
『青紫レイジュ』デッキ紹介
今回から私もデッキの紹介をしていきます。
よろしくお願いします。
初回は私も愛用してる『<青紫レイジュ>』デッキの紹介です。
では、デッキレシピからご覧ください!
デッキレシピ
メインデッキ
計50枚
デッキの強み
ジェルマ66の兄弟たちの変身効果を活かして戦うコンボデッキです。この『青紫レイジュ』デッキの強みは、主に2つあります。
1つは「展開による素早い攻撃」です。
<ポルチェ>と<ヴィンスモーク・ジャッジ>はキャラ展開することができるカードで、ジェルマ66の変身前のカードを登場させることができます。
その後、変身することでコストを踏み倒していくことで戦っていきます。
2つ目は「手札のリソース力」です。
リーダー効果の、ドンを減らした時に手札を1枚加える効果や、キャラの<ヴィンスモーク・レイジュ>登場時効果で手札を増やしながら戦うことで安定した戦いが可能となっています。
上記の2つの強みを上手く使いながら戦っていくデッキです。
相手の手札、ライフを早く削りながら、自身はリソースを稼ぐことで終始優位な状況で戦っていきましょう。
デッキの動かし方
序盤
ジェルマ66の変身効果を使うコンボデッキのため、変身前後を集めていくことが重要になります。そのため、デッキからカードを引いてこれるカードが序盤から必要です。
特に<ジェルマ王国>は序盤に必須のカードです。
毎ターンカードをトラッシュすることで、特徴『ジェルマ』のカードをサーチできます。
この効果を使って、変身前後を揃えていき、場にカードを登場させていきます。
そのため、このデッキはジェルマ王国がマリガン基準となります。
中盤
兄弟たちの成長効果を使って、ドンを踏み倒しながら戦っていきます。<ヴィンスモーク・イチジ>は相手のパワーを下げながら速攻で攻撃できます。
<ヴィンスモーク・ニジ>は2コスト以下KOと4コスト以下を手札に戻すという使い分けができるカードです。
<ヴィンスモーク・ヨンジ>はブロッカーとして活躍できるカードです。
<ヴィンスモーク・レイジュ>はリーダー効果と合わせて3枚ドローができます。
これらの効果を状況に合わせて使い分けることができるため、条件が揃って登場できるときは積極的に登場させていきましょう。
終盤
『青紫レイジュデッキ』の最終兵器<ヴィンスモーク・ジャッジ>を登場させて変身前の兄弟たちを多面展開させて一気に攻撃を仕掛けていきます。しかし、このデッキの特性上ドンが増えにくいため、なかなか8コストになることがありません。
そこで活躍するのが、<ブラックマリア>です。
登場時効果を使用することによって、相手のドンの枚数次第で一気に8コスト以上に持っていくことができます。
その次のターンにヴィンスモーク・ジャッジの登場時効果で展開させていきましょう。
またヴィンスモーク・ジャッジは、多面展開の他にももう一つ効果を持っています。
相手のアクティブのドンをレストにするものですが、現環境では相手ターンにドンを使うデッキが増えているため、かなり有効な効果となっています。
キーカード
ヴィンスモーク・イチジ
キーカードと言えるカードは多いデッキですが、特に<ヴィンスモーク・イチジ>は欠かせないカードです。変身効果で4コストから7コストのキャラを登場し、登場効果として速攻付与と相手のキャラのパワーを2000下げる効果を持っています。
また<ポルチェ>から<4コストのイチジ>を展開することも可能なため、早ければ先攻2ターン目にパワー7000の速攻を場に出すことができます。
リソースが多い『青紫レイジュ』からパワー7000のヴィンスモーク・イチジをKOするのは難しいため、現環境では場に残りやすいカードです。
ドローやサーチを駆使し、早くヴィンスモーク・イチジを展開することを目指しましょう。
最後に
今回は、『青紫レイジュ』を紹介させていただきました!9弾は環境が目まぐるしく変わり、いろんなリーダーが輝いている楽しくも難しい環境です。
そんな中でも現環境トップに居座る、『<紫ルフィ>』や『<青ドフラミンゴ>』、『<黒ルッチ>』に『<青紫レイジュ>』は相性良く戦えます。
現環境では、良い立ち位置にいる最強のメタデッキです。
これから始まるエリア大会の使用候補の1枚として、青紫レイジュはいかがでしょうか?
以上、ガチャでした!
次回もお楽しみ!