
大会レポート「第16回 遊戯王COMP野々市CS (3/20開催)」
3月下旬に参加した「野々市CS」にて、1割の実力と9割の奇跡を総動員させて優勝することができました。それに伴い、今回は「大会レポート」と「CSで使用したデッキ解説」という項目を軽く書いていこうと思います。
特に今回のCSは新ルール&新制限なので、多少なりとも構築や立ち回りに変化が生まれた点も触れていきたいです。
デッキレシピ
コードトーカー
プレイヤー:オオニシ
モンスター
計28枚
エクストラデッキ
計15枚
サイドデッキ
計15枚
「新ルールの影響下ではエクストラリンクの強みが薄れる」にも関わらず脳の機能も薄れてしまったのか、サイバース族テーマ【コードトーカー】を使用しました。
デッキ解説は後述していくので、まずはCSレポート↓
CSレポート
一回戦:戦華 〇〇

サイコロ負けたけど、後攻宣言されて「こえ〜」とビビりながらエクストラリンク。秒で畳まれデッキ分かりませんでした。
二本目は先攻取られて、りゅ、<劉玄>?みたいな下級+2伏せでターンが返ってきたので、都合よく引いた<ライトニング・ストーム>で剥がしてワンキル。
二回戦:魔術師 〇〇
先攻取れてエクストラリンク+<コンフリクト>を構えていたら<慧眼>発動でビビり散らし。
魔術師は<オッドアイズ・レボリューション>+<覇王眷竜スターヴ・ヴェノム>による全除去で、エクストラリンクの上から容易に捲ることが出来ます。
が、カウンター罠「コンフリクト」の打つ場所に悩んで<アドベント>発動に当てたら相手サレンダー。心臓に悪い。
二本目は相手事故ったのか<紫毒>+2伏せ(<時空><墓穴>だった)でターンを返され、<リンクスレイヤー>から入って時空処理からのワンキルで勝ち。
三回戦:シャドール ×〇×

先攻取れましたが、<G>をモロに受けてターンを返すと<影依融合>発動から膨大なアドバンテージ差を埋められず負け。
(というより<ミドラーシュ>が越えられません)
二本目はエクストラリンクして「でも融合体は出てくるしなぁ〜〜!!!!!」と嘆いていたら、普通に越えられなかったのか相手サレンダー。
三本目は先攻を取られて<ネフィリム>+<神の写し身との接触>を敷かれ、<ガジェット>から入るもトークン生成効果にチェーン融合でミドラーシュ降臨、事実上の<虚無空間>状態となって投了・・・
四回戦:サイバー 〇〇

先攻を渡されたのでエクストラリンク。<マスカレーナ>も<コンフリクト>も無いパターンでしたが<うらら>+<抹殺>を構えていたので<機械複製術>には対応できるな〜と思っていたら、案の定<コア>召喚からの複製術発動。うららで弾いて勝ち!
二本目は(機械複製術が無いだけの)全く同じ試合形式だったので省略します。
五回戦:オルター 〇〇

先攻取るもGを打たれて弾くことができず、リソース温存を優先してノーガードエンド。
普通のオルタームーブでターンを返されるも、<リンクスレイヤー>→<斬機シグマ>→<マイクロコーダー>→<デバッガー>の順に動いて、オルターの全妨害を踏み抜いての<アクセスコード>+<トランスコード>によるワンキル。
二本目は<レッドリブート>を引いたので、開かれた<神の宣告>に勢いよく当てると勝ちました。最強たるはレッドリブート......。
トナメ
サラマングレイト 〇×〇

先攻取ってエクストラリンク。
二本目は<深淵に潜む者>を立てられ、手札も<マイクロ・コーダー><ガジェット>と墓地発動組が揃っているものの、デッキトップは<ガンマ>。スタンバイに深淵打ってくれないかな〜と淡い期待を抱きますが、<無限泡影>の存在も相まって打つ訳なく、モンスター召喚後に打たれて何も出来ず負け。
三本目は<コーデック>に繋がる札が来ず、<ディサイプル>+<ディヴォーティー>の効果で引いた<コンフリクト>と<マスカレーナ>を構えてエンド。
<ガゼル>にコンフリクトを当てるつもりだったので、<スピニー>召喚や<マイニング>発動には目もくれず、遂に発動されたガゼルにコンフリクトをぶち当てる。
が、墓地<スピニー><フォクシー>から<ミラージュスタリオ>→<ジャガー>登場で雲行きが怪しくなり、そのまま前盤面を返される。
次のターンで<アクセスコード>を出して捲り返すも、ライフを取り切れず大量のサラマンリソースで負けか......と諦めていたら
何故か生き残った。
<ヴァレルソード>が降臨していたが、相手曰く「ミスった」らしい。ありがとうな。
トップで引いた<ガジェット>から、<トークバック>→<アクセスコード>蘇生で再び盤面を一掃して勝ち!
準決勝:召喚ドラグーン 〇〇

サイコロ負けて、<メルカバー>+1伏せに対して<コーデック>発動。コーデックの「効果の発動」にメルカバーは反応できないので、ここでメルカバーによりコーデック発動無効。しかしリンク値で溢れていたので、1伏せ(<泡影>だった)を貫通してワンキル。
2本目。<キャロベイン>→<アレイスター>と動かれたが、アレイスターに<うらら>を打つと<アナコンダ>→<ドラグーン>単騎でターンが返ってくる。
<マイクロコーダー>を絡めてコーデックをサーチ、の瞬間にドラグーンが反応。コーデックを持ってこれませんでしたが、1本目と同じ要領で<アクセスコード>+<アストラム>を作り、5300+3000で勝ち。
決勝戦:召喚ドラグーン 〇×〇

決勝戦なのでサイコロにも気合いが入り・・・普通に先攻取られました。
<真紅眼融合>発動から<ドラグーン>単騎+1伏せでターンを返される。<センサー万別>のような制圧罠だったら無理だな〜と思いつつ展開すると、ただの<無限泡影>で安心しました。<アナコンダ>の存在により<クロスデバッガー>が使用できたので、大幅なライフカットと<アクセスコード>でドラグーンを突破してワンキル。
二本目は<メルカバー><ドラグーン>。<ガジェット>がダブついて手数が足りず、二大システムモンスターに殴られて負け...。
三本目。先攻宣言で意気揚々と初手を見ると<コーデック>に繋がる札無し。リンク値だけは伸ばせるハンドだったものの、下手に並べても<プルガトリオ>の連打やドラグーンのバーンダメージで終わりかねないと判断し、ノーガードエンド。
案の定アレイスター登場するも、<うらら>で止まってくれてアナコンダドラグーンで返ってくる。<G>を打たれたけど最早止まると負けなので、見て見ぬふりをして大量ドローからのメイン終了。
<ニビル>.........は引かなかったようでワンキルで勝ち!
デッキ解説
構築
新制限に関して変わった点は、<リンクスレイヤー>の採用と<抹殺の指名者>の不採用です。
後者は一見「展開系なのに抹殺を抜く?」と思われるかもしれませんが、コードトーカーは<コーデック>に繋がらないと途端に動けなくなり、指名者系統や抹殺の為に入れた<G>などがダブつき動けなくなることも多いです。それでもGを弾く札は多いに越したことはなく、今まで<うらら><墓穴>抹殺の8枚体制でした。
しかし、うららの解除によりGや誘発を弾く札が「うらら+墓穴」で綺麗に6枚に収まって、丁度よい枚数になり事故率も低減しました。更には空いた枠で、同じく解除された<デバッガー>の採用で安定性も上がり、結果的には前期以上に事故りにくくなりました。
今回、メインのリンクスレイヤーやサイドのバック(魔法・罠)破壊を多く積んだのは、4月は【オルターガイスト】まみれになると予想した為で、蓋を開けると<ドラグーン>と肩を組んだ【オルフェゴール】が遥かに多く、まだまだ息の根は続きそうだと驚いています。
今期の【コードトーカー】ですが、結局やる事は「エクストラリンク」。いくらシンクロ融合エクシーズには効かないとはいえ、初動をリンクモンスターに頼るデッキには強烈な妨害となるのは変わりません。今回の大会ではアナコンダ→ドラグーンの動きを擁する【召喚ドラグーン】との対戦が重なり、特にそう感じました。
終わりに
長くなりましたが、以上で終わりとさせて頂きます。新ルール発表以降は「来期は(コードトーカー)無理かな...」などと悶々と悩んでいましたが、やっぱり使うと楽しいですし、<アクセスコード>という明確なフィニッシャーも加わって、あの<ファイアウォール>を採用していた頃よりも、今の方が遥かに強い盤面・展開になったように感じます。主に<アストラム>の存在も大きいですが...。
今回で今期は良いスタートを切れてモチベーションも高く、もう暫くは【コードトーカー】使っていきたいと思います!
以上、ここまで読んで頂き、ありがとうございました!