【4ページ目】マシュマロ | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【4ページ目】マシュマロ | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

マシュマロ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー「ロストアビス」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾レビュー「ロストアビス」【マシュマロ】
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    7/15に発売した拡張パック「ロストアビス」についてBloggerの方に簡単な質問をしてみました!!
    今回はマシュマロさんです!

    はじめに
    最近プライベートの方で少し忙しく、レビュー記事やデッキレシピの記事を投稿する時間が取れなかったため、前回からかなり期間が空いてしまいました。
    今後はいつも記事やレビューを楽しみにしてくださっている方のためにもなるべく毎弾分投稿できるように努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。


    「ロストアビス」で注目のカードを教えてください。
    今回は拡張パックということもあって注目しているカードが非常に多いですが、中でも特に気になっているカードについて抜粋して紹介させていただきます。
    ギラティナVSTAR
    ワザ・VSTARパワーともに非常に強力な1枚です。
    ワザ「ロストインパクト」は、自分の場についているエネルギーを2枚ロストゾーンに置くことで、エネルギー3つで280ダメージが出せるとんでもないワザになっています。
    ポケモンVSTARまでであればほぼ全て1発で倒すことができ、<こだわりベルト>や<ダンデ>を併用することでポケモンVMAXも1発で倒せますし、倒し損じた場合でも、今回のパックに収録されている<ヤミラミ>を使うことでまとめてサイドを取り切るようなプレイも想定できます。
    また、進化前の<ギラティナV>も強力で、ワザ「ひきさく」は相手にかかっている効果を計算せず160ダメージを与えられるため、<タフネスマント>がついている<ミルタンク>でさえも突破できるコスパの良い技になっています。

    ミラージュゲート
    ミラージュゲート
    自分のロストゾーンにカードを7枚置くことで使うことができるようになるカードです。一見条件が重たいように感じますが、これを達成すればグッズであるにも関わらず山札からタイプの異なる基本エネルギーを2枚を場のポケモンに好きなようにつけることができます。ギラティナをはじめとしたドラゴンタイプのポケモンVやVMAX、VSTARに使うのが強力であるのはもちろんのこと、場に出てさえいればエネルギーをつけるポケモンは誰でも良いため、アメイジングポケモンなどにつけるような使い方も強力だと思います。このミラージュゲートは、今後デッキを構築していく上で、新たなエネルギー加速カードとして心強い選択肢になる1枚だと考えています。

    ロストスイーパー
    ロストスイーパー
    手札を1枚ロストゾーンに置くことで、お互いの場にあるスタジアムかポケモンのどうぐを1枚選んでロストゾーンに置くことができます。
    ロストゾーンに置くカードの枚数を稼ぎたいギラティナデッキで相性が良いのはもちろんのこと、<頂への雪道>を苦手とする<ミュウVMAX>デッキに採用するという使い方も検討することが出来るでしょう。手札を1枚ロストゾーンに置くことで、<ゲノセクトV>の特性【フュージョンシステム】をより強く使うことができるのも嬉しいポイントです。

    ケイコウオ/ジュゴン
    ケイコウオは、特性で場にいるワザ「きままにおよぐ」をもつポケモンに手札から好きなだけ水エネルギーをつけることができる強力な特性を持っています。ワザ「きままにおよぐ」を持っていて、かつ山札に水エネルギーを好きなだけ戻して、戻した分だけダメージが上がる技をもつジュゴンととても相性がよく、このコンボ自体非常に強力なため紹介させていただきました。安価で組めるデッキではあるものの、強さ故に今後の大会でも見かける機会は多いと思っているので覚えておきましょう。


    「ロストアビス」の発売によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    かがやくサーナイト
    ギラティナVSTAR>の強力な打点によってこちらのポケモンVSTARが1発で倒されないようにするために使う機会が増えると考えています。
    特に<アルセウスVSTAR>とインテレオンを組み合わせるようなデッキタイプでは、このカードと<大きなおまもり>を併用したアルセウスVSTARをバトル場で戦わせることで、ギラティナVSTARに<こだわりベルト>をつけるだけでは倒せないような盤面を作ることができます。次の自分の番に<チェレンの気くばり>を使ってダメージを流してあげることができれば、ギラティナVSTARに対してもある程度勝負できるようになるのではないかと予想しています。

    ヤレユータン【さるぢえ】
    山札の1番上にあるカードと手札のうち1枚を入れ替えることができるカードです。
    わかりやすいところだと<キュワワー>の特性を使っていく際のリスクを軽減することが出来ます。先程は紹介しませんでしたが、<キュレムVMAX>とも相性が良く非常に強力なポケモンであるため、キュワワーやキュレムVMAXと相性の良いヤレユータンは再び注目すべきカードであると言えるでしょう。

    メモリーカプセル
    ギラティナVSTAR>の状態で進化前であるギラティナVのワザ「ひきさく」が使えるようになります。対非Vに「ロストインパクト」を連発していると倒し切る前にリソースが切れてしまうので、ギラティナデッキにこのカードを採用することでそれを回避できるようになります。以前から使われている<サンダース>との組み合わせももちろん強力で、ギラティナデッキにサンダースとメモリーカプセルを採用するというようなデッキも今後出てくるかもしれませんね。

    ツールジャマー
    ギラティナデッキにとって脅威となる<パルキアVSTAR>対面やミラーでの<こだわりベルト>や、<アルセウスVSTAR>についた<大きなおまもり>を無効化することができます。少しテクニカルなカードにはなりますが対応できる範囲が広がるため特にギラティナデッキには入れておきたいカードの1枚だと思います。


    最後に「ロストアビス」に収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    ヤミラミです。
    ダメージをばら撒くカードが元々好きですがエネルギー一つで12個もばら撒けるのでとても楽しそうだなと思いました。


    マシュマロさん、ありがとうございました!

    シングル (3).jpg
    「ロストアビス」シングルカード販売ページはこちら!

新弾レビュー「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾レビュー「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    4/8に発売した拡張パック「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」&4/8から配布が始まる「プロモカードパック第10弾」についてBloggerの皆さんに簡単な質問をしてみました!!
    今回はマシュマロさんです!

    「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」「プロモカードパック第10弾」で注目のカードを教えてください。
    オリジンパルキアVSTAR
    今回の弾で最も注目しているカードの1枚です。VSTARパワーである特性【スターポータル】は、トラッシュから水エネルギーを3枚まで選んで場の水ポケモンに好きなようにつけることができます。
    この特性でエネルギーを加速すれば<メロン>や<キバナ>といったエネルギーを加速するカードにサポートの権利を使わずに済むため、VSTARパワーを使ったターンに<ボスの指令>や<ツツジ>といった勝負を決めに行くようなサポートを使うことで特に終盤の動きを強力なものにすることができます。
    ワザに関してもお互いのベンチにポケモンが5体ずつ並べば260ダメージを出すことができ、<こだわりベルト>や<ダンデ>、<かがやくルチャブル>などの打点補強カードを組み合わせることでVSTARはもちろんVMAXに対しても強力に立ち回っていけるダメージを繰り出すことができます。メインアタッカーとしてもアシストとしても非常に優秀なため、今後のスタンダードレギュレーションの環境で見かける機会は多くなると思います。

    レントラーV
    相手の手札にあるトレーナーズを1枚トラッシュできるワザと相手をまひ状態にできる技を持つ妨害性能が非常に高いポケモンVです。
    特に1つ目のワザ「スナイプファング」は、序盤~終盤いつ使っても強く、相手の手札次第ではそのままテンポを握り続けて勝てるので凶悪なカードであるといえます。現行のスタンダードレギュレーションでは<ダブルターボエネルギー>の存在から相手のベンチに空きがあればいつワザを打たれてもおかしくないので、今後の対戦では常に頭に入れておくべきだと思います。

    トレッキングシューズ
    山札を上から1枚見て手札に加えるかそのカードをトラッシュしてその後山札を1枚引くという、XYやサン&ムーンシリーズのカードである<ダートじてんしゃ>と似たような効果を持つカードです。
    1枚目のカードの時点で手札に加える選択もできるためダートじてんしゃよりもリスクが抑えられているという印象であり、また単に山札を圧縮できるグッズであるという点で評価の高いカードであると考えています。
    具体的には<ゾロアーク><ミノマダム>や<ミュウVMAX>、<モココ>を使った雷バレットや<メタルソーサー>を上手に使いたい鋼デッキなどには無理なく採用が検討できると思います。

    カイ
    山札から水タイプのポケモンとグッズを1枚ずつ手札に加えることができます。XYシリーズでの強カードである<コルニ>の水タイプ版と捉えるとその強さがよくわかると思います。
    複数枚採用することで序盤は<バトルVIPパス>などの展開カードや、終盤であればリソース回収のカードや<こだわりベルト>を手札に加える動きが強力です。
    水タイプのポケモンにはおなじみのメッソン、ジメレオン、インテレオンの進化ラインや<ネオラントV>といった対戦を助けてくれるようなカードも多く、メインアタッカーが水タイプのポケモンではなくてもそれらのカードがある程度採用されているようなデッキでは採用されてくるケースがあっても不思議ではないと思っています。

    ナタネの活気
    サン&ムーンシリーズでの<溶接工>に似たような効果を持つカードです。山札を2枚引いて、その後手札の草エネルギーを2枚までベンチポケモン1匹に加速することができます。
    溶接工と差別化されている部分は、
    ・山札を引いてからエネルギーを付けることができる
    ・エネルギー加速はベンチポケモンのみである
    ・山札を引く枚数が1枚減った
    の3点であり、まとめるとエネルギーを調達するハードルが下がった代わりにエネルギー加速できるポケモンの条件が厳しくなり、手札の枚数は結果的に増えないということになっています。
    しかしながら、溶接工全盛期の当時は<巨大なカマド>や<火打石>など、エネルギーを調達してくる手段が豊富だったということを鑑みると、正直溶接工ほどのパワーがあるわけではないものの、加速しにくかった草エネルギー加速できる点は評価できるものと言えます。


    「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」「プロモカードパック第10弾」の発売によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    ザルードV(スタートデッキ100)
    ザルードV
    相手のバトルポケモンがポケモンVであれば240ダメージを出すことができる「ジャングルレイジ」が、<ナタネの活気>の登場によって序盤から使っていけるようになりました。<こだわりベルト>と<ガラルジグザグマ>を併用することでポケモンVSTARを一撃で倒すような戦略も考えられるので、個人的に試しに使ってみたいポケモンVの1枚です。

    ヒスイダイケンキVSTAR
    大口の沼>や<シンオウ神殿>の登場により、相手のポケモンに事前にダメカンを乗せやすくなったことで評価が上がりました。条件さえ満たせば2つのエネルギーで高いダメージを出していける点や、悪タイプということもあって<ミュウVMAX>デッキにも比較的有利に立ち回ることができるので、今後は今以上にスタンダードレギュレーションでの対戦環境で見かける機会が増えていく1枚だと思っています。

    バトルVIPパス
    カイ>の登場によって特性【うらこうさく】を使うようなデッキでも後攻1ターン目にカイから<メッソン>バトルVIPパスを持ってきて使うというような動きが可能となります。今後はミュウ以外のデッキにも1枚だけVIPパスを採用するようなデッキが出てくるかもしれないと思っています。

    かがやくゲッコウガ
    ヒスイのヘビーボール>の登場や新弾の目玉カードである<オリジンパルキアVSTAR>のデッキへの採用が検討できるカードです。特性はパルキアのVSTARパワーと非常に相性がよく、ワザに関してもパルキアのVSTARパワーを使うことでいきなり使っていけるためシーンを問わず隙の無い活躍が期待できる1枚です。


    「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」「プロモカードパック第10弾」の登場により、どのように環境が変化すると思いますか?
    どちらのパックの目玉のポケモンVSTARも、環境の第一線で戦えるだけのポテンシャルを持っていると思います。今回紹介しなかった<オリジンディアルガVSTAR>に関しても、パルキアに比べて多少安定感には難ありですが、エネルギーさえ揃ってしまえば無理やり勝っていくことができるので、こちらもぜひチェックした方がいいと思います。
    対戦環境に関しては、<ミュウVMAX>と<アルセウスVSTAR>+インテレオンが現在の環境のTier1デッキですが、新環境ではここにオリジンパルキアが入って来るような勢力図になると考えています。この3強の下では、ダイケンキやディアルガなどのポケモンVSTARを中心としたデッキや、れんげきウーラオスやはくばバドレックスといったポケモンVMAXを中心としたデッキなど、多種多様なデッキタイプが環境に存在できるような面白い環境になっていくでしょう。


    最後に「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」「プロモカードパック第10弾」に収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    レントラーVです。
    相手を妨害していく汎用性の高いカードなので様々なデッキへの採用を検討したいです。

    今回の記事は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました。
    それでは次回の記事でお会いしましょう。

    マシュマロさん、ありがとうございました!

    シングル (3).jpg
    「タイムゲイザー」「スペースジャグラー」シングルカード販売ページはこちら!

新弾デッキ紹介「ダークライVSTAR」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾デッキ紹介「ダークライVSTAR」
    こんにちは、マシュマロです。
    今回はスターターセットVSTAR「ダークライ」で登場した新しいポケモンVSTARであるダークライVSTARを使ったデッキを紹介させていただこうと思います。


    デッキレシピ
    ダークライVSTAR
    スタジアム
    4
    エネルギー
    14
    ■デッキコンセプト
    このデッキのメインアタッカーであるダークライVSTARが持つワザ「あくのはどう」は、自分の場のポケモンに付いている悪エネルギーの数だけダメージが上がるワザになっています。
    そのため「あくのはどう」のダメージを上げるためにこのデッキではなるべく自分の場にエネルギーが貯められるようなカードが多く採用しています。
    場にエネルギーが溜まらないとうまく戦えないので、エネルギーは一部のポケモンに固めるのではなく、なるべく場にいる全てのポケモンに少しずつつけて戦うのがおすすめです。


    ■採用しているキーカード
    ガラルファイヤー【じゃあくチャージ】
    特性【じゃあくチャージ】でこのガラルファイヤーを手札からベンチに出した時に基本悪エネルギーを2枚までつけることができます。このカードとエネルギー2枚であくのはどうの火力を一気に60上げることができるためこのデッキととても相性が良いです。 後半はこのガラルファイヤー自身のワザを使っても高い火力を出すことができるので、対戦の序盤-終盤にかけていつ場に出しても仕事をしてくれると思います。

    かがやくゲッコウガ
    手札からエネルギーをトラッシュすることで手札を増やすことができるポケモンです。
    後述する<ダークパッチ>と非常に相性が良く、特にこのデッキにはエネルギーが多く採用されているため特性を毎ターン使うことが容易になっていると思います。
    余談ですがかがやくポケモンはルールを持つポケモンのため、<頂への雪道>で特性が止まってしまうのでその点は注意しましょう。

    エネルギーつけかえ
    バトル場にいる<ダークライVSTAR>にベンチポケモンのエネルギーを付け替えるような使い方がメインになると思います。特に<ガラルファイヤーV>の特性【じゃえんのつばさ】と組み合わせることで無理なくエネルギーを供給できます。

    ダークパッチ
    トラッシュから基本悪エネルギーをベンチの悪ポケモンに加速することができます。
    「あくのはどう」と非常に相性が良く、グッズなのでとても使いやすいカードです。
    ダークライVSTAR>のVSTARパワー【スターアビス】でこのダークパッチを使い回すことで、エネルギーが少ない状態から一気に体勢を整えることもできます。


    ■このデッキの使い方
    ダークライVSTAR>のワザ「あくのはどう」のダメージを高めるためにやるべきことを毎ターンこなしていきます。
    ガラルファイヤー>の特性【じゃあくチャージ】や<ガラルファイヤーV>の特性【じゃえんのつばさ】、<ダークパッチ>でエネルギーをたくさんつけていきます。特にダークパッチは多少雑に使ってもダークライVSTARのVSTARパワー【スターアビス】によってトラッシュから回収して再使用できます。状況によってはガラルファイヤーやガラルファイヤーVなどで攻撃をする方がいい場面もありますが、序盤はとにかくエネルギーをたくさんつけることを意識した立ち回りをしていきましょう。
    また、エネルギーをたくさん採用するためにサポートの枚数を絞っている代わりに、<クロバットV>や<ネオラントV>、<かがやくゲッコウガ>を採用している関係で<頂への雪道>に非常に弱いため、合計4枚採用しているスタジアムについては慎重に扱っていきましょう。



    今回はスターターセットVSTAR「ダークライ」から、メインポケモンであるダークライVSTARのデッキを紹介させていただきました。
    デッキの動かし方が分かりやすく、デッキに採用している多くのカードがスターターセットに収録されているため最近ポケモンカードを始めたような方に特におすすめできるデッキになっていますので、使ってみたいなと思った方は是非試してみてください。

    今回の記事は以上になります。
    また次回の記事でお会いしましょう。それでは

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE