らした時に手札を1枚加える効果や、キャラの<ヴィンスモーク・レイジュ>登場時効果で手札を増やしながら戦うことで安定した戦いが可能となっています。

    上記の2つの強みを上手く使いながら戦っていくデッキです。
    相手の手札、ライフを早く削りながら、自身はリソースを稼ぐことで終始優位な状況で戦っていきましょう。


    デッキの動かし方
    序盤
    ジェルマ66の変身効果を使うコンボデッキのため、変身前後を集めていくことが重要になります。
    そのため、デッキからカードを引いてこれるカードが序盤から必要です。

    特に<ジェルマ王国>は序盤に必須のカードです。
    毎ターンカードをトラッシュすることで、特徴『ジェルマ』のカードをサーチできます。
    この効果を使って、変身前後を揃えていき、場にカードを登場させていきます。

    そのため、このデッキはジェルマ王国がマリガン基準となります。

    中盤
    兄弟たちの成長効果を使って、ドンを踏み倒しながら戦っていきます。

    ヴィンスモーク・イチジ>は相手のパワーを下げながら速攻で攻撃できます。
    ヴィンスモーク・ニジ>は2コスト以下KOと4コスト以下を手札に戻すという使い分けができるカードです。
    ヴィンスモーク・ヨンジ>はブロッカーとして活躍できるカードです。
    ヴィンスモーク・レイジュ>はリーダー効果と合わせて3枚ドローができます。
    これらの効果を状況に合わせて使い分けることができるため、条件が揃って登場できるときは積極的に登場させていきましょう。

    終盤
    『青紫レイジュデッキ』の最終兵器<ヴィンスモーク・ジャッジ>を登場させて変身前の兄弟たちを多面展開させて一気に攻撃を仕掛けていきます。
    しかし、このデッキの特性上ドンが増えにくいため、なかなか8コストになることがありません。
    そこで活躍するのが、<ブラックマリア>です。
    登場時効果を使用することによって、相手のドンの枚数次第で一気に8コスト以上に持っていくことができます。
    その次のターンにヴィンスモーク・ジャッジの登場時効果で展開させていきましょう。

    またヴィンスモーク・ジャッジは、多面展開の他にももう一つ効果を持っています。
    相手のアクティブのドンをレストにするものですが、現環境では相手ターンにドンを使うデッキが増えているため、かなり有効な効果となっています。


    キーカード
    ヴィンスモーク・イチジ
    キーカードと言えるカードは多いデッキですが、特に<ヴィンスモーク・イチジ>は欠かせないカードです。
    変身効果で4コストから7コストのキャラを登場し、登場効果として速攻付与と相手のキャラのパワーを2000下げる効果を持っています。
    また<ポルチェ>から<4コストのイチジ>を展開することも可能なため、早ければ先攻2ターン目にパワー7000の速攻を場に出すことができます。

    リソースが多い『青紫レイジュ』からパワー7000のヴィンスモーク・イチジをKOするのは難しいため、現環境では場に残りやすいカードです。
    ドローやサーチを駆使し、早くヴィンスモーク・イチジを展開することを目指しましょう。


    最後に
    今回は、『青紫レイジュ』を紹介させていただきました!

    9弾は環境が目まぐるしく変わり、いろんなリーダーが輝いている楽しくも難しい環境です。

    そんな中でも現環境トップに居座る、『<紫ルフィ>』や『<青ドフラミンゴ>』、『<黒ルッチ>』に『<青紫レイジュ>』は相性良く戦えます。
    現環境では、良い立ち位置にいる最強のメタデッキです。

    これから始まるエリア大会の使用候補の1枚として、青紫レイジュはいかがでしょうか?


    以上、ガチャでした!
    次回もお楽しみ!

【自己紹介】ガチャ

    posted

    by ガチャ

    blogger参戦.jpg
    【自己紹介】ガチャ
    みなさん、はじめまして!
    この度、遊々亭さんのブログに執筆させていただくことになりましたガチャと申します。

    X(旧Twitter)アカウント
    note

    普段はWebライターとして活動しながら、ワンピースカードを楽しんでいます。
    主に東京都や千葉県の店舗で対戦しているので、見かけたらぜひ声をかけてくれると嬉しいです!

    また先日、『ワンピースカード公認ジャッジ資格』も取得しました!
    今後は遊々亭さんのブログを通して、環境考察やデッキの紹介、ルールなど、たくさんの人にワンピースカードの魅力を伝えていきたいと考えています。
    カード歴
    簡単にですが、私のカード歴を紹介させていただきます!

    カードゲームとの出会いは2021年4月、ポケモンカードでした。
    友人でカードをしてる人がいない環境で始めましたが、お店やイベントに行くたびに友人が増えていき、それが楽しくてカードゲームにハマっていくことになりました。

    ワンピースカードは2022年7月の第一弾『ロマンスドーン』発売からやプレイしてます!
    ワンピースカードは原作に忠実再現された効果を持つカードが多く、それでいてゲーム性も面白い。

    始めてからは、ワンピースカードの魅力にとり憑かれ、ずっとワンピースカードで遊んでます。

    好きなデッキ
    私は様々なデッキを使用していますが、最近のお気に入りデッキは青紫レイジュです。

    青紫レイジュ>は、ジェルマの4兄弟が変身する原作を再現されたデッキで、リーダー効果などで手札を安定させながら強力なコンボを仕掛けていくデッキです。

    ドロー効果を持つ<レイジュ>や、<ジェルマ王国>でデッキを回して、強力なイチジやニジを次々に登場させる爽快感は青紫レイジュの特権です。

    8.5弾環境では、この青紫レイジュでフラッグシップバトル7位でプロモカードのヤマトを入手することが出来ました!
    ワンピースカードは目立っていないデッキでも結果を出せるのが魅力だと私は思っています。

    このように私は、自分自身の好きなデッキで、楽しみながら勝つことをモットーとしています。

    今後
    今後は、多くの人がワンピースカードを楽めるようなコンテンツにするために活動していきたいと考えています。

    どんなリーダーでも、輝くことができると私は思っています。
    みなさんの好きなリーダー、好きなカードを輝かせるお手伝いをさせてください!

    今後とも、よろしくお願いします!

【山川洋明】新スターターエース&白ひげデッキ!

by 山川洋明

READ MORE

『緑ジンベエ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『緑黄しらほし』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【じょーじ】禁止制限後の環境予想

by じょーじ

READ MORE

ワンピカード 4/16~4/29 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE