【15ページ目】yoku | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【15ページ目】yoku | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

yoku アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【yoku】レジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎 レビュー・デッキ改造紹介

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ-龍覇爆炎-yoku.jpg
    レジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎
    レビュー・デッキ改造紹介
    こんにちは、yokuです。
    今回は11月12日(土)に発売されたレジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎のレビューをしていきたいと思います。

    ■一押しの新カード解説
    今回のデッキに新規収録された中で僕が一押しするカードを2枚解説します。

    炎龍覇 グレンアイラ / 「助けて!モルト!!」


    まずは、クリーチャー側です。
    効果は「シールドトリガー」持ちで、場に出た時にバトルをして勝つとコスト4以下の火のウエポンを装備することが出来ます。
    基本的にパワーが5000なので速攻デッキに対して、踏ませると「バトル+殴り返し」で2面除去ができるクリーチャーという認識かなと思います。
    ですが、改造次第では超次元に<始まりの龍装具 ビギニング・スタート>を採用し、バトル中のパワーを7000まで上げることも可能です。
    他には、<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->を採用することで、召喚した際に「スレイヤー」を付与することで確定除去をすることも可能になります。
    他にも、場に出た時にバトルをする効果なので<ボルシャック・ドギラゴン>の「革命0トリガー」で場に出た時に『炎龍覇 グレンアイラ / 「助けて!モルト!!」』が進化元だと、バトルを2回行うことができます。
    このようにデッキに少しアレンジを入れることで『炎龍覇 グレンアイラ / 「助けて!モルト!!」』の能力を最大限に引き出すことができる点を評価しています。

    次に呪文側です。
    効果はとてもシンプルで、手札のドラグナーを場に出すことができます。
    コストが5なので手打ちがしやすく、2~3ターン目に1回でもマナブ―ストが打てていると4ターン目に<超戦龍覇 モルトNEXT>や<爆炎龍覇 モルトSAGA>を場に出すことができます。
    効果をよく見ると文明指定や進化ではないなどの制約がありません。
    ですので、他にも多色の<最終龍覇 グレンモルト>や光文明の<最終龍覇 ロージア>、進化クリーチャーの<ブランド >など、ドラグナーであれば何でも場に出すことができます。
    早期に文明に縛られずドラグナーを出せる点が評価ポイントです。

    爆炎龍覇 モルトSAGA


    超戦龍覇 モルトNEXT>との違いをざっくり言うと、早期に出して強いのが『超戦龍覇 モルトNEXT』、十分にマナが伸びてから強いのが『爆炎龍覇 モルトSAGA』です。
    『超戦龍覇 モルトNEXT』はマナに火のカード5枚と火のドラゴンが5枚あれば自身の能力を最大限に発揮することができます。
    ですが、コストが5以下のウエポンを1枚しか場に出すことが出来ません。
    『爆炎龍覇 モルトSAGA』であれば、マナのドラゴンの枚数までのコストであれば何枚でもウエポンを場に出すことができます。
    この時に装備するウエポンを自由に選択できる点がかなり高評価です。
    例えば、マナが少ないときはめくりに賭けて<爆銀王剣 バトガイ刃斗>を装備して攻撃したり、マナが十分にあれば<熱血剣 グリージーホーン>と<無敵王剣 ギガハート>を装備してクリーチャーに攻撃しつつ安全に龍解をすることができます。
    『爆炎龍覇 モルトSAGA』は、マナが少ないときに出ると『超戦龍覇 モルトNEXT』の劣化版のように見えますが、ゲームの終盤では盤面ゼロから大量展開が狙えるほどのフィニッシュ力を持っている強力なクリーチャーだと考えています。

    ■改造デッキ紹介
    呪文
    4
    禁断の鼓動
    1


    今回の改造のコンセプトは「安定した攻めと受け」です。
    まずは攻めについてです。
    初動を11枚採用、ビックアクションへつながるカードを8枚採用しており、安定して<超戦龍覇 モルトNEXT>や<爆炎龍覇 モルトSAGA>などの強力なドラグナーへ繋げることができます。
    また、<最終龍覇 グレンモルト>は手札から召喚することは基本的にできませんが<「助けて!モルト!!」>で場に出したり、<爆銀王剣 バトガイ刃斗>のめくりを強くするために採用しました。
    次に受けについてです。
    受け札としては<インフェル星樹>、<切札勝太>、<炎龍覇 グレンアイラ / 「助けて!モルト!!」>、<ボルシャック・ドギラゴン>の4種類になります。
    受け札が12枚採用もされており、受け性能もばっちりです。
    さらに<将龍剣 ガイアール><始まりの龍装具 ビギニング・スタート>を採用することで『炎龍覇 グレンアイラ / 「助けて!モルト!!」』のパワー増量・バトル回数の追加によりさらに受け性能を向上させています。
    また、<禁断 -封印されしX->を採用している為、封印の枚数が少ない状態で相手から攻撃されたときに『ボルシャック・ドギラゴン』でコマンドが複数枚めくれるなどした場合に「禁断開放」で相手のクリーチャーをすべて封印するテクニックもあります。
    これによって受けと攻めを両立させたリストに仕上げることができました。

    ■入れ替えた理由など
    今回入れ替えたカードは主に光文明を持っているカードです。
    元のデッキリストでは光文明を採用しつつすべてを火のカードにするために、多色カードが28枚採用されていました。
    多色を気にしながらプレイすれば何とか回せないこともありませんが、どうしても多色事故が気になるシーンが多くありました。
    そこで思い切って光文明を不採用にして色を絞り、赤緑で組むことにしました。
    元々採用されているカードの主な役割は5マナ時のビックアクションを行うカードと受け札でした。
    これを赤緑のカードで補ったのが今回紹介したリストになります。

    ■最後に
    今回は11月12日(土)に発売されたレジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎のレビューをしていきました。
    モルトNEXTの人気が高く、使用者が多いからか発売されてまだ数日ですが、すでに似たようなデッキがいくつかの大会で結果を残しています。
    デッキさえ買ってしまえば、多色の枚数を注意して数枚入れ替えるだけで回しやすく、強力なデッキに仕上がること間違いなしです!
    今まで高価で手が出しずらかったモルトNEXTですが、今回のデッキで誰でもモルトNEXTが楽しめるようになったのは嬉しいですね。
    皆さんもぜひレジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎を買ってモルトNEXTであそびましょう!
    今回はこれで以上になります。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】黄金戦略!!デュエキングMAX 2022 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ-デュエキングMAX2022-yoku.jpg
    黄金戦略!!デュエキングMAX 2022 新弾レビュー
    こんにちはyokuです。
    今回は2022年10月29日(土)に発売された黄金戦略!!デュエキングMAX 2022に収録されたカードの評価・解説をしていきたいと思います。

    注目のカード
    まずは僕が注目したカードを4枚ご紹介します。

    超神星DOOM・ドラゲリオン
    第一印象では、墓地を増やすデッキに入れると強そうといった印象ですよね。
    もちろん従来の墓地ソースやGPで活躍していたアナカラー墓地ソースなどに入れても強そうですし、他にも<ナウ・オア・ネバー>から<黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド>で一気に墓地を増やしてから超神星DOOM・ドラゲリオンを出すのも面白そうです。

    「正義全帝」
    ついに<「絶対の楯騎士」>以外で「ギャラクシールド」効果で手札の増えるカードがでました。
    「正義全帝」>は3枚もドローできるので、一気に手札を増やすことが出来ます。
    さらに、「ガードストライク」を持っているので相手からすると殴ると打点を止められるし、殴らないと場に出てくる。
    という厄介な選択を迫らせることが出来る点が評価できます。

    龍素記号wD サイクルペディア
    龍素記号Sr スペルサイクリカ>と<龍装艦 ゴクガ・ロイザー>を足して2で割ったようなカードです。
    出たときに墓地から打てる呪文が4コストと少し控えめではありますが、毎ターン最初に打つ呪文は効果が2倍になると考えるとかなり強力です。
    また、「ジャストダイバー」を持っている為、場に出して自分のターンが返ってくるまでに除去される心配がない点も強力です。

    キユリのASMラジオ
    デュエマでは1枚のカードから2枚など複数枚のカードを生み出せるカードは強力です。
    さらに、<キユリのASMラジオ>は山札から出すため、手札やマナを減らすことなく展開することができます。
    弱点を挙げるのであれば山札の上5枚から選ぶため、多少運が絡むことです。
    これは、デッキ構築の段階で3コスト以下のクリーチャーを多めに採用することでカバーできるのであまり気にしなくてもいいかもしれません。


    再録されて嬉しいカード
    続いて、再録されて嬉しいなと思ったカードを3枚紹介します。

    スクリプト
    最近評価の高いアナカラーグラスパーに採用されているカードです。
    9年前のカードということもあって流通枚数が少ない為、お店に買いに行ってもないという問題がありました。
    ちょうど僕も<スクリプト>を探しているところだったので、再録されて助かりました。

    将龍剣 ガイアール
    こちらも流通枚数が少ないものの、アドバンス環境もあって需要が高いカードでした。
    入手難易度も下がってデッキも組みやすくなっただけでなく、大会にも参加しやすくなったので再録されてよかったなと思いました。

    牙神兵ガンガン・マンモス / ブレイン・タイフーン
    初めて<ガンガン・マンモス>を見たという方のために《ガンガン・マンモス》のコンボを紹介します。
    《ガンガン・マンモス》の攻撃時に手札から<夜露死苦 キャロル>を捨ててアンタップします。
    《夜露死苦 キャロル》の効果で墓地から手札に戻ります。
    すると、このコンボによって《ガンガン・マンモス》は無限に攻撃することができます。

    僕は5年ほど前にこのコンボを初めて見た時、とても感動したことを覚えています。
    それから僕は《牙神兵ガンガン・マンモス》が大好きになりました。
    今のカードプールで考えると、似たようなクリーチャーで<BUNBUN・ヴァイカー>や<未来王龍 モモキングJO>がいますが、デッキに8枚入れられるのは《牙神兵ガンガン・マンモス》だけなので採用できる枚数で差別化できるのは嬉しいですね。


    評価が上がりそうなカード
    こちらは新規カードと相性が良かったり、今後評価が上がると思うカードを紹介していきます。

    黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド
    先程、<超神星DOOM・ドラゲリオン>の項目で出てきましたが、<黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド>は《超神星DOOM・ドラゲリオン》とかなり相性が良いです。
    また、能力がかなり個性的でコンボ寄りなので、今後出るカードと組み合わせることで新たなコンボが見つかる可能性があるので今後評価が上がるかもしれません。

    光霊姫アレフティナ
    こちらは、<「正義全帝」>と組み合わせることで、エクストラWinを決めることが可能になります。
    《「正義全帝」》で手札を補充し、「ギャラクシールド」の能力で場に出て一気にシールドが増えるので、<光霊姫アレフティナ>の能力でエクストラWinができるという寸法です。
    実際にCSなどの大会で見かけたで、今後活躍次第でさらに評価が上がっていくかもしれません。

    終末王秘伝オリジナルフィナーレ
    最近、アナカラーグラスパーやアナカラージャオウガなどに採用されているカードです。
    現時点ですでに評価が上がりつつあり、どちらも強力なデッキに採用されているので今後さらに評価が上がっていくと予想しています。

    暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発
    マーシャルやダーツデリートに採用が検討されているカードです。
    現時点では、大会での入賞はあまりありませんが、今後新たなコンボやデッキが開発される可能性が大いにあるカードであると考えています。

    緑神龍ディルガベジーダ / 偶発と弾幕の要塞
    僕がこのカードを評価している理由は色にあります。
    最近のシータカラーにはカードパワー・クリーチャーのパワーどちらもかなり高いものが多いと思っています。
    従来の構築はただの受けコントロールといった印象でしたが、現代のカードパワーを考えると能動的に動けるようになり、今後強力なデッキが開発されるかもしれません。


    最後に
    今回は僕の注目したカードをいくつか紹介・解説させていただきました。
    強力な新カードや、入手困難な汎用カードが多数収録されており、とてもいいパックだなと再認識しました。
    今後もこのようなパックが出てくることに期待したいと思います。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【アドバンス構築】赤単バルガ 解説記事

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ-アドバンス-赤単バルガ.jpg
    【アドバンス構築】赤単バルガ 解説記事
    こんにちはyokuです。

    今回は「マスター・ファイナル・メモリアル・パック」にて新規収録された<パイセン・チュリス>を採用した「赤単B-我」のデッキ紹介をしていきます。

    「赤単B-我」の特徴
    強み
    「赤単B-我」の強みは盤面展開力です。「コスト軽減」や「GR召喚」を駆使して盤面を広げ、<龍星装者 "B-我"ライザ>へと繋げていきます。
    また、<"末法"チュリス>と《龍星装者 "B-我"ライザ》が山札をめくることで盤面を広げる効果なので、「運」が絡むことも特徴と言えます。

    懸念点
    僕が「赤単B-我」を回していて気になる点があります。それが「<龍星装者 "B-我"ライザ>が引けない時のサブプランが不安定」である点です。

    サブプランは主に2つあります。

    一つ目は、<"末法"チュリス>で山札を3枚めくり龍星装者 "B-我"ライザを探しに行くプランです。
    このプランは失敗したときのリスクがかなり大きいです。
    《"末法"チュリス》自身とめくって出したクリーチャーはターン終了時に破壊されてしまうので《龍星装者 "B-我"ライザ》が捲れなかった場合、かなり厳しい展開になってしまいます。

    二つ目は、<"罰怒"ブランド>で攻めるプランです。
    「赤単B-我」は過剰打点を生成して相手の受けを突破していくデッキのはずが、ジャスキルで殴ることになったり、《"罰怒"ブランド》を処理されて打点が足りなくなるケースがよく発生します。

    これらの「不安定」「火力不足」を解消してくれるのが、今回新たに採用することになった<パイセン・チュリス>になります。

    デッキレシピ


    デッキ解説
    今回のコンセプトは「安定感を増した赤単バルガ」です。
    そこで活躍するのが今回新たに採用した<パイセン・チュリス>です。
    効果は以下の通りです。

    ・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、ビートジョッキーを2体まで手札に加え、残りを墓地に置く。

    このとき、手札に加えるビートジョッキーは2体までなので、<龍星装者 "B-我"ライザ>の効果で場に出てきたときは0枚or1枚回収することによって、《龍星装者 "B-我"ライザ》によるSA付与を継続して発動できるので覚えておきましょう。

    《パイセン・チュリス》は出たときに、3枚の中から手札に加えたいビートジョッキーを2体まで手札に加えることができます。
    これは<"末法"チュリス>と違って、安全にリソースを補充しながら《龍星装者 "B-我"ライザ》を探しにいくことができます。
    そして、《龍星装者 "B-我"ライザ》が引けない場合でも盤面と手札が増えているので、増えた手札で盤面展開しつつ<"罰怒"ブランド>を出すことで《"罰怒"ブランド》によるサブプランも強化されていると言えます。

    このようにパイセン・チュリスを採用することで従来の構築の懸念点が解消され、かなり満足のいくデッキになりました。

    しかし、このデッキを回していてプレイングで難しいなと感じることが一つありました。
    それが、「手札が増えすぎたときに減らしきれない」ということです。

    原因は2つあります。

    一つ目は、<"必駆"蛮触礼亞>を不採用にしたことです。
    従来の構築であれば、余分に増えた手札は《"必駆"蛮触礼亞》で一気に減らすことが出来ていました。
    今回不採用にした理由は、《"必駆"蛮触礼亞》で出したいクリーチャーが《龍星装者 "B-我"ライザ》のみになってしまったからです。
    "末法"チュリス>の役割を《パイセン・チュリス》に任せている為《"末法"チュリス》が抜けて《"必駆"蛮触礼亞》も続いて抜けることになりました。
    《"必駆"蛮触礼亞》を採用するのであれば《"末法"チュリス》も一緒に採用したいのでデッキリストを考え直す必要があります。

    二つ目は、《パイセン・チュリス》で手札を増やしすぎてしまうことです。
    《パイセン・チュリス》を複数枚引いて何も考えずに手札を過剰に増やすと、減らしきることが出来なくなり《龍星装者 "B-我"ライザ》のSA付与ができなくなってしまいます。
    最初はどの程度なら手札を使いきれるのかが分からないと思うので、何度か回してみて感覚をつかんでくるとこの問題は解消できるのかなと思います。


    さいごに
    今回は<龍星装者 "B-我"ライザ>の強さを最大限に活かすためにアドバンスで組んでみました。
    「赤単B-我」はオリジナルで組んでも強いのでアドバンス・オリジナル両対応した「赤単バルガ」をぜひ組んで遊んでみてはいかがでしょうか。
    バトルゾーンに大量のビートジョッキーを並べながら攻撃していく様子は圧巻ですよ!
    今回はこれで以上になります。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE