【152ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【152ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキ紹介「SPYRAL」【ガリス】

    posted

    by ガリス

    spyraldandy.jpg
    デッキ紹介「SPYRAL」
    こんにちは、ガリスです。
    今回は最近人気を取り戻し、CSのトーナメントシーンでも見かけるようになったSPYRALの記事です。
    どんなデッキ?
    特性として何かしら2枚の組み合わせで動くコンボデッキです。(例<ジーニアス>+<マジシャンズ・ソウルズ>)
    展開力が非常に高く、最終盤面はやろうと思えばエクストラリンクを含み3妨害以上等の盤面を作成することも可能です。

    私が使用する際は
    「<RESORT>+<ラストリゾート>を装備した<ボルテックス>+<アポロウーサ>+<トロイメア・フェニックス>+<トライゲート・ウィザード>+<ダブルヘリックス>+<マルチワイヤー>+墓地に<救出>&<ダンディ>」
    と作って、
    「2枚破壊+モンスター効果無効+万能無効除外+デッキバウンス1回+魔法・罠破壊1枚」
    という構え方をすることが多いです。


    各種テーマカードのサポート効果が優秀で、特にフィールド魔法の<SPYRAL RESORT>はよくあるサーチ効果だけでなく各種カードに対象耐性を付与する永続効果を持っています。
    よって今期の他のデッキタイプの多くに有効である<エフェクト・ヴェーラー>及び<無限泡影>が刺さりにくいのも利点です。
    欠点はメインデッキに初手にあっても嬉しくないタイプのカードが多く入ってしまう事や2枚コンボデッキであるが故に一定の事故率がある事です。
    なぜ今になって注目されだしたか
    2017年に一度環境をSPYRAL一強に染め上げた結果、大量のキーカードの規制もあり長らくトーナメントシーンで見かけなくなっていました。
    しかし、このデッキを強化するカードが複数登場し状況は一変します。
    マジシャンズ・ソウルズ>、<神聖魔皇后セレーネ>の2枚です。


    相性抜群のマジシャンズ・ソウルズ

    マジシャンズ・ソウルズの(1)の効果、自身を特殊召喚する際のコストで墓地に<グレース>を落とす事が出来ます。
    グレースは一度場に出ると「場の起動効果でMISSION1枚、墓地効果でモンスター1枚とフィールド魔法」と3枚ものカードをサーチできるという効果を持っており、一度この墓地効果が通ってしまえば超強力な展開が約束されるという重要なエンジンカードです。
    しかし、従来のスパイラルにおいては問題がありました。
    このおねーさんはレベルが7であるため基本的に<ダブルヘリックス>の効果が通らなければ展開に絡める事が困難だったのです。

    ですので、「とりあえずヘリックスまで<うらら>のような手札誘発を待ってみる」「ヘリックス成功時に<ファンタズメイ>や<雷電龍>のようなカードを発動してデッキをシャッフルし、効果適用を防ぐ」というようなプレーで簡単に展開を止める事ができていたのです。
    ところがソウルズ登場で簡単にこの問題のグレースがデッキから落とす事ができるようになりました。

    一度墓地に落とせさえすればスパイラルなら展開に絡めるのは簡単です。
    ジーニアス>を召喚して<ビッグ・レッド>で蘇生するもよし、ソウルズの(2)のドロー効果で<救出>を捨てておき、その効果で蘇生してリンク素材にするもよし、後で後述のセレーネで蘇生するもよし・・・。
    特にジーニアス+ソウルズの2枚からの展開においてはグレースの蘇生に使ったビッグレッドとグレースでサーチした救出をコストにドロー効果を使うことで実質タダで2枚のカードをドローできます。
    さらにソウルズもジーニアスもレベル1モンスターですから、片方が手札にあればもう片方は<ワンチャン!?>を発動してサーチすることができます。
    準制限カードが多く事故率が高かったスパイラルに初動カードが増え、なおかつ回しやすくもなるという相性抜群の強化がマジシャンズ・ソウルズの登場で行われました。
    神聖魔皇后セレーネを用いた、お手軽ワンショットキル

    上述の<マジシャンズ・ソウルズ>も<グレース>も魔法使い族ですのでこのカードも大活躍します。
    やはり主にグレースを蘇生し、展開を強力なものにしていくのに使います。
    レベル1が多いデッキなので<サクリファイス・アニマ>が採用しやすく、<ジーニアス>や<ダンディ>等地属性が多い事で<アウス>も採用が狙えるためこれらカードを経由し<セレーネ>を狙うこともできます。
    効果起動のための魔法カードは基本的に順当に展開していけば<ビッグ・レッド>と<RESORT>の2枚はあるので、あと1枚の魔法カードがあれば効果が使えるという状況が多いのでかなり狙いやすいです。
    グレースを墓地から蘇生してMISSIONをもう1枚サーチできるため展開が伸びやすくなります。

    後手においては<トロイメア・フェニックス>で相手の魔法・罠を剥がした後、ソウルズやフェニックスで捨てておいたグレースを蘇生して出す動きが強力です。
    特に<アクセスコード・トーカー>を採用しているとかなり簡単にワンショットキルが狙えます。


    お互いの場と墓地の魔法カードの合計が3あればセレーネ自身がLINK-3な上にモンスターを1体追加できる効果を持っているので簡単に5300のアクセスコードが作れるわけですね。
    作成過程でグレースでサーチしておいた<ボルテックス>を追加するだけで2800+5300で8100のワンキルとなります。
    さらにアクセスコード・トーカーもボルテックスも強力な破壊効果を持っていますので相手の場は基本的に更地になった状態でこの打点を叩きつける事が可能です。
    しかもこの動きは<ダブルヘリックス>を経由しないので相手のデッキトップを当てるどころか見る必要すらありません。
    最後に
    増殖するG>のような特定のカードを通さない限り展開を止めにくいタイプのデッキなので、高い勝率を出せるデッキだと感じています。
    またSPYRALカードの各種サポート効果はお互いに妨害を投げ合うようなゆっくりした試合や膠着状態に陥ったゲームなどで、ここぞという時に役に立ったりします。
    時として<ドローン>のリリース効果が活躍したり、<ラスト・リゾート>のもう1つの装備効果を使って相手のライフだけを奪って勝利したり、あらかじめ墓地に<リンクリボー>を用意しておいてから<ジーニアス>を出す事で妨害を避けたり・・・。
    実はSPYRALというテーマは以前と比べても遜色ない高速展開デッキであると同時に、この手のプレイングの小技が探せば探すほど出て来る面白い側面を持っているデッキでもあります。
    興味のある方は是非強化された今こそSPYRALを組んでみてはいかがでしょうか?!

    ここまで読んでいただいてありがとうございました。
    また次回の記事でお会いしましょう!

買取強化カード紹介!!(1/30)

新弾レビュー「ETERNITY CODE」【オオニシ】

    posted

    by オオニシ

    code_access.jpg
    新弾レビュー
    ETERNITY CODE編
    こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です!

    1月11日に発売した「ETERNITY CODE」のカードからブロガーさん達に注目のカードをピックアップしてもらい、各カードについてコメントを頂きました!

    今回はオオニシさんに頂いたレビューを公開していきます!
    こんにちは。初めての方は初めまして、オオニシと申します。 今回は1月11日に発売した「ETERNITY CODE」のレビューということで、個人的に「オッ!」と思ったカードをピックアップしてみました。これを読んで、一緒に「オッ!」と唸ってみませんか?
    今回の注目のカードを教えてください!
    朔夜しぐれ

    効果自体は<ヴェーラー><泡影>ですが、発動タイミングが特殊召喚時に限定されています。これだけ見れば「ヴェーラーで良いのでは?」と思われますが、逆に言えば「自分のターン中」かつ「場の状況に関わらず」発動することができます。
    更に、対象のモンスターが場を離れると攻撃力分のダメージを与えられる効果も付随しているため、ライフカットが遅いデッキや「打点は出せるが瞬間的に8000を出すのは苦手」といったデッキで採用すれば、キルラインを大幅に下げられる使い方が可能です。
    手札誘発はその大抵が「状況に応じた効果(万能な妨害効果は無い)」で、対戦相手や環境によって使い勝手は大きく変わります。なので、今回登場した「朔夜しぐれ」も採用タイミングを見極めたいところです。逆に採用率が高くない点を逆手にとって採用し、<抹殺の指名者>等で撃ち落とされない戦略もアリですよね。
    マジカル・ハウンド

    類似効果として<トラップ・イーター>が存在しますが、あちらはチェーンを組まず「壊獣」同様に表側罠を処理できます。ただし罠のみで、今回の「マジカル・ハウンド」は魔法カードも処理できるという優位点があります。そしてチューナー。もう「強そう」ですよね。
    表側の魔法カードというと<バベル><>などの制圧札が挙げられ、PゾーンのPカードも含まれます。それらをバウンスした上で「手札・墓地」から出てこれるのは汎用性が高いといえます。
    しかしながら、チェーンを組む特性上「その<センサー万別>を対象にマジカルハウンド発動!」「いや<妖魔>で」と止められる可能性は大いにあり、強烈な永続罠を潰す用途ならば「トラップ・イーター」にはやはり劣ります。
    差別化として「レベル1」「通常召喚可能」「魔法も戻せる」「チューナー(<ハリ>から出せる)」点を生かし、採用を検討したいものです。
    召喚獣アウゴエイデス

    こちらは所謂「汎用カード」では無いのですが、ピックアップした理由として【召喚獣】での利用方法が「すげ!」と興奮したからです。
    何がすげぇかというと、普通に<暴走魔法陣>の発動下で<召喚魔術>→「アウゴエイデス」を出して(1)の効果を使用すると、暴走魔法陣の「融合召喚時に相手は何も使えないよ」効果により、実質チェーン不可の除去となる。
    「すげ!」と思ったのはコレであり、別に自分は【召喚獣】を使用している訳でも無いのですが、この興奮を伝えたいがためのピックアップでした。あとは(2)の効果により、初の「単体で瞬間火力が4000を超える召喚獣」なので、ガラ空き相手にライフを取りやすくなりました。
    以上、オオニシさんのETERNITY CODEレビューでした。
    オオニシさん、ありがとうございました!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE