【221ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【221ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

販売ランキング【CYBERNETIC HORIZON編】

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    今回は最新弾CYBERNETIC HORIZON発売から今日までに売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
    それではどうぞ!

    販売ランキングTOP3
    第3位
    R閃刀姫-ハヤテ

    リンク/効果モンスター
    ATK 1500

    ・カードテキスト
    風属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
    自分は「閃刀姫-ハヤテ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
    (1):このカードは直接攻撃できる。
    (2):このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
    デッキから「閃刀」カード1枚を墓地へ送る。

    第3位は<閃刀姫-ハヤテ>でした!
    墓地に閃刀カードを送り込む事ができ、<マルチロール>の効果範囲を広げたり、ハヤテを素材にそのままメイン2で<カガリ>をリンク召喚することで擬似サーチとして運用する事が出来ます。
    相手の盤面に関わらず直接攻撃効果によって1500ライフを一気に削れる点も、ライフレースに若干の課題を残していた閃刀姫としては嬉しい効果と言えるでしょう。
    2つの効果が両方とも現状の閃刀姫にとってプラスになっており、納得の売れ行きです!


    第2位
    R魔神儀-タリスマンドラ

    効果モンスター
    ATK 0 DEF 0

    ・カードテキスト
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    (1):手札の儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。
    「魔神儀-タリスマンドラ」以外のデッキの「魔神儀」モンスター1体と手札のこのカードを特殊召喚する。
    (2):このカードがデッキからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。
    (3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

    第2位は魔神儀-タリスマンドラ>でした
    魔神儀で「デビリチャル」と読むようです。
    現在では魔神儀モンスターはこれと<キャンドール>の2種しかありませんが、お互いがお互いを特殊召喚する効果を持っており、どちらかの(1)の効果でもう一方の(2)の効果を発動させる事ができます。
    儀式モンスター+タリスマンドラまたは儀式魔法+<キャンドール>で儀式召喚に必要なリリースと儀式魔法・儀式モンスターを一気に揃えられるので、儀式デッキにおいては非常に有用性が高いカードと言えます。
    他にも、<サウラヴィス>や<ブリューナクの影霊衣><ユニコールの影霊衣>といった儀式召喚以外の用途を持った儀式モンスターも多く、それらをサーチ出来る点もまた強力な効果ではないでしょうか。
    収録弾のCYBERNETIC HORIZONにおいて<ルイン>と<デミス>と共に発売され、非常に高い人気を博す形で2位にランクインしました!

    第1位
    R魔神儀-キャンドール

    効果モンスター
    ATK 0 DEF 0

    ・カードテキスト
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    (1):手札の儀式魔法カード1枚を相手に見せて発動できる。
    「魔神儀-キャンドール」以外のデッキの「魔神儀」モンスター1体と手札のこのカードを特殊召喚する。
    (2):このカードがデッキからの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから儀式魔法カード1枚を手札に加える。
    (3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

    今回の第1位は<魔神儀-キャンドール>でした!
    前述のタリスマンドラと組み合わせて使うカードであり、例えばなんらかの影霊衣モンスター+タリスマンドラの状態から好きな「影霊衣」儀式魔法カードを探してくることで状況に応じた召喚方法を選ぶ事が出来る等、非常に器用な動きが出来るようになりました。
    他儀式テーマにおいても<ルイン><デミス>にとっての<エンド・オブ・ザ・ワールド>と<エンドレス・オブ・ザ・ワールド>のように、複数の儀式魔法をデッキに入れる場合は使い分けが出来るので覚えておくといいことがあるかもしれません。

    今回の販売ランキングは以上になります。

    ではまたヾ( ´ー`)ノ


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

販売ランキング【2018年3月編】

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    今回は3月の間に良く売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
    それではどうぞ!

    販売ランキングTOP3
    第3位
    R亡龍の戦慄-デストルドー

    チューナー/効果モンスター
    ATK 1000 DEF 3000

    ・カードテキスト
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが手札・墓地に存在する場合、LPを半分払い、自分フィールドのレベル6以下のモンスター1体を対象として発動できる。
    このカードを特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したこのカードは、レベルが対象のモンスターのレベル分だけ下がり、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。

    第3位は<亡龍の戦慄-デストルドー>でした!
    自身を特殊召喚し盤上のモンスター枚数増加に貢献したり、レベル調整効果はシンクロ、エクシーズにおいても有効に作用し、
    闇属性・ドラゴン族、チューナーかつATK1000と非常に多いサポートを受けられる恵まれたステータスで安定したギミックとして様々なデッキで活躍。
    4月制限環境では再びABCの展開ギミックとして採用されており、今後はトーナメントシーンでも見かける機会が増えていくでしょう。


    第2位
    SR閃刀機-ウィドウアンカー

    速攻魔法

    ・カードテキスト
    (1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
    その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る事ができる。

    第2位は閃刀機-ウィドウアンカー>でした
    発売直後から高い人気を誇り続ける「閃刀姫」デッキですが、制限改定の影響もありその人気はさらに上昇。
    また、閃刀サポートカードに共通する条件はあるものの、<エンゲージ>でサーチ可能であり、後攻1ターン目でいきなり相手のモンスターを奪うチャンスがある等、
    「閃刀姫」以外での活躍も見込める事から、改めて絶大な注目を集めています。

    第1位
    N墓穴の指名者

    速攻魔法

    ・カードテキスト
    (1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターを除外する。
    次のターン終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

    今回の第1位は<墓穴の指名者>でした!
    灰流うらら>が準制限になったと言えど、まだまだ<増殖するG>や<幽鬼うさぎ>といった定番に加え、最近では<サウラヴィス>の台頭によって手札誘発による攻防は激化の一途を辿っています。
    純粋な墓地除外として利用することもでき、ストラクチャー発売直後から様々なデッキで活躍する<ディアボロス>への対抗手段としても使える点などが魅力的ですね。
    使用できるデッキが限られないという点もあってか、3月の売り上げナンバーワンカードとして圧倒的1位を飾りました。


    今回の販売ランキングは以上になります。

    ではまたヾ( ´ー`)ノ


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

2018年4月施行リミットレギュレーション所感【でぃん】

    posted

    by でぃん

    こんにちは!でぃんです。
    今回は4月1日に施行されたリミットレギュレーションの感想を書いていきます。

    環境デッキの弱体化

    環境で猛威を振るっていた植物リンクを潰しに来ましたね。
    先攻バーンのプランを絶たれ、核の<ローンファイア>、<オフリス>にも規制が入ったことで植物で組む利点が大分削がれてしまいました。
    他にも魔術師のキーカードである<虹彩の魔術師>にも規制が入っています。

    汎用パワーカードの規制

    ゴウフウ>、<トーチ・ゴーレム>、<ダークヴルム>といった汎用パワーカードにもしっかり規制が入り、単体で大暴れするカードが減ったことで環境のパワーは大分抑えられたと思います。植物の規制といいリンク召喚で展開するデッキの弱体化が狙いなのでしょう。
    また、強力な汎用手札誘発である<灰流うらら>にも規制が入った為、防御札の採択にも変化があるかもしれません。

    過去テーマの動き

    面白いところは規制と緩和が同時に入ったテーマが複数存在するところ。
    かつて環境で暴れていたテーマだけあって慎重に緩和しているのでしょうか。
    中でもシャドール、召喚獣は今後の流行りにも影響してきそうです。

    ネフィリム、ミドラーシュ

    ネフィリム>は約3年の時を経てとうとう制限へ復帰。ですが<ミドラーシュ>が<ネフィリム>の復帰とともに制限へ。<ネフィリム>復帰のプラスの方が大きいですがこれは痛い。
    シャドール全盛期より環境全体のカードパワーが上がっている為、シャドール単体での構築では環境で厳しい印象。ですがシャドールは他テーマと組み合わせやすいのも特徴で組み合わせ次第では化ける可能性もあります。

    アレイスター、メルカバー

    アレイスター>は制限から準制限へ。
    メルカバー>は無制限から一気に制限へ。
    アレイスター>の緩和で安定性は増しましたが、代わりに<メルカバー>が1枚しか使えないという状況。<メルカバー>を複数枚使えない事より<アレイスター>を初手に引ける確率が上がる方が嬉しいのでこちらも強化されたと言っていいでしょう。
    巷では閃刀姫との混合型も流行しており、召喚獣というテーマが再注目されています。

    グリモ、ルドラ

    ルドラ>と<グリモ>が入れ替わる形になりました。今まで<ルドラ>をドローソースとして活用してたデッキには大きな損失。
    ルドラ>は召喚獣にもよく採用されていたカードなので、今回の<ルドラ>規制も召喚獣を意識してるのかもしれません。
    元々<ルドラ>のとばっちりで<グリモ>を規制されてしまっていた魔導は今回の<グリモ>復帰は嬉しい限り。

    その他緩和
    神の宣告

    1番大きな変化は<神の宣告>の緩和でしょう。先攻後攻でムラのあるカードなので2戦目以降に先攻で投入する方が多いこのカード。
    万能カウンターのこのカードが増えればそれだけ先攻展開はより盤石になります。

    貪欲な壺

    準制限から制限解除へ。かつてはパワーカードだったこのカードも環境の高速化とともに価値が暴落。もう少し環境が遅くならないと使いにくいですね。

    サモンプリースト

    長らく規制されていたこのカードもとうとう規制解除。効果は優秀だが誘発に対する脆さがやはりネック。
    一応<灰流うらら>の規制が追い風ではあるが活躍できるデッキはあるのか...。

    環境の変化
    セフィラ、オルターガイスト

    特に大きな規制も無く前環境から引き続き。

    リンクユニオン

    キャノン・ソルジャー>で先攻ワンキルも可能なリンク植物の親戚とも言えるデッキ。前環境から特に規制無し。
    うらら>の規制も追い風ですが、植物ほどメタには強くないので意識されると脆そうです。

    魔術師

    虹彩>等が規制されたが依然として戦えるスペック。規制でできた穴をどう埋めるか。

    閃刀姫

    親和性が高く、様々なテーマと組み合わせられるテーマ。登場したばかりなので当然今回は規制無し。
    群雄割拠な環境の中でも分布は比較的多い方。他テーマに比べ派手な動きは少なく、細かいやり取りで地道にアドバンテージを稼ぐタイプ。

    召喚獣

    アレイスター>が緩和されたことで追い風。閃刀姫との混合型がメジャーのようです。

    インフェルノイド

    煉獄の虚夢>が環境的に強く再び注目されています。後手の突破力は一級品で、<煉獄の虚夢>を退けられないテーマは抑え込むのに苦労しそう。


    分布の偏りが少なく様々なテーマが混在してる状況。しばらくは群雄割拠な環境が予想されます。その中でも閃刀姫の分布は頭1つ抜けてる印象です。
    もちろん上に挙げたテーマ以外にも活躍するチャンスは充分あり、最終的にどのデッキがトップメタとなるか全く読めません。
    こう言った分布がバラけてる環境はメタ読みが難しく、相性云々より地力の高いデッキを持っていくのが得策です。
    自分は閃刀姫推しですが、インフェルノイドも好きなテーマなのでこっちもまた使ってみたいですね。それではまた次回!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE