【3ページ目】マシュマロ | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】マシュマロ | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

マシュマロ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾デッキ紹介「ミライドンex」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾デッキ紹介「ミライドンex」
    お久しぶりです。マシュマロです。
    前回の投稿からかなり時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。
    今回は新弾からミライドンexのデッキを紹介させていただきます。


    デッキレシピ
    ミライドンex
    プレイヤー:マシュマロ
    ポケモン
    16
    サポート
    10
    スタジアム
    3
    エネルギー
    13


    デッキコンセプト
    モココの特性【エレキダイナモ】を使うことで、ミライドンexをはじめとした雷タイプのアタッカー育てて攻撃していくというわかりやすいデッキとなっています。
    ポケモンカードを始めたばかりの方に特におすすめできるデッキです。


    デッキのキーカード
    ライチュウV
    ワザ「ダイナミックスパーク」はエネルギーが場にたくさんあれば高いHPのポケモンも1回の攻撃で倒せるだけのスペックを持っています。
    ライチュウV自身のHPがすこし頼りないので、無闇に場に出さないよう心がけましょう。
    レジエレキ・セイボリー
    コンボ要素です。
    ミライドンex>のミラーマッチでセイボリーを使いつつ、レジエレキのワザ「ターゲットボルト」を使うことで相手のベンチポケモンの数を大幅に減らすことがてき、対戦で優位に立つことができます。

    デンリュウex
    モココ>から進化させてアタッカーとして運用することができるカードです。
    HPも330とかなり高く、相手の意表をつけるカードとなっています。
    スターターデッキで入手できるカードなので、手に入りやすいのも嬉しいポイントです。


    デッキの回し方について
    動きは非常にシンプルで、<ミライドンex>を場に出して、特性【タンデムユニット】でたねポケモンをベンチに広げていきます。
    モココ>をたくさん使うデッキなので、なるべく<メリープ>から場に出していきましょう。
    あとは相手に合わせたアタッカーを<モココ>の特性【エレキダイナモ】を使ってエネルギーを付けながらサイドを取りすすめるだけで勝利することができます。

    分かりやすいコンセプトで特にポケモンカードを始めたばかりの方におすすめです。
    是非試してみてください!

新弾レビュー「スカーレットex」「バイオレットex」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾レビュー「スカーレットex」「バイオレットex」【マシュマロ】
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    1/20に発売した拡張パック「スカーレットex」「バイオレットex」についてBloggerの方に簡単な質問をしてみました!!
    今回はマシュマロさんです!

    「スカーレットex」「バイオレットex」で注目のカードを教えてください。
    ミライドンex
    拡張パック「バイオレットex」の目玉カードです。
    特性【タンデムユニット】によって毎ターン自分のベンチに雷タイプのたねポケモンを2枚おくことができます。<モココ>や<レジエレキVMAX>と組み合わせたデッキが想定でき、今後の対戦環境で一定数存在するデッキタイプになることが予想されます。

    ジュペッタex
    ワザの「とこやみ」が30ダメージを与えつつ相手のグッズを使えなくする効果を持つので、序盤の時間稼ぎや終盤の詰めに使えるカードとなっています。
    これからの環境では進化ポケモンを中心としたデッキが多くなっていくことが想定できるため、「とこやみ」を連打するだけでも2~3ターンは稼げると考えています。
    その間に育てたいポケモンがある程度完成していると、対戦で優位に立つことができます。

    サーナイトex
    特性【サイコエンブレイス】は自分のトラッシュから超エネルギーを何枚でも自分の場のポケモンに好きなようにつけることができます。エネルギーを1枚つけるごとにダメカンを2個のせる・この特性を使うことによってきぜつしていまうポケモンには使えないといった制約はあるもののそんなことがどうでも良くなるくらいにはこの特性は強力なものとなっています。

    クレッフィ
    特性【いたずらロック】は、このクレッフィがバトル場にいる限りおたがいのたねポケモンの特性(いたずらロックをのぞく)はすべてなくなるというものです。
    現在のスタンダードレギュレーションにおいても、たねポケモンの特性を使うデッキは非常に多く、<ネオラントV>や<キュワワー>、<かがやくゲッコウガ>などといった展開するためのカード、<ウッウ>や<かがやくリザードン>、<ドラピオンV>などのワザを使う為の補助となる特性も消すことができるので対面してみると意外と面倒に感じることが多いかと思います。

    ビーチコート
    おたがいのたねポケモンの逃げるために必要なエネルギーが1個少なくなるスタジアムです。
    効果としてはかなりシンプルですが非常に強力なものであり、<ふうせん>がスタンダードレギュレーションから外れたことで、今後の対戦でたくさん見かけることになるカードの1枚となるでしょう。


    「スカーレットex」「バイオレットex」の発売・レギュレーション変更によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    モココ【エレキダイナモ】
    特性【エレキダイナモ】によってトラッシュか雷エネルギーをベンチポケモンにつけることができます。
    今回登場した<ミライドンex>と相性が良く、ベンチに<モココ>がいればいるほど特性を使うことができるので、このカードを使う場合は序盤になるべく多くのメリープを置くことを意識したデッキ構築にすることが重要です。

    エルレイド【バディキャッチ】 / サーナイト【アルカナシャイン】
    サーナイトex>デッキにおける強化パーツの2枚です。
    サーナイトはワザ「ブレインウェーブ」によって高火力が期待できるカードとして注目されています。
    エルレイド>は毎ターンサポートを持ってくることができます。<ツツジ>や<モミ>など、使用したい場面が限定されるカードをピンポイントで持ってきて使うことができるので、サーナイトexデッキを使う場合は必ず入れたいカードです。

    ジュペッタ【にんぎょうくよう】
    単純に<ジュペッタex>との分岐進化としての選択肢としても活用できますし、サポートを拾いつつ自身がロストゾーンを増やせることから、<アクロマの実験>をたくさん使いたいロストゾーンを活用するデッキにマッチしやすいと思います。
    進化前の<カゲボウズ>もコインの結果次第でグッズロックが可能であることから、進化前・進化後共に優秀であると思います。

    セイボリー
    今後の対戦環境が進化ポケモンを中心に進んでいくことを考えると、ベンチポケモンに干渉できるこのカードは非常に強力です。特に<モココ>型の<ミライドンex>デッキや<サーナイトex>デッキに対して使っていくと強さを実感できるかと思います。

    ジャッジマン
    セイボリー>同様、進化ポケモン中心の環境になることでより強さを発揮します。Dマークに存在した手札干渉のカードである<マリィ>同様、特に序盤に使うことで、相手の手札事故を誘発する使い方ができます。
    今後は様々なデッキから<ジャッジマン>が使われることを前提にデッキを構築する必要が出てくるかと思います。


    「スカーレットex」「バイオレットex」の発売・レギュレーション変更により、どのように環境が変化すると思いますか?
    先月までのDマークのカードが使用できた時とは違って、<ルギアVSTAR>のシェアが大きく下がるため、ルギアVSTARによって押さえつけられていたデッキたちの活躍が見込まれます。中でも<キュワワー>をエンジンにデッキを回していくロストゾーンを活用したデッキは特に流行することが想定できます。
    それに伴って<ミュウVMAX>デッキのシェアも増加するかと思います。プレイの工夫がないと<ドラピオンV>は厳しいですが、ルールを持たないポケモンに対してワザ「サイコジャンプ」が強力で、前述した<ジャッジマン>を無理なく連打できるデッキとして注目されることが予想されます。


    最後に「スカーレットex」「バイオレットex」に収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    ARの<パチリス>です。
    じゃれ合ってるのがとても可愛いイラストで好きです!



    マシュマロさん、ありがとうございました!

新弾デッキ紹介「ギラティナVSTAR」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾デッキ紹介「ギラティナVSTAR」【マシュマロ】
    こんにちは、マシュマロです。
    今回は新弾「ロストアビス」で登場した新しいポケモンVSTAR「ギラティナVSTAR」を使ったデッキを紹介させていただこうと思います。

    デッキレシピ
    サポート
    9
    スタジアム
    2


    デッキのコンセプト
    ギラティナVSTAR>のワザ「ロストインパクト」で相手のポケモンVSTARをなぎ倒すコンセプトです。
    ルールを持たないポケモンやポケモンVMAXを相手にする際は<ヤミラミ>や<ウッウ>をうまく活用しながらサイドを取り進めていきます。

    デッキのメインになる新弾カードについての紹介
    ギラティナVSTAR
    2つのワザがどちらも強力なポケモンです。
    ワザ「ロストインパクト」はデメリットこそ大きいものの、少ないエネルギーで280ダメージを出すことができるパワーの高さが魅力です。
    ロストゾーンにカードを10枚置くことで使えるようになるVSTARパワー「スターレクイエム」は相手を問答無用できぜつさせるワザであり、これを使うことでポケモンVMAXであっても関係なく倒すことができるため、今回はこのギラティナを使ったデッキを作ってみました。

    デッキのキーカードについての紹介
    ガラルジグザグマ
    特性【かんしゃくヘッド】で場のポケモン1匹にダメカンを1個置くことができます。
    回収ネット>と組み合わせることでミラーマッチにおける相手の<かがやくサーナイト>をほぼ無効化することができます。
    ギラティナがワザを使うターンにジグザグマを合わせてももちろん強いですが、中盤にかけてわざと倒さずに相手の<ツツジ>をケアするようなプレイングができる点、後半に<ヤミラミ>と合わせてダメージをばら撒くプレイングができる点が<こだわりベルト>よりも優れているため採用しました。
    使い勝手はいいと思っているので2枚目も枠に余裕があれば検討したいです。

    とりつかい
    バトル場のポケモンをベンチポケモンと入れ替え、その後自分の山札を3枚引くというサポートです。
    リソースに余裕がない関係上<博士の研究>のようなカードは採用できない為、なるべく効果的な縦引きできるサポートを採用したいと考えとりつかいを採用しました。
    キュワワー>の特性とも噛み合っている点や、対戦開始時バトル場でスタートしてしまった<ギラティナV>をベンチに下げられる点がとても強力なので、このデッキと相性が良いと考えています。

    デッキの回し方について
    キュワワー>の特性【はなえらび】やサポート<アクロマの実験>を上手に使って、ロストゾーンにカードを増やしていきます。
    主に<ミラージュゲート>でギラティナを育てることになるのですが、ミラージュゲートはロストゾーンが7枚無いと使えない為、序盤はロストゾーン4枚でワザを使える<ウッウ>を上手く使ってダメージを乗せていくことも視野に動いていきましょう。
    ギラティナのワザで相手のポケモンを1発で倒せないような時は<ガラルジグザグマ>や<ヤミラミ>をうまく使ってサイドを取り切りましょう。


    今回の記事は以上になります。
    また次回の記事でお会いしましょう。それでは

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE