
今回はデッキビルドパック「ワイルド・サバイバーズ」で登場した「VS(ヴァンキッシュ・ソウル)」について紹介したいと思います。
「VS」モンスターカード解説
まずはモンスターの解説から。メインデッキのモンスターはそれぞれの固有の効果と、手札のモンスターをコストで見せて発動し、その見せた属性によって変わるフリーチェーンの効果を持っています。
実質的に全モンスターが3つの効果を持つため、どのモンスターがどの効果かに注意が必要です。
固有の効果は「VS」モンスターのサーチで、デッキの核となるモンスターです。状況に応じたモンスターをサーチすることで柔軟に対応できます。
耐性に関しては有用ではあるもののおまけに近く、できれば自身のサーチ効果も合わせてコストを確保し、破壊効果を狙っていきたいですね。
「VS」は後述する<闘神の虚像>の効果により相手と同列に展開することができるため、特定のモンスターを狙って破壊することも簡単です。
属性効果は闇を見せて相手モンスター1体の攻守500ダウン、闇・地を見せて最も守備力の低いモンスターを手札バウンスします。デバフ値は微弱ながら戦闘補助ができます。自身の攻撃力は1200と低いですが、<VS ラゼン>が1800と下級モンスターの標準ラインを有しているため、このカードと合わせて2300まで対処ができます。対象を取らないのも優秀ですね。
バウンス効果は妨害として強く、対象を取らないバウンスなので比較的多くの耐性をすり抜けて除去ができます。自身のデバフ効果と合わせられれば良かったのですが、同名ターン1効果の選択制なので、ターンを跨ぐか、他の効果による補助を合わせられるといいですね。幸いデバフは永続です。自身は2000と高水準の守備力を持つものの、<VS ラゼン>を始めとする盤面に置きたいモンスターは1500しかないため、いつバウンスを使用するかは状況に応じて的確に判断したいところ。
属性効果は地を見せて自身への戦闘耐性付与、地・炎を見せて同列の魔法・罠破壊。<VS ラゼン>と同様に相手の魔法・罠と同列に出すことで、狙って破壊することが可能になっています。ただし、自分の魔法・罠も破壊してしまうため、永続系のカードと組み合わせる場合には出す場所に注意が必要です。
属性効果は炎を見せて守備力3000アップ、闇・地を見せて攻撃力が3000アップです。直接妨害にはならないため、固有効果も相まって若干の使いづらさがあります。攻守の上昇はターン終了時までなため、攻撃表示にした返しのターンもコストを確保していないと、0の攻撃力を晒すことになってしまいます。<VS 螺旋流辻風>と組み合わせることがほぼ前提の効果といえますね。2つ目の選択肢に必要なコストが、下級と違い自身と同属性を含めないことに注意が必要です。
属性効果は闇を見せて1枚ドロー、地・炎を見せて1500のバーンダメージ。特に1枚コストが直接アドバンテージを取れるため強力で、バーン効果もキルタイムを早めることができるため有用で、最優先で維持したいモンスターですね。<VS ラゼン>は炎属性なため1枚からコスト確保はできませんが、後述の<Stake Your Soul!>で闇属性を見せることで、このカードの特殊召喚とドローができます。固有効果も合わせてフィールドには出しやすいので、積極的にゲーム展開に絡めていきたいカードです。
固有効果は地属性を見せれば自身に「相手が発動した効果を受けない」耐性の付与、地・炎・闇を見せることでフィールドのカード1枚の破壊です。3000という比較的高打点を持つため耐性を付けることで強気に攻めることができ、<VS Dr.マッドラヴ>と合わせることで大抵のモンスターを処理できます。
もう1つの選択肢はこれまでと違って3つの属性を見せる必要があるものの、対象を取らない破壊と直接的に妨害できる効果です。コストがやや重いので意識して用意する必要があり、特に【VS】では墓地からのサルベージやフィールドからのバウンス、手札からの特殊召喚を組み合わせて動くため、効果発動のために手札に属性を残すには、どのモンスターを特殊召喚してどのモンスターを戻すか、をあらかじめ考えておく必要があります。
攻撃力は0ですが、「VS」モンスターが存在する限り、最も高い攻撃力以外のモンスターが攻撃されない永続効果を持つため、一部の完全耐性を除いて攻撃される心配はありません。自身の2つ目の効果で「VS」を展開できるため、盤面に用意できない...ということはほぼないでしょう。
2つ目の効果は選択制で、墓地から「VS」の回収か、手札から「VS」の特殊召喚。この効果もお互いのメインフェイズ中ならフリーチェーンなので、自ターンで素材にした「VS」を回収、相手ターンでそれを特殊召喚、といった動きが可能になります。単純な展開だけでなく、<VS ラゼン>等の召喚時効果の再利用、破壊効果のための同列への特殊召喚ができ、非常に器用な立ち回りが可能になります。すべての「VS」からリンク召喚できることから、「VS」全員が手札から「VS」を特殊召喚する効果を持っている、ともいえ、盤面に「VS」を出力さえできるなら、事故といえる事故はほとんど無いでしょう。
このカード自体はリンク素材にできないほか、「VS」名称を持たないことから<VS ヘヴィ・ボーガー>らの対象にしたり、<VS 螺旋流辻風>の頭数に数えられない点には注意しましょう。
「VS」魔法・罠カード解説
続いて魔法・罠の解説。その他相性のいいカード
既存カードで相性のいいカードをいくつか紹介します。基本的な動かし方
1枚初動ではなく、コストも含めた組み合わせ2枚初動のデッキです。カード1枚の効果に固執せず柔軟な回し方が必要となります。<VS ラゼン>から<VS ヘヴィ・ボーガー>をサーチし、特殊召喚して(闇があれば)ドロー、<闘神の虚像>に変換して回収するのが基本の動き。返しの特殊召喚効果で<VS ラゼン>の破壊効果のためのコストを集めつつ、対応していきます。闇がなくても<VS ヘヴィ・ボーガー>自体が破壊効果のコストを兼ねているため無駄がありません。
ターンを行き来しながらアドバンテージを稼ぐカードが多いため、ドローによって引き込んだ汎用も使いつつ攻められます。基礎打点が高いモンスターも属しているため、ライフカットもそれなりの速度でできますね。
デッキレシピ
最後にサンプルレシピの紹介です。以上で新規カード「VS」の解説を終わります。
ありがとうございました!