
『緑黄しらほし』デッキ紹介
CSに参加するための店舗予選が4月にスタートしました。
CSを目指されてるみなさんはいかがでしょうか?
早々に突破した人、なかなか参加すらできていない人、さまざまかと思います。
都内ではキャンセル待ち3桁番台ばかりで、フラストレーションが溜まっている人もいるのではないでしょうか?
なので今回は、楽しくリフレッシュできるようなデッキ紹介をご用意してきました!
<緑黄しらほし>です!
このデッキはワンピースカード元来のアタックの攻防を存分に楽しむことができ、環境上位の<青紫ルフィ>にも勝てる可能性を秘めています。
初心者から上級者まで、1度は使って欲しいリーダーなので、良ければ最後まで見て行ってください!
デッキレシピ
緑黄しらほし
メインデッキ
計50枚
デッキの強さ
リーダー自身は攻撃できないものの、1コストレストにすることで『海王類』または<メガロ>を出すことのできるリーダーです。その際に、ライフを1枚表にしなくてはいけないのですが、ライフを裏にするカードも多数採用されているため、毎ターンリーダー効果でキャラを登場させることが出来ます。
『海王類』は中コストのカードが多いのため、3ターン目から一気に横展開ができ、6000〜8000のパワーで一気に攻撃できることが魅力のデッキです。
デッキの回し方
序盤
<しらほし>や<シャーリー>で手札を整えていきます。海王類が中コストに集中しているため、序盤はアタックできません。
中盤に向けて力を貯めておきましょう。
中盤
1コストで海王類が登場できるので、海王類を出しながらキャラを展開させていきます。1ターンに2枚のキャラを出していくため、手札の消費が激しくなると想定されますが、その時におすすめなのが<ネプチューン>です。
2枚引き、1枚捨てる効果を持っているので、手札を安定させることが出来ます。
また、海王類は攻めならパワーが高い<ウロコ>守りならブロッカーを持っている<チョンマゲ>がおすすめです。
状況判断しながら登場させていきましょう。
終盤
<キッド>を展開して、リーダーに鍵をかけます。ターン終了時にアクティブになる<チョンマゲ>やキッドの効果で登場できる<シャーリー>など優秀なブロッカーが多くいるため守りやすい盤面にすることが出来ます。
また、<タイプじゃないんですっ............!!>も高いカウンター効果を持っているためキッドを出す際は用意しておくとより強力です。
キーカード
<キッド>は相手からのアタックを全て受けてくれるため、このカードを中心に考えると良いでしょう。今の環境では除去デッキが少なく、アタックで相手のキャラを倒していく構成のデッキが大半です。
そのためキッドが場に残りやすく戦えます。
<しらほし>のリーダー効果で1コストで海王類の登場できるのもキッドが使いやすい利点です。
さいごに
今回は、<緑黄しらほし>について紹介いたしました。特に複雑な動きはなく、展開して攻撃するというワンピースカードらしさを楽しむことが出来ます。
格安で作ることもできるため、初心者も上級者もオススメのデッキなので、みなさんぜひ作ってみてください。