【172ページ目】ブログトップ | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【172ページ目】ブログトップ | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

新弾コラム CB11『デジモン LAST EVOLUTION』青緑デジモン編

    posted

    by ソルト

    BS新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    CB11『デジモン LAST EVOLUTION』
    青緑デジモン編
    ご挨拶
    皆さん、こんにちは。ソルトです。

    CB11 コラボブースター【デジモン -LAST EVOLUTION-】が発売されました!
    僕自身はデジモンには詳しくありませんが、新作映画の公開や4月からデジモン単体のTCGが出るなどとても人気のコンテンツだということをひしひしと感じております!

    今回のCBは過去のデジモンCBの再録カードの他、映画に関連した新規カードも収録されており、注目されている方々も多いと思います!

    その中から今回は青緑デジモンをご紹介させていただきます!

    デジモンからバトスピを始めようとしている方にも参考にしていただければと思います。



    デッキリスト
    『青緑デジモン』
    アルティメット
    0
    ブレイヴ
    0
    ネクサス
    6
    一乗寺 賢
    3枚
    本宮 大輔
    3枚
    マジック
    5

    採用カード解説
    今回、創界神ネクサスとして<一乗寺 賢>と<本宮 大輔>が追加されたことにより安定した足場を手に入れることができました。

    これらの創界神をサーチするカードとして<賢のワームモン>、<大輔のブイモン>があります。
    召喚時にパートナーとなっている創界神ネクサスと「成熟期」/「完全体」/「究極体」/「パートナー」を持つ緑/青のカード1枚を手札に加えることができます。(ブイモンはアーマー体も加えられます)

    強いのはやはり最大で創界神ネクサスを2枚加えられる点。<甲竜のゴッドシーカー>や<遊精のサーチカード>のように互いが互いを補完するデザインになっています。

    進化の色も緑/青になっているため、どちらのカードからでも<エクスブイモン>と<スティングモン>になれるのでより安定してドローやコアブーストを進められる他、神託回数も大幅に増やすことができます。



    完全体にはジョグレス進化の<パイルドラモン>の他に今回の新規カード、<メイクラックモン ヴィシャスモード>を採用してみました。
    元のコストが軽いのに加え、全色なので緑/青の超進化から出すことも出来ます。
    アタックすることで1ドロー、Lv2から相手の創界神ネクサスのコアを外し、ハンデスすることもできる非常に強いアタック時効果を持っています。
    完全体であることは<インペリアルドラモン ドラゴンモード>や<インペリアルドラモン ファイターモード [2]>のチェンジの入れ替え対象にもなれるというメリットになります。



    フィニッシャーには<インペリアルドラモン ファイターモード>、<インペリアルドラモン ファイターモード [2]>、<インペリアルドラモン パラディンモード>がありますが、今回は新規のインペリアルドラモン ファイターモード [2]を詳しく見ていきましょう。
    チェンジの効果で相手のスピリット/アルティメットを2体疲労させ、その後疲労状態のスピリット/アルティメット1体をデッキの下に戻します。
    入れ替え対象は完全体、究極体です。

    パイルドラモン、メイクラックモン ヴィジャスモードから入れ換えることができ、回復状態でバトルを続けられるのでインペリアルドラモン ファイターモードを煌臨すれば相手のカウンターを封じながらライフを削り、更にアタックを仕掛けることもできます。

    もちろんコストが7以上なのでインペリアルドラモン パラディンモードにチェンジすればWシンボルでバトルを続けられ、次のアタックではコアを全回収することもできます。

    チェンジや煌臨元になるだけでなく、このカード自体がフィニッシャーになれるのも特徴です。
    Lv2からの効果ではアタック時に一乗寺 賢と本宮 大輔があれば緑と青のシンボルを1つずつ追加しトリプルシンボルになります。

    パートナーが揃うことで一気に攻撃的になるカードなので是非とも並べておきたいですね。
    フィニッシャーカードがもともと強かった分、今回の序盤の足回りの強化でしっかりと戦えるデッキになっていると思います!



    採用候補カード
    デジヴァイス
    アタックステップ開始時に成長期がいればこのネクサスを疲労させることで1枚ドローできます。進化するより先に解決する必要があるため順番に気を付ける必要がありますが、例えば<エクスブイモン>に進化する場合、<デジヴァイス>で1枚ドロー→進化でエクスブイモン召喚→進化で召喚されたので2枚ドロー1枚破棄とドローアドバンテージを大きく稼ぐことができます。

    ですが白シンボルの軽減を必要とするカードがないことや、サーチカードなどが増えた関係で今回は一度採用を見送りました。



    マグナモン
    3コスト帯からのアーマー進化により、耐性持ちの疲労ブロッカーを早出しできます。
    最近ではゲームスピードの加速によりなにもできずにやられてしまうことも多々あります。
    速攻に対するちょっとしたメタカードです。



    終わりに
    現在コロナウイルスの影響でCSの延期やワイルドバウト、SB、非公認大会などが中止になってしまい、残念に思う方もいらっしゃると思います。
    ですが遊ぶにも健康でなくてはいけません!バトスピをやるにもです!

    バトスピは1人では遊べません。相手がいて初めて遊べるのです。
    なのでしっかりと感染予防をして、自分や相手の身体に気遣ってください。
    体調が悪い場合は我慢してくださいね。

    デジモン、ガンダム、仮面ライダー、そして新シリーズ『転醒編』!
    この暗いムードに負けないように元気にバトスピを盛り上げていきましょう!

バトルスピリッツ販売ランキング (神攻勢力編)

    posted

    by 遊々亭@BS担当

    BS販売ランキング.jpg
    バトルスピリッツ販売ランキング
    神攻勢力編
    どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
    こちらは2020年1月25日発売の[BS51]超煌臨編 第4章 神攻勢力の販売枚数ランキングになります!
    それでは早速ご紹介していきましょう!


    販売ランキング TOP5
    創界神アマテラス
    第5位
    創界神アマテラス
    このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。
    ◆対象の自分のスピリット/ネクサスを召喚/煌臨/配置したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。
    ◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。

    《神託》〔武竜/機巧/家臣/主君/天渡/化神&コスト3以上〕〔アマハラ&ネクサス〕
    [Lv1-Lv2]系統:「アマハラ」を持つ自分の創界神ネクサスすべてのシンボルは赤/白としても扱う。
    【神域】[Lv1-Lv2]『相手のアタックステップ』
    相手によって自分のライフが減るとき、このネクサスのコア3個をボイドに置くことで、自分のライフは減らない。この効果はターンに1回しか使えない。
    【神域】[Lv2]『自分のアタックステップ』
    系統:「武竜」/「機巧」を持つ自分のスピリットによって相手のスピリット/アルティメットがフィールドを離れたとき、相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置ける。この効果は重複しない。

    早速登場の新規ピックアップ系統、こちらは武竜/機巧/家臣/主君を参照しています!
    公開当初は高打点カードを連発した攻撃力の高い系統のように見えましたが、実際に組んでみると高い防御力を誇る玄人向けのデッキが仕上がりましたね!
    51代目戦国龍ソウルドラゴン
    第4位
    51代目戦国龍ソウルドラゴン
    [Sバースト:相手による自分のスピリット破壊後]
    このカードをコストを支払わずに召喚する。
    [Lv1-Lv2-Lv3-Lv4]『このスピリットの召喚時』
    自分のトラッシュにある、カード名:「51代目戦国龍ソウルドラゴン」以外の系統:「武竜」/「機巧」を持つカード1枚を手札に戻せる。
    [Lv2-Lv3-Lv4]『このスピリットのアタック時』
    このスピリットのBP以下の相手のスピリット/アルティメット2体を破壊する。この効果で1体以上破壊したとき、相手のライフのコア1個を相手のトラッシュに置く。
    先ほどの<アマテラス>をサポートする強力な1枚!
    各種ゴッドシーカーやフィニッシャーをトラッシュから回収していきたいですね!
    冥府神王カヴァリエーレ・バッカス
    第3位
    冥府神王カヴァリエーレ・バッカス
    [Lv1-Lv2-Lv3]
    このスピリットは、コアが0個の間、相手の効果を受けない。
    【冥界放:3】[Lv1-Lv2-Lv3]『このスピリットのアタック時』
    相手のフィールドのコア3個を相手のリザーブに置く。この効果で消滅したスピリット1体につき、相手のライフのコア1個を相手のリザーブに置く。その後、自分の紫の創界神ネクサスのコア3個を自分のトラッシュに置くことで、相手のリザーブのコア5個までを相手のトラッシュに置く。
    非常に強力な【冥界放】をもつ紫のフィニッシャー!
    相手の使用できるコアを制限し、カウンターさせずに勝負を決めます!
    発売より1月ほど経過し、徐々に勢力を拡大してきているように感じますね・・・!
    神聖天獣ガーヤトリー・フォックス
    第2位
    神聖天獣ガーヤトリー・フォックス
    【界放:1】[Lv1-Lv2-Lv3]『このスピリットの召喚時』
    ボイドからコア2個ずつを系統:「インディーダ」を持つ自分の創界神ネクサス3つに置く。その後、自分の緑の創界神ネクサスのコア1個をこのスピリットに置くことで、このターンの間、相手は、バースト効果を発揮できない。
    [Lv2-Lv3]『このスピリットのアタック時』
    ボイドからコア1個ずつを、系統:「遊精」を持つ自分のスピリット1体と系統:「インディーダ」を持つ自分の創界神ネクサス1つに置く。
    リュキオース>を彷彿とさせるコアブーストと<トリヴィ・クラマ>を思い出すバースト対策・・・最強か?
    様々な変化を受けて最終的に殻人との合一で落ち着いた感じでしょうか?決勝で最終的に何人が使用するのかも注目ですね!
    ト音獣ジークレフキャット
    第1位
    ト音獣ジークレフキャット
    [Lv1-Lv2]『自分のメインステップ』
    このスピリットを疲労させることで、ボイドからコア2個をこのスピリットに置き、自分のデッキを上から8枚オープンする。その中の緑の創界神ネクサスカードすべてと、カード名:「神聖天獣ガーヤトリー・フォックス」1枚を手札に加える。残ったカードはゲームから除外する。この効果はゲーム中に1回しか使えない。
    [Lv2]
    系統:「遊精」を持つ自分のスピリットすべては、相手の効果で破壊されたとき、手札に戻る。
    コアが増える!手札も増える!なんと優秀なケモノ・・・
    各種シーカーからサーチできるので投入枚数を減らしても・・・?という話も風の噂で耳にしましたが実際どうなのでしょう?
    担当は右手が貧弱なので3枚いれます!



    [BS51]超煌臨編 第4章 神攻勢力の販売ランキング1位は<ト音獣ジークレフキャット>でした。
    コラボタイトルの発売が続きますが中には強力なデッキが潜んでいるかもしれません!
    これからも最新情報を発信していきますので皆様お見逃しなく!

    では、また次の記事でお会いしましょう!

    遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】
    @yuyutei_news
    【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
    @yuyutei_bs

新弾コラム CB11『デジモン LAST EVOLUTION』新滅龍騎編

    posted

    by hitoyasumi

    BS新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    CB11『デジモン LAST EVOLUTION』
    新滅龍騎編
    ご挨拶
    初めましての方は初めまして、ブロガーのhitoyasumiです。
    タイトルは新しい『滅龍』を解説するためにそれっぽい文言を並べたというただそれだけ。

    今回のデジモンコラボによる追加で創界神の<太一>と<ヤマト>が与えた影響はアグモン達だけじゃないのです。

    デジモン×バトスピといえばこれ。
    また一緒に戦ってくれるかい?
    まずはリストから。



    デッキリスト
    『新滅龍騎』

    解説
    今回のデジモンコラボで追加された<八神 太一>と<石田 ヤマト>を組み合わせた『滅龍』です。

    従来の『滅龍』と言えば、初動(スタートで使えるカード)は主に、<ギルモン>、<松田 啓人>、<ディーアーク>等のネクサスにドローソース(<双翼乱舞>や<グランドロー>ー)であり、最近のゴッドシーカー2種類採用可能な『<甲竜>』や『<妖戒>』等に比べると少ないものでした。つまりは安定感が無かったわけです。

    そんな中今回の追加により、
    太一のアグモン>、<ヤマトのガブモン>、八神 太一、石田 ヤマト、
    これら4種類のカードを組み合わせて使用することができるようになりました。これにより初動に使えるカードの枚数がかなり増え、安定感と速度感が大幅に向上しています。



    各カード解説と使い方
    ・ギルモン
    友達。これを引けるかどうかは『滅龍』の本領を発揮できるかに関わります。<ギルモン>の強みはギルモンAからギルモンBを持ってこれる他、<グラニ>をブレイヴできるため成長期から一気に究極体の<デュークモン>に煌臨できる点です。
    これができるのがデジモン界にて最強と謳われる『滅龍』の強みでもあります。



    ・太一のアグモン
    新規追加カード。パートナーの<八神 太一>はもちろん、進化先の成熟期から究極体までのカード、そして<石田 ヤマト>を回収できます。
    このデッキの場合<グレイモン>ではなく、<グラウモン>およびその進化先を回収することになります。勿論進化でグラウモンに進化することもできるので<ギルモン>以外の手段でもデッキを回しやすくなりました。



    ・グラウモン
    今回の成熟期枠です。<グラウモン>の強みはネクサスを触れるという点とコアシュート耐性を持つ点であり、これはそのまま『滅龍』の強みとなっています。
    特に『<妖戒>』対面の<スメラギンガ>相手にこのカードは有効で、本来トラッシュに送られてしまうソウルコアを守ることができます。
    ソウルコアが有れば<白晶防壁>の追加効果で耐えることも可能になるので覚えておいて欲しいテクニックです。



    ・メガログラウモン
    今回の完全体枠です。2枚しか入ってなくて大丈夫なのと思うかもしれませんが、『滅龍』というデッキは<グラニ>経由でいくらでも<デュークモン>への煌臨が可能なデッキです。
    故に完全体を経由する必要はほぼありません
    勿論、紫相手にはデュークモンの隣に出し、デュークモンをコアシュートから守りながら立ち回ることがあるので、3枚要らないけど2枚は欲しいと言った立ち位置です。効果自体はドローと破壊と強い要素はあるので、進化を狙える際は使うと覚えておくと良いです。



    ・デュークモン
    切り札1。
    追加の<太一>と<ヤマト>によりこのカードも強化されています。
    今回は事故率低減のため、僕好みの2枚採用ですが使いやすさを考えて3枚でも構いません。このカードはフラッシュ効果により『滅龍』を回収できるので切り札でありながら、赤特有の回収札としても機能します。場に残り続けるだけ手札が増えるカードなので積極的に使いましょう。



    ・デュークモンクリムゾンモード
    切り札2。
    このデッキにおける最大打点。『滅龍』の強みは2種類の<デュークモン>がいる事で<松田 啓人>の神域を使いやすいというのがあり、このカードの場合<メガログラウモン>か<グラニ>を経由して繋げることで、ソウルコアを使わずに啓人の神域を使うことができます。
    これにより、<白晶防壁>を構えることができるので仮に耐えられたとしても次のターンの防御を行いやすくなります。
    デュークモンは煌臨により少ないコア数で攻めることを可能にしますが、クリムゾンモードはソウルコアを使わずに攻めることができるという利点がそれぞれあるのです。ケースバイケースで使い分けてください。



    ・選ばれし探索者アレックス
    女の子も進化したい時だってあるのです(?)
    攻めこまれた後<デュークモン>の煌臨元になる他、不足しやすいコアを得ることのできるカードです。
    最近ではメタカードも増えその安心感もすっかり揺らいでますが、デジモンにおいては煌臨元として今なお相性の良いカードとして用いられます。


    ・超星使徒スピッツァードラゴン
    アレックス>と同じく煌臨元になる他、デジモンの苦手な召喚時、手札増加時のバーストをケアできます。
    『滅龍』を使っていて<フェンリグ>や<女神顕現>に散々泣かされてきましたが、それらを利用してデュークモンに煌臨できます。
    アレックスもそうですが、<デュークモン>に煌臨した後<クリムゾンモード>でデュークモン諸共回収すると、トラッシュから回収できないこれらのカードを使い回すことができます。たまに使うテクニックなので覚えておくと良いです。



    ・ヤシウム/断罪ノ滅刃ジャッジメント・ドラゴン・ソード
    yasiumu.jpg
    赤の強力制限カード達です。
    ジャッジメント・ドラゴン・ソード>、通称断罪剣は言うまでもなく『滅龍』の最強ムーヴ実現のための必須カードです。
    断罪剣が2枚以上使えた時は1枚トラッシュに行っても問題ありませんでしたが、今となっては制限なので使うことができなくなってしまいます。しかしヤシウムはブレイヴを回収する効果を持つので実質2枚目の断罪剣として使うことができます。トラッシュに落ちた<ギルモン>を回収したりと多岐にわたって活躍するカードです。



    ・グラニ
    ギルモン>の友達なのでこれも友達です。『滅龍』がカードの効果を受ける際に全てのタイミングに割り込んで使えるカードであり、使い方が非常に難しく奥深いカードです。

    使用例としてはコアシュートを受ける場合、つまり<デュークモン>の上のコアを退かされ消滅してしまいそうな際、このカードをデュークモンに直接ブレイヴするように召喚し、リザーブやフィールドのコアを1コア以上載せることでデュークモンを守ると言った使い方があります。

    また<神の化身 呉爾羅>レベル2がある時、相手の破壊効果を利用して<ギルモン>、<グラウモン>に対してブレイヴして破壊を逃れつつ、デュークモン煌臨まで繋げたりなどなど。その場面ごとに使い方が変わるので使うほど発見がある『滅龍』を『滅龍』たらしめてるカードがこの<グラニ>です。

    このカードはブレイヴであるため、ギルモンの進化時にブレイヴしていれば一緒に手札に戻して使い回すことができます。これを利用して一見使い切りに見えるグラニを使い回すのは脱・『滅龍』初心者の必須条件になります。



    ・松田 啓人
    『滅龍』の核。神域だけでなくドローソースとしても優秀であり、実質ターン制限のない<茂上 駿太>です。



    ・八神 太一、石田 ヤマト
    今回追加された創界神ネクサスです。どちらも『滅龍』と非常に相性が良いことから今回このデッキを紹介しました。
    八神 太一>はドローソースになる他、神域により<デュークモン>をフラッシュを挟まずに回復させることができるようになります。これが何を意味するかというと、以下のカードによってアタックを止められても再度アタックできるようになりました。
    今まではこれらのアタックを即ちに終了させるカードを使われると、<松田 啓人>の神域を使えずに苦しくなることが度々あったのです。それをケアできるようになりました。特に<ラクタ・ヴィージャ>相手なら出てきたラクタ・ヴィージャを破壊して再度回復させ、2枚目のラクタ・ヴィージャもケアできてしまいます。

    石田 ヤマト>の場合、神域のライフバーンにも目が行きがちですが、フラッシュでコアを使わずに防御可能になった点が個人的に評価が高いです。



    ・ノヴァドロー
    『<妖戒>』意識で入れてみました。
    アレックス>に対して<妖戒帝エンオウ>を合わせられてもこのカードがあれば、そのエンオウ召喚時効果発揮前に破壊することでアレックスの効果でアタックステップを終了できます。
    勿論ドローソースとしても使えるのでゼロカウンターとして打つ相手でなければ使ってしまいましょう。



    ・白晶防壁
    説明不要の最強の防御札。基本バトスピはこのカードを3枚デッキに入れるところからデッキ構築が始まると言っても過言じゃないです。



    ・ファイナル・エリシオン
    『<遊精>』意識して採用してみました。このカードは<ギルモン>や<啓人>で手札に入る他、『遊精』の<エイトーンラビット>や<バッファロースコア>等の"音速"スピリット、更に展開の核となる<ジークレフキャット>の召喚を止め、時間を稼ぐことができます。現環境最大勢力と言える『遊精』に有効なカードなので『滅龍』を使うなら今是非採用したい1枚です。



    終わりに
    太一>と<ヤマト>によって強化された『滅龍』を紹介しました。
    現環境に合わせたカードも詰め込んでいるので、『滅龍』をこれを機に作りたい/作り直したい方、参考にして下さい。

    それでは。

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(11月27日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング【[CB34]仮面ライダー 善悪の選択編】

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE