
テーマ紹介「教導(ドラグマ)」
1.ドラグマカードについて
ドラグマで主に使われるカードについてまずは説明していこうと思います。教導の聖女エクレシア
そして攻撃力が1500あってエクストラのモンスターには破壊されないので、閃刀姫にとっては少し突破しにくいカードなのかなと思いました。
教導の大神衹官
この効果で<ヌトス>や<ウィンドペガサス@イグニスター>等を墓地に送って相手の妨害を踏みにいったり、<バスタード>を墓地に送って次のターンの後続として<エクレシア>をSSまたはサーチするか、妨害として<フルルドリス>をサーチすることもできます。<エルシャドール・アプカローネ>から<影依の偽典>をサーチして相手ターンに<エルシャドール・ミドラーシュ>を出したりすることもできます。
ドラグマミラーでは<マクシムス>の効果で相手がヌトスやバスタードを墓地に送る可能性があることを頭に入れてプレイする必要があります。
教導の騎士フルルドリス
また、ドラグマモンスターが攻撃する時に自分フィールドのドラグマモンスターの攻撃力を500上げる効果があり、相手のライフを詰めるカードでもあります。
天底の使徒
ドラグマ・パニッシュメント
このエクストラから墓地に送るカードを<バスタード>にして後続を確保したり<ヌトス>を墓地に送って更にもう1枚相手のカードを破壊することができます。
灰燼竜バスタード
<墓穴の指名者>や<D.D.クロウ>、<シャークキャノン>で除外されたり<PSYフレームロード・Ω>でエクストラに戻されて効果を発動出来なくなってしまうことがあるので注意が必要だと思います。
2.他テーマをドラグマに混ぜる利点等
召喚獣
しかし、ドラグマギミックが回っていると次のターン以降、<ドラグマ・パニッシュメント>等のエクストラからモンスターを特殊召喚できない制約が召喚獣のギミックに引っかかってしまいドラグマギミックか召喚獣ギミックどちらかしか使えなくなってしまうことがあります。
クリッター
1ターン遅れてしまいますが<エクレシア>をサーチすることもできるので準初動の役割になるカードでもあります。
また、<ドラグマ・パニッシュメント>の効果を使った次のターンでもクリッターを自爆して手札誘発等の妨害をサーチすることができます。
アーティファクト
<トラップトリック>との兼ね合いもありアーティファクトの神智とドラグマ・パニッシュメントどちらか好きな選択肢を選ぶこともできます。
3.最後に
ドラグマはまだ登場したばかりで色々な方達が研究しているテーマだと思います。今回はこんな組み合わせもあるんだなと思って貰えれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。