【1ページ目】攻略コラム:2022年1月 | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】攻略コラム:2022年1月 | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2022年1月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

拡張パック「スターバース」カードレビュー&レギュレーション変更について【りん】

    posted

    by 攻略コラム

    拡張パック「スターバース」カードレビュー&レギュレーション変更について【りん】
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    1/14に発売した拡張パック「スターバース」&レギュレーション変更についてBloggerの皆さんに簡単な質問をしてみました!!
    今回はりんさんです!


    スターバースで注目のカードを教えてください。
    アルセウスVSTAR
    新しいシステムであるVSTARパワーを持っているポケモンになるため注目の1枚です。
    無色なので様々なカードと組み合わせる事ができ、ワザ・VSTARパワー共に強力でアルセウスVSTARを数枚採用することでデッキの安定感が上がるので、色んなデッキに顔を出すことになると予想しています。
    それに加え、HP280にも関わらずサイドが2枚しか取られない点がこのカードの1番の強みと考えます。

    マグマの滝壺
    レギュレーション変更で<溶接工>が使えなくなる炎タイプに新しいエネルギー加速手段が登場しました。
    ベンチのポケモンにしか貼れない、ダメージを受ける、スタジアムである、など溶接工と違う点は多いですが注目しています。

    ネオラントV
    このカード1枚でどんなサポートカードでもサーチ出来るため、対戦中のプランが決めやすく勝敗もハッキリとするので個人的にお気に入りのカードです。

    スターバースの発売&レギュレーション変更によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    ダンデ
    ネオラントV>の登場により、使うタイミングを選ぶサポートカードの評価が上がりました。
    その中でもポケモンVを一撃で落とせるよう意識する環境になると思うのでダンデは評価が上がったと考えます。

    カリンの信念
    こちらも、ダンデ同様ネオラントVの登場で強くなったサポートです。
    元々いちげき系のデッキには<いちげきエネルギー>による打点の強化が存在するため、その強みを更に強化するカリンの信念は採用がより検討されることとなるでしょう。

    エネルギー転送・たっぷりバケツ
    トキワの森>がレギュレーション変更により使えなくなったため、トレーナーズでエネルギーに触れるカードが貴重になりました。
    水エネルギーをサーチしたい場合はたっぷりバケツ、それ以外の基本エネルギーや複数タイプ採用する場合はエネルギー転送でサーチするのが良いでしょう。


    スターバースの発売・レギュレーション変更により、どのように環境が変化すると思いますか?
    レギュレーション変更によって<リセットスタンプ>が使えなくなり、後半の巻き返しが難しくなったため、より序盤・中盤の再現性、安定感が重要視される環境になると考えられます。
    そのため、盤面を作って勝つデッキが強くなると思われます。
    具体的には、 などが挙げられます。

    最後にスターバースに収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    こだわりベルト
    このカードのおかげでVMAXを2回攻撃しても倒せなかった130-150打点のポケモンが日の目を浴びることができるようになりました。
    よってデッキを考える際の選択肢が格段に増えたことが個人的に非常に嬉しいです。


    りんさん、ありがとうございました!

    シングル (3).jpg
    「スターバース」シングルカード販売ページはこちら!

ポケカブ!第46話「スターバース 注目カード・推しカード・環境の変化など」【まーにん】

    posted

    by 攻略コラム

    ポケカブ!第46話「スターバース 注目カード・推しカード・環境の変化など」【まーにん】
    皆さんこんにちはまーにんです。
    ついにスターバース発売!、Cレギュ落ち!!楽しみすぎる~
    今回は注目カードと推しカード、スターバース発売後の環境の変化についてお話していこうと思います。

    注目カード
    崩れたスタジアム
    お互いのベンチポケモンを4匹までにする効果ですが、ベンチに5匹並んでいる場合、1匹をトラッシュすることになります。<ムゲンダイナVMAX>などの効果が働いている場合は更に多くのポケモンをトラッシュ出来ます。
    トラッシュするポケモンはどんなポケモンでもいいので、ダメージを負っているポケモン、場に出た時に発動する特性を持っていて役割の終わっているポケモン、サイドを多くとられてしまうルール持ちのポケモンをトラッシュすることでゲームを有利に進めたりでき、単純に相手のベンチを狭めることも強力です。
    相手のスタジアムとの貼り合い、どちらが先に貼るか駆け引きになることが考えられるので、難しいカードではありますが強力なカードです。

    マグマの滝壺
    1ターンに1度、ベンチの炎ポケモンにダメカンを乗せる代わりにエネ加速が出来るスタジアムです。 スタジアムでエネルギー加速ができることは大変強く、サンムーンに存在した<サンダーマウンテン◇>に近い効果なので強力なことは明白ですね。何ならプリズムスターではないので、4枚入るし盤面のエネルギ―が増えていくのでより強い可能性はあります。
    エンテイV>、<リザードンVSTAR>など強い炎ポケモンが増えてきていることも追い風です。

    ダブルターボエネルギー
    どんなポケモンにもつけることができ、2エネルギー分換算されますが、代わりにワザのダメージが20マイナスされる特殊エネルギー。
    ダメージを出さないワザで使えばデメリット無しで1枚で2個分のエネルギ―、ダメージが出るとしても相手のポケモンを倒せる火力が出ればいいので、単純にポケモンの準備をしやすくなる、アタッカーをすぐに作ることができるカードです。
    例を挙げると、ダメージが無いワザは、 など
    ダメージが出るワザは
    • アルセウスVSTAR>の「トリニティノヴァ」
    • ミュウVMAX>の「クロスフュージョン」(テクノバスター・メロディアスエコーなど)
    と相性がいいです。

    アルセウスVSTARの「トリニティノヴァ」は<こだわりベルト>を付ける事で、210ダメージ出るのでダブルターボエネルギーのデメリットがあってもポケモンVを倒せる十分な火力が出ます。
    220ラインに届かないですが2匹目のアルセウスVSTARはダブルターボを付けなくても攻撃できるので、1匹目の220ラインの突破法を工夫できれば強い立ち回りができます。
    ミュウVMAXのダブルターボエネルギーは<パワータブレット>もこだわりベルトもあり火力を伸ばせるため、個人的には1番恩恵を受けていると考えます。

    ■お気に入りカード
    今回気に入ったのはルカリオ【たけるとうき】です。
    元々ルカリオが好きなポケモンだという事と、たくさんルカリオを作る場合盤面にルカリオがたくさん並ぶのがいいなと思ったからですね。
    イラストもルカリオの代名詞、「はどうだん」を撃っているシーンでかなりかっこいいです。リオルがかわいいのもポイント高いです。

    Cレギュ落ち、スターバース発売による環境への影響
    本題に入ります!!

    まずはCレギュ落ちから。
    使えなくなって影響が大きい所はTAG TEAM関連カードと<リセットスタンプ>、<トキワの森>あたり。
    他にもたくさんありますがこのあたりが無くなると今まで使い辛かったアーキタイプが使えるようになったり、デッキ構築が変わる事が考えられます

    まず三神と言われる<アルセウス&ディアルガ&パルキアGX
    「オルタージェネシスGX」でサイドを多く取ることは出来ないので、非ルールポケモンを主体としたデッキやサイドを取らないLOやコントロールが数を増やす可能性は高いです。

    リセットスタンプ>がなくなると、手札を流す手段が<マリィ>・<ジャッジマン>と<フォクスライ>の特性【ファンブルハンド】などになるのでフォクスライを使わない限りはサポートの権利を使わないと手札を流せない環境になります。
    手札を流すことができないと相手が勝つまでに必要な工程を踏みやすくなり、ゲームを理想の状態で続けることができるということですね。
    これはお互い様な上に、手札を流したからと言って相手が勝つためにそのターンにしないといけないことをできないとは限らないため、自分が先に勝てる手段をどんな状態でもできるようにデッキを作るようになる可能性もあります。

    スターバース発売による環境の変化
    あたりが主な変化と考えています。

    特性【ベンチバリア】の代わりとなるカードが登場したため、<サンダースVMAX>や<れんげきウーラオスVMAX>が想定されていたほど環境に影響を与えない。
    炎タイプが一定数増えることが考えられるため炎弱点のポケモンを使うデッキは工夫が必要になりますね。
    HP210-230のVポケモンで戦うデッキも<アルセウスVSTAR>が重いため対策が必要かと思われます。

    環境がより先攻が有利になるため、後攻でどのように強く動くかがスターバース発売後環境の肝になってくると思います。

    今回は以上になります!
    ありがとうございました。皆様良いスターバース環境ライフを~

拡張パック「スターバース」カードレビュー&レギュレーション変更について【もっさ】

    posted

    by 攻略コラム

    拡張パック「スターバース」カードレビュー&レギュレーション変更について【もっさ】
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    1/14に発売した拡張パック「スターバース」&レギュレーション変更についてBloggerの皆さんに簡単な質問をしてみました!!
    今回はもっささんです!

    スターバースで注目のカードを教えてください。
    ネオラントV
    このカードについては語らずとも皆さん注目しているカードかと思います。
    現環境では<ジメレオン>の特性【うらこうさく】を使ってデッキの安定感を保っているデッキが多いですが、ジメレオンになれるのは2ターン目からです。
    ネオラントVは初動、特に後攻1ターン目からでも安定した展開を可能にするので、注目しています。
    マナフィ
    ミュウ【ベンチバリア】>がレギュレーションの変更によって使えなくなってしまったことから、新環境では、<れんげきウーラオスVMAX>や<サンダースVMAX>が猛威をふるうと思いきや、早くも復活です。
    このカードは「実際に採用されるか」は関係なく、「存在そのもの」が脅威となります。今挙げた2デッキを使おうとしていたプレイヤーが使用を「避ける」ことに繋がり、採用されずとも環境に影響を与えるのです。
    ダブルターボエネルギー
    このカードの登場で<ミュウVMAX>が「クロスフュージョン」を使いやすいこともありますが、以前はフュージョン相手は<ゲノセクトV>を<ボスの指令>で縛るという凌ぎ方がありましたが、ゲノセクトVが逃げる為のエネルギーとしてもこのエネルギーが有用になりますね。
    また、<アイアント>によってデッキを削りまくるデッキにも有用かもしれません。
    スターバースの発売&レギュレーション変更によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    まずは、<ネオラントV>の登場で当然ですが、今までは「打ちたいときに打てない」と思われていたサポートカードを採用しやすくなります。例えば、<ユウリ>です。
    先攻にサポートが打てた環境ではありましたが、過去にも<アズサ>というカードを<カプテテフGX>というカードの「ワンダータッチ」により持ってくることで安定した盤面づくりを目指すプレイヤーが多かったです。

    また、<ガラルファイヤー>が挙げられます。
    ウィークガードエネルギー>がレギュレーションの変更によって使えなくなってしまったので、<ミュウVMAX>に対するアプローチとして当然ですが「弱点をつく」方向性が考えられます。
    しかし、<ブラッキーV>や<ゲンガーV>だと、<ミュウVMAX>の速度や、<メロエッタ>にサイド2枚以上取られてしまうことを考慮すると必ずしも有利とは言えません。そこで、非ルールかつ悪タイプで高火力を出すことのできるこのカードは要注目です。

    そして、<れんげきウーラオスVMAX>と<サンダースVMAX>です。
    マナフィ>の登場で環境のはじめは母数も減るでしょう。しかし、それらのデッキが減ると、プレイヤーの多くは「マナフィいれても使わないから、抜こう」、「今まで使っていなかったが、非ルールのデッキをつかおう」と思うはずです。
    そういった環境の変動時を狙うと、れんげきウーラオスVMAXやサンダースVMAXは簡単に勝ててしまうマッチが増えるはずです。これからマナフィの登場でデッキ選択の駆け引きが生まれることがとても楽しみです。
    スターバースの発売・レギュレーション変更により、どのように環境が変化すると思いますか?
    とりあえず、<ネオラントV>の影響は大きいと思います。
    先に触れたように使えるサポートの幅が広がったり、現時点で先攻を取るデッキが多いかと思いますが、後攻の方が安定した盤面を形成できると考えるプレイヤーが増えるかもしれません。
    とはいえ、レギュレーションの変更で<リセットスタンプ>が使えなくなってしまったことによって、遅れを取り返すことが難しくなってしまいました。
    このことによって動きの再現性が今まで以上に重視されることになり、<クイックボール>や<レベルボール>といったポケモンをサーチできる札がより厚く積まれたり、3枚しか進化元のVポケモンを採用していなかった人もしっかり4枚積むようになったり、当然ケースバイケースですが、今まで以上にすこしでも不安定さが残るデッキは淘汰されていくと思います。
    先攻でも後攻でも安定した動きができるデッキが当たり前ですが理想となります。

    また、あくまで現時点でですが<ミュウVMAX>が環境に多いと予想されるため、ミュウVMAXに弱点を取られ、動きの最大値は高いものの再現性にやや難点のあり、更に<マナフィ>も登場したことから<れんげきウーラオスVMAX>のデッキが減少傾向に向かうと考えられます。
    それに加え<アルセウス&ディアルガ&パルキアGX>といった難敵もいなくなったことから、「非ルール主体のデッキ」も盛り上がりを見せると思います。「非ルールのデッキ」はサイド1枚分のポケモンで複数のサイドを取る観点から、先攻と後攻の差や、ちょっとした事故・遅れの影響を減らしてくれる利点があります。
    最後にスターバースに収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    ビーダルですね。
    【うらこうさく】中心の環境に新しい選択肢が生まれたと思います。
    ハイパーボール>を【うらこうさく】主体のデッキではなかなか使えない印象ですが、手札が少ない分引ける枚数が増えるビーダルの特性とは相性が良さそうですし、<リセットスタンプ>が使えなくなってから相手の動きを止める手段が少なかったですが、ビーダルが場にいれば<ジャッジマン>を連打するデッキを作っても、自分だけスムーズにデッキを回せるかもしれません。

    もっささん、ありがとうございました!

    シングル (3).jpg
    「スターバース」シングルカード販売ページはこちら!

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE