【66ページ目】ブログトップ | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【66ページ目】ブログトップ | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

販売ランキング【まれびとの宴編】

    posted

    by -遊々亭- Z/X担当

    zxrank.jpg
    販売ランキング【まれびとの宴編】

    こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

    今回は、販売ランキング【まれびとの宴編】です!
    是非チェックしてみて下さい!

    第3位
    MGNR美食楼筆頭 グラ
    常:【有効】スクエア【効果】このカードのフォース1枚につき、このカードのパワーを+2000する。
    起:【有効】「自分ターン1」スクエア【コスト】無0【効果】あなたのトラッシュ4枚につき、あなたのトラッシュを1枚まで表向きでこのカードのフォースにする。
    起:【有効】「ターン2」スクエア【コスト】このカードのフォースを2枚トラッシュに置く。【効果】ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、破壊する。
    憑依条件:黒か赤のゼクス1〜3枚
    第3位は<MGNR美食楼筆頭 グラ
    フォース1枚につきパワーが+2000、起動でフォースを増やすことができ、もう一つの起動でノーマルスクエアのゼクスを破壊することができる憑依カードです。
    ターン2で使える破壊効果は自分のゼクスも選択できるので連続攻撃に繋げることができますね!
    第2位
    RRエヴォ・イージス アノ
    自:【有効】スクエア【誘発】このカードがプレイされて登場する。【効果】ノーマルスクエアにある相手のゼクスを好きな枚数選び、25000ダメージを割り振って与える。
    起:【有効】「自分ターン1」スクエア【コスト】無0【効果】スクエアにある相手のダメージを受けているゼクスを1枚選び、除外する。
    第2位は<RRエヴォ・イージス アノ
    プレイ登場時に25000ダメージを割り振りでき、起動でダメージを受けているゼクスを1枚除外することができるカードです。
    このカード1枚で盤面を多く空けることができるので攻めの起点して使うことが出来ますね!
    第1位
    RRネイチャー・イージス ミユ
    自:【有効】スクエア【誘発】このカードがプレイされて登場する。【効果】ノーマルスクエアにある相手のゼクスを3枚まで選び、リソースにスリープで置く。そのゼクスは次の相手のリブートフェイズにリブートしない。
    自:【有効】チャージ【誘発】このカードがダメージによってライフからチャージに置かれる。【効果】ターン終了時まで、あなたが次に受けるダメージを-1する。
    第1位は<RRネイチャー・イージス ミユ
    プレイ登場時に相手ゼクスを3枚リソースに送ることができリブート封じが可能、ライフから出た場合は次に受けるダメージを減らすことができるカードです。
    攻める場合は除去が重宝し、守りでは相手の詰めをこのカードで耐えることができる可能性があり攻守ともに活躍が期待できるカードとなっております!


    以上、販売ランキングでした!
    次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
    お楽しみに~
    遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
    【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx

エクストラデッキの決め方

    posted

    by 立花

    title.jpg
    エクストラデッキの決め方
    皆さんこんにちは、立花です。
    今回はデッキを作る際のテーマの一つとして、エクストラデッキを決める際のことを記事にしてみようと思います。

    ◯エクストラデッキの選定基準
    エクストラデッキのカードに関して大前提は使うカードを採用することです。
    選ぶ基準として自分が意識しているのは「使う頻度」と「使うタイミング」です。
    それぞれ少し掘り下げていきます。

    使う頻度
    エクストラデッキはほぼ確実に使用できる分、様々な選択肢を用意することが可能ですが選択する頻度が少ないものは他の選択肢に入れたほうが良いケースがあります。
    分かりやすい例が最近追加されたパニッシャーです。
    同じコスト帯のカードを並べた時に、使用頻度が少ないカードを採用し実質的にその枠が腐ってしまうケースはよくあると思います。
    これを防ぐために、パニッシャーに関しては同じコスト帯のカードを入れることは少なくしている傾向が自分はあります。
    複数シフトの選択肢がある場合、よく使う方を多く入れるケースもあればそもそも片方を入れないケースもあります。
    また、デッキの性質に合わせて選択することも大事です。
    例えば展開力の低いデッキの場合、3体をコストにする降臨系列のカードを登場させることは難しいので採用をそもそも見送るケースがあります。
    フレスヴェルク>や<ニーズホッグ>のような特殊な条件のカードも同様のことが言えます。
    このように「使うことはできるけど使用する頻度がそもそも少ない、特殊な状態にならないとそもそも使用できない」カードは優先度が下がってきます。

    使うタイミング
    頻度に合わせて考えるのが使うタイミングです。
    これに関しては最近追加された憑依条件のカードが分かりやすいと思います。
    例えば<ルナ>や<セーラ>は強力な能力を持ったカードですが、デッキによっては使用できるタイミングが2ターン目のみ、ようなケースが発生します。
    その場合採用を見送ることもあります。
    これはパニッシャーに関しても同じことが言えます。
    レルムレイザーのデッキを例にすると、<Unite衣奈>はレルムレイザーのデッキと能力含め相性が良いカードですが、使用できるタイミングである3ターン目以降は登場させるための約束系のカードよりも<崩壊への序曲>やアークゼクスのプレイを優先するため活躍するタイミングが少なくなります。
    どちらかというとそのタイミングでは<衣奈>よりも手札のリソースを確保できる<八千代>の方がタイミング的にも強い場合が多く、そちらを優先して登場させるパターンが多かったりします。
    このように、強く使用できるタイミングを逃しやすいカードも採用を見送っている傾向があります。

    これはあくまで自分の例で、人によってはそれぞれ異なる基準でエクストラデッキを選んでいると思います。
    色々書いていますが、基本的には「使うカードを入れる」という点で自分は「使わないカードを入れない」という部分からエクストラデッキを作っている形になります。
    言葉遊びのように見えますが、「使うカードから入れていく」場合は足し算でエクストラデッキを作り「使わないカードを入れない」場合は引き算でエクストラデッキを作る形と思っていただければと思います。

    ◯実際に選んでみて
    実際にエクストラデッキに入れるカードを選んだ場合、ルールの枚数である16枚に対して多かったり少なかったりすると思います。
    その場合、すぐに減らすのではなく実際に対戦してみて枚数を調整するのがおすすめです。
    それぞれの場合での枚数の調整方法は次のように試しています。

    枚数が16枚より多い場合:選んだカードをすべてエクストラデッキとして使用して対戦
    枚数が16枚より少ない場合:考えられる選択肢をすべて持っていきそれらをエクストラデッキとして使用して対戦

    それぞれの場合で20戦ほど対戦してみて、実際に使用したカードやほしいと思ったカードから順番に実際に使用するカードとして決定していくという方式をよく取ります。
    もちろん対戦環境によると思いますが、デッキの調整という面で見るのであれば使うカードを決める点で非常に有効な方法です。

    サンプルとして、自分がなりがちな枚数比は以下の形です。

    5コスト降臨2枚:メインで使用する1枚と状況によって使用する1枚
    シフト2〜3枚:基本的に選択肢は1つだが場合によって使用する選択肢1枚
    6コスト降臨1〜3枚:憑依系と合わせて合計3枚
    憑依系1〜2枚:基本的に6コスト降臨系と同じタイミングで使用するカードなので6コスト降臨と合わせた選択肢として
    破天降臨枠0〜2枚:デッキ相性によるので絶対必須ではない
    パニッシャー4〜5枚:コスト毎に3~6コスト帯をベースに、場合によっては7コスト帯を入れたり
    イデアドライブ1〜2枚:通常は1枚だが環境やプレイによっては2枚
    ユナイトイベント2枚:緑を相手にして後手を取った場合に3ターン目と4ターン目に使用するケースを考えて2枚
    その他イベントエクストラ系1〜2枚:デッキによって入ったり入らなかったりする枠

    ◯対戦してみて
    枚数が決まればあとは実際の試合で枚数を確定させましょう。
    ゼクスタなどのしっかりとした場で使用してみると実際に分からなかった発見などがあるので、最終的な決定は自分もゼクスタなどに参加して決めています。
    試合と練習で大きく異なる点は対戦時間です。
    フリーでは3枚使用したが実際のゼクスタでは対戦時間の関係で使用しなかった、なんてケースもよくあります。
    そういった場合に新しい選択肢を用意することができます。
    ある程度選択肢を絞ってからはトライアンドエラーを繰り返す形となります。
    最終的な枚数比は試行回数になりますが、フリーのような環境だけではなくゼクスタのような環境で実施することも大事だと思っています。

    ◯最後に
    今回はエクストラデッキを決めることをテーマに一つ書いてみましたが如何だったでしょうか。
    構築論という程ではないですが、一つの考え方として皆さんの参考になればと思います。

    それでは、次の記事でお会いしましょう。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

Z/X 超買取強化カード紹介!!(6/9)

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE