【5ページ目】マシュマロ | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】マシュマロ | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

マシュマロ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

エクストラバトルの日に向けたデッキ紹介(こくばバドレックスVMAX)【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    エクストラバトルの日に向けたデッキ紹介(こくばバドレックスVMAX)【マシュマロ】
    こんにちは、マシュマロです。
    今回はエクストラレギュレーションのイベントであるエクストラバトルの日が現在全国のポケモンカードジムにて開催中ということで私マシュマロがおすすめするエクストラレギュレーションのデッキを紹介させていただきたいと思います。
    今回私が紹介するのはスタンダードレギュレーションでも強力なポケモンである<こくばバドレックスVMAX>を使った超タイプのデッキです。

    デッキレシピ
    こくばバドレックスVMAX
    サポート
    9
    スタジアム
    3
    エネルギー
    14

    デッキコンセプト
    こくばバドレックスVMAX>の特性【めいかいのとびら】によって自分の場の超ポケモンにエネルギーを沢山つけることでこくばバドレックスVMAXのワザ「ダイガイスト」のダメージを高めていくのが基本的なコンセプトです。
    序盤は高ダメージを出しにくいため<ゲンガー&ミミッキュGX>のGXワザ「ホラーハウスGX」を使うことで【めいかいのとびら】の宣言回数を稼いでいきます。
    苦手なデッキタイプや序盤に出遅れた際には<オーロット&ヨノワールGX>の「ナイトウォッチャー」や「ペイルムーンGX」が強力です。
    終盤に<N>+<サイレントラボ>に加えてこれらのワザを押し付けていくことで強引にペースを握っていくような試合展開も可能になっています。

    デッキのキーカードについての紹介
    こくばバドレックスVMAX
    このデッキのメインアタッカーです。
    特性【めいかいのとびら】によって場の超タイプのポケモンに<基本超エネルギー>を貼りつつ手札を増やすことが出来ます。
    2-3体は場にいると安定した試合が可能になります。

    ソーナンス
    特性【がまんのかべ】はこの<ソーナンス>がバトル場にいるかぎり超タイプを除くお互いの場、手札、トラッシュにあるポケモンの特性を無くすことが出来るたねポケモンながら強力な特性です。
    エクストラレギュレーションに於いては、大量ドローやエネルギー加速を可能にするトレーナーズ類やポケモンの特性によって1ターン目からの攻撃が容易であると言う点から、後攻を取るメリットがスタンダードレギュレーションと比較して大きいということが知られています。
    そのためじゃんけんに負けてしまうと相手に先攻を渡されることが少なくないと考えられるので、こちらの先攻1ターン目にこのカードをバトル場に差し出してターンを返すことで相手が動くためのハードルを少しでも上げていくことが出来ます。

    サイレントラボ
    お互いの場、手札、トラッシュにあるたねポケモンの特性が全てなくなる効果を持ったスタジアムです。
    エクストラレギュレーションでは強力な特性を持つたねポケモンが多く存在し、特に試合を安定したものにするためのドローや特定のカードをサーチするような特性を持つポケモンの種類が多く、終盤に<N>で手札干渉をしても<クイックボール>などから解決されることも珍しくありません。
    このカードは終盤に相手が勝つために必要なカードを1枚増やせることから終盤捲る動きを取りがちなこのデッキと相性が良いと思います。

    このデッキの遊び方
    序盤は場に<こくばバドレックスVMAX>を2-3体ほど置くことを目指して動いていきます。
    VMAXが場にあればあるほどデッキが安定し試合を思い通りに進めていくことができるので<ソーナンス>や<サイレントラボ>、<ゲンガー&ミミッキュGX>を上手く使いながら場を作っていきましょう。
    終盤はサイレントラボを貼りながら<N>を打ち、<こくばバドレックスVMAX>や<オーロット&ヨノワールGX>を押しつけていきましょう。

    ドローが安定しやすく様々な相手に合わせて器用に立ち回ることができ、使い込んでいくほどに強くなるデッキタイプですので、エクストラバトルの日に出ようと検討している方は是非一度試してみてください。

    今回の記事は以上になります。また次回の記事でお会いしましょう。それでは。

スターバース デッキ紹介「パチリス+ドンカラスV」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    スターバース デッキ紹介「パチリス+ドンカラスV」
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    1/14に発売した拡張パック「スターバース」のカードを使ったデッキ紹介をBloggerの皆さんにお願いしました!!
    今回はマシュマロさんです!

    デッキレシピ
    パチリス+ドンカラスV
    プレイヤー:マシュマロ
    ポケモン
    15
    4枚
    2枚
    2枚
    スタジアム
    3
    デッキコンセプト
    今回のデッキのメインアタッカーはパチリスです。
    自分の場のポケモンについてるポケモンのどうぐ×30ダメージを与えるパチリスのワザ「からくりサンダー」のダメージをポケモンのどうぐを4枚まで付けられるドンカラスVの特性【ドンのふところ】によって伸ばしていくのがこのデッキのコンセプトです。
    言い換えるとポケモンのどうぐが場に少ないとダメージが出にくくなるのでなるべくたくさんつけれるように動きましょう。


    このデッキのキーカード
    ドンカラスV
    特性【ドンのふところ】でポケモンのどうぐを4枚までつけることができます。
    倒されると一気にポケモンのどうぐの枚数が減ってしまうので、<タフネスマント>はなるべくドンカラスVにつけて、相手がこのドンカラスVを倒すためのハードルを上げていきたいです。

    ビーダル
    特性【はたらくまえば】が強力です。
    ポケモンのどうぐを引いたらポケモンにつけていくことやボール系のグッズをたくさん採用していて手札を消費するので、見た目以上に特性を活かせる場面が多いです。

    ファッションモール
    学習装置>をつけた<パチリス>にあとから<こだわりベルト>を付け直せるため、採用しました。
    他にもベンチにある<ふうせん>をバトル場のポケモンに付け替えるために使うなどポケモンのどうぐを上手に使っていきたいデッキなので重宝するスタジアムです。


    デッキの回し方について
    このデッキはやる事は非常にシンプルで、序盤は<パチリス>にエネルギーをつけて、ベンチに<学習装置>をつけたパチリス・<ビーダル>・<ドンカラスV>を並べます。
    その後は<ミュウ【ふしぎなしっぽ】>やビーダルの特性でポケモンのどうぐを探しながら、ドンカラスVなどにポケモンのどうぐを付けてパチリスのワザ「からくりサンダー」を使って相手を倒していくだけで勝つことができます。

    やりたいことがはっきりしているデッキなので始めたばかりの方におすすめしたいデッキです。
    かわいいイラストで使っていて楽しいデッキだと思うのでパチリスを組みたい方は是非ここからスタートして自分の好きなようにアレンジしていきましょう!


    今回は以上になります。
    また次回の記事でお会いしましょう。

    マシュマロさん、ありがとうございました!

    シングル (3).jpg
    「スターバース」シングルカード販売ページはこちら!

拡張パック「スターバース」カードレビュー&レギュレーション変更について【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    拡張パック「スターバース」カードレビュー&レギュレーション変更について【マシュマロ】
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    1/14に発売した拡張パック「スターバース」&レギュレーション変更についてBloggerの皆さんに簡単な質問をしてみました!!
    今回はマシュマロさんです!

    スターバースで注目のカードを教えてください。
    今回のパックは強力なカードが非常に多く、その全てを紹介しようとすると膨大な量になってしまうため、最も注目したい4枚に絞って解説します。

    アルセウスVSTAR
    今回のパックのパッケージポケモンです。対戦中に1度しか使えないVSTARパワーである特性【スターバース】が強すぎてカード発表されたときに心配したほどです(笑)。
    技に関しても無色エネルギー3つで200ダメージに加えてエネルギーを山札から加速することができるため、メインとしてもサポートとして採用しても期待以上の仕事をこなせる今弾イチオシのカードです。
    また、無色タイプということで構築する際の自由度が非常に高いためプレイヤーの技術が試されやすいカードなので、納得のいくデッキが完成するまでには時間がかかると思います。

    ネオラントV
    特性【ルミナスサイン】でこのネオラントVを手札からベンチに出したときに山札から好きなサポートを持ってくることができる非常に汎用性の高いポケモンVです。
    ポケモンカードゲームサン&ムーンシリーズの<カプ・テテフGX>やポケモンカードゲームBWシリーズにおける<ジラーチEX>と同じ効果を持つ、非常に強力なこの特性が再登場したことによって、現行スタンダードレギュレーションにおける初動の安定感が大きく向上しました。
    このカードの登場によって展開系のサポートでは<ユウリ>や<ソニア>、妨害系のサポートでは<アスナ>や<セイボリー>など、使うタイミングを選ぶものの複数枚の投入が渋られるため採用が見送られがちであったカードを採用しやすくなるため、このようなサポートを見かける機会が今後増えるかもしれません。

    こだわりベルト
    相手のバトル場にいるポケモンVへの技のダメージが+30されるという効果を持った非常に汎用性の高いポケモンのどうぐです。
    このカードの存在によって今まで打点不足によって対戦環境に登場しなかったポケモンが見直される動きが出てきています。
    ポケモンカードゲームサン&ムーンシリーズでも<こだわりハチマキ>という似たような効果を持つカードが存在し、デッキへの採用率が常に高かったことから、このカードに関しても見かける機会はかなり多くなると思います。

    崩れたスタジアム
    おたがいのプレイヤーがベンチに出すことのできるポケモンの数が4匹までに制限される汎用性の高いスタジアムです。
    自分のベンチを埋めたあとに使うことで特性を使った後の<ネオラントV>や<クロバットV>をトラッシュする動きが特に強力だと思います。
    他にも最近流行しているメッソン、ジメレオン、インテレオンの進化ラインを軸にカードを集めて展開していくタイプのデッキに対して使うことで相手の展開速度を制限することができます。今後のスタンダードレギュレーションにおいて、ポケモンVを軸に作られているデッキの場合、採用するスタジアムに困るようなことがあれば真っ先に採用を検討できる1枚だと確信しています。

    スターバースの発売&レギュレーション変更によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    ガラルファイヤー【じゃあくチャージ】
    この新スタンダードレギュレーションにおいては<ミュウVMAX>デッキが頭一つ抜けて他のデッキより強いため、他のポケモンVをメインアタッカーにした他のデッキだと勝ちにくい環境になってきています。
    このカードはそんなミュウVMAXに対して強く、<ガラルマタドガス>やインテレオンを組み合わせたデッキにメインアタッカーとしての採用されるケースが最近増えてきているカードです。手っ取り早くミュウVMAXを対策したい場合におすすめしたい1枚になります。

    オドリドリ【ねっけつレッスン】
    ゲノセクトV>を3回倒されて負けること、また、<アルセウスVSTAR>など、環境内にゲノセクトをちょうど倒せるような打点を持つポケモンVが多く存在することから確定数をずらすことができるこのカードの評価が大きく上がりました。
    また前述した<ガラルファイヤー>やフーパを採用したデッキに対しても、このカードをうまく使うことで相性差を限りなく0に近づけることができるようになるので是非試してみてください。

    頂への雪道
    ゲノセクトV>や今弾の<アルセウスVSTAR>など、ポケモンVが持つ特性には強力なものが多く存在し、新スタンダードレギュレーションにおいてもそれらの特性は非常に脅威となります。
    このため、1ターンでも猶予を生み出したいという意思からこのカードを採用してくるデッキがある程度いてもおかしくないと思います。
    使われる側に回るようなデッキは、この<頂への雪道>にどう対処するか、またなるべく早い段階で場に出ている雪道を剥がせるようにスタジアムやスタジアムにアクセスできるようなカードを気持ち多めに採用した構築が増えると想定しています。

    マリィ・ジャッジマン
    リセットスタンプ>がスタンダードレギュレーションから無くなったことによって相手の手札に干渉できるカードの種類は少なくなりました。
    マリィ>や<ジャッジマン>は主に前述の<頂への雪道>と合わせて使うことで相手速度を大きく落とせる場合があること、ルールを持たないポケモンを軸にしたデッキに対して序盤から使っていくことで時間を稼ぐことができる可能性があるため評価が上がっています。

    スターバースの発売・レギュレーション変更により、どのように環境が変化すると思いますか?
    レギュレーション変更によって<リセットスタンプ>のような相手の手札に対して強めに干渉するカードが無くなってしまったので、デッキを構築するにあたって、初動でのつまづきにくさを今まで以上に意識する必要があります。
    また、<アルセウス&ディアルガ&パルキアGX>や<クワガノン>などのデッキがこのレギュレーション変更によって姿を消したことからルールを持たないポケモンを主軸にしたデッキが戦いやすくなったため、今後見かける機会が増えていく、使う機会も増えていくと思います。
    とにかく、どのようなデッキを作る際にも、初動の安定感というキーワードを忘れないことが今後のスタンダードレギュレーションで勝っていくにはとても重要だと思います。

    最後にスターバースに収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    パチリス>です。かわいいし強いのでデッキを組もうと思っています。
    今回は以上になります、また次回の記事でお会いしましょう。

    マシュマロさん、ありがとうございました!

    シングル (3).jpg
    「スターバース」シングルカード販売ページはこちら!

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE