【137ページ目】涼 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【137ページ目】涼 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

涼 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【涼】The Heroic Evolution デッキ解説 ノヴァグラップラー-獣神- 2

    posted

    by

    【涼】The Heroic Evolution デッキ解説 ノヴァグラップラー-獣神- 2
    前回の記事はこちら

    アクセルIIの解説
    アクセルIIの解説です。
    アクセルIに引き続き登場した新ギフトアクセルII。
    フォース、プロテクトはIとIIの性質が全く異なる為対面やデッキの性質によって選ぶことができますがアクセルに関してはIIの方が圧倒的に強力です。

    まず、それぞれの効果。

    アクセルI
    追加サークル+10000

    アクセルII
    追加サークル+5000+1ドロー

    アクセルIIはアクセルIの10000パンプが半分の5000パンプになったことで獲得時に1ドローが追加されました。
    獲得時にアドバンテージを得ることができるイマジナリーギフトはプロテクトIに続き2種類目です。

    フォースIやフォースIIは相手の手札を削るギフト、プロテクトIは1アドが取れるギフト。
    そしてアクセルIIは1アドを取りつつ相手の手札を削るギフトと僕は考えています。

    少し違うのはプロテクトIはゲームを長引かせる1アド、アクセルIIはゲームを短くする1アドということです。アクセルIIで得た1アドは守りに使うのではなく攻めに使うことでゲームスピードをより速くします。

    ゲームスピードを速くしながらもアドバンテージを取ることはアクセルの本質と非常に噛み合っており【ノヴァグラップラー】や【グレートネイチャー】には革命的な強化です。

    メリットとデメリット
    アクセルIとアクセルIIのメリットとデメリットをまとめます。

    アクセルIのメリット
    • 対アクセル、プロテクトに対してG3を配置することでダメトリをケアできる。
    • パワー10000以上のユニットを配置することでダメトリをケアできるので先攻3ターン目の恩恵が大きい。
    アクセルIIのメリット
    • 獲得時ノーコストで1アド
    • 1ドローの恩恵でG3が重ねやすくなり、更に追加のアドバンテージに繋がる。
    アクセルIのデメリット
    • リソースに直結しないので上から引くカードに依存する。
    • 単騎で12000以下しかでないユニットを出す場合フォースに対してダメトリを踏むと裏目でしかない。
    アクセルIIのデメリット
    • パワー17000(18000)以上のユニットを配置できないとダメトリを超えられない。
    • トリガーを配置してもVに届かない。
    使用感
    色んなデッキを触りましたが基本的にアクセルIIの方が使う頻度は非常に高かったです。しかし、アクセルIIを選択しないこともあり状況を見てアクセルIを選ぶこともあります。

    1番良い例は【ゴールドパラディン】のアクセルの選択です。
    例えば対面が【オラクルシンクタンク】や【エンジェルフェザー】の様な札の増えるプロテクトが相手の時、1番の理想は12000以上のユニットをアクセルIに配置してダメトリをケアしながらRの要求値で手札を削り、真ん中のガード制限を使うパターンです。
    こういう時は手札が良かったらアクセルIを選択します。

    しかしながら、毎試合12000以上のユニットやレーブンヘアードエイゼルを引けるわけではありません。そういう時はアクセルIIを選択して<レーブンヘアードエイゼル>及びアタッカーを引きに行きます。
    【グレートネイチャー】は<バーコード・ゼブラ>やフロントトリガー、【ノヴァグラップラー】は<ジェノサイド・ジャック>、<スタイリッシュ・ハスラー>の打点の高さでダメトリをケアできるのでアクセルIIの方が取るメリットが大きいです。
    ノヴァグラップラーがアクセルIをとるパターンは序盤に点を詰めた時、もしくは自分が詰められすぎて返しの自分のターンが見えない時に選択します。
    例でいうとアクセルIのサークルに置いたスタイリッシュ・ハスラー(28000〜33000)を<アズール・ドラゴン>、<キックキック・タイフーン>でスタンド、または<イルミナル・ドラゴン>+<グランツ・ドラゴン>でスタンドするパターンがあげられます。

    総括
    アクセルIIの方が強いが限定的にアクセルIの方が強い場合がある。
    手札を増やす手段がある場合は対面のVのパワーが12000以下ならアクセルIの方が強い。


    【涼】The Heroic Evolution デッキ解説 ノヴァグラップラー-獣神- 3に続きます。

【涼】The Heroic Evolution デッキ解説 ノヴァグラップラー-獣神- 4

【涼】The Heroic Evolution デッキ紹介(3)ノヴァグラップラー-ヒーロー-

    posted

    by

    【涼】The Heroic Evolution デッキ紹介(3)ノヴァグラップラー-ヒーロー-
    こんにちは、涼です。
    今回はThe Heroic Evolutionのカードを使った【ノヴァグラップラー-ヒーロー-】について記述していきます。

    デッキレシピ
    デッキ名:ノヴァグラップラー
    プレイヤー:涼


    デッキの解説
    ノヴァグラップラーのヒーロー軸の解説です。今弾のノヴァグラップラーはネームを参照にする【獣神】と種族を参照にする【ヒーロー】に分かれます。

    【獣神】は打点の高さと連パンによる攻めの力が大きく、【ヒーロー】は<ガーリィ・ドーリィ>の硬さが特徴のデッキです。
    どちらも同じクランですが全然違ったデッキタイプになります。

    ヒーローの強みはガーリィ・ドーリィの硬さに依存するためガーリィ・ドーリィを除去されると途端に脆くなります。この手のRに依存するデッキは除去に弱く、後列焼きからリアガードの殲滅の動きをされることでサンドバックになることが多いです。

    しかし、ヒーローにはそれぞれのスキルで補う動きが存在します。

    これらのユニットを配置することでドーリィを守りながら戦うことが可能です。

    相手に4点入れるまではドーリィで守りながら戦い、スピニング・ヴァリアントに繋げます。

    新規カード解説
    スピニング・ヴァリアント
    今回のメインVでありVR。
    VRですが値段はRRRと変わらないぐらいなのでかなりお財布に優しい。

    上の効果はメリットでもありデメリットでもあるVにしか殴れなくする効果。
    このスキルのメリットはRへの殲滅をできなくすることでアクセルの苦手なアタッカーを削られる動きを無効にします。

    デメリットは相手だけでなく、自分もVにしか殴れなくなることで、広げたリアガードがダメトリを踏んだ際にRからRに殴れなくなり損をします。
    このユニット自身がVから殴ることをデザインされているのでダメトリにかなり弱く、5点目を入れるまでは迂闊に下のスキルを使うことができません。

    5点目を入れるまでは基本的に横から殴り、ダメトリを踏んだら前トリガーを捲ることに期待します。

    下のスキルはガード制限。
    コストは重いですがターン中1度のバトルに手札から3枚のカードを要求します。
    5000要求でも手札を3枚要求するので決まればほぼ勝ちです。
    インターセプトに弱いので<Miss スプレンダー>が盤面にいる必要があります。

    簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

【Dスタン】リィエル゠ドラコニスデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE