【5ページ目】yoku | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】yoku | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

yoku アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【yoku】天下夢双!!デュエキングDreaM 2024 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    16DMコラム紹介.jpg
    天下夢双!!デュエキングDreaM 2024 新弾レビュー
    こんにちは、yokuです。
    今回は発売日2024年10月19日(土)に発売された「天下夢双!!デュエキングDreaM 2024」の新弾レビューをしていきたいと思います。
    それではよろしくお願いします。

    ■注目のカード
    夢双龍覇 モルトDREAM
    1番の注目ポイントは、マナ武装を気にせずに踏み倒して自身の能力を使える点です。
    超戦龍覇 モルトNEXT>や<爆炎龍覇 モルトSAGA>はマナにドラゴンや火のカードが条件枚数以上ないと「ドラグハート」が付かなかったり自身の能力が発動しなかったりしますが、<夢双龍覇 モルトDREAM>のマナ武装は自身のコスト軽減だけなので踏み倒して出した場合でもマナのカードは一切関係なく「ドラグハート」をバトルゾーンに出すことが出来ます。
    なので、従来の「モルネク」に入れるだけでも強力ですが、「ガイアッシュ覇道」のような火文明が少ないデッキタイプでも活躍することが出来ます。

    頂上混成 BAKUONSOOO8th
    このカードのすごい所は手札や盤面の下準備無しで、盤面0からリーサルを作ることが出来る点です。
    "必駆"蛮触礼亞>による最速3ターン目の踏み倒しから、自分の盤面全体に「スピードアタッカー」を付与と相手のシールドが離れるたびに「GR召喚」を行うことで最速3ターンキルを狙うことが出来ます。
    頂上混成 BAKUONSOOO8th>はただ3ターン目に打点を作るだけではなく、《頂上混成 BAKUONSOOO8th》は「EXライフ」を持っているので1回の除去であれば耐えることができ、相手のシールドが離れるたびに「GR召喚」をするのでWブレイクするとGRクリーチャーが2人並ぶので2体分の受け札を要求されます。
    このように最速3ターン目とかなり早いターンに生半可な受けであれば簡単に突破出来てしまうのが《頂上混成 BAKUONSOOO8th》なのです。

    頂上電融 クライアッシュ"覇星"'22
    一見10コストでコストが重く見えますが、実際は「B・A・D 4」のおかげで6コストで場に出すことが出来ます。
    「B・A・D」と言えばターン終了時に破壊されてしまいバトルゾーンに残らないのがデメリットになりますが<頂上電融 クライアッシュ"覇星" '22>はなんと「EXライフ」を持っています。
    なので実質デメリット無しで4軽減しているようなものです。
    出た時2枚ドローや相手がクリーチャーを踏み倒したときにターンを飛ばす能力は10コストであればコスト相応ではありますが、実際は6コストで出てくるので破格の性能となっています。

    蒼き夢双 ドギラゴン天
    蒼き団長 ドギラゴン剣>と<蒼き守護神 ドギラゴン閃>に次いで新たに登場した「革命チェンジ」持ちのドギラゴンです。
    蒼き夢双 ドギラゴン天>の踏み倒し能力は相手依存な側面があり、実はそんなに強くなのではと感じますが、実際はその他の能力が強いので踏み倒せたらラッキーぐらいの感覚になってくると思います。
    まずは「ジャストダイバー」ですが、アタックもされませんし相手は選ぶことが出来ません。なので殴り返しも除去もできず、ほぼ確実に生きてターンが返ってきます。《蒼き守護神 ドギラゴン閃》もターン終了時にアンタップするので殴り返しはありませんでしたが、除去札で除去されなくなったのはかなりの強化でしょう。
    また、自身を含めて多色のクリーチャーが出た時に1ドローできるので、手札がどんどん増えていきます。
    瞬間的な盤面展開は無くても、場持ちの良さとリソース確保力の高さからロングゲームで活躍してくれることでしょう。

    ボルシャック・ドリーム・ドラゴン
    マナゾーンにドラゴンが4枚あれば自身で3軽減し、4コストで出せるドラゴンです。
    「スピードアタッカー」と攻撃時に山札の上をめくってドラゴンなら場に出せるので、マナブーストが一切なくても4ターン目から盤面展開をしていくことができます。
    また、<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>は各ターンドラゴンが出た時に相手のクリーチャーを1体タップすることが出来るので、もし相手のバトルゾーンにクリーチャーがいた場合、相手のクリーチャーに攻撃しながら盤面展開ができます。
    4ターン目にドラゴン4枚と3色揃えるのは一見難しそうに見えますが、実際は2~3ターン目にマナブーストを打っていたりするのでデッキ構築次第ではありますが、かなり再現性は高いと考えています。

    ■再録されて嬉しいカード
    ブルー・インパルス / 「真実を見極めよ、ジョニー!」、支配の精霊ペルフェクト / ギャラクシー・チャージャー、ボン・キゴマイム / ♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり、忍蛇の聖沌 c0br4、友情地龍 ルピア・ターン
    需要が高いカードの再録はとても嬉しいです。
    どのカードも色んなデッキで使われるのですでに持っている場合でも2セット目を集める時は、MAXレアで集めるなんてこともできるので選択肢が広がるもの良いですね。

    ■評価が上がりそうなカード
    バーンメア・ザ・シルバー / オラオラ・スラッシュ
    タイムピョンチキ / オラオラ・ジョーカーズ>が登場したことで<オラオラ・ジョーカーズ>がデッキに8枚採用できるようになりました。
    今回の「天下夢双!!デュエキングDreaM 2024」ではアドバンスで活躍するカードが多く、アドバンス環境が今後盛り上がるとしたら《バーンメア・ザ・シルバー / オラオラ・スラッシュ》を使ったデッキは今後要注目です。

    アルカディアス・モモキング、ボルシャック・モモキングNEX、キャンベロ <レッゾ.Star>
    夢双英雄 モモキングDM>と相性の良さそうな進化ジョーカーズを挙げてみました。
    主な使われ方は<王来英雄 モモキングRX>と合わせて踏み倒し元を合計8枚用意してマナや手札から踏み倒しを狙っていく構築になると思います。
    デッキ内のスロットを進化元と進化先で半分ぐらい埋まってしまい、そこにマナブーストや受け札を採用していくとなるとかなり構築の幅が狭くなってしまうので、デッキを作る人の腕が試されそうです。

    ■最後に
    いかがでしたでしょうか。
    最近は大会も少なかったり2ブロック戦の登場などで廃れ気味だったアドバンス環境ですが、今回の「天下夢双!!デュエキングDreaM 2024」で一気にアドバンスが盛り上がりを見せていてとても嬉しく思います。
    アドバンス環境こそ本来のデュエルマスターズと言っても過言ではないので、皆さんも一緒にアドバンスを楽しんでいきましょう!
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【オリジナル構築】黒単アビス

    posted

    by yoku

    16DMデッキ紹介.jpg
    【オリジナル構築】黒単アビス
    こんにちはyoku です。
    今回は王道篇第3弾「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」にて登場した<オペラグラス=ドクラス>を採用した黒単アビスの紹介をしていきたいと思います。

    2枚墓地肥やしをするコモンのアビスが4枚入っただけでデッキがどのように変わったのかを解説できればいいなと思っています。

    それではよろしくお願いします。

    オペラグラス=ドクラスの特徴
    オペラグラス=ドクラス>は出た時に山札の上2枚を見て好きな枚数を墓地に置き残りを山札の上に戻すことができます。
    つまり、墓地肥やしとデッキトップ固定を同時に行うことができるということです。
    よくある使い方は、2ターン目に出した時手札に3ターン目の動きがない時は次のターンドローしたいカードを山札の上に置いてもう1枚を墓地に置く。3ターン目の動きがある時は2枚とも墓地肥やしする。といった感じです。
    2ターン目に限らず手札に加えたいカードがある時はオペラグラス=ドクラスを場に出して、探しているカードが無ければ2枚墓地へ、探しているカードがあれば山札の上に残して次のターンドローできるようにする動きがいつでも可能です。
    よってオペラグラス=ドクラスを採用することで引きたいカードを引ける確率が上がるのでデッキの安定感を上げることが可能になりました。

    デッキレシピ
    呪文
    4
    4枚


    オペラグラス=ドクラス>を採用することで自分の動きの再現性が上がっているので、ゲーム序盤から黒単アビスの強い動きを狙っていけるデッキリストを目指しました。
    その強い動きは3ターン目に<邪侵入>や<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>、<漆黒の深淵 ジャシン帝>を出すことです。
    邪侵入は墓地肥やしをしながらアビスを出せたり3ターン目に4コストのアビスを出せるなど最も3ターン目に使いたいカードです。
    霊淵 ゴツンマ=ダンマは3ターン目に出せるとかなり強力です。黒単アビスは邪侵入以外でコストの踏み倒しが無く相手の動きに間に合わないことがしばしばありますが、霊淵 ゴツンマ=ダンマのマナタップインで相手の動きを鈍らせる役割があります。
    漆黒の深淵 ジャシン帝は相手のクリーチャーもしくはタマシードを破壊する時、自分の墓地の枚数を参照するので2ターン目に1枚墓地肥やしするのか2枚墓地肥やしするのかで破壊できるカードのコストが変わってきます。オペラグラス=ドクラスで2枚墓地肥やししておくと漆黒の深淵 ジャシン帝で3コストまで破壊できるので、後攻であっても<ボン・キゴマイム|やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり>のようなメタクリーチャーなどを破壊できたりします。
    その他のデッキコンセプトに関してはデッキの安定感を意識して組んだのでなるべくアビスでデッキを組みましたが、対応力を上げるのであればアビス以外を採用するのも良いと思います。

    候補としては<奇天烈 シャッフ><サイバー・K・ウォズレック|ウォズレックの審問><冥土人形ウォカンナ・ピエール>などそれぞれ使いたいカードを入れてみて下さい。

    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    今回紹介したデッキリストは実際に僕がCSで使用したものになります。
    結果としては2勝3敗予選落ちの悔しい結果だったので、このリストを参考にしてCS入賞してくれる人がいたら嬉しいなと思います。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】王道篇 第3弾「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    16DMコラム紹介.jpg
    【sword】王道篇 第3弾「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」 新弾レビュー
    こんにちはyoku です。
    今回は9月21日(土)発売の王道篇第3弾 「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」のレビューをしていきたいと思います。
    それではよろしくお願いします。

    注目のカード
    シェル・アルカザール
    カード指定除去も可能になった2コストブーストです。
    出た時にコスト3以下のエレメントをマナゾーンに送ることが出来るので、相手のフィールドである<卍 新世壊 卍>やメタクリーチャーの<ボン・キゴマイム|やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり>などの除去に使うことができます。
    そしてマナゾーンに送るエレメントは相手だけでなく自分のバトルゾーンからも選ぶことができるので、<シェル・アルカザール>自身をマナに送ることで、除去札としてだけでなく2コストのマナブーストとしても運用することができます。

    ヨビニオン・マルル
    召喚時に「ヨビ二オン」で3コスト以下のクリーチャーを展開と各ターン2体目のクリーチャーを出すたびにデッキトップを見て手札かマナに加えることが出来るクリーチャーです。
    ヨビニオン・マルル>は2→4→6の動きに加えて「ヨビ二オン」によってマナカーブから外れたクリーチャーを出すことが出来るようになりました。
    従来では2→4→6の動きをしようとすると、2ターン目マナブースト→3ターン目マナブースト→4ターン目6コストのカード。このようにマナブースト以外のカードをプレイする隙がありませんでしたが、ヨビニオン・マルルの「ヨビ二オン」によってマナブーストのついでにメタクリーチャーなどのクリーチャーを展開できるようになりました。
    また、「ヨビ二オン」によって出てくるクリーチャーをマナブーストできるクリーチャーにすると2→4→7の動きも可能になります。

    爆翠月モスキート
    主にジャイアントデッキで採用が期待されるクリーチャーです。
    ジャイアントデッキは横並びが得意なので<爆翠月モスキート>の持つ「ハイパーエナジー」を使うと早期着地を狙うことも可能です。
    また、自身のコストが8コストなので<超重竜 ゴルファンタジスタ>などの大型ジャイアントへ革命チェンジすることが可能です。

    ヨビニオン・ハルカス
    ヨビニオン・ハルカス>はバトルゾーンにいる間、自分のクリーチャーが出た時自分のバトルゾーンに同じコストを持つクリーチャーが無ければ相手のクリーチャー1体をアタック・ブロック不可と1ドローができます。
    そしてヨビニオン・ハルカスは「ヨビ二オン」を持っている為、召喚時に「ヨビ二オン」で出てきたクリーチャーと合わせて、相手のクリーチャーを2体止めながら2ドローすることができます。
    一人で盤面展開・盤面コントロール・リソース補給ができる万能クリーチャーとなっています。

    ホルン=ストロン
    主に黒緑アビスでの採用が期待されるクリーチャーです。
    黒緑アビスは前回の殿堂施行でデッキの軸を担っていた<邪幽 ジャガイスト>が殿堂入りしたことで、展開力が落ちデッキの出力もかなり下がってしまいました。
    そこで邪幽 ジャガイストが抜けた枠にぴったりなのが<ホルン=ストロン>です。
    ホルン=ストロンはコストが5で「ヨビ二オン」を持っているので、<深淵の壊炉 マーダン=ロウ>や<フットレス=トレース|「力が欲しいか?」>を山札から呼び出すことができます。
    《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》が出れば《ホルン=ストロン》と合わせて合計2ハンデス。《フットレス=トレース / 「力が欲しいか?」》が出れば1ハンデス+実質1ドローが出来るので、どちらが捲れてもかなり強力です。

    再録されて嬉しいカード
    破界秘伝ナッシング・ゼロ
    「ジョニーの書」や<ゼロの裏技ニヤリー・ゲット>の殿堂解除で「ジョーカーズ」が再注目され、自分もジョーカーズを組もうと思っていたのでここで<破界秘伝ナッシング・ゼロ>の再録はデッキを組みやすくなるのでとても助かります。

    「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」
    環境デッキを組むには必須というわけではないが、ドラゴンデッキを組むとなったと良きに採用したくなるのが<「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」>。ドラゴンデッキを誰もが組みやすくなるように、このような汎用カードはどんどん再録されてほしいなと思います。

    覇帝なき侵略 レッドゾーンF
    CSでの開催数はかなり少ないですが、GPなどの大型大会では外すことのできない「アドバンスフォーマット」。そんなアドバンスで殿堂や新弾の影響も特に無く、相変わらずの強さを誇っているのが「赤黒バイク」です。
    プレイ難易度やデッキの値段などを考慮すると、アドバンスのデッキを組むとなった時にオススメなのが「赤黒バイク」なのですが、<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>が再録されたことでさらにデッキが組みやすくなるのでこれを機にアドバンスが少しでも盛り上がると良いなと思います。

    評価が上がりそうなカード・デッキ
    ジョーカーズ
    「ジョニーの書」や<ゼロの裏技ニヤリー・ゲット>の殿堂解除で再注目されている「ジョーカーズ」ですが、今回の「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」では、<ベイビーポンの助>や<ハイパー・ザ・ジョニー>の登場でさらに強化されることになりました。
    新たなメタクリーチャーとさらに早出しできるようになったジョニーが追加されたジョーカーズはどれほど環境に影響を与えるのかとても楽しみです。

    死神覇王 ブラックXENARCH
    今回の「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」で登場する「ハイパーエナジー」はクリーチャーを複数体タップすることで使う能力です。
    つまり、<死神覇王 ブラックXENARCH>と相性が抜群です。
    クリーチャーをタップすることでのデメリットを死神覇王 ブラックXENARCHを踏み倒すためのコストにしてしまうことでむしろメリットにすることができます。
    U暴淵 ボウマ=ダンマ>@紫@暴淵 ボウマ=ダンマ>や<VR暴淵 ボウチ=トートロット>@紫@暴淵 ボウチ=トートロット>などを出してから《死神覇王 ブラックXENARCH》が出てくると考えるとそれだけでゲームが決まってしまいそうなほど強力な動きになっています。

    新弾発売後の闇単アビスに注目です。

    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    今回の「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」では「逆転撃」「バラバラエティ」「ヨビ二オン」「ハイパーエナジー」と数多くの新能力が登場しました。
    「オリジナルフォーマット」や「アドバンスフォーマット」もありますが今回の新弾発売で最も大きな影響が出るのは「2ブロック」でしょう。
    現在も多くの地域で開催されている店舗予選ですが、「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」の発売で環境がどのように変化するのかとても楽しみです。


    ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE