【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(2) posted2022.07.04 by えせ 【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(2) こんにちは、えせです。 【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(1)に引き続き、<轟く波紋 ジノビオス>についての解説記事です。 動き 1t目 <ソティリオ>優先ライド。<オデュッセウス>が起動できる場合は率先してプレイ。 2t目 <オデュッセウス>があれば、<ウミガメ>優先ライド。可能なら先後問わず3パンを仕掛けて1~2点与える。 3t目 <ジノビオス>優先ライド。先攻なら<オデュッセウス>+ジノビオス→ジノビオスでリソースを増やして点数を与える。 超越権を持つ場合、上記のプランor<フュリアルガス・ドラゴン>に超越。どちらもアクセルを2枚以上用意してダメトリを超えるので、4t目のお膳立てとして優秀。 採用候補 鞭撻の乙女イレーニア 手札から登場した時、ドロップのG2以下を+5000して蘇生します。<オデュッセウス>や<タイダル・アサルト>等の5枚として運用可能。手札から限定なので、<ジノビオス>やオデュッセウスと噛み合わせが悪い事がネック。 怨念鎖 <オデュッセウス>で確定ライド→手札を整える事が可能。次ターン以降G2波紋にライドする必要性はあるが強力なコンボ。 ケルピーライダーニッキー SC要員+アタッカー再利用。<オデュッセウス>を置けば無駄なく運用可能。 最後に 以上で<ジノビオス>の記事は終了となります。 閲覧ありがとうございました。 Tweet
【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(1) posted2022.07.04 by えせ 【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(1) こんにちは、えせです。 今回から、6月17日に発売された「Vクランコレクションvol.5」に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。 今回は、<轟く波紋 ジノビオス>を主軸とした、アクアフォースです。 デッキレシピ グレード3計10枚<RRR轟く波紋 ジノビオス>4枚<R打寄せる波紋 ミルティアデ...>2枚<RRRイスカチェオバブル・ド...>4枚グレード2計16枚<RRR高まる波紋 パヴロス>3枚<RRRコーラル・アサルト>4枚<Rタイダル・アサルト>4枚<C海流教兵のウミガメ兵>4枚<R高まる波紋 パヴロス>1枚グレード1計11枚<RRR静かなる波紋 ソティリ...>4枚<RRRホイール・アサルト>2枚<R閃く波紋 オデュッセウス>4枚<R霊体凝縮>1枚グレード0計13枚<Cケルピーライダーミトロス>1枚<C直撃のブレイブ・シューター>4枚<Cバンパー・シューター>3枚<ORR天恵の源竜王 ブレスフ...>1枚<RRR翠玉の盾パスカリス>4枚エクストラ計16枚<RRR蒼烈魁竜 フュリアルガ...>2枚<RR天流征将 ディアネイラ>2枚<RRR蒼嵐剛竜ジャンボルド・...>2枚<GR溟海の原初竜バランエレナ>1枚<RRR決意の激流ヴァレオス・...>2枚<ZR絶海のゼロスドラゴン メ...>1枚<GR波濤帥将 アレクサンドロ...>2枚<R蒼波鎧将 ガルフィリア>2枚<RRR天水護将 イオアネス>1枚<RRエアーエレメント シブリ...>1枚 概要 一環境を作り上げた波紋ギミックを中心に、序盤から攻め立てる構成としています。G3後は<ジノビオス>→ジノビオスでアクセルサークルを増やし、4tで<決意の激流ヴァレオス・リヴァイブ>でキルを目指します。 <オデュッセウス>にアクセスする手段が増えた事で再現性は高く、<ウミガメ>でボードの形成力もあります。その反面持久力には優れないので、4キルを目処にゲームを組み立てます。 重要カード 轟く波紋 ジノビオス 起動で山上5枚からユニットを1枚コールします。範囲は狭いですが、名称指定もなくSB1と破格のコストです。なおターン1制限はついていますが、同名ユニットに再ライドすればその制約は解除されるので、<オデュッセウス>の枚数+αでソウルをリソースに還元出来ます。 閃く波紋オデュッセウス 序盤~終盤までしっかりとした役割を持つデッキのエンジンです。アクセル確保、ボード形成、トリガー率上昇と様々な役割を一手で担う為マリガン段階で全力で探します。 最後に 【Pスタン】 轟く波紋 ジノビオス(2)に続きます。 閲覧ありがとうございました。 Tweet
【涼】デッキ紹介 Vクランコレクション Vol.5(2)【ロイヤルパラディン-宝石騎士】 posted2022.07.01 by 涼 【涼】デッキ紹介 Vクランコレクション Vol.5(2)【ロイヤルパラディン-宝石騎士】 こんにちは、涼です。 今回はVクランコレクション Vol.5のカードをつかった【ロイヤルパラディン-宝石騎士】について記述していきます。 デッキレシピ グレード3計13枚<RRR哀哭の宝石騎士 アシュ...>1枚<RRR純真の宝石騎士 アシュ...>4枚<RRR導きの宝石騎士サロメ>4枚<RRRイノセントレイ・ドラゴ...>4枚グレード2計12枚<RRR共闘の宝石騎士 ミラン...>4枚<RRR教条の宝石騎士シビル>4枚<RRR炸裂の宝石騎士 レイル>4枚グレード1計12枚<RRR厳戒の宝石騎士 アルウ...>4枚<RRR結実の宝石騎士ユーニス>4枚<RRR集約の宝石騎士 モルウ...>4枚グレード0計13枚<Cぐらいむ>1枚<RRR閃光の盾イゾルデ>4枚<SDSふろうがる>4枚<C幸運の運び手エポナ>4枚 デッキの解説 ロイヤルパラディンの宝石騎士軸の解説です。 宝石騎士名称のユニットが新たに3種類登場した事でノーマルユニットを全て宝石騎士にする事が可能になりました。 既存のデッキは<月桂の騎士 シシルス>や<絶剣の騎士 リヴァーロ>が採用されていた為、<導きの宝石騎士 サロメ>のスキルが不発する事が稀に有りましたがそれらが宝石騎士になった事で事故率も下がり安定してサロメのスキルを使う事が出来ます。 サロメからサロメへのライドでCB2が動きに絡んでいましたが<共闘の宝石騎士 ミランダ>のスキルでCCができる様になったので再ライド時にCBを使い切ってもコストを用意する事ができます。 今回は既存のサロメを使ったデッキのアップデート版なので<哀哭の宝石騎士 アシュレイ"Я">の採用枚数を抑えています。 サロメをフォースIや厳戒の<宝石騎士 アルウィーン>で強化しながらアシュレイを絡めた怒涛の連続攻撃を仕掛けます。 新規カードの解説 哀哭の宝石騎士 アシュレイ "Я" リアガードを呪縛する事で宝石騎士をコールするスキルとアタック時に宝石騎士をコールしながらガード制限を行う2つのスキルを持っています。 <宝石騎士 アルウィーン>のスキルを使った後に呪縛コストにする事でソウルと打点を補います。アルウィーンからアルウィーン、<ユーニス>や<シビル>、<レイル>に繋げるのが理想です。 このデッキではサブVですが展開力は他のG3よりも高いのでサロメへの再ライドで使うリソースを温存します。 共闘の宝石騎士 ミランダ アタック時にVと同じパワーにできるスキルはトリガーとフォースIをVに置く<サロメ>と相性抜群です。 CCのスキルでコストに余裕が生まれたのでサロメの連続攻撃の道中に<アシュレイ>のスキルでコールして高打点での連続攻撃で相手の手札を削ります。 他の宝石騎士と違いSCは他のユニットが登場しないと使えないので序盤に盤面にコールする優先度は低いです。 厳戒の宝石騎士 アルウィーン レストする事でSCしながらVのパワーをターン中上昇させます。 Vスタンドする<サロメ>にはブーストさせるよりもターン中のパンプアップの方が要求値が大きくなるのでV裏で捻ります。 宝石騎士共通のスキルは山上2枚から宝石騎士を1枚手札に加えられるので成功すれば上のスキルを使った後に他のユニットをコールしても損失なくパンプアップとSCが可能です。 状況に応じて<厳戒の宝石騎士 アルウィーン>や< 結実の宝石騎士 ユーニス>を上からコールして打点を上げます。 簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。 Tweet