【66ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【66ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【センチュリオン】デッキ解説

    posted

    by メカヲタ

    【センチュリオン】デッキ解説
    みなさんこんにちは、メカヲタです。
    今回はデッキビルドパック「ヴァリアント・スマッシャーズ」で登場した新規テーマ「センチュリオン」について解説します。

    「センチュリオン」はレベル4と8のメインモンスターで構成され、永続罠扱いで自分フィールドに置きながらそこから特殊召喚し、レベル12のシンクロに繋げる動きを主としています。
    テーマ内にもレベル12シンクロが存在するほか、<赤き竜>をはじめとした汎用レベル12シンクロに繋げられ、そこから<えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ>による制圧ができることで話題になっています。
    各「センチュリオン」モンスターは「騎士」に関する単語に「センチュリオン」のルビが振られており、「マギストス」と似たような命名則になっています。


    「センチュリオン」カード紹介
    重騎士プリメラ
    レベル4、光属性・魔法使い族のチューナーモンスター。
    テーマカードすべてのサーチャーとして優秀であるほか、テーマ内ではチューナーはこのカードだけのため、シンクロ召喚においても大事なモンスターになります。
    攻守が同じため<軒轅の相剣師>や<赫聖の妖騎士>に対応しており、特に後者は「ドラグマ」系統のカードとも合わせられる12シンクロなため相性がいいですね。
    「センチュリオン」は各カード固有の効果と、永続罠扱いの時にお互いのメインフェイズに特殊召喚できる共通効果があり、この効果を駆使して展開していきます。
    固有効果であるサーチは展開手段であるほか、余っている場合は妨害となる罠もサーチできることもあって、バリューはかなり高いです。
    固有効果の共通制約として、発動後同名カードの特殊召喚ができなくなるため、発動する順番には注意が必要です。
    このカードのみ、永続罠扱いの際にも効果があり、レベル5以上の「センチュリオン」に対して効果破壊耐性を付与できます。

    従騎士トゥルーデア
    レベル4、闇属性・炎族の非チューナーモンスター。
    篝火>によるサーチに対応しています。
    固有効果は自身と手札・デッキ内の「センチュリオン」を永続罠扱いで置く効果。
    そのターン中このカードは特殊召喚できませんが、もう一方の置いたモンスターを特殊召喚することで展開が可能です。
    共通効果による特殊召喚はその後にレベルを4つ上げることが可能で、そのまま<重騎士プリメラ>と合わせて12シンクロが可能です。
    ただ、ほとんどの場合では後述する<重騎兵エメトVI>に繋いだほうがいいです。

    重騎兵エメトVI
    レベル8、地属性・機械族の非チューナーモンスター。
    主にこのカードと<重騎士プリメラ>でシンクロしていきます。
    固有効果は相手ターンに自分フィールドの「センチュリオン」を永続罠として置き、自身を手札・墓地から特殊召喚するというもの。
    自身の効果で相手ターンに特殊召喚した<従騎士トゥルーデア>と置き換えることで、合計レベルは合わせたまま次のターンのリソースを残すことができます。
    そのため、一旦このカードを経由してシンクロすることが大事ですね。

    騎士皇 レガーティア
    「センチュリオン」に属するレベル12のシンクロモンスター。
    特殊召喚成功時に1枚ドローし、相手フィールドの最高打点モンスターを破壊できる効果、攻撃力2000以下の自分のモンスターに戦闘耐性を付与する効果、お互いのエンドフェイズに手札・墓地から「センチュリオン」を永続罠として置く効果を持ちます。
    破壊は任意なため先攻1ターン目でも問題なくドローできるのは優秀で、展開に消費した手札を回復してくれます。
    自身が3500とかなりの高打点でありながら横に展開する低打点を守れるため、フィールド全体の場持ちがかなりよくなります。
    エンドフェイズごとに置いた「センチュリオン」は返しのターンで展開できるため、維持することが大幅なアドバンテージ獲得に繋がり、全体の効果がよく噛み合っています。
    テーマ内で相手ターンにもシンクロできるため、このカードも妨害にはなりますが、対象を取らないとはいえ自由に選べない破壊なためなんらかの追加の妨害は用意しておきたいところ。
    効果発動条件は「特殊召喚成功時」なため、蘇生でもドローと破壊が行えます。

    スタンドアップ・センチュリオン!
    フィールド魔法。「センチュリオン」モンスターカードが自分フィールドにあれば破壊されないためかなり場持ちはよく、相手ターン妨害の役割をこなしてくれます。
    発動ターンに手札を1枚墓地へ送ることでデッキから「センチュリオン」を永続罠扱いで置くことができるため、<重騎士プリメラ>、<従騎士トゥルーデア>と同じく初動となるカードです。
    これらのカードどこから入っても同じ展開ができるのがかなり特徴的ですね。
    展開方法は後述します。

    また、モンスターが特殊召喚した際に「センチュリオン」を含めてシンクロする効果があり、この効果によって相手ターンにシンクロして妨害を狙います。
    出す先は指定されていないため<赤き竜>といった強力なモンスターに繋げられるほか、自分・相手を問わず「特殊召喚時」にシンクロでき、かつ「センチュリオン」を1体でも含めれば素材はなんでもいいため、ある程度柔軟にタイミングを選べます。
    大抵の場合は<騎士皇 レガーティア>で置いた「センチュリオン」を相手メインフェイスに特殊召喚し、その際にシンクロすることになるでしょう。
    欠点として発動ターンしか展開が出来ない点があり、次ターンも展開するにはもう一度このカードをサーチする必要があります。
    相手ターンの<重騎士プリメラ>でサーチできるためそれほど困りはしませんが、妨害を受けた際などには注意が必要ですね。

    騎士の絆
    手札・墓地から「センチュリオン」を永続罠扱いで置くことができる速攻魔法です。
    ディスアドバンテージを避けるため基本的には墓地から置きたいですね。
    ある程度パーツが揃っている前提だったりとそれほど強力な効果なわけではありませんが、デッキ内の「センチュリオン」を使い切ってしまった場合などには重宝するかもしれません。
    墓地効果で、「センチュリオン」シンクロの特殊召喚時に墓地から「センチュリオン」を置くことができます。
    基本的には素材として使った「センチュリオン」がいるため腐ることはありませんが、こちらも動きが通った前提の効果なため展開補助としてはそれほど強くはないのが残念なところ。

    誓いのエンブレーマ
    テーマに属さない補助魔法シリーズ。
    速攻魔法で、デッキから「センチュリオン」を永続罠扱いで置くか、「センチュリオン」魔法・罠をセットするかを選べます。
    「センチュリオン」モンスターを置くことで初動になるほか、他の「センチュリオン」に妨害を受けた際に貫通札としても使うことができます。
    展開が全て通った場合は罠カードを伏せることで妨害を追加できるため、無駄がありません。
    モンスターを置いた場合、その同名が自分フィールドに存在する状態だと「センチュリオン」しかEXデッキから特殊召喚できなくなるため、基本は<重騎士プリメラ>を置いて初動にしつつシンクロ素材にしていきます。
    制約は発動ターンのみなので、相手ターンにシンクロを狙う場合は予め自分ターンに発動しておくなどで対処したいですね。

    騎士皇爆誕
    魔法・罠ゾーンのモンスターカードをコストとしてあらゆるカードの発動を無効にするカウンター罠。
    テーマに属してはいますが、【海造賊】、【ドラグニティ】、【スネークアイ】などでも活躍が期待できるやや汎用寄りのカードです。
    サーチの利く万能無効としては優秀ですが、1枚展開でこのカードを発動すると、「センチュリオン」をコストにしてしまうがために相手ターンのシンクロ素材が足りなくなってしまいます。
    別のカードで補助するなど考える必要がありますね。

    騎士魔防陣
    フィールドのモンスターを除外し、次のスタンバイに特殊召喚する通常罠。
    一時除外により妨害する汎用罠です。
    PSYフレームロード・Ζ>や<プティカの蟲惑魔>に近い効果ですが、前者とは違い特殊召喚なため<超雷龍-サンダー・ドラゴン>といったモンスターを永久除外できたり、後者と違って別の強力なモンスターを帰還させてしまうおそれがなく、かなり優秀です。
    自分のモンスターに対しても使えるため、効果を使い終わった<フルール・ド・バロネス>をリセットしたり、特殊召喚時効果を使い回すなども可能。
    また、墓地から除外することで「センチュリオン」シンクロモンスターを蘇生でき、そちらも特殊召喚時効果を使用することができます。
    蘇生したモンスターは攻撃力が1500下がってしまいますが、<騎士皇 レガーティア>の耐性に自身も含めることができるため、壁としてはかなり優秀になります。
    効果が1ターンにいずれか1つしか使えない点に注意。

    以上が「センチュリオン」カードです。
    ここからは展開方法と実際のサンプルレシピを交えて紹介していきます。


    重騎士プリメラ+手札コスト1枚からの展開例
    1. 重騎士プリメラ>を召喚し、<スタンドアップ・センチュリオン!>をサーチ
    2. スタンドアップ・センチュリオン!>を発動し、手札を1枚墓地へ送って<従騎士トゥルーデア>を置く
    3. 従騎士トゥルーデア>を特殊召喚し、効果で<重騎兵エメトVI>を置く
    4. 重騎兵エメトVI>を特殊召喚し、<騎士皇 レガーティア>をシンクロ召喚、1枚ドロー
    5. エンドフェイズに墓地から<重騎士プリメラ>を置く
    6. 相手メインフェイズに、<重騎士プリメラ>と<従騎士トゥルーデア>をそれぞれ特殊召喚、<スタンドアップ・センチュリオン!>をサーチ
    7. 従騎士トゥルーデア>を対象に<重騎兵エメトVI>を特殊召喚する
    8. スタンドアップ・センチュリオン!>の効果でレベル12のシンクロ召喚を行う
    これでフィールドに<騎士皇 レガーティア>+<赤き竜>を並べられるため、その効果で<えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ>をシンクロ召喚して制圧できます。
    従騎士トゥルーデア>が初動なら<重騎士プリメラ>を置いて特殊召喚し、<スタンドアップ・センチュリオン!>から<重騎兵エメトVI>を、<スタンドアップ・センチュリオン!>と<誓いのエンブレーマ>からはそれぞれのモンスターを置くことで同じ展開が可能。
    相手エンドフェイズに再度<重騎士プリメラ>を置くことで次のターンも展開する準備を整えられ、そのまま高打点で攻め切ることができます。


    デッキレシピ
    以下がサンプルレシピです。
    今回は【センチュリオン】と【スネークアイ】の混合デッキを構築してみました。


    【センチュリオン】&【スネークアイ】
    プレイヤー:メカヲタ
    2
    1枚


    2つを組み合わせる利点としては、まず<蛇眼の炎龍>がレベル8なため、<重騎士プリメラ>と合わせて12シンクロが狙える点が挙げられます。
    普通の展開に<原罪宝-スネークアイ>があれば、永続罠になった<従騎士トゥルーデア>をコストにすることで<スネークアイ・エクセル>を特殊召喚し、<スネークアイ・ワイトバーチ>と合わせて<蛇眼の炎龍>に繋げられ、盤面が伸びます。
    そのターンにシンクロ素材にするなら、余った<重騎兵エメトVI>と蘇生した<スネークアイ・エクセル>で<I:Pマスカレーナ>を追加でき、<蛇眼の炎龍>を盤面に残すなら、その効果で<重騎士プリメラ>を置いて相手ターンに特殊召喚することで、メインフェイズを待たずに<赤き竜>に到達できます。
    後手の際も、一本道な展開である「センチュリオン」と別口の展開を用意できることで、相手の妨害をずらすことができ、また<蛇眼の炎龍>が破壊を伴わない除去になるためその点でも優秀です。
    効果を使い終わった<スタンドアップ・センチュリオン!>も、後手であれば比較的コストにしやすく、<トロイメア・フェニックス>による露払い、リンク値を伸ばして<アクセスコード・トーカー>、<騎士皇 レガーティア>による破壊と打点も合わせて、そこそこの突破力を持たせられます。
    場合によっては<フォーミュラ・シンクロン>+レベル8モンスターで<フルール・ド・バロネス>も狙え、盤面補強もできる点で好相性です。
    他にも4チューナーと8非チューナーを擁する【ドラグマ】、8非チューナーを大量供給しつつ打点補助もできる【ホルス】など、相性のいいギミックは多いため、拡張性が高いのもこのテーマのいい点ですね。
    余りのスロットに手札誘発や汎用妨害を大量に搭載してもいいですし、自分の好みにカスタマイズしてみてください。
    以上で「センチュリオン」の紹介を終わります。

    ありがとうございました!

【メメント】デッキ解説

    posted

    by にだいめ

    【メメント】デッキ解説
    みなさんこんにちは、にだいめです。
    今回は新しく出ました「デッキビルドパック -ヴァリアント・スマッシャーズ-」のメメントについてレビューをしていきたいと思います。メメントは過去のモンスターが元となっているテーマです。自分のモンスターを破壊しながら墓地にモンスターを溜めエースモンスターの<冥骸合竜-メメントラル・テクトリカ>の特殊召喚を目指すテーマとなっています。

    【ツイッター @nidaime1015
    Twitterでも発信していますので、よろしければご覧ください。


    新規カード紹介
    冥骸合竜-メメントラル・テクトリカ
    メメントのエースで攻撃力が5000もある超大型モンスターです。自分の手札・墓地の「メメント」モンスター5種類を1体ずつ、デッキ・EXデッキに戻した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。テキストにEXデッキと書いてあるので今後EXモンスターが登場するのかな?イラストがかっこいいので使いたくなりますね。

    メメント・エンウィッチ
    このカードはエンジェル・魔女が元となっているカードです

    メメントの初動となるカード。このカード1枚からなんとテクトリカを特殊召喚できます。
    このカードにアクセスできるカードも登場しているのがうれしいですね。
    さらにメメントの中で唯一<25thシークレットレア>があります。ぜひ手に入れたい!

    メメント・ダークソード
    元となっているのは<闇魔界の戦士 ダークソード>です。
    このカードの(2)効果でデッキから<エンウィッチ>を特殊召喚できるので実質初動になります。
    特殊召喚成功時にも魔法罠を破壊できるのはいいところですよね。

    メメント・メイス
    元となっているのは<キーメイス>です。
    (1)の効果で相手モンスターをコントロール奪取できるので、<テクトリカ>が場にある時は手札に持っておきたいカードですね。(2)効果はモンスターだけでなく魔法罠もサーチできるのいいところ。

    メメント・ゴブリン
    元となっているのは<スカゴブリン>です。
    (1)は特に耐性を持っていない<テクトリカ>を守ってくれる効果、先に対象をとられてから発動しても意味無いので気を付けていきたい。
    (2)効果でメメントカードを2枚墓地に送れる効果。このカードで<テクトリカ>の特殊召喚につなげたいですね。

    メメント・シーホース
    元となっているのはシーホースです。
    エンウィッチ>のサーチ先筆頭ですね。自身を破壊して<エンウィッチ>で特殊召喚したいモンスターをこのカードの(2)効果で墓地に送りたいところ。

    メメント・ホーン・ドラゴン
    元となっているのは<トライホーン・ドラゴン>です。
    自分の墓地に「メメント」モンスターが3種類以上あれば特殊召喚できるので簡単に特殊召喚できそう。
    (2)効果はメメントカードだけでなく単純に効果で破壊されれば発動できるので工夫したいです。

    冥骸府-メメントラン
    (1)効果はよくある戦闘サポート効果。
    (2)効果はメメントの展開補助効果。さすがにデッキからは特殊召喚させてくれなかった。戦闘で破壊されてもいいので場に残り続ければ厄介なカードになりそうですね。(3)効果は自分エンドフェイズに墓地からメメント魔法罠効果。展開補助とリソース確保が1枚でできるのはとても便利。

    メメント・ボーン・パーティー
    (1)効果でメメントモンスターを<テクトリカ>以外なんでも特殊召喚できる便利カード。これでエンウィッチを特殊召喚したい。
    (2)効果はメメントに貫通効果を与える効果。<テクトリカ>で大ダメージを狙えます。

    メメント・ボーン・バック
    まさかの<テクトリカ>を直接だせるカードがあるとは。
    5000打点をポン出ししていいのか?しかも特にデメリットも無いのがうれしい。
    (2)効果は発動出来たら超強いが相手依存なため、まあ使えることはなさそう。

    メメント・フラクチャー・ダンス
    (1)効果は自分の場にメメントがいればフィールドの1枚破壊。さらに<テクトリカ>がいればもう1枚破壊。とても分かりやすい妨害カード。
    (2)効果は戦闘サポート効果。(1)効果使い終わって墓地から発動できるのがいいですね。<メメントラン>で回収し続ければ強そう。

    メメント・クレニアム・バースト
    (1)効果は攻撃誘導効果。
    (2)は<テクトリカ>の攻守を下げモンスター効果を無効にする効果。
    永続罠なので毎ターン使えるのが強い。


    デッキレシピ
    メメント
    プレイヤー:にだいめ


    せっかくなのでデッキレシピを簡単に作ってみました。EXデッキをあまり使わないので<強欲で金満な壺>や種族がバラバラなので<センサー万別>といった強力な汎用カードを採用できるところも魅力ですね。
    展開例紹介
    手札メメント・エンウィッチ1枚からの展開
    まず<メメント・エンウィッチ>を召喚し、(1)効果でデッキから<メメント・シーホース>を手札に加え、そのまま(1)効果で特殊召喚。
    次にシーホース効果で自身を破壊して、デッキから<メメント・ゴブリン>と<メメント・メイス>を墓地に送る。(※この時のメイスは他の種類のメメントでも可。)
    gp
    次にエンウィッチの(2)効果で自身を破壊しゴブリンを特殊召喚。
    ゴブリンの(2)効果で自身を破壊し、デッキから<冥骸合竜-メメントラル・テクトリカ>と墓地にない種類のメメントモンスターを墓地に送る。
    これでテクトリカの召喚条件を満たせるので最後にテクトリカを特殊召喚できます。
    終わりに
    攻撃力5000のモンスターって非常に場に出しにくかったり、すぐに破壊されてしまう印象ですがテクトリカは簡単に特殊召喚できますしサポートカードもあるので5000の数字が好きな人には魅力的なテーマではないでしょうか?

    ぜひ参考にしてください。以上、ありがとうございました。

【ヴァルモニカ】デッキ解説

    posted

    by Hearth

    【ヴァルモニカ】デッキ解説
    皆様こんにちは。Hearth(ハース)です。

    今回は、2023年8月26日に発売された『デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ』にて登場した【ヴァルモニカ】のテーマ紹介記事を担当いたします。

    今までの記事とはまた違ったタイプで、不慣れなところも散見されるかと思います。
    イラストの美しさ、コンセプトの面白さなど、【ヴァルモニカ】の魅力を伝えていけるような記事にできていれば幸いでございます。


    各カードの解説
    ヴァルモニカのカードは合計で10枚。
    それらをまずはざっくりと解説していきます。
    説明を簡易化するために、こちらで勝手に番号を振ることもありますが、ご容赦くださると幸いです。

    天使の聲 / 悪魔の聲
    1. 手札から他のカードを1枚捨てて、手札の自身と相方をPゾーンに置く効果
    2. 自身を召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに、墓地の「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠を除外して、それぞれに対応した効果を適用する効果
    3. もう片方のPゾーンに相方の種族のモンスターカードが存在する場合に回復/ダメージを受ける度に響鳴カウンターを1つ置く効果
    とペンデュラムモンスターらしく、多くの効果を持っています。
    特に1.の効果に関してはかなり優秀で、手札コストを1枚要求するものの、簡単にスケール3とスケール5を揃えることができるため、レベル4を多く出したいというデッキでは出張採用も検討できるでしょう。
    2.の効果という盤面に出してもメリットがあるカードの為、手札に複数枚引き込んだとしても腐るどころか、後述するリンクモンスターの素材にしやすい(出張採用ならランク4などの素材にしやすい)という点から各種3枚ずつ採用できるのは純構築・出張のどちらの利点から見ても明確な利点と言えるでしょう。

    ヴァルモニカの異神-ジュラルメ / ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ
    L召喚を行うために、Pゾーンに自身と同じ種族のカードに響鳴カウンターが3つ以上乗っている必要があり、1ターンに1度しか、同名を特殊召喚できない制約効果を共通として持つ。
    ヴァルモニカの異神-ジュラルメ>は3体以上のモンスター破壊と3回攻撃、
    ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ>は響鳴カウンターを消費することでフィールドのカードに破壊耐性を付与するのと、相手ターンに墓地・除外状態の「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠1枚の発動時の効果を適用する効果を持っています。

    ヴァルモニカの異神-ジュラルメ>は、できれば相手ターンにP効果でリンク召喚したいところですね。攻撃宣言時というところはタイミングとしてはモンスター、Pゾーンのカードがそれぞれ破壊されている可能性があるので怖いところですが、通れば一気に盤面破壊で相手の動きを崩すことができるポテンシャルを秘めています。

    ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ>は逆に守り・展開用のカードで、理想を言うならば自分のターン中に展開してアドバンテージを稼いでおきたい一枚です。
    任意のタイミングで墓地の魔法・罠をコピーできるのは強力で、罠をコピーすることで事実上の妨害カードとなるのも嬉しいところですね。

    ヴァルモニカ・シェルタ / ヴァルモニカ・イントナーレ / ヴァルモニカ・ヴェルサーレ
    Pゾーンに「ヴァルモニカ」カードが存在しない場合に適用する効果を相手が選ぶという制約と、自分のライフを500回復するか、500ダメージを受け、その後、アドバンテージを稼ぐ効果を持っているカード群になります。
    響鳴カウンターの存在から、先んじてPゾーンにセットしてから魔法を発動するという立ち回りが重要になってくるでしょう。
    Pゾーンにセット、状況に応じて効果を選びアドバンテージを稼いでいくのが基本的な運用方法となってきます。
    1ターンに1枚の同名の制約こそついているものの、<天使の聲><悪魔の聲><ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ>で効果をコピーすることもできるため、ハンドによっては予想以上にカウンターを溜めることもできるでしょう。

    特に強力なのは<ヴァルモニカ・シェルタ>です。
    両方の効果がどちらも強く、
    • 複数枚引き込んでしまった手札の質を変えることができる回復効果
    • 確実にヴァルモニカのカードを増やすことができるダメージ効果
    と、Pゾーンに「ヴァルモニカ」カードが存在せず、適用する効果を相手が選んだとしても最低限の仕事をこなすキーカードです。これは文句なしに3枚投入のカードとなるでしょう。

    天魔の聲選器-『ヴァルモニカ』
    発動時の効果処理としてデッキから「ヴァルモニカ」モンスター1体をサーチする効果。
    自分のPゾーンに響鳴カードが置かれ、そのカウンターの数が3つになった場合に、相手フィールドのモンスター1体を攻撃のみ制限してコントロールをエンドフェイズまで奪う効果を内包しています。

    現状、デッキの性質上初手にPスケールを揃えたいため、文句なしの3投どころか<テラ・フォーミング>の使用も積極的に行いたいフィールド魔法です。
    手札に複数枚引き込んでいたとしても1枚が2枚になるカードではありますから、次のターンまで温存したり、Pカードたちのハンドコストにしたりと無駄がないのも嬉しいところですね。

    コントロール奪取に関してはリンク素材にしてしまうのが一番手っ取り早いでしょう。相手ターン中にカウンターを3つ乗せてコントロールを奪い、そのまま相手ターンリンク召喚という形にすれば消費を抑えて相手の妨害にすることもできます。

    ただ、注意点としてですが、このカードは4つ目以上のカウンターが溜まっても効果を発揮しません。ゆえに、Pゾーンの響鳴カウンターに関してはあえて調整するプレイングが必要になるでしょう。

    選律のヴァルモニカ / 律導のヴァルモニカ
    「ヴァルモニカ」カードが存在しないと発動できず、「ヴァルモニカ」Lモンスターが存在する場合、両方の効果を適用できる罠カードたちです。
    罠カードに関しては妨害効果がどちらも優秀なため、構えた上で<ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ>の効果でコピーして2回妨害に繋げるのが理想形となります。
    ヴァルモニカ・ヴェルサーレ><ヴァルモニカ・シェルタ>によって墓地肥やし・サーチができるため、デッキ構築の際は事故防止のために1枚ずつの採用が良いかと思われます。
    デッキレシピ
    ヴァルモニカ
    プレイヤー:Hearth


    レシピに関して
    純構築の【ヴァルモニカ】です。様々なデッキレシピが考えられますが自傷ダメージを受けるのが得意な「BF」や「Em」と混ぜてしまうと純構築とは言い難いと感じて<インスペクト・ボーダー>を中心としたメタビートに寄せる形としました。
    インスペクト・ボーダー>は制圧力が高く、単体で出せるレベル4な上に、盤面に残りやすいためL素材としても有効になりやすい点での採用となります。逆にリンク召喚を縛ってしまうという理由で<フォッシル・ダイナ パキケファロ>は採用していませんが、レベル4を多めに採用したい場合は、<エフェクト・ヴェーラー>などの枚数を減らして<ライオウ>を採用するのもありかもしれません。
    デッキ考察
    現在の「ヴァルモニカ」はまだまだパワー不足な面も見受けられますが、今後強力なレベル4の登場によってまだ可能性を秘めているテーマです。
    イラストの美しさやモチーフの面白さから今後人気になった場合は値段が上がるでしょうから、興味があるなら今のうちにパーツを抑えておくのも手ではないでしょうか。
    また、レベル4を展開したいけれどイマイチ展開力が足りないテーマ、というところで見れば出張パーツとしてもかなり優秀です。「光天使」などでは属性的な面でさらにシナジーもあるため、一考の余地もあるかもしれません。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE