【224ページ目】ブログトップ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【224ページ目】ブログトップ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

とある魔術の禁書目録III カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    とある魔術の禁書目録III カードレビュー 月属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    リセの夏、とあるの夏。ということで、今回は一回も本編を観てない僕が月のカードをレビューします!
    上条が主人公でインデックスがヒロインなのは知ってるので任せてください!

    SR編
    SR上条
    AP4/DP3/SP1/DMG3に月特有のAPorDPのマイナス1効果。今回はEX1なのでこれに月1コストで特殊能力を消すというオンリーワンな能力がつきました。
    特に能力が強力なかわりにスペックが貧弱、DMGが低いキャラには効果抜群です。
    オンリーワンな分一回きりの能力になりますが、余り温存は考えずに気軽に使っていきましょう。宣言型能力に対応で使っても間に合わないのは注意です。

    SRインデックス
    AP0/DP2/SP2のDF向けスペック。
    1コスト払えば、相手のAPかDPをマイナス5します。
    そんなに下げていいんですか?
    SRインデックス>がいればAP0をずらりと並べても相手はどこも安心して殴れない盤面の出来上がりです。
    あんまり<SRインデックス>前提の盤面を作ると<SRインデックス>を使ったあと悲惨になりますが、やはり序盤から場に出た場合の圧力はとんでもないですね。

    限定構築編
    とある月のコンセプトは<Rインデックス>によるキャラ以外限定のコスト発生をうまく使うことのようですね。
    ゆず1.0を思い出します。
    当時はコスト発生してようやく人並みのテキストだった記憶がありますが、今回は結構強めな能力揃いで安心しました。
    今回はコストを発生するキャラより、発生したコストの使い道の方に注目してみました。
    ちなみに、これ以降は知らないキャラばかりで不安です。

    右方のフィアンマ
    かなり強力なので原作でも強かったんだと思ってます。
    「オーダーステップ」AP4/DP4と限定構築らしい恵まれたスペックに、登場時の<専用アイテム>サーチと一回きりのコスト発生がついています。 <専用アイテム>は1コストの能力をつけてくれて、これを4回言えばAP5/DP5の<ミーシャ=クロイツェフ>が無償降臨! せっかく<Rインデックス>は自ターン相手ターン両方使えるのに、そんなに能力持ちのキャラを並べるハンドはない!ってなりがちですが、<フィアンマ>がいれば無駄なくコスト能力を使いやすくなりますね。
    ミーシャ・クロイツェフ
    「エンゲージ」がついてるので原作では花嫁的な何かの可能性があります。
    アクアプラスからデカブツの系譜が続くとは思ってませんでした。
    除去耐性に加えて、能力で味方キャラを手札に戻して跡地に移動します。<1.0Uミッコ>みたいなもんですね。詰め手段として優秀です。
    フィアンマ>がいるときはこのカードを出すつもりでゲームする以上、あまりAFを埋めすぎないよう注意ですね。
    今回のキャラの特殊能力は使い切りが多いので、手札に戻したカードを出しなおしたり、その場に応じたカードを出すことでよりコスト能力を使いやすくしてくれます。

    ドレスの少女
    Rだから原作でも活躍してるんだと思うんです。でも活躍してるのに名前ないのか...。
    能力は懐かしの<万古不易の迷宮>を彷彿とさせる能力ですね。これが3コストで打てるのは本当に破格。
    今回AP4/DP3「オーダーステップ」に3コスト使い切り能力持ちがいっぱいいますが、僕の一押しはこの子と<ST上条>ですね。
    手札が余るタイミングで強い能力になってるのが良い感じです。

    オッレルス
    知らない人ですが、こういう能力持ちなので原作では多分<フィアンマ>の親友か家族なんでしょうね。
    フィアンマ>を回収できます。<フィアンマ>は間違いなくキーカードなので、それを回収できるのは強い!
    冷静に<フィアンマ>は限定構築なんだからミックスにこいつを入れることができる意味はないように思えるため、ミックス向け<フィアンマ>の登場に期待しています。

    注目の過去弾のカード
    SR上条>はかなり1人で完結してるカードなので、<SRインデックス>と相性がいいカードが注目ですね。

    クラマ
    使い切りの能力持ちを戻して再利用できます。
    SRインデックス>を出しなおしてはちゃめちゃな守りを継続できるこのカードは今回もっとも注目ですね。
    「オーダーステップ」AP3/DP4というスペックも出しなおした<SRインデックス>の横でしっかり守れて相性○。

    ファルネ
    SRインデックス>がいる状態だとまあ当たり前にはちゃめちゃしてくれます。
    ファルネ>プラス1ハンドでDP6以下は相打ちなので、どんな相手であろうがより積極的に使いやすくなりましたね。
    もちろん同じような効果を持つ<トワ>や<エスタ>、特殊登場イベントも注目です。

    終わりに
    ということで今回は月属性のレビューでした。過剰なまでのスペック操作は今まで通りとも言えますが能力消しという新しい方向性を模索してる感じもあり今後に期待を感じずにいられません。
    今回の限定構築は全体的にパッとしないかなと思っていたのですが、<それぞれの道>によるサーチでかなりやりたいことをやりやすくなっています。
    思ったよりコンセプトも強かったので、とある発売記念大会が結構面白くて満足してます。

    今シーズンはリセフェスタ名古屋・大阪に加え徳島、さらにチーム戦もあるので、各大会までに色んなデッキを触って臨みたいですね。
    ではでは今回はここまで。残る暑い夏をリセで乗り切りましょう!

とある魔術の禁書目録III カードレビュー 花属性編【koyu@TWINT】

    posted

    by koyu@TWINT

    とある魔術の禁書目録III カードレビュー 花属性編【koyu@TWINT】
    こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
    とある魔術の禁書目録IIIのカードレビューをkoyu@TWINTさんに頂きました!本日は花属性編です!

    今回の花属性のSRカードはどうですか!?
    LO-1896 打ち止め ラストオーダー
    DMG3以下に使用できるパンプ効果は、花ならほぼ条件なしです。
    先打ちしなければなりませんが、ターン終了時まで持続します。
    そして、遠距離サポート能力ですが......
    「サポーター」は配置する箇所が重要だったのですが、それを考えずに配置できます。
    AFのどこでもサポートできるためサポートされた時に起動するテキストと相性がよいです。

    強化とサポート能力が合わさり最強に見える。

    LO-1897 天草式十字凄教 五和
    現在までの花の「オーダーチェンジ」持ちはアタックに向かないキャラばかりでした。
    しかしこのキャラは攻撃に使用できるスペックであり、相手のDMG修正も受けないため確実に打点を稼げます。
    自力で未行動にできるテキストも、既存と比べて条件が緩く、SPもあるためDFでサポート後に宣言しても強いという至れり尽くせりのキャラとなっています。
    総じて、組み合わせによってめちゃくちゃ強くなるキャラですね。

    今回の花属性の構築制限のカードはどうでしょうか?
    LO-1946 奥ゆかしき天草式の少女 五和
    ダメージが通ればもう1回攻撃できる。という単純明快なカードです。
    本人がAP4/DP4のため防御されても強く、通せば連続攻撃なので非常に噛み合っています。
    下のテキストは<天草式十字凄教 五和>と一緒に置いておくことでこちらに除去を強要させることができます。
    他にも、能動的に自身を破棄できる(旧Lyceeのエスケープ的な)効果でもありますので「オーダーチェンジ」と相性がよいです。
    構築制限の花単だと移動が(今のところ)「オーダーチェンジ」しかないのですが、覚えておくと詰められることがあります。

    他の注目のカードはありますか?
    LO-1939 風紀委員 初春 飾利
    今回の花はDMG増加がめちゃくちゃ多いのですが、その中でも飛びぬけて強いのがこちらです。
    3コスト、DP4、ゆるい条件での回復。強いところを詰めましたって感じです。
    特に回復はヤマトの<ハク>、ゆず日の<アリス>など、効果登場が戦法の軸になっている相手にはとにかくめちゃくちゃ刺さるのでそれだけでも採用していいレベルですね。
    しかも回復は任意なんですね......忘れないようにしましょう。

    LO-1941 生きる学園七不思議 月詠 小萌
    かわいいぞ!

    かわいいは正義ですがそれはともかく、構築制限をのぞくと、2ハンドのDP3、SP3でデメリットがないのはこちらが初です。
    EX1ですが本人も1コストなので採用レベルのEX1だと思います。
    効果は<会長>と似たようなものなので選択で。

    LO-1995 護るべきもの
    今まで相手ターンにDFを強化できるイベントがなんと、<黄金の蜂蜜酒>しかありませんでした。(構築制限はのぞく)
    ようやく、DFに使いやすい強化イベントが出ましたね。
    不意打ちで使ったり、ゴミ箱に落としたりすると相手が警戒してくれるかもしれないので数枚入れておくと牽制に使えます。
    こちらDFのAP0キャラに対する相手のDP3キャラのアタックを返り討ちにするのもいいですね。

    Mix構築において今回のとあると相性のいい過去弾のカードは?
    LO-1744 クジュウリの可憐なる末姫 ルルティエ
    さんざん書いているので省略しますが、別に今回の弾がなくても十分強い子です。
    ラストオーダー>、<初春>が強いのでそちらとセットでどうぞ。

    LO-0561 ロイヤルブランド
    ラストオーダー>に装備することでSP3サポートをどこにでも飛ばせます。しかも最大3回!
    ラストオーダー>......恐ろしい子!

    LO-0792 イビルアクィロー ボレアス
    今回の弾では、DMG+1の効果の条件に、「DMGが〇以下のキャラ」という条件がついています。
    ということは、元は低いが自力でDMGが上昇するキャラと相性がいいということですね。
    ボレアス>はその中でも上昇値が高く、ターン終了時まで持続するので未行動効果と合わせてかなりの打点を出せます。
    今までは使いやすい2ハンドのDMG+効果が<会長>だけでしたが、
    今回、DF配置できるキャラが増えたため再考の余地があります。
    何気に<ラストオーダー>とも相性いいので思ったよりいけそうな気がします..................?

    (隙あらば<ボレアス>と<ロイヤルブランド>を推していくスタイル)

    最後に一言!
    とあるではインデックスが好きなのでシングル構築は月を組みます。
    なので花はMixをメインに考えていこうと思います。
    とりあえずネタを2つ思いついたのでそちらの構築を頑張ります。

    koyu@TWINTさんありがとうございました!
    ↓とある魔術の禁書目録IIIシングルカード販売ページはこちら!↓
    201908301002432.jpg

竜王戦2019を終えて、AQUAPLUSを振り返ってみる【でちん】

    posted

    by でちん

    竜王戦2019を終えて、AQUAPLUSを振り返ってみる【でちん】
    お世話になっております。でちんです。

    暑さも和らぎ、過ごしやすい日が増えて参りましたね。
    今年は昨年に続き、身の危険を感じる程の暑さとなる日が多かったように見受けられますが、
    皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

    僕はぼちぼち元気です。

    さて、竜王戦も終わり、同時にAQUAPLUS環境も終わりへと近づいております。
    暦が変わればリセの環境も変わり、とある1.0へと移ろいでいきますね。

    今回、他のブロガー様も竜王戦に関してのコメント、およびAQUAPLUS環境について記事を投稿しておられますので、
    僕も拙筆ながら一遍お送りさせて頂こうかと思います。

    お時間ございましたら、お付き合い頂ければ幸いです。

    竜王戦について
    アルルゥのスリーブを貰い行ってまいりました。(
    当日は参加者が優に百人を超え、お祭りイベント相応の活気があったように思えます。

    シングル限定大会という形式かつ、レギュレーションにより午後の本戦に進みやすいデッキ選択も可能と言うことで、
    今現在リセをがっつり楽しんでる方も、スポットごとに購入されてる方も、昔遊んでいた方も、
    どなたでも参加できるという大会形態が功を奏したように思えます。

    冒頭に書いた通り、僕もアルルゥのスリーブ貰いにいくか~という思いが強かったですかね。
    使用デッキはYUZ日単です。レシピは...YUZ環境最後のフェスタと全く同じですね。

    デッキレシピ
    YUZ日単 デッキ
    EX1
    10


    午前の部
    • 1戦目 GUP(黒森峰)
    • 2戦目 AQA(ヤマト)×
    • 3戦目 BxB(雪日)
    2戦目のヤマト戦は、アクルトゥル化した<オシュトル>が降臨し、
    和奏>も<ガイヤール>も<めぐる>も誰もかもが無口になって爆発四散しました。
    すげえ気持ちよく負けたので印象深いですね。

    さておき、午後の部に進出決定しました。
    夕方から用事があったので、ある程度で切り上げることも視野に入れつつ、午後の部に臨みました。

    午後の部
    • 1戦目 AQA(ヤマト)×
    • 2戦目 YUZ(花単)
    • 3戦目 KHP(日単)
    ここで時間切れ。用事の時間になってしまったのでドロップしました。
    この続けててもサブマリンし続けられるかは怪しいところだったので、まあ仕方がないところですね。

    優勝されたタマーさん、この場を借りてお祝いの言葉を申し上げます。本当におめでとうございます。

    YUZ一位を取られた方のレシピも拝見しましたが、
    AP止めを中心にした相打ちキャラを多めに採用されていることが印象的でした。
    ヤマト相手に振っていくにも<叢雲>だけでいいかと思っておりましたが、
    でっかくなった<オシュトル>を出されたら他のところも止まらなくなるので、純粋なAPを求めるのはアリ寄りのアリでしたね。

    そんな感じです。

    AQUAPLUS環境を振り返ってみる
    振り返ってみると言えるほどしっかりプレイ出来てるかは、神のみぞ知るところです。

    良かったところ
    発売2日後のフェスタで壇上がダントラ一色になったことは舌を巻きましたが、
    以降のGP、フェスタではヤマトも盛り返し、竜王戦では逆にヤマトが圧倒する結果となりましたね。
    こういう書き方するとデッキ2種しか見えてないし、ほんまに良かったんか?
    ...と思われるかもしれませんが、まあ、せっかくなのでご拝聴下さい。

    大事なこととして、今環境の良かったポイントは「努力が勝利に直結しやすくなった」というところにあると思います。

    元来リセと言うゲームはプレイングや構築に重きを置く、可愛らしいイラストと相反するストイックな形式のゲームでしたが、
    今弾の環境では、勝利におけるプレイングの比重がより一層大きくなっていったと思います。

    環境トップのダントラ、ヤマト共々、デッキパワーの高さはさることながら、安定感が抜群なので、
    土台がしっかりしてる分、担い手の判断力、戦術の立て方、戦闘経験が重視されるアーキタイプとなっております。
    必然的に「よりやりこんでいる方が勝つ」というゲーム展開になるため、
    タマーさんのように100時間打ち込んだという尽力、かけた時間がそのまま結果に直結していっただろうと思えます。

    逆に言えばより狭く、より深淵に至るまで深みを増していったとも言えるのですが、
    昨今のゲームの中で、ここまで「やりこみ」が重視されるコンテンツは、相当少ないんじゃないでしょうか?
    さっくり遊べて、あっさり終わると言った流行りのスタイルとは相反しておりますが、
    そういったやりこみ要素を狂おしいほどに愛している人間は、この世には相当数いるものです。

    そういうわけで、しっかりリセと向き合い、一切合切の邪念を捨てて戦いを重ね、
    自己の研鑽に十分な時間を充てられる方が、勝ち続けてこられたんだろうなあと考えております。

    僕ですか?
    僕は...他の趣味を触ってる時間の方が相対的に長かったので、てんでダメダメでしたね。
    勝ちに行くなら、がっつり時間をかけ、じっくりやりこむ必要があるので、
    他のゲームや趣味を触りつつ、リセも楽しむ...という付き合い方だと、勝ちを狙うのは難しいかなあと思います。
    (いや、あんま触んないけど勝ててるよ?という方もいらっしゃるかもしれませんが。正直嫉妬しちゃいますね。)

    纏めると、「ハチャメチャにやり込みが必要なゲーム」といった傾向が強くなったなあと考えております。
    しかして、「努力が結果に結びつく」という、昨今では中々お目にかかれない状況なので、
    打ち込めば打ち込んだだけ応えてくれる、今のゲームデザインは、好ましいと言えば好ましいものなのだと思います。

    個人的にもんにょりしてるところ
    あくまで個人の感想です。

    同一エキスパンション内における、限築間の格差
    例えば、これがmixなら...まあ、よくはないけど諦めは付くんです。
    今弾の日属性はちょっと向かい風だったな...だけど、次弾ではよくなってるかもしれない。そういった希望も抱けます。

    ただ、1エキスパンションで閉じた作品単ですと、追加に関してはかなり先になってしまうため、なかなかそういう風に割り切ることも難しいところです。


    今回、ダントラ・ヤマト・東鳩2、ホワルバと4つの作品単が1つのエキスパンションに放り込まれ、
    結果としてはダントラ・ヤマトが突出して強かったというデザインでした。

    1エキスパンションでバランスを取りに行くのが大変に難しいことだとは理解できるのですが、
    安定性とデッキパワーが抜群に高いダントラ・ヤマトに対し、
    色事故がちょいちょい起きつつ、トップギアで回ってもダントラヤマトに対して上回れるか怪しいっていう構造は、
    もう少しどうにかならなかったのかあ...という思いを捨て切れない、割り切れない部分があります。()

    しかしこの作品毎に組むという試みは初めてですし、参加人数を見る限り各リセフェスタでの盛り上がりもかなりのものでした。
    次回同様のデザインの弾が出る際には改善されている、あるいはアクアプラス2.0もしくはオーガストであったようにプロモカードの追加によって東鳩2・ホワルバが圧倒するかもという今後に期待です。

    総評
    リセというゲーム、プレイングや構築に重きを置くと書きましたが、 最近トレンドの限築におけるデッキパワーがマッシブなので、Mix構築を突き詰めていくという行為が中々どうして難しいです。
    勿論、神は細部に宿ると言いますし、限築デッキの細かいところを調整し、修練により差をつけることは出来ますが、
    ほいだら好きな属性で組むとか、そういった楽しみ方はちょっと難しくなってきてる感があります。

    やり込みが必要かつ、勝ちやすいアーキタイプがデザイナーズデッキである比率が高いため、
    それらのデザイナーズデッキが性に合わないタイプの人にとっては、ちょっとしんどい環境だったかもしれませんね。

    今は2ヶ月ペースで環境が変わりますし、公式戦が全てではないのでしんどい時は充電期間だと思ってシングル大会や店舗さんの大会等でゆる~くやるのがいいかもしれません。

    ただらじお君とかは、「まだヤマトやり足りねえ...」と言ってたので、
    そんだけ深くリセを愛していられれば、どんな困難も乗り越えられるでしょう。


    というか、「やる」やつはどんなときでもやるし、「やらない」奴は、いつだってやらない理由を探してる。
    それだけなのかもしれません。

    そんな感じでしょうか。

    おわりに
    さて、今回の記事は如何だったでしょうか。
    如何もなにも、もっと明るくやってくれよ!と思われるかもしれませんが、
    今一番楽しみなのが10月末のサガプラなので、テン上げをご所望の方はもうちょっとお待ちいただければ幸いです。
    (澤田なつさんの直筆が無かったの、正直残念ですね...ほんと...)

    とあるですが、作品においては「名前は聞いたことある」程度ですが、
    公開カードを見る限り普通に強そうなエキスパンションなので、そういう意味では大変楽しみです。

    それでは、今日もでちんはKOOLに去るぜ!

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(10/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

【大会レポート】リセプレミアムフェスタ東京 Mix花単(恋×シンアイ彼女型)【ももせ】

by ももせ

READ MORE

【攻略コラム】きゃべつそふと1.0環境振り返り【らじお】

by らじお

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE