【225ページ目】ブログトップ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【225ページ目】ブログトップ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

リセ竜王戦2019を終えてアクアプラス環境を振り返ってみる【らじお】

    posted

    by らじお

    リセ竜王戦2019を終えてアクアプラス環境を振り返ってみる【らじお】
    夏真っ盛り。どうも、らじおです。
    夏といえばそう、竜王戦ですね。
    僕も参加してきましたので、今回はそれについてちょろっと書いていきます。

    竜王戦について
    使用デッキは5色ヤマト。
    好きなデッキは強いデッキ。
    デッキの詳細の解説やらはレシピも似たような感じですし、優勝されたタマーMAXさんの記事をご覧ください。
    初代竜王というタイトルの魅力もあり、オーガスト宙やBC自由、<キアラ>と言った他作品も考えましたが、王道を征くことにしました。
    優勝を視野に入れるならあとはダントラ、ゆず日が選択肢となりましたが、<Pネコネ>の追加によって安定感もパワーも増したヤマトに勝てる自信は持てず、早い段階からヤマトを握ることは決めていました。

    大会結果
    今回は予選3戦後に決勝を行う方式で、予選で2勝以上、または各タイトル内で戦績が上位の3名が決勝に進出します。
    最新のタイトルアクアプラスでは2勝しないと決勝には出れないだろうと気を引き締めて臨みました。

    予選
    • BC 先
    • 5色ヤマト 先
    • ゆず日 後
    3勝で決勝進出!ヤマトのパワーが確かなこともあり安心して試合できました。

    決勝
    • 5色ヤマト 後 ×
    • ブレブレ雪日 後
    • FGO花 後
    • ゆず日 先
    • オーガスト宙 後
    • 5色ヤマト 先
    ということで一敗で入賞です!と言いたいところですが、今回はそういう企画ではありません。タイトル毎の最上位を除いて入賞とかはありません。
    と思っていましたが、一敗ラインは竜王戦参加プロモの箔押しアルトリアの文字の光り方が変わりました。
    よっ!コレクター泣かせ!

    僕はこうやって強いタイトルを使いましたが、それぞれが好きなタイトルを使ってどれに勝てるようにした、どれにだけは負けないようにする、と言った工夫を凝らしたデッキを使っているように感じました。
    次の竜王戦の際は最新タイトル以外で参加するのもいいなと考えられて、楽しいイベントだったと思います。

    環境の振り返り
    さて、竜王戦も終わり、とあるの発売も間近になりました。
    アクアプラス環境ももうすぐ終わりということで、少し今環境を振り返ってみます。
    今環境のことを考えると一番はじめに、大阪フェスタを完全に支配したダントラのことを思い出します。
    最近ではオーガスト宙などはかなり強力な限定構築でしたが、それでも一敗ラインを完全に限定構築が支配することはありませんでした。
    アクアプラス限定構築のだいたいに言えることですが、「リーダー」とその能力によって、安定した展開や強い行動が保証されているため、理想のゲーム展開を大きく外れることなくゲームができるというのが思った以上に強力だったように改めて感じます。
    こういった限定構築に偏った環境はミックス構築に愛着がある人には少しつらい環境だったかもしれませんね。

    僕個人的にはかなり楽しめた環境になりました。
    ダントラもヤマトも強いデッキでしたが、それを支えていたのはゲーム中の選択肢の多さだと思っています。

    ダントラは<フリード>の効果により、初手+5枚から選んだベストな2枚でゲームを始めることができ、理想の盤面の再現性が高い、序盤の安定感がありました。
    一方ヤマトは<ルルティエ>とDP4でじっくりと盤面を作りつつ、<ハク>の能力で盤面のキャラクターを状況に応じて手札のキャラに変えていけるため、ある程度場が埋まってからの選択肢は無限大です。
    5色故の多彩な能力もあって、ベストな動きを毎回模索していくことができ、なかなか飽きずにプレイすることができました。なんならヤマトは今でも試合中ミスしたことを感じることが多く、もうしばらく回したいと思ってるくらいです。
    あとは、これら限定構築が多い環境なのがわかりきっているため、それを狙い撃ちにするデッキを作るのも楽しかったです。残念ながらあまり結果は振るわなかったので世に出すことは叶いませんでしたが...。限定構築はどれも守りに使うイベントがなかったため、一箇所から攻め続ける日の動きは少し有効でした。

    というように、今回のアクアプラス環境はいつもと勝手は違いますが、色々模索していく楽しみがあったと思っています。

    終わりに
    今回の限定構築はパワーもさることながら、今までよりもさらにコンセプトがはっきりしており、かつAB単のように作品毎にしっかり一つのデッキを組めるようになっていて、作品に愛着が湧いたのも良かったです。
    この夏、二年半ほど積みゲーにしていたうたわれを始めました。

    続くとある環境はまた普段通りの色ごとの限定構築が帰ってきますね。公式のカード公開も始まっており、既に強力なカードもチラホラ見えて今から月末が楽しみです。
    またサガプラも告知が出ました。なんと今回は複色推しとのことで、VAと合わせて組める限定構築も、複色コンセプトデッキが組めそうな通常構築も今から期待してます。

    今後の新弾の告知も済んだので今回はここまで。今年も残る暑い夏をリセで切り抜けていきましょう。

【大会レポート】リセ竜王戦2019【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【大会レポート】リセ竜王戦2019【タマーMAX】
    どうもタマーMAXです。
    というわけで、リセの竜王戦に参加してきました。結果として、初代竜王を取ることができました。
    調整に付き合ってくれた皆様本当にありがとうございました。
    色々と書きたいことがあるので、今回は竜王戦のレポと雑感。
    次の記事で、デッキの動かし方の応用編あたりを書いていきたいなと思っています。

    デッキレシピ
    5Cヤマト デッキ
    リーダー
    1
    Uハク
    1枚
    EX2
    59
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    3枚
    3枚
    1枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚


    竜王戦で使用した構築になります。
    シノノン>を1枚にしましたが、ゆず日をみるなら多めに入れたくはあるのですが、ミラーを考えた時に<キウル>や<Pウルサラ>などの方が活躍するので<キウル>の4枚目でも良かったかもしれません。

    環境の変化
    8月から<Pネコネ>がヤマトのデッキに入ってきました。単純にゴミ箱からキャラを出せるので強いカードであるのですが、それ以上にプレイングに大きく変化を及ぼしました。

    ①ウコンによる移動プランの強化
    Pネコネ>という間単に入れ替われる先が生まれた事により、これまで詰めでしか使いにくかった<ウコン>が中盤の打点の応酬で使うことができたり、序盤に<ルルティエ>の位置を変えたりと移動プランにかなりの幅ができました。

    ②SRウルサラプランの強化
    アトゥイ>で<SRウルサラ>を回収する動きが凄く強いのですが、これまで<アトゥイ>は序盤ではコストで切ることになってしまうカードであった為、上手くできないことも多かったと思います。
    Pネコネ>がでたおかげで序盤に切った<アトゥイ>を簡単に場に出すことができるようになったので、かなり<SRウルサラ>による除去プランをとりやすくなったと思います。

    ③後攻でのサイドルルティエプランの強化
    ミラーの後攻などでサイド<ルルティエ>をして、中央の相手の<ハク>を受けるという配置を行う場合、これまでは中央DFの<ノスリ>や<SRクオン>などがあがった場合に跡地を任せらられるDP4のカードがイマイチだったのですが、その場所にすっぽり<Pネコネ>が入ってきました。
    おまけに<SRウルサラ>などを釣ってくることができます。後攻での明確な勝ち筋になるので、このパターンの練習は結構やりました。

    ④除去メタとしてのネコネ
    ハク>を回収する手段がこれまで厳しい部分があったのですがそれが容易になった為、返し手として<Pネコネ>を握っていれば一気に逆転出来る事も多くなりました。
    特にミラーでの<Pネコネ>の回収からの受けは、相手の<SRウルサラ>プランに対する回答になるのでハンドにある場合はできるだけキープしていきたいカードになります。

    他にも、<マロロ>がいっぱい出せるようになったとか色々あるのですが大きく戦術に影響を与えたのは4つかなと感じています。
    パターンの広がりにより、7月までのヤマトと比べて取れる選択肢が増えた為、ハンドを見てしっかりとプランを決めていくのが重要になりました。
    もちろんトップドローに頼ることも多いですが、8月から新環境になっていたと気づいて練習しているかしていないかは大きな差になったのではないかなと思っています。

    マリガン
    基本的には、前回の記事と変わらず<ルルティエ>を探してのマリガンにしております。
    ルルティエ>からの展開がこのデッキの基本である事は変わっておりません。
    ミラーも7月までは<SRウルサラ>を置けば基本的に勝てたのですが、<Pネコネ>による返し手が生まれてしまっているためリスクが格段に上がりました。勝負手にはなるのですが、読み負けると一気に形勢が不利になってしまいます。

    レポート 予選
    一回戦 トゥスクル 先攻 ○
    先攻、<ハク><ルルティエ>からスタート。先攻2ターン目に、<SRクオン>登場からダブルアクセルで<ノスリ>登場で<ハク>が6点。
    相手、ハンドがよろしくなく後攻3ターン目に素だし<ウィツァル>。一回<ウィツァル>の攻撃を貰いましたがこちらの打点はほぼ通っていたので殴りきって勝ち。

    二回戦 ヤマト 先攻 ×
    先攻、<ルルティエ>→<SRクオン>スタート。相手が、<ルルティエ>、<ハク>、<SRウルサラ>。返し<ハク>登場でドローするも<ノスリ>引けず。
    Pネコネ>は構えて返す。お互い殴りあいながら中盤で<ノスリ>でダメージ6にした<ハク>を<ルルティエ>でキャッチされる。
    ルルティエ>キャッチしたならと。<SRウルサラ>のSPを足して、<Pクオン>で相手DFの<ノスリ>を殴って相打ちしてもらって<SRウルサラ>除去を次ターンに<ハク>に打って少しロングターンを目指すがスルーされる。
    そんなこんなで最後、<アトゥイ>引けば勝ちで打点で落ちてしまう。
    ここで諦めてしまったのですが、実はまだ負けてなくて。

    相手のデッキ8枚 自分のデッキ3枚
    190821 rise2.jpg
    190821 rise1.jpg
    この状況で次のターン相手がSP1を足せない場合、<SRクオン>が一方的に殴れるので相手が2枚になり勝ちだったので諦めるには早すぎました。
    冷静に盤面を見る事ができていれば気づけたので、練習が足りなかったと感じました。

    三回戦 アイギス雪 後攻 ○
    後攻で、<ルルティエ>→<SRクオン>→<SRウルサラ>。相手に、<ナナリー>で除去を食らうも<ルルティエ>→<ノスリ>と出せていたので徐々に盤面が有利になっていったのでリソース差で勝ちました。

    ここまでが予選です
    ミスプレイで負けてしまいましたが、気持ちを切り替えて予選で負けておいて良かったと思うことにしました。
    普通ならここで優勝の目はないのでプラス思考。

    レポート 決勝
    一回戦 VA雪 後攻 ○
    相手先攻、<神奈備命>→<SRかなで>(他にもイベント)。
    後攻、<ルルティエ>→<SRクオン>。登場対応で<ハンドソニック>。
    VA雪は、相手ターンに除去を打つと自分ターンのイベントが厳しくなるのでお祈り。
    翼の少女>から<ことみちゃん>が出る。その返しで、<ノスリ>追加で+-0で4点殴る。
    次のターン、相手はイベントを引けなかったようでしたので勢いが消えて1ターン待って<ルルティエ>→<ハク>着地で勝負ありでした。

    二回戦 ヤマト 後攻 ○
    相手、先攻<ルルティエ>→<ハク>。後攻でサイド<ルルティエ>→<SRクオン>中央DF→<SRウルサラ>。相手が<Pネコネ>で構えている感じ。
    SRウルサラ>連打するゲームにする予定で相手の<Pネコネ>の枚数を超える方向で考える。
    相手も<SRウルサラ>でてくるが打点リードを奪っている分をいかして先に一気にデッキを削って、<SRネコネ>で盤面を受けに回す方向でいく。
    相手の詰め札がそこまでなくそのまま勝ち。

    三回戦 ヤマト 先攻 ○
    先攻 <ルルティエ>→<ハク>→<SRウルサラ>。
    相手、<ルルティエ>→<ハク>→<ノスリ>。<オシュトル>登場<ハク>除去エンド。<Pネコネ>で<ハク>が復帰。
    ドローで<キウル>を引けて<SRウルサラ>を変換して<オシュトル>の打点を通すふりをして1点、<オシュトル>を<ノスリ>に変換で6点殴る。
    どうせ止まってるので<ノスリ>を<Pネコネ>に変換して<Pウルサラ>をAFに準備することでダメージ勝負でこちら5点、相手4点の状態を狙う。
    思惑が成功してAFの<Pウルサラ>→<Pウルサラ>に変換、次のターンに殴った<Pウルサラ>が<アトゥイ>に変換できてかなりの打点を<Pウルサラ>で確保できる。
    その打点を担保にして詰めに向けてハンドの<ウコン>用に<ムネチカ>を置いて、<SRウルサラ>も置いて詰めの準備。そのまま勝ち。
    Pウルサラの動き
    190821 rise7.jpg
    190821 rise3.jpg
    190821 rise8.jpg
    190821 rise4.jpg
    190821 rise9.jpg
    190821 rise5.jpg
    四回戦 ゆず日 先攻 ○
    先攻で、<ルルティエ>→<ハク>→<SRウルサラ>。ハンドがイマイチの為この選択肢で。
    相手の返しが、<Rレナ>、<アリス>。
    ノスリ>追加で6点殴って<SRウルサラ>待機。
    相手が<SR茉子>を追加。相手が殴りの<ガイヤール>追加でアグレパンチ。
    こちら7点殴ってマロ登場→マロに変換で相手の<ガイヤール>と<Rレナ>を起きれない状況に追い込んで<SR茉子>をDFにださせて打点を0にする。
    次以降も打点を3点しか貰わないのでそのまま勝ち。

    五回戦 ヤマト 先攻 ○
    先攻で<ルルティエ>→<ハク>。相手は<ルルティエ>も<オシュトル>も出てこず<ハク>単独END。
    そのまま勝ち。

    六回戦 ヤマト 後攻 ○
    相手先攻で、<ハク>、<オシュトル(ハク)>。返しがこの盤面。
    190821 rise10.jpg
    190821 rise6.jpg
    勝ち。
    まとめ
    というわけで決勝は自分の理想的な初手に対して相手が上手く展開出来なかった試合も多く優勝することができました。
    ミラーの練習は先月のGPが終わってからトータルで100時間近くしてきたと思います。
    プレイングが良くなった部分もありますが、ここまでやったという自信が一番強かったと思います。
    練習に付き合ってくれた友人には本当に感謝です。
    次の記事では、ヤマトのミラーや序盤の動き何かを書いてみたいと思っています。

    それではノシ

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(8/20更新)

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(10/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE